勘定科目の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 勘定科目の質問一覧

621件中1-20件を表示

  • 報酬+交通費の仕訳方法について

    個人事業主をしており、報酬と交通費が一緒に入金されました。 交通費は取引先の経費とする為、領収書は取引先に提出済みになります。 この時の仕訳について詳しく教えていただきたいです。 ・交通費支払いの際の仕訳 ・請求した際の仕訳 ・入金された際の仕訳 また、領収書は自分の手元にあり、自分の経費とする場合の仕訳についてもあわせて教えてください。この時も報酬+交通費で入金されたものとします。

  • 代表社員が兼務で施設長をした場合、役員報酬と給与の両方の支払いができますか

    合同会社が福祉施設を設立し、代表社員が施設長を兼務することになりました。施設長は従業員同様、シフト勤務で働き現場でも働いています。 この場合、賃金は、役員報酬なのか、給与なのか、両方可能なのかを知りたいです。

  • 銀行振込での仕入れについて

    複式簿記の記帳についての質問です。 ネットショップで材料を仕入れる際、支払に銀行振込を選択した場合の仕訳について教えていただきたいです。 【例】 1月15日にネットで3,000円の材料を銀行振込を選択して注文 17日に口座から3,000円振込をした 18日に材料が発送された この場合の仕訳は 1/15【借方】仕入高 3,000 【貸方】買掛金3,000 1/17【借方】買掛金 3,000 【貸方】普通預金3,000 になるのか、 1/18【借方】仕入高 3,000 【貸方】普通預金3,000 の一行で処理するものなのか、どちらが正しい仕訳方法でしょうか? ご教授いただけますと幸いです。

  • 個人事業主の事業用パソコン(Mac)のアカウントについて

    私は個人事業主で、動画を制作しています。 Final Cut Proを使用しているのですが、これはプライベート用のアカウントに紐づいています。 事業用のMacの導入を検討しているのですが、アカウントを分けると新たにFinal Cut Proを購入する必要があります。 そのため、事業用のMacもプライベート用のアカウントでログインしようとしているのですが、この場合、全額経費として認められますでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 前期法人税等の過大計上について

    前期の決算時、法人税等を計上した際に翌期予定納付額を含めた金額で法人税等と未払法人税等を計上しています。当期は、法人税等の中間納付をして、未払法人税等がゼロになっています。当期に前期に含めてしまった予定納付額を修正した場合、当期に「未払法人税等/前期損益修正益」と仕訳をして、申告書の別表4で「前期法人税等過大計上」といった形で減算をすれば良いのでしょうか?

  • 法人解散にあたり、長期前払費用清算の仕方

    来月の法人解散にあたり、長期前払費用が15万円、あと5年間残っています。清算時の会計処理の方法を教えてください。

  • お客様のわんちゃんの治療費

    お客様のわんちゃんがトリミングのお預かり時におもちゃを誤飲してしまいました。当店での事故のため(保険申請中)だった為自費で支払いました(会社のお金)わたしは個人事業主ですがこの時の鑑定科目は何になりますか? 金額が約99192円の支払いでした。

  • 事業用スマホ購入

    事業用スマホをauで個別信用購入あっせん契約で購入。 2年以降に返却すると残りの金額はなくなると言うもの(機種の状態によっては追加の金額が発生)。機種は私の所有物と言うよりはauの所有物と言った方が正確かと思います。 実質リースのようなものなので月々の支払いはリース料として処理しても良いでしょうか。

  • 信販会社クレジット(ローン)払いの仕分けについて

    下記の例での仕分け方法をご教示ください。 信販系クレジット払いで、サロンPOSシステムの契約を行いました。 総額:2,851,200円 96回払い(毎月29,700円引き落とし) 内訳:①POSシステム・・・1,390,743円    ②ソフトウエア・・・1,000,000円    ③分割手数料・・・・・460,457円 質問①:契約時と毎月の返済の仕分け方法についてご教示ください。 質問②:固定資産の計上についてご教示ください。

  • 配当金収入の設定について

    こんにちは。 配当金収入の設定について質問です。 弊社の設立と収入源が別法人の持株配当金収入です。 株式の所得であり、既に源泉されているので 事業所得にならないと思うのですが、2重課税にならないように設定が正しくできているのか不安になり質問させていただいています。 一応初期設定をする際に、担当者の方に説明はしていますが。。 現在の設定では 勘定科目が配当金収入、税区分は対象外となっています。 Freeeの説明を読むと下記のようにあります。 ”勘定科目」に[事業主借]を入力します。” ただ、その事業主借は個人事業主が対象と記載があり法人の場合は違うのでしょうか? 決算書のどの部分に配当金収入が出ていれば正解なのでしょうか? 他に収入はないので、利益にはなっていないことを確認できると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 勘定科目の「仕入れ」と「消耗品」の判別について

    勘定科目はどちらを選べばよいでしょうか。 衣装制作をしており、材料が生地や糸、ボタン、リボン、テープ等、品目がたくさんあります。一つの衣装を作りあげるのに材料は必要分しか購入しないので基本的に在庫が残りません。 在庫が残らないので「消耗品」でしょうか。 衣装を作り上げるのに必要な材料なので「仕入れ」なのでしょうか。 「仕入れ」の場合、棚卸の入力等が必要になるかと思うのですが。在庫が残らない場合は帳簿には購入日に「仕入れ」 の入力だけでよいのか教えていただけると幸いです。

  • 配当金積立金の勘定科目について

    加入途中の法人保険には配当金を受けられるものがあり、配当金の通知をうけたとき、 配当金積立金/雑収入で処理しておりました。 freee会計内に「配当金積立金」という科目がなかった為、資産の部の中に科目を作成し決算をしておりました。 今回、e-Taxにて申告しようと思っておりますが、e-Taxの定義に対応した勘定科目ではない為、freee会計から連携されない結果になりました。 電子申告する為には、e-Taxの定義に対応した勘定科目を検索すると、「配当積立金」がヒットしましたが、純資産の部に入ってしまいます。 純資産の部、「配当積立金」という科目で、良いのでしょうか? 教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 寄付金の受け取り

    中学生サッカーチームを一般社団法人で運営しております。知人からチームに寄付する旨20,000円頂きました。フリー会計では支払う寄付金の項目はありますが、受け取りの寄付金がありません。現在-20,000で寄付金(支払い)になっております。どのように処理をすればいいでしょうか?

  • 法人の証券会社取引について

    法人で、楽天証券などの証券会社へ法人の口座から振込をしております。 4月決算で楽天証券の「年間損益計算書・確定申告サポート(2025年1/1~12/31計算)」 で確認したところ、株式等のお取引で譲渡所得等の金額がマイナスになっておりました。 証券会社へ振込5,000,000円、確定申告サポートによると取得費1,150,000円、譲渡所得▲150,000円の一連の仕訳のご教授をお願い致します。

  • 病院費用の経費計上について

    美容室を営んでいる法人なのですが、代表役員である美容師の自分が肌が弱く、皮膚科への通院投薬は仕事上定期的に必要な行動なのですが、経費に算入出来ますでしょうか? また出来る場合は福利厚生費で宜しかったでしょうか?

  • ガジェットレビュアーのレビュー製品購入について

    ガジェットについてのレビューをYouTubeとブログで公開しています。 購入したレビュー品が良かった場合、その後プライベートで使用するのですが、この場合、全額プライベートでの取引として計上した方が良いでしょうか。 また、レビュー品の購入はビジネスアカウントで行い、レビュー品として購入したものはすべて売却したあと、良かったものはプライベートアカウントで購入するという方法を検討しているのですが、どうでしょうか。 確定申告のしやすいレビュー品の購入方法についてお教えいただけますと幸いです。

  • 取引先の会費について

    自動車販売修理業です 業者オークションの会員です。毎月発生する、会員費5000円とオークション使用料が 5000円かかります。まとめて10000円を諸会費にしていましたが、自分でおかしいとおもいました。 適切な仕訳を教えてください

  • 接骨院での施術が経費にできるかどうか

    ヨガのインストラクターです。 肩が動かなくなってしまったのと、捻挫で、接骨院に通っています。 肩は仕事の影響もあるかもしれないですが、原因は仕事とははっきり言えません 捻挫は転んだので仕事とは関係ないです。 日常生活に支障はないですが、仕事に支障があるため通っていますが、健康管理費として経費にできるのでしょうか? その場合、接骨院であるため、一部が保険適用になっているのですが、 それだとだめとかありますか? 領収書例 ①保険分合計4706円 ②一部負担金1410円 ③保険外17490円 領収書金額 ②+③=18900円

  • 信用金庫への出資金の勘定項目について

    個人事業主です。信用金庫からの融資を受けるにあたって、出資金が発生しました。出資金の項目が見当たらず、どの項目で処理したら良いでしょうか?

  • 決算月の取引 発注書日付について

    2024年度決算(2025年5月末日)直後に納品された取引について質問です。 発注したのは5月1日、納品されたのは6月3日です。決算後の納品なので、2025年度の取引だという認識であっているか伺いたいです。 また、発注書は5月1日日付ですが、発生日は納品日と同じ6月3日で大丈夫でしょうか?

1~20件 / 621件