freeeの使い方の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. freeeの使い方の質問一覧

340件中1-20件を表示

  • 役員報酬支払い時の会計処理について

    合同会社にてfreee会計とfreee人事労務を併用しております。 freee人事労務のソフトにて「会計連携」をしており、freee会計の方にも役員報酬の明細が自動的に連携されているのですが、そうすると損益計算書の役員報酬の欄に2重で ・役員報酬金額 ・法人口座から役員口座へ支払われた手取り金額 この2つの合計金額が記載されてしまいます。 会計処理の方法がどこか誤っているかと思うのですが 人事労務の連携をせず、法人口座からの手取り額で記入することが正しいのでしょうか。 勘定科目を含めた正しい会計処理方法をご教示いただけますと幸いです。

  • 法人の社会保険料を役員口座から立替支払った場合

    一人法人一年目で、役員の個人口座から社会保険料を支払いました。(A) そして同金額を法人口座→役員個人口座へ役員立替分として振り込みました。(B) このABをfreee会計にて取引登録する場合の勘定科目は A 法定福利費 B 役員借入金 で合っておりますでしょうか? 二重で取引登録していることになってないかと思い、相談させていただきたいです。

  • 過年度申告内容の修正および再申告についてのご相談(freee利用)

    現在、freeeを利用して確定申告を行っておりますが、 過去の申告内容に誤りがあった可能性があり、 ご相談させていただきたくご連絡いたしました。 2024年度申請を行っている時点で、 修正箇所があるのは分かっていたのですが 修正しきれず、提出ずみの状態です。。。 【相談内容】 2022年~2024年の各年度において還付金が発生しておりません。 収入(本業・副業)に大きな変動がない状況下で 2022年以前は、正しく申請が行えていたと考えられるのですが、 この3年申告が正確に行われていなかった可能性があり、 特に損益通算や繰越損失の扱いに誤りがあるのではと考えております。 現在、freeeを使用しておりますが、以下の点が不明確で困っております: ・過年度の損失繰越が正しく反映されているか確認する方法 ・「修正待ちリスト一覧」の対応方法がわからない  →どのように遡って修正(更正の請求や修正申告)を行えばよいか ・freee上での修正手順、および必要な書類の提出方法 ・再申告後、還付を受けるための流れと注意点 freeeの操作を含め、具体的な対応方法をご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • メルカリ等フリマアプリで販売時のfreeeでの仕訳について

    お世話になっております。メルカリ等フリマアプリで販売時のfreeeの仕訳について質問があります。 商品が売れた時の仕訳をfreeeで勘定科目は売上高と、控除・マイナス行を追加して販売手数料と荷台運賃で入力しています。 メルカリの場合、商品の配送方法を匿名配送と普通郵便で発送していますが、匿名配送のものは取引終了後、販売手数料+配送料を販売価格から引いた額が売上残高に振り込まれますが、配送方法が普通郵便のものは自分で郵便局に持ち込んで送料を払う形になるので、取引終了後は販売手数料のみ引いた額が残高に振り込まれます。 配送方法が普通郵便の場合でも仕訳をfreeeで売上高と、控除・マイナス行を追加して販売手数料と荷台運賃で入力していますが、そうするとfreeeの現預金レポートの登録残高にズレが生じる(マイナスになる)のですが、この現預金レポートは無視して今まで通りの仕訳の入力方法で大丈夫でしょうか? また、配送方法が普通郵便のものは一度に複数のものを郵便局に持ち込んでカードでまとめて支払っています。

  • サービスへのアクセス権が失効しました と表示された

    freee会計にログインしようとするとサービスへのアクセス権が失効しました と表示され ログインできません 一人法人プランで利用中です プロダクト管理を確認すると人事労務とマイナンバー管理だけ表示されています freee会計は5年以上利用中で昨年より一人法人プランに変更しました 過料決定が届き再登記の必要があると思い freee登記を途中まで入力しその後よくわからなくなりました

  • 開始残高入力後に行う、年度開始時の取引入力について

    前回は白色申告で、今回から青色申告になりました。 開始残高に2023年12月請求分を売掛金に入力し、元入金にも入力しました。 2023年12月の売り上げが2024年1月に入金になったのですが、取引一覧に収入として入力する必要がありますか? 入力が必要な場合、どのように入力すればよいのでしょうか。

  • 8月まで社員だった収入の確定申告の記入について。

    確定申告を提出したのですが、あってるか心配になり質問させていただきたいです。 私は美容師なのですが、8月まで社員で働いていて、転職して業務委託の美容室で働き始めました。 なので今回初めての確定申告をしております。 【例… 8月までの社員での給料…100万/ それに対する源泉徴収税額…2.5万/ 12月までの業務委託での報酬…80万】 freee会計のアプリで最初に入れる 【①売上総額】 というのは新しい職場の80万でしょうか?100万と80万を足した180万で打ち込むのでしょうか? 現在【①売上総額】を業務委託を始めた80万で出しています。 その後の項目の 【源泉徴収されている事業所得はありますか?】で8月までの100万給料そのうち源泉徴収税額2.5万は打ち込んでいます。 今のお店での報酬80万から経費と青色申告の65万控除を使うと所得金額が0円になってしまって分からなくなってしまいまして… 文章がわかりにくかったら申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 勘定科目の変更について

    個人事業主です。 これまで、事業用の普通預金口座に入金された利子を「事業主借」ではなく「受取利息」で記帳していました。 今年から勘定科目を「事業主借」に変更しても良いでしょうか。 また、前年までの受取利息は「事業主借」に振り替えずに、残したままの方が良いでしょうか。

  • プライベート用口座に入金された売上の対応

    個人事業主です。 事業用口座を用意していますが、プライベート口座に売上が入金されていることに、複数回振り込まれた後に気付きました。 まとめて、事業用口座に振り替えたほうが良いでしょうか?freeeにどのように取引を登録すればよいかを含めてご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 事業用とプライベート用の引き落としが一度に行われた場合

    銀行口座の仕訳に関する質問です。 会計ソフトfreeeを使っていまして、自動仕分機能を使って 事業用銀行:○○銀行 ××支店 普通預金 20万の出金が登録されました。 これは先月、事業用クレジットカードで事業用10万、プライベート用10万の買い物をした時の支払いです。 この場合、自動仕分けされた ○○銀行 ××支店 普通預金 20万 出金を削除して、 ○○銀行 ××支店 普通預金 10万 出金と登録して、 プライベート用の10万円の登録はしないという処理で合っていますでしょうか?

  • Freeeで譲渡所得内訳書を作成する場所がわかりません。

    会社員兼副業をしています(青色申告)。 自宅マンションを売却した。(売却益あり) その場合、譲渡所得の内訳書と第三表の提出が必要聞きました。 第三表は表示できたのですが、どうしても「譲渡所得の内訳書」の入力画面が見当たりません。 どこにあるのでしょうか。 ちなみにスタータープランです。

  • 電気+ガスセット契約のうち電気代のみ家事按分したい場合の処理について

    昨年個人事業主になり初めての確定申告をする者です。 光熱費の家事按分について教えてください。 ・電気+ガスセットで契約 ・プライベートのクレジットカード&口座より合算で引き落としされている ・プライベート口座はfreeeと連携していないため手動で取引登録したい ・電気代のみ家事按分したい この場合の支出登録は、 ・口座:プライベート資金 ・発生日:検針日 ・決済:未決済 ・期日:クレジットカード引落とし日 ・金額:電気代のみの金額 ←ここが一番分からず困っています! こちらで合っているのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないですがご教授ください。よろしくお願いします。

  • 中古のiPadを105,983円で購入しました。

    もうすぐ開業二年目を迎える個人塾を経営しています。10月末に中古のiPadを105,983円で購入しました。仕分けは工具器具備品で登録しました。10万円を超えてしまったので減価償却しなければならないなど、調べると難しそうなことが書いてあり困っています。freee会計ソフトを使ってどのように仕訳をして確定申告をすればよいのか教えていただけたら助かります。

  • 家電購入時のメーカー保証について

    プリンターを購入時に5年間の修理のメーカー保証に入りました。金額は1万円以内です。 freee会計の入力方法を教えて下さい。 プリンターと一緒に消耗品費で処理でしょうか? 保証費とは別に処理でしょうか? 個人事業主でプリンターと保証費を合わせても10万円は超えません。 よろしくお願いいたします。

  • 開始残高の設定について

    今回、初めて確定申告(青色)する個人事業主です。 freeeで準備を進めておこうと段取りしている時点で開始残高を設定していないことに気づきました。 3/1開業日なので、それ以前の経費は交通費や交際費も含め勘定科目を開業費としてプライベート資金で処理しています。 事業用の資本金としていくらと決めてなく、必要に応じてプライベート資金から支払っている状況です。 この場合、開始残高は3/1以前の経費だけでよいのでしょうか? それとも資本金いくらと今からでも決めた方がいいのでしょうか? その他、アドバイスありましたらよろしくお願い致します。

  • 納める税について

    お忙しいなか失礼いたします。 確定申告を行い、払う税額は6月頃、請求がくるときいたのですが、 確定申告前、例えば12月末に、今回の確定申告でいくら税金を払わなければいけないか、簡単に分かる方法や、サイトはありますでしょうか? ちなみに個人事業主で、青白申告で、事業はせどりです。

  • プライベートクレジットカードから経費

    個人事業主です。今年開業しました。 まだクレジットカードがプライベートと混在している部分があります。 混在の比率はプライベートの方が多い為、freeeへの口座登録はしていません。 プライベートクレジットカードから経費の支出があった場合、レシートをアップロードしてファイルボックスから取引登録で口座をプライベート資金としていますが問題ないでしょうか? プライベートメインでも登録しないと確定申告や税務調査時に問題ありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 役員報酬未払金の場合の、法定福利費の仕訳

    役員報酬が未払金の場合の、口座振替の法定福利費の仕訳は、未払金/役員報酬,立替金/法定福利費でよろしいでしょうか?また、報酬が支払われた場合は、役員報酬/現金とし、法定福利費は、預り金/法定福利費になりますか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 家事按分のプライベート資金からの支払いにおける年度末処理方法について

    水道光熱費の電気代をプライベートのクレジットカードから支払っています。 開業時にfreee会計の確定申告>確定申告の準備>家事按分を登録し、毎月電気代(総額)を記帳をしてきました。 2024年度の総額が計算され、事業利用分と按分の金額がわかりました。 プライベートのクレジットカードの支払いなので、事業主借を相殺したいのですが、 その際の記帳方法をご教授いただけますと幸いです。

  • 開業費の登録

    開業費を開業前に事業用クレジットカードで支払いました。 freeeへの開業費の登録は「開始残高の設定」にて行いました。 事業用クレジットカードはfreeeと同期しており、開業費の利用明細は、「明細を無視する」で処理しております。 freeeと同期している銀行口座から事業用クレジットカードの引き落としがあるのですが、開業費分ももちろん含まれています。 以上の経緯から、クレジットカードの残高にズレが生じます。どのように対処すれば良いのでしょうか。

1~20件 / 340件