5226件中1-20件を表示
ダンスのレッスンを仕事にしており、その際に借りたスタジオ代を経費で落としたいのですが、その場合の勘定科目は何になりますでしょうか。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
海外に住んでいたときに余った現金(プライベート)を円に両替した。(この頃は個人事業主ではない) その後、そのお金を銀行口座に預入し、口座振替(現金→口座)登録した。 その結果現金登録がその金額分マイナス表示になった。 どう対応すればいいですか? そのままでも問題ないですか?
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
12月に前払いした地代家賃の取引情報が口座の同期によって自動で取り込まれている場合の対処方法
12月に前払いした地代家賃を翌期分にまわすため以下の情報を参考に前払費用として登録しようと考えていたのですが、口座の同期によって自動で取り込まれているため貸方の勘定科目を「事業主借」で登録できないようです。貸方の勘定科目には自動で「口座」が設定されてしまっています。 参考:https://advisors-freee.jp/qa/accounting/17590 このケースの場合、どのように取引情報を登録すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
青色申告の個人事業主4年目です。主にヤフオクで物販をしております。勉強不足で大変お恥ずかしい話で恐縮ですが、ヤフオクの売上計上のタイミングについて改めてご教授いただきたく質問いたしました。 恐らく多くの方がご質問されていますのでご承知の事かと思いますが、 ①商品が落札される②支払完了する③発送する④落札者が受取連絡をし、ヤフオクに売上金がプールされる、という流れで進みます。 ヤフオクには売上詳細csvデータが2種類(落札者の支払完了日、落札のが受取完了日)用意されており、そのデータを元に売上計上の処理をしています。 取引量が非常に多く、1件1件処理するのは業務に差し支えるため月末にまとめて一月分計上している形です。別途、上記csvデータで個別にエクセル管理しています。 売上のタイミングをこの「落札者の支払完了日csvデータ」で処理していたところ、それが誤りだと気づきました。 本来は発送日の出荷基準か、受取完了日の検収基準を採用しなければならないかと思います。 継続性の原則がありますが、来期から受取完了日の検収基準を採用しても問題ありませんか?それとも過去分も含めて修正した方がよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
入金が年度をまたぐ売り上げを、勘定科目「売掛金」で入力しました。 未入金のため、決済処理は行っていません。 総勘定元帳で、売掛金がマイナスになってしまっています。 どのようにすればいいのか教えてください。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になっております。 ・今使っている携帯料金を個人事業の経費に含めて按分しようと考えておりますが、支払明細が去年の4月分からしかありません。なので4月分から記帳しようと思っているのですが、中途半端な時期から経費に計上するのはよくないのでしょうか。 ・また、2年ほど前に買ったiPhone機種代金を毎月の携帯料金と一緒に分割払いで支払っておりますが、これを上記と同じく去年の4月から記帳していくのはおかしいのでしょうか? 説明が分かりづらく申し訳ありませんが、どなたかお答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
旅費交通費(宿泊)のキャンセルで発生した返済金の勘定科目について
お手数おかけしますがご教示いただけると幸いです。 月曜日から水曜日の3泊分のホテル料金を月曜日に一括で支払いましたが、水曜日はキャンセルすることになりました。 その際にホテル側にてキャンセルした分の返金がありました。 この場合の勘定科目は何に当てはまるでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
【再質問】同期しているクレカから読み取った取引情報の中で、年額払いした取引情報があった場合の対応
自動で取り込まれた取引情報の中で年額払いものがあった場合の登録方法をご教示いただきたいです。 年額払いの場合は今期と翌期以降を分けつつ「前払費用」という勘定科目を使うというところまではなんとなく理解できているのですが、登録方法としては以下で問題ないでしょうか。 2025/01/01(※1) (借)通信費16000円 / (貸)前払費用16000円 2024/09/04(※2) (借)通信費8000円 / (貸)クレジットカード8000円 2024年度分 (借)前払費用16000円 / (貸)事業主借16000円 2025年度分 ※1:振替伝票を使って手動での登録を想定。 ※2:自動で取り込まれた取引情報。詳細画面にて行を追加して今期分と翌期分で分けて登録する想定。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主(建築業)、独立して3年目です。インボイス登録済。 10年ほど前に購入し元々所有していた車を仕事で使っていました。 この度その車を下取りに出し、新しく車を買い替えました。 購入車両:250万 下取り:30万 支払:220万とします。 独立する際には元々持っていたもので減価償却期間も過ぎているので資産計上はしていませんでした。 今回下取りに出して値引きされた30万円の仕訳について悩んでいます。 調べて事業所得となるのはわかりました。間接法・税抜経理での処理で考えています。 借方:事業主借 貸方:車両運搬具 でよいのでしょうか?仮受消費税等・仮払消費税等も仕訳に入っているパターンも見ましたがどうすればよいのか教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
サービス業の報酬を2人で分ける予定で、その内の1人の銀行口座に報酬が振り込まれた場合における科目の仕分けを教えて下さい。たとえば、AとBが、受け取る報酬の100万円を Aが60万円でBが40万円で分ける予定で、Aの銀行口座に100万円が振り込まれたとします。Aの口座に振り込まれた100万円は、例えば「売上げ」として100万円を 記載すればいいのでしょうか。あるいは、60万円を売上げとし、40万円を預かり金と すればよいのでしょうか。 また、Aの口座に振り込まれた100万円のうち40万円をBの銀行口座に送金・振り込みをした場合、そのAの40万円は、どのような科目の仕分けにすればいいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主です。青色申告をする予定です。 取引先からの報酬が自己の銀行口座に振り込まれました。ただし、源泉徴収された残りが 振り込まれましたので、後に支払調書を受け取りました(申告書の第一表・第二表の所得の内訳に記載することは別として)。その場合、口座に振り込まれた 金額を売上げという科目にすると、その振り込まれた金額に所得税が課税されてしまって、 二重に課税されそうです。二重課税されないようにするためには、口座に振り込まれた金額を どのように処理すればいいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
すでに開業済み(自宅を事務所として使用)で新規で店舗をオープンした際にかかった開業費用に関して
2021年8月に開業し、今まで自宅でのデスクワークや出向いての仕事でしたので特に専用の事務所等は構えておりませんでしたが、 2024年の7月に個人サロンをオープンしました。新たに物件を借りる際にかかった費用やオープンの為の備品等は開業費となりますか? 仕訳の詳細を教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主です。 事業とプライベートで兼用しているiPhoneを買い替えました。事業割合を仮に50%とします。 購入の際に旧iPhoneを下取りに出して、後日返金されました。その返金の仕訳について伺います。 返金は「雑収入」として計上することになると思いますが、事業割合分の50%を計上する認識でよいでしょうか。 具体的には、 ・下取り額1万円→事業割合50%なので半分の5千円を「雑収入」で計上 と考えていますが、いかがでしょうか。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
書類の提出や買い出しなどを従業員へ依頼した際に距離に応じて交通費を支給しようと思います。 この交通費は課税仕入れとして処理してよいのでしょうか。 また、給与と同時に振込んでいますが非課税として所得税を計算してもよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2025年1月末から開業しfreee会計で開始残高の設定、事業用口座の連携まで完了しております。 事業用口座開設後、開業前にネットバンキングでプライベート口座(連携なし)→事業用口座(連携あり)に資金を振込みました。現在、収入として取引登録に表示されております。「事業主借」で登録にすると登録残高が倍に増えてしまうのです…登録方法をどなたか教えて頂けないでしょうか、よろしくお願い致します。 ちなみに「明細を無視」で登録すると残高が合います。
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になっております。 現在観葉植物の仕入れと販売を行っております。 期末に仕入れた商品を棚卸在庫(最終仕入原価法)に計上したいのですが、下記の状況について、どのように計上すればよろしいでしょうか。 ①最終仕入原価法で棚卸を実施する場合、直近の仕入れ額を棚卸価格とするとのことですが、例えば同じ種類の植物であっても、小さい苗のもの、中くらいまで育ったもの、大きくなったものといろいろあります。当然仕入価格も大きさ、育成程度で異なります。この場合大きさにかかわらず植物の系統が同じであれば、まとめて最終仕入額×個数を棚卸額とするのでしょうか。それともいわゆる個別法のように、1個1個別々に仕入額を棚卸額として計上してもいいのでしょうか。 ②もし後者でよい場合、同じ植物間の育つ程度の差は事業者の判断で区分けしてよいものでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事業主借りの科目に課税はされますか
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
クレジットカードで支払った金額の一部が、下記開業費だった場合は どのようにfreeに登録するればよろしでしょうか? 事業内容、インターネット系 開業費として、開業前にかかった電気代とインターネット代、家賃 の計上を考えています。 クレジットカード決済した金額をまとめて、開業費として登録した後に 家事按分でその中からいくら分は、開業費の電気代などを記載して分けるのでしょうか? どのように登録をすればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
青色申告の個人事業主です。 昨年12月に154,800円のスマホを3回払いで分割払い手数料を含め157,957円で購入しました。 購入は12月ですが、使用開始は今年1月から使い始めました。 ネット販売事業をしているため、スマホは8割ほど事業で使用しています。 色々調べておりますと、10万以上のスマホは固定資産台帳への登録をして、減価償却をしなければいけないや、青色申告者は少額減価償却資産の特例で30万未満の経費は特例で一括経費計上が可能などといった情報も目にし混乱しております。 分割手数料を含めたスマホ代157,957円の経費計上方法、 3回払いの支払い発生時の計上方法、 また、固定資産台帳への登録が必要なのか、アドバイスをいただけましたら幸いです。
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
私は画像生成AIを使って同人誌を作っています 二次創作でソーシャルゲームのキャラを生成して自分の作品に使っていますが、ガチャの課金は経費になりますか?
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件