1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A

豊富な知識を持った税理士等が
あなたの疑問解決します

使い方

STEP1

「質問する」ボタン
から質問を投稿!

質問するボタン

質問例

「中古で購⼊したパソコンの償却年数を教えてください」
「取得した株式の仕訳は会計freeeでどうやって⼊⼒しますか?」

STEP2

税理士等が質問に
回答してくれます!

税理士等が質問に回答してくれます!

最新の質問

質問の一覧へ
  • 扶養内業務委託について

    扶養内で業務委託をする予定です。103万以内に抑えればいいものと思ってました。業務委託を2つやる予定で月に6.5万位稼ぐ予定なんですが、年間で48万超えたら扶養内で外れてしまうんでしょうか?在宅での仕事で携帯を使うので家賃代と携帯など経費で引いて48万いかなければ大丈夫でしょうか?また、業務委託48万位以内に抑えてバイト55万以内ですることも可能でしょうか?業務委託48万位以内でしたら業務委託分は確定申告はしなくても大丈夫でしょうか?無知過ぎて申し訳ございません。宜しくお願い致します。

    • 不用品売却後の確定申告について

      自宅にある不用品(スマホとタブレット合計4台)を今年4月頃に2回に分けて買取をしてもらったところ、20万円超えてしまいました。買取証明書はウェブ上にあったかと思います。紙では手元にありません。 生活に使用する物の不用品であれば課税されないという情報を見かけますが、雑所得になり申告が必要だという意見も見ます。どちらが正しいのでしょうか。 売却したあとに情報を見れば見るほどわからず不安です。何らかの形で税金の申告が必要であれば、どのような内容で確定申告が必要でしょうか?現在働いています。 また今回の件に関しては、給与所得者、年金生活者、個人事業主などでも対応に違いはありますか? まだ先の話ではありますが、ご回答いただければ幸いでございます。よろしくお願い申し上げます。

      • 経営に従事

        従業員なのに経営に従事してるので役員になると言われました。経営に従事ってなんですか? 役員なのですか?

        • 救済措置

          会社の社長が交通事故に遭って障害が残りそうなのですが、何か救済措置はありますでしょうか

          • 控除対象外消費税額等においての「損金経理を要件として」について

            税務調査にて、仕入高の書類の不備等で、仕入高の一部の消費税の課税仕入額が否認される場合ですが、控除対象外消費税額等において、「損金経理を要件として」の件(くだり)から、その期の全額損金加算を認めないということですが、仕入高は、そもそも「損金経理を要件とする項目」じゃないので、繰延消費税額等計上で60カ月で損金加算でなく、全額損金加算が妥当だと思うのですが、いかがなものでしょうか???

            • 扶養内の業務委託の仕事、確定申告について

              扶養に入っております。これから業務委託委託の仕事をする予定です。103万以内でしたら確定申告しなくていいんでしょうか?無知で申し訳ございません。

              • 匿名組合から営業者への支払いについて

                あるイベント開催のため、法人を設立し、その法人を営業者として匿名組合を作り資金を募ろうと考えています。 法人は、一般社団法人と合同会社で検討中です。 この法人は、イベント事務局の機能を持ち、 投資組合の資金の中には「事務局運営費」が含まれます。 法人のその社員(出資者)がプロデューサーやディレクター等を兼務します。 匿名組合資金から営業者へ運営資金を支払う方法を教えてください。 例えば、一般社団法人(合同会社)へ事務局運営費として外注費のような扱いになるのでしょうか? また、社団法人と合同会社で異なる場合は、両方について教えてください。

                • 扶養内で業務委託の仕事をしで源泉徴収票貰えない場合確定申告は必要なのか。

                  無知で申し訳ございません。現在扶養に入っております。これから、業務委託のお仕事をするんですが源泉徴収票は発行されないと言われました。103万以内なら確定申告しなくていいんでしょうか?

                  • 町内会の収支決算報告の支出の部について

                    町内会の収支報告の支出の部において、予備費の支出額が0円で、ほかの項目において支出額が予算額を超えているのが見られますが、不足分は予備費から支出したほうが良いのではないでしょうか?

                    • 別居中の親について

                      仕送りをおくっていれば、別居中の親でも扶養に入れることは可能でしょうか?

                    • トレカの課税対象はどこまで??

                      近年メルカリをよく使い売買をするようになりました。 今年始まってから売上金が約48万円ありメルカリアプリ内での購入金額だと約49万円あります。 主に自分が使っていたカードを売りたまにメルカリで買って使わなくなったものを出品しています。 ただ出品の仕方がまとめて売らず種類別に売っており取引の頻度が多いです。1回の取引だと10万円前後はありますが30万円を越したことはありませんが僕の場合税金はかがるのでしょうか?あくまでアプリ内だけの話でしたがお店での取引での購入金額を足すともっと買っています。 僕は好きなトレカをコレクションしており不要になったものを出品し新しく別のトレカを買っているのですが取引が多い為に副業扱いになるのでしょうか? また、今の状態だと所得税の課税対象になるのか教えてもらいたいです。

                      • 減価償却費の計算

                        持ち家の一部を事務所にするのですが、新築購入から13年経過しています。 一戸建てが22年の減価償却費期間の場合、13年経過してるので減価償却費は9年で計算するのでしょうか? また土地の部分は減価償却費できないのでしょうか? その場合現在の建物のみの価値を計算して減価償却費を9年で分散して計算するのでしょうか?

                        • 扶養について

                          はじめまして。 途中から夫の扶養に入る場合について質問したくご連絡いたしました。 私は昨年11月まで派遣社員と個人事業主の2つの仕事をしていました。 月の収入が10数万円だったため、夫の会社の扶養には入れずに国民年金と国民健康保険の支払いをしておりました。 しかし昨年11月で派遣社員は辞め個人事業主のみになったため、扶養に入る手続きをしてもらおうと思ったのですが、「個人事業主になってから3年分の確定申告書」が必要、つまりは3年間は払い続けることになるとの回答だったようです。 12月から扶養に入れると思っていたため、12月分からの国民年金は未納にしており、今遡って扶養に入る手続きをしている旨をお伝えし保留にしてもらっています。 この場合、今後も扶養には入れずに払い続けなければいけないのでしょうか? 恐れ入りますがご回答のほどよろしくお願いいたします。

                          • 開業日前に売上があると開業日を変更しなければならないのですか?

                            開業届けに記入した開業日よりも前にいくらか売上があります。元々開業したくてセミナーにも通い、開業日前までに掛かった費用に対して補助金が出るのですが、開業日前にプレオープンとして売上がある場合は開業日を売上発生した日(プレオープン日)に変更しなければならないのでしょうか?補助金申請はプレオープン前までに掛かった費用を提出するつもりです。

                            • 自宅兼事務所の経費について

                              自分の持ち家で一人社長として、法人成りした場合(合同会社)、自宅兼事務所の自宅部分の一部を経費扱いすることが可能になると思いますが、この事案は必須事項ですか?

                              • 自宅の一部を事務所に

                                法人を設立したのですが自宅の一階部分の部屋と、駐車場を会社として使う場合家賃?はどういう計算をすればいいですか? 私が以前一戸建てを購入しフラット35年ローンで購入して、今現在13年目に入りました。住宅ローン減税はもう終わってますが、まだまだ住宅ローンは払ってい来ます

                                • 国民年金、国民健康保険の確定申告について

                                  昨年10月に退職し11月、12月の2ヶ月分の国民健康保険と国民年金を納付しましたが今年3月の確定申告で申告するのを忘れてしまいました。来年の確定申告で申告、または今からでも申告は可能でしょうか。 また、市県民税は前年度の所得によって決まるとのことですが昨年収入のない期間がありました。今年分の市県民税の減額は可能なのでしょうか。教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                                  • 土地の路線価

                                    土地に相続税の路線価が記載されていません。どう処理すればいいですか?

                                    • 副業で白色申告している人が家族を事業専従者扱いにする際の注意点について

                                      副業の一部を同居している親に手伝ってもらっているのでお金を支払うつもりです。 白色で50万円程度を雑所得として確定申告していますが、事業専従者の所得控除 を受けようとするときに気をつけるべき点はありますでしょうか。 例えば、契約書面を事前に交わしておく等 なお、親は年金所得が150万円程度あるので私の扶養に入ることはできません。

                                      • 外国配当金

                                        法人が外国会社から外国通貨で配当を受けた場合、支払い日のレートで換算して良いですか?