2025年05月21日に更新された情報です。
全国オンライン対応、会計士・税理士が直接対応!リーズナブルに高品質な税務サービスを、あなたのビジネスに合わせて柔軟にご提供します。どこにいても安心して任せられる、スモールビジネスの心強い味方です。
決算料0円・月額顧問料のみ! リーズナブルな料金体系!
スモールビジネスに必要な税務サービスが全て含まれた わかりやすサービス!
全国47都道府県オンライン対応!
1. 全国オンライン対応で手軽に相談
全国47都道府県に対応した完全オンライン体制。メール・チャット・Zoomでの税務相談が可能で、場所を選ばずスムーズな対応を実現します。
2. 明朗でリーズナブルな料金体系
月額1万円から、決算料は0円。スモールビジネスに必要な税務サービスが全て含まれた、わかりやすく無駄のない料金設計です。
3. 経験豊富な専門家が直接対応
公認会計士・税理士が直接対応し、質の高い税務支援を提供。複雑な手続きも、専門家に相談しながら安心して進められます。
■ メンバー紹介
中山 晃一(代表 公認会計士・税理士)
京都大学卒業後、PwCあらた監査法人や日本テレビにて経理DX・新規事業立ち上げを経験。スモールビジネスの支援に特化した当事務所を設立。
松永 詩優子(公認会計士・税理士)
九州大学卒業後、EY新日本監査法人にて監査・コンサル業務を担当。現在は会計士・税理士として活動しながら、自らもスモールビジネスを運営中。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 120,000円〜 |
~3,000万円 | 240,000円〜 |
~5,000万円 | 300,000円〜 |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 120,000円〜 |
~3,000万円 | 240,000円〜 |
~5,000万円 | 300,000円〜 |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒135-0021 東京都江東区白河2-21-1 コスモスパジオ清澄白河202
訪問対応不可
メール、チャット(Chatwork・Slack・LINEなど)を活用し、全国どこからでも記帳代行サービスをご利用いただけます。全てのやり取りはオンラインで完結。
全国(国内のみ)遠隔対応可能
今正社員で育休中です。
最近メールレディの仕事を始め、収入は確定申告をしなくていい20万円以下に抑えようと考えていました。
ですが調べているうちに20万円以下でも住民税を払わなくてはいけないということでどう申告して払えばいいのか分かりません。
払う場合会社や旦那にバレたりするのでしょうか?
扶養には入っていませんが同じ会社なので何かの拍子にバレたら嫌だなと思って質問しました。
ちなみにまだ1万円くらいしか稼げていませんがいくらぐらい払うことになるのでしょうか。
店舗を持たずの出張フットケアのため、カフェなどで仕事をする場合があります。
その際の飲食代などは経費になるのでしょうか?
その際、レシートでに領収書と記載がありますが、改めて領収書をいただく必要などありますでしょうか?
私は親の扶養化にいるフリーターですが、趣味でトレカを嗜んでおり不要になったカードをだいたい週に1回のペースで様々なリサイクルショップで売却しておりました。そのなかで確定申告に該当するケースで「継続的に売買していると事業とみなされ確定申告しなければならない可能性がある。」という情報を知り、現時点で売り上げの合計が5万円を超えないのですがこの場合確定申告は必要になるのでしょうか?
過去の経費処理に不安があり、法人化と修正申告の可能性を相談したいです
フリーランスとして複数年活動していますが、経費処理がかなり雑で、過去数年分にわたり修正申告が必要になる可能性が高いと感じています。
売上規模は年900〜1000万円ほどで、全て申告はしているものの、飲食費やネット通販などを広く経費にしており、税務調査が入れば大きな追徴になるリスクがあります(2000万円ほどになるかと想定)。
一方で、現在の手元資金は100万円程度で、高額な車や住宅ローン(自宅7000万円)を抱えており、追徴が一括で来ると支払えません。
このような状況を踏まえて、
今後マイクロ法人を設立して税務リスクを整理しつつ
修正申告をどこまで行うべきか
最悪の場合の分納など含めた対策
を一緒に考えていただける税理士の方を探しています。
これまでの会計を悔いており、今後ちゃんとやりたい思いがあり、現実的な対応策を冷静に伴走してくださる方にお願いしたいです。
未成年扶養内で働いてるフリーターです。
質問なのですが、私は今年前半にあまり稼げていなくて後半で稼ぎたいと思ってます。
123万以内だったら月いくら稼いでも扶養は外れないのでしょうか?
調べてもよくわからなくて教えていただきたいです。
お願いします!