2022年07月30日に更新された情報です。
小さなビジネスも主役になれる時代。 あなたが目指すビジネスの実現を応援しています。 些細なことでも、遠慮しないでください。 まずは気軽にご連絡ください!
私もひとり事務所です、迅速なレスポンスをお約束します。
freeeの利用を中心にしたバックオフィスの構築を念頭におかれている方々を、きっちりサポートさせていただきます。
freeeのポテンシャルを最大限に引き出し、労力は最小限で、スピーディーかつ有益な経営数値の管理を実現しましょう。
【国税OBの強み】
代表者は、東京国税局ほか各地税務署で調査の第一線を担ってきました。
街中の個人商店から上場会社まで、数多くの事業分析を行った経験をもとに、数値だけでは気づけないさまざまな問題にもサポートいたします。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 100,000円〜 |
~3,000万円 | 220,000円〜 |
~5,000万円 | 300,000円〜 |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 380,000円〜 |
~3,000万円 | 480,000円〜 |
~5,000万円 | 680,000円〜 |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒422-8041 静岡県静岡市駿河区中田1−4−5−1004
東京都, 神奈川県, 静岡県, 愛知県
静岡市以外のエリアは、別途出張費が必要となります。
海外含む全国遠隔対応可能
以下の取引について仕訳の処理の仕方をご教授お願いします。
当方はグッズなどを制作しており、クライアントにデザイナーがいます。
依頼者がデザイナーにグッズのデザインを依頼して、デザイナーかこちらに制作を注文してくれています。
通常ですと業者からの注文は安くしていて業者宛に請求書を発行しておりますが、このデザイナーからの注文は依頼者宛の請求書を発行します。
この時は通常価格で請求書を発行し、振込をしてもらいます。
振込をして頂いた金額のうちいくらかはデザイナーの分となりますので、こちらで貯めております。
デザイナーも個人的な制作を注文してくれる時があるので、その時に貯めていた分から差し引いています。
それぞれのタイミングでの仕訳を教えていただきたいです。
ウェブ上のクラウドソーシングサイトで仕事を受注して、自身の知識やスキルを上げようと思っていますが、会社の規定で副業が禁止されています。
そこで、報酬を受け取らない形を取ろうかと思っています。
報酬支払いの仕組みとしては、通常通りクラウドソーシングサイトで仕事を受注して納品するとします。
そこで得られた報酬については、システム上で一時的に保管され、出金が可能となるようです。
期限内にシステム内から出金しなければ、報酬についても失効してしまうようです。
自己研鑽のために行なった業務について、自分が出金行為をしなければ報酬を受けとらなかったとなり、税金も支払う必要性は発生しないという認識であってますでしょうか。
または、受注・発注による契約行為をしてしまった段階で税金がかかってしまうのでしょうか。
税金の支払いで副業発覚があるようです。そこであくまでも自己研鑽で行っている作業で、会社へ迷惑かけること避けたいと思っています。
令和4年分を青色申告するに先立って、
3月に青色申告承認申請書を提出しました。
しかし控えのコピーを同封せず郵送してしまい、控えがもらえず、受付書が返送されました。
この状況で青色申告はできますでしょうか?
法人が有価証券を取得した場合のfreee会計の取引入力の方法についての質問です
法人が有価証券(投資目的株式)を取得する場面のfreee会計の取引入力の方法の質問です。
問①有価証券取得費用を証券会社口座に振り込んだ場合、取引登録の勘定科目は預け金で
良いでしょうか?
問➁実際に有価証券を取得した場合、取得費用は預け金から支出されますが、この場合の
取引入力はどのような入力になりますか?
問③保有株式の配当金は証券会社の口座に振り込まれますが(預け金に加算される)、
この場合の取引入力はどのような入力になりますか?
以上の3点を問い合わせさせていただきます、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
NPO法人の会計について。現金において収入を得たとき、例えば利用料などを直接受け取ったときは領収書を発行しますが、預金において収入を得たとき、例えば法人の口座に年会費や寄附金その他、何らかのお金が振り込まれたときには、上記の現金における対応と同じく、領収書を発行しないといけないのでしょうか?
代表者は20年以上、国税の調査事務を担当してきました。どのような規模、業種の法人でも、ご安心ください。
働き方が多様化する現在では副業サラリーマンの方も税務調査の対象となり得ます。スポットでも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
タイムリーでスピーディーな会計報告を事業に活かせるよう、分かりやすいアドバイスを行います。