1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 事業用スマホ購入

事業用スマホ購入

事業用スマホをauで個別信用購入あっせん契約で購入。
2年以降に返却すると残りの金額はなくなると言うもの(機種の状態によっては追加の金額が発生)。機種は私の所有物と言うよりはauの所有物と言った方が正確かと思います。
実質リースのようなものなので月々の支払いはリース料として処理しても良いでしょうか。

■結論
 個別信用購入あっせん契約で購入したスマートフォンは、リース料ではなく資産購入として処理してください。

■理由
 この契約は実質的に「割賦購入」です。2年後の返却は任意であり、返却しない場合は残金を支払って所有し続けることができます。これが、必ず返却義務があるリース契約との決定的な違いです。

■具体的な処理方法
 スマートフォンの購入金額に応じて以下のように処理します。

●白色申告の場合
 ①10万円未満
  (借)消耗品費 ✕✕✕円 (貸)長期未払金 ✕✕✕円
 ②10万円以上20万円未満
  (借)一括償却資産 ✕✕✕円 (貸)長期未払金 ✕✕✕円
 ③20万円以上
  (借)器具備品 ✕✕✕円 (貸)長期未払金 ✕✕✕円

●青色申告の場合
 ①10万円未満
  (借)消耗品費 ✕✕✕円 (貸)長期未払金 ✕✕✕円
 ②10万円以上30万円未満
  (借)少額償却資産 ✕✕✕円 (貸)長期未払金 ✕✕✕円
 ③30万円以上
  (借)器具備品 ✕✕✕円 (貸)長期未払金 ✕✕✕円

■返却時の処理
 もし2年後に返却する場合は、以下の仕訳を行います。
【仕訳】
(借)長期未払金 ×××円 (貸)器具備品 ×××円

 帳簿価額と長期未払金に差額がある場合は、固定資産売却損益として処理します。

  • 回答日:2025/07/11
  • この回答が役にたった:2

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

税理士法人コンダクト・社会保険労務士法人コンダクト

税理士法人コンダクト・社会保険労務士法人コンダクト

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 146389), 公認会計士(登録番号: 37781), 社労士(登録番号: 13210277)

回答者についてくわしく知る

ご質問のauの「個別信用購入あっせん契約」による事業用スマホ購入は、2年後の返却オプションがある点で実質的にリースに近い性質を持ちますが、会計処理上は**割賦購入(分割払いによる購入)**として取り扱うのが一般的で、固定資産として計上し減価償却を行います。
会計処理のポイント
* 原則は「固定資産」として計上
* スマホ本体の価格を「工具器具備品」などの資産科目で計上します。
* 月々の支払いは、購入代金の一部と利息に分けて処理します。利息部分は「支払利息」として費用計上します。
* 減価償却の実施
* 固定資産として計上したスマホは、会社の耐用年数に応じて減価償却を行います。一般的なスマホ(通信機器)の法定耐用年数は10年ですが、実態に合わせて短縮することも可能です。
* 少額減価償却資産の特例(取得価額30万円未満、年間合計300万円まで)や一括償却資産(取得価額20万円未満を3年で均等償却)の適用も検討できます。これにより、早期に費用化が可能です。
* 2年後の返却時の処理
* スマホを返却した場合、その時点での**未償却残高(簿価)を「固定資産除却損」**として費用処理します。機種の状態による追加費用も、この除却損の一部として計上することになります。
「リース料」としての処理は非推奨
一般的な「リース料」として月々の支払いを**「通信費」や「リース料」で処理することは、原則として適切ではありません。**これは、会計基準上のリース(特にファイナンスリース)の要件を厳密に満たさない限り、資産として計上すべきと考えるためです。
簡潔なまとめ
* スマホ本体は固定資産(工具器具備品)として計上。
* 月々の支払いは、未払金(本体代金)と支払利息に分ける。
* 減価償却費を計上。
* 10万円未満なら消耗品費で一括費用化も可。
* 2年後の返却時は、残存簿価を固定資産除却損として処理。

  • 回答日:2025/07/09
  • この回答が役にたった:1
  • 順序だてた丁寧な説明ありがとうございました。

    投稿日:2025/07/10

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください

初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください

  • 認定アドバイザー評価ランク3
  • 愛知県

税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他

回答者についてくわしく知る

契約形態としては、資産の購入となるので、
金額の多寡により、固定資産などで計上していただき、
経費または減価償却費として、計上いただければと思います。

  • 回答日:2025/07/10
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee