会社の廃業|解散・清算のスケジュール・手続き

公開日:2019年07月04日
最終更新日:2022年06月20日

この記事のポイント

  • 会社を廃業する時には、解散・清算の手続きが必要となる。
  • 小規模な会社の廃業の手続きは、比較的容易に進めることができる。
  • すぐに廃業を決めずに、M&Aという方法について検討するのもおすすめ。

 

会社を廃業する時には、解散・清算の手続きが必要です。
個人事業主を辞める場合にはそれほど面倒な手続きは必要ありませんが、会社の場合にはそういうわけにはいきません。
原則的には、法律に従って会社を解散・清算しなくてはならず、そのためにはさまざまな手続きが必要となります。この事務処理は手間がかかるので、税理士や司法書士などの専門家に任せることをおすすめします。

会社の廃業とは

会社を廃業するためには、いかにダメージを少なくするかを検討することが大切です。また、会社を終わらせる方法は、廃業だけではなく破産や倒産までさまざまな形態がありますから、どのような方法をとるのが最善かという視点も必要です。
「業績は厳しいが、大きな負債を抱えているわけではない」という状況であれば、自主廃業は比較的簡単に進めることができますが、廃業をせずにM&Aを検討した方がよいケースもあります。

(1)廃業の理由1位は「業績が厳しい」

廃業を考える理由は、人によって様々です。
中小企業庁のデータによると、「業績が厳しい」が最も多く37.3%、次いで「後継者がいない」が、33.3%、「会社に将来性がない」が30.7%と続きます。


参照:中小企業庁委託「企業経営の継続に関するアンケート調査」(2016年11月、(株)東京商工リサーチ)

【廃業を考えている理由】
・業績が厳しい…37.3%
・後継者を確保できない…33.3%
・会社に将来性がない…30.7%
・もともと自分の代限りでやめるつもりだった…30.7%
・高齢のため(体力・判断力の低下)…22.7%
・従業員の確保が困難…17.3%
・技能等の引継ぎが困難…14.7%
・事業用資産の老朽化…6.7%
・その他…6.7%

ひと昔前は、後継者問題にそれほど悩むケースはありませんでしたが、経済が豊かになり職業の選択が広がったことから、子どもが「跡を継がない」というケースが増加したのです。また、少子化によってそもそも子どもがいないケースもありますし、能力的に後継者が継げないというケースも増えています。

(2)小規模な会社は廃業が容易

個人事業主と変わらない程度の会社の規模であれば、比較的簡単に自主廃業をすることができます。
売掛金や買掛金も少額で、関係者の少ないケースが多いと考えられるからです。
したがって小規模な会社が廃業する際には、計画的に在庫を徐々に減らしながら、売掛金・買掛金を清算し、必要な手続きを行っていくことになります。
借入金の問題については、借入先と相談し少しずつ返済することが認めてもらえば、大きな問題にはならないでしょう。

(3)利害関係者がいる場合は専門家に相談を

銀行からの借入れがある場合や、取引先の数が多い場合には、それなりの手続きが必要となります。
取引先の数が多ければ、売掛金や買掛金の清算についても交渉が必要となりますし、オフィスやテナントからは保証金を変換してもらう必要があります。
さらに、従業員が多ければ、解雇予告手当などが必要になることもあります。
したがって、利害関係者が多い場合には、税理士や弁護士に相談してサポートをしてもらうことをおすすめします。
未返済の多額の借入金が残っている状態であれば、事業を単に止めるだけでは廃業することは難しくなります。
ただし、会社のある程度の資産があれば、清算は比較的簡単に進めることができます。

(4)廃業ではなく「倒産」を選択すべきことも

明らかに借入額が多いときなど、廃業ではなく倒産を選択すべきケースもあります。ときには、債権者側から破産などの倒産手続きを申し立てて、借入金の返済を確保しようと動く場合もあります。そうなると、事実上の廃業のように、廃業を行うか、いつ廃業するかなどを自由に決定することはできなくなります。
したがって、できれば借入額が増大する前に清算を検討することが、非常に重要となります。

(5)廃業前に考えたい「M&A」という選択肢

後継者がいないケースでは、すぐに廃業を決めずにM&Aという方法について検討するのもひとつの手です。
会社を廃業すると、従業員の雇用も確保できなかったり取引先に影響が及んだりすることがあります。

しかしM&Aなら、従業員の雇用も継続することができ、経営者の手元にまとまった資金が入るので、その後の生活が安定するというメリットがあります。

業績が安定していて借入金などがない会社は、M&Aが成功するケースが多いので、顧問税理士やM&Aの仲介業者などの専門家に相談してみましょう。

(6)会社の廃業(解散・清算)の主な流れ

会社や事業の今後の展開や、自分自身の人生を考えて、廃業を選ぶのも懸命な判断です。負債を払いきれずに倒産してしまうより、余力があるうちにやめることは失敗ではなく、将来を賢く見極めたともいえるのではないでしょうか。
通常の会社を解散・清算する手順は、大きく「解散」と「清算」の2つのステップが必要です。

【解散】
①事業を縮小し、次の収入減を確保する。
株主総会による解散決議と解散登記を行う
【清算】
②借入先と交渉する
③オフィス等の解約を行う
④廃業の30日前までに従業員に解雇通知をする
(解雇予告手当の方法も検討する)
⑤売掛金・買掛金の清算
⑥仕入れの停止
⑦備品や在庫の売れ残りの処分
⑧清算結了の登記

なお、これらの手続きの他、解散時と清算結了時の確定申告、残余財産確定事業年度の確定申告などの税務申告や社会保険などの手続きも必要になるので、解散登記から清算結了までの期間は2カ月以上かかることになります。
なぜなら、債権申出の公告の期間を2カ月以上とらなければならず、また登記の申請をしてもすぐに登記が完了するわけではないからです。
取引先が多かったり、固定資産などがあったりする場合には、解散・清算手続きに数年かかるケースも珍しくありません。

▶ 会社の清算の手順と確定申告

(7)廃業手続きにかかる費用

廃業手続きには、解散登記・清算人選任登記などの登記費用のほか、官報告知料金などもかかります。このほか、税理士や司法書士に手続きを依頼する場合には、その報酬もかかることになります。

項目 費用
登記費用 解散登記 3万円
清算人選任登記 9,000円
清算結了登記 2,000円
登記簿謄本(2通) 1,200円
印鑑証明書 450円
官報公告料金 約3万2,000円
合計 約7万2,560円
項目 報酬
司法書士 5万円~10万円
税理士 20万円~30万円
合計 25万円~40万円

まとめ

以上、会社の廃業(解散・清算)の手続きについて、ご紹介しました。
ここでご紹介したように、会社の廃業手続きは、会社を設立する時の何倍も煩雑です。取引先や従業員のことも考えなければならない社長が1人で行うのは難しいため、登記手続きは司法書士、決算書の作成や税務署への届出などは税理士に依頼して、スムーズに廃業手続きを進めるようにしましょう。

会社の廃業について相談する

freee税理士検索では数多くの事務所の中から、会社の廃業(解散・清算)の手続きやM&Aについて相談できる税理士を検索することができます。
また、コーディネーターによる「税理士紹介サービス」もあるので併せてご利用ください。

税理士の報酬は事務所によって違いますので、「税理士の費用・報酬相場と顧問料まとめ」で、税理士選びの金額の参考にしていただければと思います。

経営コンサルに強い税理士をさがす

この記事の監修・関連記事

監修:「クラウド会計ソフト freee会計」

クラウド会計ソフトの「クラウド会計ソフト freee会計」が、税務や経理などで使えるお役立ち情報をご提供します。
「クラウド会計ソフト freee会計」は、毎日の経理作業を最小限で終わらせることができるクラウド型会計ソフトです。疑問点や不明点は、freee税理士検索で税理士を検索し、会社の廃業について相談することができます。

クラウド会計ソフト freee会計



クラウド会計ソフト freee会計



クラウド会計ソフト freee会計なら会計帳簿作成はもちろん、日々の経理業務から経営状況の把握まで効率的に行なうことができます。ぜひお試しください!




PageTop