最新の質問
質問の一覧へ専業主婦です。 メルカリ等のフリマサイトでトレカや漫画を販売しています。 漫画はAmazonなどで購入し必要なくなったら定価以下でフリマサイトに出品し、トレカはダブったカードやBOXを開封していらないカードやコレクションしていていらなくなったカードを出品しています。 売上自体は48万は超えそうにないですが月に10数件取引しているので継続的な販売にあたるのかなと思っています。 この場合、確定申告は必要なのか。 また、必要な場合は白色申告と青色申告どちらが必要なのか知りたいです。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:0件
以前にオンラインオリパの方で当選したカードを今回 生活面厳しく出張買取をしてもらい1枚 57万でした。 売った枚数は1枚のみです。 そのカードを引いた時に課金した金額は2〜3万くらいだったと思います。 初めてこのような大きい金額になりネットで調べたら必要・必要じゃない両方の意見があり心配になり相談しました。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:0件
ここ最近 税理士でない方がネット上で記帳代行と合わせて 税理士のみができる税務業務を請け負ってしまっている ケースがかなりでてきているようです 税理士の方々はそれをご自身所属の 税理士会などで報告する形かと思われますが 我々一般人が非税理士についての違反行為を報告する場合には どこへ報告したらよろしいでしょうか。 各税務署に今月2025.7より 新しく税理士事務専門官という役職が設置されたようですが 各税務署の税理士事務専門官の方に その旨お伝えする形でよろしいでしょうか。 その他、 他に何か非税理士がいることを 報告する良い方法などございましたら お知らせいただければ幸いです。
- 投稿日:2025/07/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
会社の決算申告について教えてください。 申告書作成を外部に委託する場合には税理士の方のみ可能かと思われますが。 申告書につける決算書作成については税理士でない方に頼んでも大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:1件
会社の決算申告について教えてください。 申告書作成を外部に委託する場合には税理士の方のみ可能かと思われますが。 申告書につける決算書作成については税理士でない方に頼んでも大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:1件
1万円ほどバイトで稼いだ場合、メルカリでの利益の確定申告の基準はどうなるのでしょうか。
私は現在大学生で、学内の実験協力バイトで年内で1万円ほど稼いでいます。 そこで、メルカリでのせどりをやっているのですが(営利目的)、この場合、確定申告の基準は利益が20万からなのか、48万からなのか教えていただきたいです。 パートの人はメルカリの利益が20万から、学生などは48万から、というのをネットで見たのですが、学内バイトの場合どうなるのかよくわからないため、教えていただきたいです。 また、メルカリの利益自体が、営利目的なのか、非営利目的なのかで、この基準が変動するのかも教えていただきたいです。 また、扶養が外れる基準も合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:1件
低年収時の住宅ローン控除と配偶者控除の併用メリットについて。
夫の年収330万ほど、住宅借入金等特別控除可能額157,400円です。 ここに妻の配偶者控除(380,000円)を入れるメリットはありますでしょうか。 ※妻育休のため収入なし 過去に配偶者控除(380,000円)を誤って入れたことにより(当時妻の収入450万)、市県民税の額が2万弱あがりました。 内容としては、算出所得割額の住宅取得控除が配偶者控除により控除できる額が下がったためです。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:1件
今年より副業で個人事業主として活動しており、以下掲題の件で質問です。 ・電気代、毎月2ヶ月前に利用したものを支払っているのですが (例 一月→三月)、今年度は白色申告予定なのですが、調べたところ現金発生主義と確認できました。 今年3月から事業開始なのですが、以下のように一月利用のものを経費申請して良いのでしょうか? 家賃も一ヶ月前家賃を払っているのですが、同様に現金発生主義に沿って、支払いの必要があった月に計上、処理して良いのでしょうか。 ・ジム、サウナに集中力、健康維持のために、通っているのですが、これらは健康管理費として経費申請可能なのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
現在、アルバイトをして収入を得ている大学生1年生です。 noteを始めようと考えているのですが、調べたところ合計所得が58万を超えると扶養から外れるとの記載がありました。しかし、合計所得の意味がよく分かりません。 例えばアルバイトの収入が90万だとすると、 90万から給与所得控除の65万を引いた25万とブログ収入を足し合わせて58万を超えなければ扶養は外れないのでしょうか。それとも、ブログで収入を得た時点でアルバイトの収入で58万を超えているため扶養から外れてしまうのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
アルバイトなしの大学生で今年の六月からメルカリを始めて13個売れ販売利益が10万近くあるのですが、確定申告が必要なのは48万円以上なのか、継続的、営利的な販売の基準その他気をつけておくべきことを教えてください。
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年23歳になる大学院1年生です。 2025年から扶養控除等の制度が変更されたことに伴い、混乱している点があり、以下の2点についてご教示いただけますと幸いです。 1. 扶養控除の上限が103万円から123万円に引き上げられたことにより、加えて「勤労学生控除」を申請すれば、年間150万円までの収入について所得税がかからない、という理解で正しいでしょうか? 2. 年間収入が123万円を超えて150万円以下となった場合、来年以降の事も含めて税務上あるいは社会保険上のデメリットがあれば教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/18
- 確定申告
- 回答数:3件
夫の両親が高齢になったこともあり、夫婦で話し合って沖縄の離島から夫の地元である近畿地方に引っ越ししました。 沖縄の離島まで対応してくれる事業者が見つからず、自分たちで自家用車に荷物を載せて引っ越しました。自宅の一部を事務所としており、事務所や事業にかかる荷物も一緒に引っ越したことになります。 質問1)引っ越し代は経費計上可能でしょうか? 質問2)計上可能な場合、その範囲と割合はどのように考えればよいでしょうか? (以下該当しそうなものを記載しました、これら以外にあるでしょうか?) ・沖縄の離島から沖縄本島までの車・人のフェリー代 ・沖縄本島での宿泊代 ・沖縄本島から鹿児島までのフェリー代 ・鹿児島から近畿地方までの高速代(途中プライベートのため高速を乗り降りしています) ・鹿児島から近畿地方までの宿泊代 ・新居の仲介手数料(敷金・礼金は0) ・火災保険料 質問3)計上できる経費について、勘定科目・取引登録時の注意事項・残しておくべき書類などあればアドバイスをいただけますでしょうか?
- 投稿日:2025/07/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人口座から別の法人口座へ資金移動したのですが、勘定科目が適当なものが表示されません。なにを入力すればいいですか?またそな差異振込手数料880円の処理はどうすればいいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現状個人で2桁億ほどの資金があるのですが、資産管理会社を設立し、法人名義で不動産(投資用)を購入したいと考えております。 個人から法人へ金銭を移す場合、 ①贈与②出資③役員借入金 等の選択肢があるかと思いますが、どれが適切なのでしょうか。 贈与の場合はもちろん受贈益がかかってきますが、出資についても資本金1000万を超えることは資産管理会社として節税効果が薄まると感じます。 役員借入金も数億円と考えると現実的ではないと感じますが、皆様のご意見を頂戴したいと思います。 他適切な選択肢があればご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
事業で使用することになった事務所や倉庫に火災保険をかける予定です。 税務や保険として、どのような事に留意すればよいでしょうか
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
インボイス登録していなければ非課税で請求書つくってくださいと言われたのですが、これはありなのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
古物商を営んでいますが、法人成りを検討しています。 海外売上がメインで、仕入れはメルカリなどのフリマサイトで国内で行います。 ご質問 ①消費税還付を想定しています。 インボイス対応しないと2割特例は適用できないですが、小売なので課税事業者選択届でもいいでしょうか ②個人からの在庫引き継ぎ 個人の方では、インボイス対応していません。 この場合、法人に在庫を譲渡したら、法人の方では古物商の特例により、仕入税額控除が100%(経過措置80%ではなく)できるのでしょうか? 売却価格は、時価の70%です。
- 投稿日:2025/07/18
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
今私は下記の状態なのですが、世帯分離することにより国民健康保険料は軽減されますか? また、世帯分離によるデメリットはあるのでしょうか ・30代独身実家暮らし ・アルバイト勤務で年収103万以下 ・国民健康保険加入 ・世帯主:母(社保加入していて私より収入多い) ・扶養には入ってない
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
副業を開始し始めた個人事業主です。 先週に、フリー経由で開業届提出ができると確認、etax経由で提出しました。 その後、etax上のメッセージボックスでも書類の受信確認ができましたが、特にこれで問題はないのでしょうか? 何かあれば後日職人より連絡とetax上に記載はございました。
- 投稿日:2025/07/17
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
8月にイベントがあり、2日間、5種類のオリジナルグッズを販売します。 なにを何個売上たかは、Excelシートで記録しようと思うのですが、それを会計ソフトに記入するときには、細かく記載する必要がありますか? それとも、一日目、二日目と日付ごとにまとめてつければいいですか?
- 投稿日:2025/07/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件