497件中1-20件を表示
法人ですが、別の合同会社に出資した場合、どのような勘定科目で記帳をするのがよろしいでしょうか。また、配当が入ったときの処理も併せてご教示ください。
- 投稿日:2023/09/26
- 法人決算
- 回答数:4件
よろしくお願いします 法人です、仕事内容は解体工事です 売上方法としては、一度仕事に取り掛かる前に着手金として全体の3割の金額をもらい 完了後に残りをもらいます この着手金をもらうタイミングの処理ですが、仕訳としては 預金/前受金 でよいでしょうか?
- 投稿日:2023/09/21
- 法人決算
- 回答数:3件
日本ITソフトウェア企業年金基金から掛け金が引き落とされた場合、どういった仕訳になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
下記について全額損金扱いにならないのか、賞与部分だけが損金扱いにならないかの質問です。付表の左側は役員賞与を支払う日・金額を記入して、右側は定期同額給与を記載しますが 例えば役員賞与を3回設定して、賞与1回分のみ一週間日付をずらして支払った場合、その分は損金算入できないと思いますが、他の賞与二回分も合わせて三回分全部損金算入できないのか、それとも定期同額給与も含めた全額が損金不算入になるのか教えていただけますでしょうか?色々読みましたがそこまで書いてあるものが見つけられずこちらで質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。 全額なのか賞与分だけなのかでかなり金額が変わってきてしまいますので はっきりと知りたいです。
- 投稿日:2023/09/15
- 税務調査
- 回答数:2件
9月末決算の一人親方法人です。10月から12月の3ヶ月間の売上が減少することになり役員報酬の変更を考えております。期首から3ヶ月は役員報酬の変更は可能とのことですが、具体的に教えて下さい。 給与は月末締めの翌26日支払いとなっております。 10月から12月の3ヶ月間の役員報酬を減額して1月からは元に戻す場合の手順は以下の方法で大丈夫(損金にできるか)でしょうか? 1:10月の頭に役員報酬の変更(減額)。議事録作成。 2:10月給与計算(減額)→11月 減額給与支給 3:11月給与計算(減額)→12月 減額給与支給 4:12月給与計算(減額)→ 1月 減額給与支給 5:12月に1月以降の役員報酬変更(増額)。議事録作成 6: 1月給与計算(増額)→ 2月 増額給与支給 7:以降継続 3ヶ月以内の扱いがよくわかりません。支給が3ヶ月以内なのか給与の確定が3ヶ月以内なのか? よろしくおねがいします。
- 投稿日:2023/09/08
- 節税対策
- 回答数:1件
法人として仕事を依頼した同居人との食事は交際接待費や会議費としても問題ないでしょうか?
法人でフリーランスエンジニアをしており、売上は1200〜1500万円程度です。 同居人がデザイナーのため、同意のもとデザインを外注として頼んで報酬を支払っています。 そのような場合に外食代を交際接待費や会議費とするのは、やはり問題があるでしょうか? ご確認よろしくお願いいたします。 補足 私としては全額報酬で払ってもよいのですが、同居人の方は会社員のためあまり確定申告をしたくなく、年間20万円を超えるような報酬は避けたいというような考えはあるようです。
- 投稿日:2023/09/07
- 節税対策
- 回答数:3件
社員2名で合同会社を経営しております。合同会社において、社員の一人を使用人兼役員にした場合、定期同額以外の給与を支給することは可能でしょうか。
- 投稿日:2023/09/06
- 法人決算
- 回答数:2件
親会社へ出向している社員の給与を、親会社が立替払をし、子会社に請求書を送付して請求する場合、 請求書とは別で、給与分の立替金精算書(立替金明細書)の添付は必要でしょうか? また、このケースでインボイスで対応すべきことは何ですか? この場合の請求書には、立替払以外の項目も記載し、混在した状態で請求しています。立替払をした項目と分けて請求書を作成しなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
先日法人を設立いたしました。役員報酬の金額の決定方法について悩んでおります。ネットで調べると、配当により支払う方法もあるようですが、どのような違いがありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/21
- 法人決算
- 回答数:4件
初歩的な質問で恐縮です。初めての法人の確定申告になります。税務署から郵送にて、法人税の申告書が届いたのですが、電子申告にて申告した場合には、紙の申告書は破棄してしまっても問題ありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/21
- 法人決算
- 回答数:4件
フリーランスのシステムエンジニアをやっています。 また、並行して不動産会社の法人経営もしています。 現在は自宅兼事務所でフリーランスの仕事をやっていますが、 業務拡張し、新たに事務所を賃貸しようかと検討しています。 自身が経営する不動産会社名義(土地は私自身の名義)の物件が、間もなく入居者が退去されるので、そこを事務所としようか検討しています。 この際の賃料ですが、フリーランスの方は経費に、法人の方は収入として計上することは問題ないでしょうか。 通常通りに、契約書を作成して相場の賃料で検討しています。
- 投稿日:2023/08/11
- 節税対策
- 回答数:3件
一人合同会社です。今月決算期なので来月から役員報酬を下げてその分専業主婦の妻を事務で雇い入れ税金のかからない8万円の給与を支払おうと考えています。 役員報酬も下がり節税対策になるかと思ってます。 必要な手続きや注意点などあれば教えてください。
- 投稿日:2023/08/08
- 節税対策
- 回答数:3件
開業前の10万円前後のタブレット端末購入、開業費と固定資産どちらですか?
開業するにあたり、タブレット端末を購入予定です。端末本体が10万円を超えるものと超えないものがあるため、購入を迷っているのですが、開業費で計上するのと、固定資産税で計上するのではどちらがより節税できるのでしょうか?また、周辺機器を端末本体を分けて購入した場合は、本体とは別々に計上することが出来るのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/26
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業主をしています。 下記項目の経費の勘定科目は何にすればよろしいでしょうか? ・法人名簿(営業リスト)の購入費 ・営業メール送信代行の購入費(ココナラ で依頼)
- 投稿日:2023/07/15
- 確定申告
- 回答数:2件
法人を新規で設立したばかりです。自宅兼事務所として設立しております。 個人で賃貸契約している物件で法人を設立した場合、法人の経費にするためにはどのようにすればよろしいでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/07/03
- 法人決算
- 回答数:3件
使用人兼務役員の報酬について、全額を役員報酬として支払い、使用人給与区別なしとすることは可能なのでしょうか。 もちろん、使用人としていの業務はある一定以上を実施することを想定しております。
- 投稿日:2023/06/26
- 法人決算
- 回答数:2件
現在会社を経営しているの(筆頭株主ではない)のですが、別に個人で業務委託を受けることはできますか? 受けることができる場合、この仕事は副業として扱い、売上は私個人の確定申告として処理するということになるのでしょうか?
- 投稿日:2023/06/22
- 税金・お金
- 回答数:7件
国内の100%グループ間で売買取引をすることにより含み損のある資産の譲渡し、損失を実現する計画ですが、可能でしょうか? 顧問税理士からは、帳簿価額が1,000万円以上あるため、損失計上は無理だとメールが来ました。
- 投稿日:2023/06/12
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
2期目の申告をしないといけないのですが、法人税、住民税及び事業税がわからなくて貸借対照表と損益計算書が仕上げられないです。 ちなみに一期目は赤字だったので市税、県税の最低額だったので簡単だったのですが、、、 今期は60万円ほどの黒字になるので、税率と税額の計算方法を教えていただけたら有り難いです。
- 投稿日:2023/05/17
- 法人決算
- 回答数:1件
副業を法人化することを検討しています。 現状合同会社にする予定ですが、個人事業と違い、税務処理が複雑になると認識しており、 税理士さんに依頼することを予定しています。 実際現状の売上は600~800万程度ですが、法人、個人どちらの方が税金的に良いでしょうか。 また、本業は正社員で会社に勤めているのですが、社保などはどのようにすればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/05/03
- 会社設立・起業
- 回答数:3件