269件中1-20件を表示
叔父が他界したので法定相続人の母のアパート家賃管理人していまさが節税にはどんな帳簿かんりが必要でしようか?
- 投稿日:2023/07/05
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
お世話になります。 個人事業で、服や小物の販売をしております。 商品につける下げ札をまとめて発注した際に20万円を超えた額になりました。 こちらは消耗品として一括で処理して問題ないのでしょうか。 半年ほどで使い切る量になります。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
4月から会社と業務委託契約を結ぶにあたり個人事業の開業届を税務署あて提出しました。 既に受理もされ書類は戻ってます。その際に専従者供与の月額のこともよくわからず大変低い額で記入してしまいました。それを超えては払えないことを今になって知ったのですが、変更はできるのしょうか。
- 投稿日:2023/03/27
- 節税対策
- 回答数:1件
初めて質問させていただきます。 私は個人事業主で仕事を始めて1月で3年目となる者です。 今年は売上が1000万を超える見込みで、これまでの傾向から150万程経費として計上するので、今年の所得としては850万程の着地と見込んでいます。 この場合、法人成りを検討したほうがいいかご相談させていただきたく存じます。(巷では所得が800万を超えてくる場合、法人化したほうがメリットが大きいと聞きました) 以下決算関連のデータとなります。 ・令和4年度の売上は726,000円(税込、経費:約150万円) ・利益:約560万円 ・課税所得:約400万(青色申告控除、扶養控除(38万)、寄附金控除(9万)、基礎控除) ・青色申告控除:65万 ・扶養控除:38万(母) ・寄附金控除:8.8万(ふるさと納税) ・基礎控除:48万 ・社会保険料控除:約54万(母と自分自身の国保+国民年金) 不足データあれば補足させていただければと存じます。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/20
- 節税対策
- 回答数:1件
今年の確定申告から青色申告をしようと思い昨年届出を出し、先日確定申告を始めたところ、思った以上に帳簿には準備が必要だと分かり、全く準備不足の状況でした。 というのもプライベートと事業用の口座も分けていなければ、カードも分けていなかったため、帳簿にキリがなかったのです。 事業の収入と事業に使った経費だけはメモしてあったのですが、これはいわば簡易帳簿のようなものでした。 にも関わらず会計ソフトで言われるがまま適当に青色申告で申請を出してしまったのです。 そのため複式帳簿も勘定科目も何にしたらいいかわからないし、期首残高が合わないと言われて言われるがまま元入金で調整して、提出してしまうという適当さでした。 冷静になって考えると、昨年仕事において、いくら稼いだか、いくら経費で使ったか自体はきちんと把握していましたため、差し引かれる控除が減ったとしても、今回の確定申告は例年通り白色でした方がいいのではないかと考えました。 そもそも、こういった帳簿をつけていることが青色申告控除の条件でもあるということは、条件から外れているような気もします。 あまりないケースだとは思うのですが、こういった場合白色申告で再提出するには、どのような手順を踏んだらよいのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/08
- 確定申告
- 回答数:2件
貸借対照表の資産の分合計が、実際の資産の合計と合ってないです。 資産の分と負債の分の合計はあっています。 理由は事業用の口座と個人の口座を分けていまして、個人用の口座は登録していないためだと思います。 問題なくそのまま確定申告しても大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:5件
はじめまして。 当方25歳主婦です。私は昼間は扶養範囲内で仕事をしております。そちらの方は旦那の勤務先にて年末調整を終えているのですが、自分がいけなくなった公演のチケットの譲渡で昨年1月から12月まで合わせて55万円程あります。この場合確定申告をする必要はありますか?また初めてのことなのでどのようにするか教えて頂きたいです。ご回答お願い致します。
- 投稿日:2023/03/03
- 確定申告
- 回答数:5件
令和4年度の確定申告時に昨年6月まで在籍していた給与所得と、7月から個人事業主として得た売上所得を確定申告しようとしております。 サラリーマン時代の給与所得は会社から発行された源泉徴収票の金額だけ入力すれば良いものなのでしょうか? ご教示頂けたらと思います。
- 投稿日:2023/03/03
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主になります。予定納税という制度がよくわかっていないのですが、予定納税が必要かどうかというのはどのように判断すればよろしいでしょうか。当期の資金繰りの検討のために知りたいと思っております。
- 投稿日:2023/03/01
- 確定申告
- 回答数:2件
初めて質問しています。2点教えてください。 青色申告(電子申告)です。 ・10期目になります。65万の特別控除を受けたいと思っています。 去年まで10万円の控除でしたが、貸借対照表と損益計算書を頑張って作成しています。 何か、気をつける点が有りますか? ・4年前に新車で購入(現金)した車を、経費に計上出来ますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/02/21
- 確定申告
- 回答数:1件
来年青色申告をするにあたり、貸借対照表の提出が必要であることを知りました。 私: 個人事業主(夫の扶養内です) 昨年: 48万以下だったので住民税のみ 今年: 48万以上だったので白色申告 今後のために青色申告ができるよう、先日申請を済ませました。 今まで収入も支出も口座をわけておらず、光熱費、通信費、その他の経費のほとんどは夫名義のクレジットカードや口座、時々私の口座(報酬が入る)で支払いをしています。 私の収入のほとんどを負債にあてているので、実質経費は夫が払っていることになります。 そのため元入金はもう遡ることもできず不明です。 この場合にはどのようにしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:8件
会社員をやりつつ会社経営している場合の確定申告について(※第1期)
確定申告の時期になり、現在の自分の状況は以下の通りなのですが、①確定申告自体をそもそもやるべきなのか、②やる場合はどういった内容を記載すべきなのか、ご教示いただけますと幸いです。 ・自分の会社の売上はまだ無い状況 ・自分の会社からの役員報酬は0円 ・勤めている会社では年末調整実施済み
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:5件
令和3年度の夏から掛け持ちをしております。 ふたつの職場を合わせると103万円は越えてしまっておりますが令和3年度の特別徴収税通知書というものに徴収税額を決定しましたと記載された紙を貰ったので放っておいていたのですが、税務署に行って確定申告しないと脱税になると同僚に言われました。 掛け持ちも103万円を超えたのも初めてだったため税務署に出向かないとならないとは知らなかったです… 頭の悪い質問で申し訳ありませんが詳しくお伺いしたいです。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:3件
freeの会計ソフトを使用して確定申告をしています。 市民税・住民税を支払ったのですが、こちらの記入はどこにすれは良いのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:7件
副業先が勝手に年末調整をしてしまっていることに、源泉徴収票をみて2月以降に気が付きました。 確定申告の際に、アプリなどを使用してすべて入力すれば正しい納税額が計算されるでしょうか?
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:6件
お世話になります。 キャリア決済にて仕入をしました。 その際の支払手数料のタイミングが分からずご教示頂ければと思いご相談させて頂きました。 5/6 荷物到着 6/5 通帳へ振込 6/16 キャリア決済での引き落とし このどちらのタイミングで支払手数料を計上するのが正しいのでしょうか? お忙しい時期ですが宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
開業前の家賃と来年の家賃前払費用の仕訳をどちらとも入力して良いのでしょうか? ご教示の程よろしくお願いいたします。 ----------- 2022/1/1に開業しました。 開業前の2021/12月に支払った家賃を2022/1/1 [借方]地代家賃●円 /[貸方]事業主借●円で仕訳しました。 そして2023年1月分の家賃を、2022年12月31日に12/31 [借方]前払費用●円/[貸方]事業主借●円で仕訳しました。 -----------
- 投稿日:2023/02/12
- 確定申告
- 回答数:2件
【青色申告】12月1日~12月31日までのインターネット代の仕訳について
12月1日~12月31日利用分のインターネット代の仕訳は、未払費用(?)や未払金(?)での仕訳になりますか? 1月~11月利用分は、下記のように入力しましたが12月分の仕訳がわかりませんでした。 1/31 (借方)通信費 4000円 (貸方)事業主借4000円 2/28 (借方)通信費 4000円 (貸方)事業主借4000円 ※インターネット代は毎月1~31日の分を翌月15日に個人名義のクレジットカードから引き落としされています。 あと、この場合の未払費用と未払金は未払費用にした方がよいでしょうか? 未払費用の項目を作成するには、流動資産に作成したらよいでしょうか? 初めての青色申告でとても困っています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/12
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります。 キャリア決済にて経費になる仕入れをしました。 5/2 注文 5/6 荷物到着 6/5 通帳に振込 6/16 キャリア決済にて通帳から引き落とし での仕訳方法をお伺いしたいです。 6/5の振込は口座にて現金→freeeに登録してある通帳を計上しました。 その他の仕訳方法が分からず困っております。 (借方)仕入高×××円(貸方)通帳×××円 (借方)支払手数料×××円(貸方)×××円 の計上はどのタイミングでするのか正解でしょうか? 6/5での荷物到着時となるのか、引き落とし日での計上となるのでしょうか? そして、引き落としの際の仕訳方法もご教示頂ければ幸いです。 お手数をおかけ致しますが宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
医療費控除の明細書に記入する医療費について(1月末にクレカ引き落としの場合)
医療費控除の明細書に記入する医療費についてお尋ねいたします。 例えば病院や薬局の領収書は12月10日の日付だけど、クレジットカードで支払った場合翌月1月末の引き落としになりますが、その分は医療費控除の明細書には書けない(対象外)という認識でしょうか? もし対象外の場合は、その分は来年の医療費控除でも控除されないでしょうか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/09
- 確定申告
- 回答数:1件