最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19848件中19321-19340件を表示

  • 【起業関連】個人事業主から株式会社にシフトする際の必要事項と所要時間について

    税理士の皆さん。 私は個人事業主2年目で来年に株式会社へのシフトを検討しております。 略歴が下記のようになっております。その際に通常の起業手続きとは異なる部分、注意するべき部分はありますか?また、仮に発生する事項によって所要時間が大きく変わるものでしょうか? ①正社員として2015,4-2021,7まで勤務 ②副業として2020,3から稼働。2020年末に個人事業主として開業届け ③2021,8より個人事業主一本に 勉強不足のため至らぬ質問でしたら恐れ入ります。 何卒よろしくお願いいたします。

    • 10万円以上の椅子に関しまして

      個人事業主です。 在宅での事業に使うため、先日16万円の椅子を購入しました。 主には事業の際に利用しておりますが、ときどきプライベートでも利用しています。 この場合、経費として計上できる金額の算出方法について教えてください。

      • 青色専従者が、他でアルバイトをしても良いですか❓

        お寺の嫁で、青色申告専従者になって、月給をもらっています。 お寺の行事のお手伝いや、事務仕事、来客の対応 等をしています。 予定が無い日に、他のアルバイトをすることは可能ですか❓ 頻度や、収入額に制限があれば教えてください。

        • 役員賞与に関して

          2021年3月に新設した法人なのですが、2021年12月に役員賞与を出そうと思います。 この役員賞与を損金算入するためにはどのように手続きしたらよろしいでしょうか? そもそも、このタイミングの申請で損金算入は可能なのでしょうか?

        • 科目内訳書の記載

          法人で決算書類を作成するにあたり、借入と支払利子の内訳書の記載について教えてください。 1行の銀行から融資をしていますが、借換をして複数あった借入を1つにまとめてもらいました。 決算で1年以内に返済する借入金と長期借入金にわけて計上しましたが、下記の3つ、相談お願いします。 ①期末現在高は1年以内返済借入金と長期借入金の合計を記載するのか、分けて記載でしょうか。 ②借換前の借入金残は0円ですが、記載は必要でしょうか。 ③法人・代表者との関係欄がありますが記載の仕方について教えてください。 よろしくお願いします。

        • 大学4年生です。130万を超える給与にかかる税金について。

          大学4年生です。 来年度からアルバイトの量を増やし130万の給与を超えるように働きたいと考えています。その場合にかかる税金の金額を具体的に知りたいです。また、親(扶養者)の収入が具体的にどのくらい減るのかも知りたいです。 130万を超える場合はいくらぐらい稼ぐとプラスになるでしょうか??

        • 来年1月1日以降の電子取引について、青色申告特別控除65万円の対応の為には

          電子帳簿保存法に則って、電子データで管理することと理解しています。特別控除を受けるためには、freee会計のプレミアムへのアップグレードと、電子帳簿保存を実施する事につき、注意すべきことは、ありますか?1月1日から対応を始めるので、税務署への申告も不要と理解していますが、間違っていますでしょうか?

          • 事前確定届出給与

            事前確定届出給与はいつの分をいつまでに出さないといけないのか? 今年の12月の決算の場合、まだ間に合うのか? 来期を場合であればいつまでに行えばいいのか? 宜しくお願い致します。

          • 源泉所得税

            法人代表者になります。 毎月10日までに行う源泉所得税の支払いに関して、 納付金額の多い、少ないはどこで分かるのでしょうか? それぞれチェックがあり、不備に指摘や個別連絡などはあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

          • 開業前の収入が事業所得になるか

            開業前の収入が30万円くらいあります。 これは生活をつなぐためと、そのあとしっかりと事業にできるか見極める期間としてあった収入です。 開業後は別のお仕事の収入と開業前にしていたお仕事での収入も並行してある状態です。 しかしどちらかというと開業後の別の仕事の収入のほうが多くなっているのが現状です。 これは、開業前の収入を事業所得として青色申告できるのでしょうか

          • 合同会社の代表社員の経費精算について

            合同会社を設立しました。 3名の代表社員で運営しています。 他、従業員は今の所おりません。 そこで質問です。 知り合いから、合同会社の代表社員は通常、経費を建て替えた場合 に経費精算をしてはならないというのを聞きました。 一旦個人のクレジットカードや現金払いしたものを 経費精算したいと思ったのですが、この場合は、通常通り 消耗品を 現金から 支払い などで経費精算しても良いでしょうか?もしくは代表社員の場合は別の方法があるのでしょうか。 以上、ご教授ください。

          • セカンドハウスの減価償却について

            クライアントが個人として、セカンドハウスを新たに建てようとしています。 木造住宅をゼロから建てる(注文住宅)予定でいますが、住宅ローンで既に本宅の減価償却を取っていたとき、セカンドハウスの減価償却も問題なくとることができるのでしょうか?

            • ふるさと納税と他の団体への寄付について控除金額の合計はどうなるか知りたいです

              ふるさと納税についてです ふるさと納税って寄附金控除ですよね 他の寄付をしたとしたら上限額ってどうなりますか? 例えばふるさと納税の寄付金控除シミュレーションを使って上限額が6万円と出たとします でも、例えば日本赤十字社とか、他の団体に3万円を寄付をしていた場合はふるさと納税は3万円分しか使えないですか? それともふるさと納税と他の寄付金は何か項目が違ったりして合算はしなくても良いのか 子どもの学校から寄付をというお手紙を見て、寄付しようかと思いつつ、ふるさと納税の上限が少なくなるのかがやはり気になってしまいましたので、ご教授いただければ助かります

              • 2021年途中で会社員→個人事業主になった場合のfreee登録について

                2021年3月末で会社を退職し、4月1日から個人事業主となりました。 この場合、家事按分は2021年1月からor4月から、どちらから適用できますでしょうか。

              • 役員報酬を現金主義から発生主義に変更した場合に定期同額給与に該当するかどうか

                1月分の役員報酬を2/5に支給し、現金主義で損金経理していましたが、当期から1月分の役員報酬は1/31付で未払計上すること変更しました。 その結果、1月には役員報酬が2回 計上されることになり、当該事業年度は役員報酬が13回分計上されることになりました。 この場合でも定期同額給与に該当し、全額損金算入できますでしょうか。 よろしくお願い致します。

                • 自社商品(アプリ)を購入し、広告宣伝費として計上方法

                  弊社は学習アプリを開発、販売しております。 広告宣伝用として、9月に自社の商品(8700円)を購入いたしました。 後日(10月末)、アップル等を通して、3.6%の手数料がひかれた、1か月分の売り上げが入金されます。 ①【アプリ購入時の仕訳】   広告宣伝費 / 普通預金 8700円 ②【売上入金時】   普通預金 / 売上 ooooo円   ※1か月分の全売上額 という仕訳で正解なのでしょうか。 ①の貸方を「仕入」としたいところですが、free会計上で相手勘定の項目が限られており、編集ができません。 なにかご意見等ございましたら、ご教授ほどお願いいたします。

                  • YouTubeの広告費の処理について

                    初めましてFreeeさんから紹介いただいて質問します。 私は農家なのですが、農家を目指す方や農作業に興味のある方向けにyoutubeを使って情報発信をしてます。今年の5月に収益化の基準を突破して、わずかながらですが広告費が入ってきます。この広告費はどのように処理すれば良いかというのが質問です。 具体的には勘定科目はどうすれば良いか。登録するのに必要な情報は特別にあるのかなどです。 よろしくお願いします。

                    • 法人成りした年の個人事業主の売上に対する消費税課税について

                      今年10月より法人成りし、以降の売上を全て法人に計上しよう思っています。 個人事業主側は今年いっぱいで廃業する予定です。 私は2年前に売上1000万を超えていますがまだ消費税課税事業者の届け出をしてません。 2020年も1000万を超え、今年に関しては9月までの売上なら1000万を超えていません。 そこで質問ですが今年消費税課税事業者の届け出を出した場合、2019年分の消費税は支払わないといけないとして、2020年分・2021年分に関しての支払いはする必要があるのでしょうか?

                      • 固定資産組み入れと減価償却

                        本年度、乗用車を会社名義で役員資金で購入登録いたしました。役員資金が例年より大幅に増えると、税務署からの調査に加えて融資先銀行のマイナス評価となると聞いております。現時点で繰越利益がマイナスであり、敢えて固定資産として組み入れず、単年度益転化とするのが良策でしょうか。

                        • 短期借入金と役員資金

                          車両費、旅費交通費などの経費を役員資金より支払う場合、その際の仕分けは借方に車両費、貸方に役員資金となるかと思います。この仕訳で正しいでしょうか。