給与計算
給与とは、役員報酬や賃金のことをいいます。
給与は、そこで働く人の生活を支える重要な労働条件のひとつですから、給与計算業務は間違いは許されません。
毎月の給与からは、社会保険料や所得税・住民税といったさまざまなものが控除され、手取りは総支給額の8割程度となります。
したがって給与計算業務においては、社会保険や税法の知識が不可欠ということになります。
-----
健康保険料:健康保険法
介護保険料:介護保険法
厚生年金保険料:厚生年金保険法
雇用保険料:労働保険料の徴収等に関する法律
所得税:所得税法
住民税:住民税法
-----
上記のなかでも、とくに社会保険制度や所得税・住民税においては、頻繁に改正等が行われており、給与計算は年々複雑になっています。
したがって、給与計算業務の担当者は、これらの法律の基礎知識や改正情報を正確に把握し実務処理を行わなければなりません。
年末調整
年末調整とは、勤務先が社員の1年間の所得税を清算する手続きのことをいいます。
毎月の給与計算や賞与計算の過程では、源泉徴収税額表によって所得税を計算し納付しますが、所得税は1月1日から12月31日までの1年間の所得を基準に課せられる税金ですから、本来であれば12月に支給される給与や賞与の支払いが終わって初めて、「年間の正確な税金の額」が確定します。
そこで、給料や賞与から徴収した所得税額との過不足を調整するために、その年の最終給与または賞与の支払い後に、これまで「見込み」で納付していた所得税と実際の税額の清算手続きを行います。
年末調整では、1年間に支払った給与と従業員が届け出た生命保険料や、控除対象扶養親族の異動などの情報に基づいて、1年分の所得税の額を計算します。
サラリーマンは、原則として確定申告をする必要がありませんが、それはこのように会社が給与計算、年末調整などで、税金の計算と納付を行っているからです。
人事労務手続き(入退社/保険など)
会社を設立すると、「労働保険(労災保険・雇用保険)」「社会保険(健康保険・厚生年金保険)」などの新規加入手続きが必要となります。
また、従業員が入退社した際にも社会保険の手続きなど、さまざまな手続きが必要となります。
従業員が入社したときには、社会保険(健康保険・厚生年金保険)や雇用保険の加入手続きが必要です。
必要となる手続きは、「従業員が独身なのか家族がいるのか」「正社員なのかアルバイトなのか」などの事情によって変わってきます。そのため、社会保険や雇用保険の加入手続きを進めるうえでは、まず従業員が加入基準を満たしているかを確認し、それに基づいて書類を準備しなければなりません。
また、従業員が退社するときには、入社時とは反対に社会保険の資格喪失手続きが必要となります。
健康保険と厚生年金の資格喪失手続きでは、従業員の健康保険被保険者証を年金事務所に返却しなければなりませんし、雇用保険の資格喪失の際に離職票を発行するためには、従業員のタイムカードや退職願などを準備する必要もあります。
これらの手続きを行うためには、前提として「労働保険(労災保険・雇用保険)」「社会保険(健康保険・厚生年金保険)」などの内容や手続き、窓口を理解しておく必要があります。
税理士・社労士に依頼するメリット
給与計算・年末調整・人事労務の手続きは多岐に渡り、煩雑な手続きが必要です。社会保険、労働保険などの知識はもちろん、所得税や住民税などの税金の知識も必要となります。
また、社会保険制度や所得税・住民税においては、頻繁に改正等が行われており、給与計算は年々複雑になっています。給与担当者一人ですべてを把握するのは、困難といえるでしょう。
「freee人事労務」を活用すれば、給与計算のミスや従業員からの申告に関する問い合わせが減るなど担当者の負担を削減できるメリットがたくさんあります。
ただし、「freee人事労務」を利用する際でも、紙で申告する内容がベースとなっているものも多くあります。
給与計算や年末調整、各種手続きを効率的に行い、的確・迅速な書類作成・申請業務を実現するためには、税理士や社会保険労務士の指導を受けたり、業務をまるごとアウトソーシングしたりすることが有効です。
これは、コンプライアンス対策、労働紛争未然防止という面からみても有効といえるでしょう。
税理士・社労士によるサポート
労務、経理は、会社の土台を支える重要な業務です。
会社の要ともいえる「ヒト」「モノ」「カネ」といった貴重な経営資源を効率的に活用するためには、労務、経理の役割は非常に重要であり、会社の運営に欠かせないものです。
労務においては、法制度改定や時代の変化に対応した就業規則の整備や働き方のルールの整備はもちろん、採用、入社・退職の手続きが必要となり、経理においては、日々の会社のお金の流れや出入りの記録・管理、取引先とのお金のやりとり、それに伴う証票の発行・管理が必要です。
税理士、社会保険労務士のサポートを受けることで、事務処理を行うにあたって、スムーズに処理することができるしくみ、体制を構築・整備することが可能となります。