経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6059件中1-20件を表示

  • インボイスのコピーについて

    立替金精算書に添付するインボイスのコピーは白黒コピーで大丈夫でしょうか?カラーでないといけないでしょうか?

    • 除却した物の販売について

      私は製品を販売しているメーカーに勤めているのですが、一度除却した物(備品として落としている)を再度販売する場合にはそのまま販売することが可能でしょうか。 また、販売が出来ない場合は販売する為の処理として何が必要でしょうか。

      • 立替金精算書について

        取引先に発行する立替金精算書を手書きで記入していますが複写ではないので原本を取引先に渡し、私はコピーを控えとして保管で宜しいでしょうか? 立替金精算書には発行者の角印は必須なのでしょうか? よろしくお願い致します。

        • 労働保険料の仕訳について

          昨年5月に初めて従業員を雇用した法人(決算月4月)です。 お恥ずかしながら、仕訳に誤りがあったことが発覚し、どうしたらよいかご教示いただきたく投稿させていただきました。 時系列でことの流れを記載します。 ▽令和6年5月に従業員を雇用した際、労働保険料概算払い50875円を支払いました。 この際、「前払費用」で仕訳。 (本来、事業主負担と従業員負担で分けて仕訳しなくてはならないようなのですが、分けずにまとめて前払費用で仕訳してしまいました) ▽毎月、給与仕訳時に「預かり金」で雇用保険料を天引き (預り金ではなく立替金が正しい?) ▽令和7年4月決算 特に労働保険に関わることには何も触れず締めてしまっており、「前払費用」50875円が残った状態です。 ▽令和7年7月 年度更新実施 ▽令和7年9月 口座振替実施 不足分42069円引き落とし (内訳) 労災保険料 6822円 雇用保険料 35247円(従業員負担 13644円、会社負担21603円) この状態でどう処理し直したら良いのかアドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。

          • 勘定項目について

            お世話になります。 一般社団法人にてウォーキングイベントを開催します。 参加者からの参加費徴収した際の勘定科目を教えてください。

            • 関係団体の新築工事に係る協力金を支払った時の勘定科目について

              弊社が会員として登録されている関係団体の建て替え工事のため、協力金として50,000円を支払いました。この場合、支払った側の勘定科目として適当なものをご教示いただければ幸いです。(補足)弊社は一般社団法人です。協力金というものを初めてした為、今までの勘定科目の中(元帳)に寄付金というものが存在しておりません。 交際費として処理をしても問題はないのでしょうか?それとも雑費として処理をすべきでしょうか? ご回答を宜しくお願いいたします。

              • ドル売上の仕訳について

                今年から個人事業主として働いていおり、ドル売上の仕訳について教えていただけますでしょうか。 とある会社に登録し、仕事をもらっています。 その会社は外国の会社になるのですが、そこではドル売上となります。 そこからドルで手数料が引かれてペイパルに一度入ります。 その後、また為替手数料などが引かれて楽天銀行へ円で入金されるようになっています。入金されるというよりは移動させているような感じではあります。 レートは自分で調べて仕訳をすることになるのでしょうか。また、レートはいつ時点のものを見ればいいのでしょうか。 まったくの無知で恐縮ですが、この時の仕訳について具体的にご教示いただけますと幸いです。

                • 役員借入金を法人名義の建物で代物弁済する際の仕訳について

                  有限会社で8月末に解散しました。役員借入金570万円を法人名義の建物で代物弁済予定です。建物帳簿価額360万円、課税評価額220万円。代物弁済後も残る役員借入金は役員から債務免除を受ける予定です。法人は債務超過の状態のため、最終的には繰越欠損金と期限切れ欠損金を損金算入しようと考えています。 これらの仕訳をする際に、建物の帳簿価額と課税評価額をどのようにしてよいかわかりません。借入金、建物、固定資産譲渡損、債務免除益の仕訳方法を教えてください。

                  • 開業届を出す前の家事按分について

                    開業届を出す前の家賃等も家事按分して経費に計上可能かお聞きしたいです。 2025年9月に開業届を出し、デザイナーとしてフリーランスをやっています。 2025年2月〜2025年6月までの期間については正社員として働きながら、副業として現在と同じ事業(デザイン)にて収入を得ていました。 そこでご質問ですが、開業届を出す前の2025年2月〜2025年8月の期間も家賃等を家事按分して経費に計上することは可能でしょうか?

                    • メイン口座から奨学金用口座へ資金移動について

                      会計ソフトはfreeeをしようしています。 メイン口座から奨学金用口座へ奨学金引き落とし用に振り込みを行いました。 メイン口座のみ同期登録を行っております。 奨学金口座への振込を行った明細の登録を行う際、勘定科目や税区分、振込先口座が登録必須となっています。 ここはなにを選べばいいのでしょうか。

                      • 報酬をAmazonギフト券で受け取った場合の仕訳と税について

                        仕事の依頼の報酬をAmazonギフト券で受け取った場合の仕分けについて所得として取り扱うという例を拝見したのですが、 アマゾンギフトカードは 【Amazon.co.jp のサイト以外で提供されている商品やサービスに対する支払としてギフトカードを提供したり受領すること。は不可】とのことなので『報酬として取り扱うことはできない』の認識で宜しいでしょうか?


                        • 【個人事業主】減価償却済みのを売って新車購入

                          10年乗った事業用としていた車を(事業費率100%)を、下取りしてもらい 新しい車を買いました。 新しい車は事業用としては使いません。 この場合帳簿のつけ方を教えてください。 下取り価格360000円 リサイクル預託金9700円 ※リサイクル預託金は旧車購入時に前払い金として帳簿に記載しております

                        • 立て替えた交通費の記帳について

                          講師として自治体で講演する場合、自分で新幹線や飛行機のチケットをとって、仕事用のクレジットカードで清算しています。自治体からは翌月に交通費と講師料を別に振り込まれるケースが多く、講師料は収入の売上高として入力しています。いま、困っているのは交通費の記載です。クレジットカードからの引き落としを記載する場合は、立替金であっているでしょうか?また、自治体から通帳に入金があった交通費はどういう項目で記載すればいいでしょうか?

                          • 会計ソフトの口座残高登録についてです

                            昨年9月に開業しましたが、開業届を提出したのは今年の5月になります。 昨年分(24年分)の確定申告は今年の2月に白色申告を行いました。 来年3月までに行う今年分(25年分)の確定申告を青色申告をしようと思い、これからfreee会計ソフトを使い帳簿をつけようとしています。 その場合は、会計ソフトには口座残高や取引の登録は今年の1月1日からのものを入力していけばよろしいのででしょうか? それとも開業届に記載した開業日である昨年の9月1日からのものを入力していかなければいけないのででしょうか。 お手すきの際にご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い申しあげます。

                            • 期首残高に設定する勘定科目が知りたいです

                              事業に直接関係する、海外へ現地視察に加えて商品の買い付けに行きました。 エアチケットは会社設立前に購入してます。 【飛行機代:旅費交通費】を期首残高に設定する必要がありますが、どの勘定科目にすべきでしょうか?

                              • 事業用スマホを購入費用を経費で落としたい

                                iphone 17 Proを購入するのですが購入費用を経費にできますでしょうか? 個人用と事業用で使用しており、事業用instagramや公式LINE等の更新や動画作成に使用しています。 現在は個人用と事業用の番号を1台のiphoneで管理しています。 支払いは36回払い引き落としの予定です。 ご回答よろしくお願いします。

                                • 銀行口座とクレカを事業用とプライベート用で分けていませんでした

                                  初めまして。 昨年9月よりフリーランスとして開業届を提出しましたが、24年分に関しては白色申告を行いました。 今年より初めて青色申告をしようと会計ソフト(freee)を購入し、帳簿をつけようとしております。 今まで事業用とプライベートで口座もクレカも分けておりませんでした。 クレカの明細はすべて今年分のを会計ソフトと同期させたほうがいいのでしょうか? また、取引先からの入金やクレカの支払いなどもひとつ銀行口座にて生活費用と一緒のところになります。 口座の入出金もすべて同期したほういいのでしょうか? 必要な取引の入金などだけでいいのでしょうか? 初心者のため、何もわからずこちらで質問をしていました。 どうかご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                  • 個人事業主がスマホ本体を購入する場合の仕訳

                                    個人事業主(青色申告)です。 今までプライベートのスマホを仕事用としても使用していました。 (電話や調べものをする。使用比率としては、プライベート:仕事=5:5) スマホの本体を新しく購入しようと思っているのですが、経費で購入できることを知りました。 スマホ本体代110000円 使用比率 プライベート:仕事=5:5 110000×0.5=55000円を経費にできるということでしょうか。 10万円以上だと減価償却をしないといけないとありました。 その場合仕訳はどうしたらいいのでしょうか。 また、スマホ本体を購入する際、プライベートのクレカか事業用のクレカか(分けて使用しています)どちらで購入するべきでしょうか。 また、今までスマホの通信費を事業用で経費にはしていなかったのですが 通信費も経費にできると知りました。 支払いがプライベート用のクレカで引き落とされているのですが そのまま経費として計上することはできるのでしょうか。 個人事業になって初めて10万円以上のものを購入するので、自分なりに調べたのですが 分かりません。どうかお力をお貸しください。

                                    • 売上月と原価発生月の期間が違う場合の費用計上について

                                      弊社は昨年設立した広告代理業の会社です。 表題の現象についての経理処理をご教示いただきたく存じます。 具体的な内容は以下です。 ----- ■案件A <契約書> 内容:Google広告やMeta広告の配信。 媒体費用(予算):5月100万、6月100万、7月100万 手数料:各月25万(月固定で請求) <売上> クライアントからの要望により、契約書通りの金額(100万+手数料25万)で各月請求。  ∟媒体費用が予算100万に達していない場合も同様 <売上原価(媒体費)> 5~7月の媒体費予算300万を10万ほど消化しきれなかったため、8月に10万分の広告を配信する。 ■案件B <契約書> 案件Aの契約内容と同一。 <売上> 案件Aと同一。 <売上原価(媒体費)> 5~7月の媒体費予算300万を100万ほど消化しきれなかったため、9月に100万分の広告を配信する。(9月で消化しきれなかった場合、10月も配信) ----- 媒体費は通常「売上原価(仕入高)」として計上しておりますが、上記の場合、 案件Aは8月、案件Bは9~10月に売上0で費用のみ発生してしまい、 ・該当月に売上原価として計上できないのでは? ・しかし、8月以降の媒体費を販管費として計上すると、売上総利益が正しくないのでは? と考えており、どのように計上するのが最適か分からない状態です。 この場合、どのように仕訳処理するのが最適でしょうか? 会社の細かい仕訳ルール等も決まっておらず、ご教示いただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

                                      • freee / 暗号資産 / ステーキング / 仕訳 (*´Д`*)

                                        暗号資産の取引をしており 会計ソフト freee の導入を検討している者です 仕訳について質問です 質問1】 暗号資産 イーサリアムを購入したときの仕訳は イーサリアム 1eth / 取引所預り円 630,000円  となるのでしょうか その際 棚卸資産は 1eth 増えるのでしょうか それとも 630,000円 増えるのでしょうか 質問2】 暗号資産 イーサリアムをステーキングしたときの仕訳はどうなるのでしょうか 円転利確しなくても暗号資産取得時に課税対象となってしまうのですが 帳簿上どのように記帳すればよいのでしょうか そしてその際 freee では どのように出力されるのでしょうか freee の操作と暗号資産取引にお詳しい税理士先生さまに ご回答願いたいです🥺

                                        1~20件 / 6059件