5776件中1-20件を表示
個人所有の撮影機材の使用料の請求に対し、源泉税はかからないのでしょうか。
映像制作会社の者です。 会社が請け負った仕事で、個人事業主のカメラマンに撮影を依頼。 カメラマン個人の所有する撮影機材を使用し撮影を行った。 その後、ギャランティ名目の請求書 と 機材使用料という名目の請求書 の2通が届きました。 撮影機材使用料という名目の請求書の処理は源泉を引かずに支払う という認識は正しいのでしょうか。
- 投稿日:2025/06/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主をしています。 普段はネットショップを運営していますが、委託販売を依頼することもあります。 委託先から売上を振り込んでいただく際に、特に「支払報告書」や「請求書」を送ることはなく、メールで「今回の売上は〇万円でした」という内容の報告があるだけです。 この場合、電子帳簿保存法としては何を保存するべきでしょうか。 委託先が必要としていなくても、請求書を発行するべきでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/06/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主をしています。 商品をクリックポストで発送しています。 クリックポストでは請求書はなく、1件ずつの利用控えがあるのと、支払先のクレジットカードの利用明細があります。 電子帳簿保存法で、請求書を保存する必要があるかと思いますが、 クリックポストの場合はどれを保存すればよいのでしょうか。 月数百件の発送があるので、1件ずつの利用控えを保存していくのは現実的ではないのですが、いい対応方法があればご教授ください。
- 投稿日:2025/06/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
設立数ヶ月の個人経営のAが、Bに手伝いを任せる場合に関して質問です。 ※Bはその会社の従業員ではなく1度のみ Bがその手伝い費としてもらう分が5,000円でも、Aはこの5,000円を「フリーランスに支払う分」として、源泉徴収などの処理が必要でしょうか。 (内容が領収書の取りまとめなどの雑務)
- 投稿日:2025/06/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人で立て替え法人購入した不動産が2年後売れた場合はどうなりますか?
3期目の法人です。設立後すぐ購入した不動産が2年越しに売れました。この場合、設立費や不動産は役員(私)が立て替えてて、そちらに返しても良いのでしょうか?その場合は、①法人口座から役員口座への振込がいりますか?②記入、科目?はどのようになりますか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/06/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今、個人でネイルサロンをしています。 テナントを移ろうかと考えているのですが、まだ個人でやりだしてから半年ほどしかたっておらず、収入が少なく 新しく賃貸契約をする際に、自分名義で借りれなかった場合、旦那名義で賃貸契約してネイルサロンを営業した場合は自分名義でなくても経費としていけるのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になります。加藤と申します。 【概要】 6月にビリヤード用品の作成、販売をする会社を作りました。 それまでは、個人として材料を購入、作成し、販売していました。(売上は多くありません。) 【ご質問】 いままで個人で購入していた「ビリヤード用品をつくるための材料」を法人へ譲渡しようと 思っています。 この場合、会計としてどのように記録すればよいでしょうか。 なお、個人時で購入した際の領収書などは無いものがあります。
- 投稿日:2025/06/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
活動計算書の前期繰越正味残高が合いません。昨年はいけましたが何故かわかりません。
- 投稿日:2025/06/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
不動産の賃貸に伴う礼金の経理処理について教えてください。 当方は貸主で、賃借人から収受する礼金35万円と賃貸業者は支払う仲介手数料35万円を相殺される予定です。 礼金は一度、当方に入金してもらい、改めて仲介手数料を支払わないと経理上問題ありますか?利益と経費の計上はできますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/06/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
前期に「未払金(約10,000円)」として計上していた取引について、当期になってもその内容が不明のままであり、現在も帳簿に残っております。 預金および現金残高との不一致はありません。 このような場合、どのように会計処理を行うのが適切でしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
廃業予定なのですが、3年6ヶ月前に事業用として20万円で購入した中古車を非事業用として転用するにはどのような仕分けをすればいいでしょうか? 購入時に少額減価償却資産の特例を使って計上しています。 売り上げは1000万円未満ですがインボイス事業者になります。
- 投稿日:2025/06/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
以前にオークション代行業者側の仕訳でご質問させて頂いた者ですが、説明が不足しておりましたので補足して再度ご質問させて頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。 当方は中古車販売業をしています(簡易課税業者) ① お客様が同業の中古車販売業をしており、オークションの参加資格を持っていない為 オークションで中古車を競り落として欲しいと依頼がありました。 競り落とした中古車は、お客様が自社で販売用として使用します。 当方が落札してオークション会場に支払ってからお客様からお金を受け取った場合、 現金 / 立替金(車両代金・R預託金・落札料)車両代金に利益は上乗せしてません。 代行手数料をお客様に請求し入金になった時 現金 / 売上(代行手数料のみ・・・33,000円)で宜しいでしょうか? ② お客様が一般の方で(同業者ではありません)、この位の金額でこのような中古車が 欲しいのでオークションで落札して欲しいと依頼されて落札した場合、①の様に 代行手数料のみ売上処理はできますか? オークションで落札した中古車→当方の一般のお客様へ渡しという流れです。 在庫等のリスクを考えると通常の販売とし 仕入れ / 売上(利益上乗せ)で処理すべきでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
手数料を役員の財布から現金で支払った場合の計上の仕方と、その後の処理の仕方はどの様にするのでしょうか?法人口座からは現金は出ていませんが、借りた借入金は返金しないとだめなのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
取引先の立替金支払(非課税)を行い立替金の請求をする時、非課税なので立替金精算書は必要ないと思いますが他に必要な書類はありますか? 請求書は複数の取引先がまとめて記載されているので添付出来ません。 請求書の宛名は当社です。 支払いもまとめて口座振替なので領収書はありません。 当社が発行する立替金請求書のみで問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/06/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
前期の決算で、売上の計上漏れなどがあったので法人税と消費税の修正申告をしています。 当期の帳簿には売掛金と前期損益修正益を計上しますが、消費税区分は課税対象外でよいでしょうか? 課税売上の区分にすると、当期申告でも消費税納税が発生してしまうと思ったためです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
研究開発用の固定資産は取得時点で全額損金になる場合があると聞きました。当社はいわゆる中小企業ですが、どのようなことか、教えて頂けますでしょうか
- 投稿日:2025/06/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開業したばかりの個人事業主です。開業に伴い中古車を購入しています。 これは固定資産なのか開業費にするのかどちらでしょう。
- 投稿日:2025/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
前オーナーから店舗譲渡をしました。 その際に支払った譲渡金の内訳の計上方法を教えて欲しいです。 譲渡金額内訳 前会社からの事業買取金額1,100,000 前会社からの備品設備在庫買取金額800,000 別店舗からの厨房機器代700,000 令和6年8月事業主立替分1,200,000 令和6年9月事業主立替分400,000 給与(月25万x8ヶ月分)2,000,000 合計6,200,000
- 投稿日:2025/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
free会計とfree人事労務を利用していて連携しています。 本日雇用保険の概算保険料の支払いをしましたがどのように入力すればよいですか? 〇概算でも事業主と従業員で分けて入力するのか。それとも支払った金額をそのまま入力して良いのか。 〇勘定科目は何になるのか。 〇建設業だと割合などの関係ででfreeには当てはまらないと説明に書いてあったので そのあたりはどうしたらよいですか。 その他気を付ける事などあったらお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
1人法人です。役員借入金があり、返済を毎月現金1万円(税区分/対象外)定額返済の予定ですが、返済できない月は0~5,000円前後で計上しております。毎月末返済の月末計上でも問題ありませんか?それとも、期首や年度途中で12万円で一括計上した方が良いものでしょうか?
- 投稿日:2025/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件