法人税の新着記事
-
2022年07月02日
決算とは|決算の目的・内容・決算前でもできる節税対策
決算とは 決算とは、1年間の利益を計算して、期末日の財産や負債を確定させることをいいます。 決算は、どの会社でも期末日を迎えたら行う必要があります。 現在...
-
2022年06月23日
年次決算業務|確認すべきポイントと作成書類
この記事のポイント 法人は、決算期末から2カ月以内に法人税の確定申告を行う。 会計上の利益と税法上の所得では考え方が異なるため、税務上の調整項目を加えて...
-
2022年06月20日
営業外収益とは|勘定科目・特別利益との違い
この記事のポイント 営業外収益とは、本業以外の儲けのこと。 営業外収益とは、たとえば株式投資などの資金運用の結果生じた収益。 営業外収益には、受取利息...
-
2022年06月13日
圧縮記帳とは|要件・圧縮限度額の計算方法・会計処理
この記事のポイント 国庫補助金で固定資産を買った場合や、特定資産の買換の時には、圧縮記帳ができる。 補助金や買換資産の売却益等のうち、一定額を取得原価か...
-
2022年06月04日
利益準備金とは|利益剰余金・資本準備金との違いをわかりやすく
この記事のポイント 利益準備金は、貸借対照表の純資産の部の勘定科目である。 利益剰余金には、「利益準備金」と「その他利益剰余金」がある。 利益準備金は...
-
2022年04月09日
福利厚生費とは|意味・節税ポイント・仕訳方法
この記事のポイント 福利厚生費とは、従業員の職場環境を整える目的で使われる費用。 福利厚生費を活用することで、会社にとって節税となり、従業員の手取りも増...
-
2022年04月02日
クラウド会計ソフトをおすすめする15の理由
この記事のポイント クラウド会計ソフトとは、インターネット上のサーバーにアクセスして利用する会計ソフトである。 クラウド会計ソフトのなかでも、とくに「f...
-
2022年03月30日
評価損とは|意味・計算式を分かりやすく
この記事のポイント 時価が簿価の半分以下となり、回復の見込みがない上場株式は、評価損を計上できる。 破損して通常の方法で売れない商品は、評価損を計上でき...
-
2022年03月29日
電子申告とは|義務化対象法人は?開始届は必要?
2020年4月以降、中小企業に先行して大法人の電子申告義務化がスタートしました。 あわせて、年末調整の簡便化、スマートフォンによる電子申告、e-Tax利用手続...
-
2022年03月29日
法人の節税対策|OKな節税・NGな節税
この記事のポイント 税法には複数の方法が認められ、最も有利な税務処理を選択できるものが多く設けられている。 有利な税務処理を選択することで、節税できるケ...