経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6123件中1-20件を表示

  • 事業で使用する機械を法人代表の個人名義で購入してしまいました。

    新規で設立した法人の事業で使用するコンバイン(170万円)を購入するにあたって、早急に必要だったため、借入履歴のある代表個人の名義で銀行から借り入れをして購入しました。その際コンバインの領収書も代表個人の宛名でもらってしまいました。この場合、このコンバインを法人資産として扱うことはできないのでしょうか。購入後にコンバインの修理が必要となり修理費用として法人名義で150万円の借入の申し込みしたのですが、コンバインが法人の資産でないと修理代金の借入としては通らないと言われましたので、こちらで相談させていただいた次第です。何卒よろしくお願い致します。

    • 振替伝票機能での「借方:広告宣伝費」の時の「貸方:???」は?

      2025年はプライベート資金で登録しています。 注文が入ってからの受注生産制です。 1枚のレシートで材料を1万円分買ったとします。 この材料費の内訳は (商品製作をする為、webショップに掲載する為の)試作品1点分 5000円 と、商品1点分 5000円 の、  計 2点分 です。 この場合、税理士の先生より、下記のように処理をする。と伺いました。 材料購入時  仕入高 試作品制作時 広告宣伝費/他勘定振替 決算時    商品/期末商品棚卸高(売れ残っている分) freeサポートにやり方を質問したところ、 振替伝票機能では、借方と貸方をそれぞれ任意の勘定科目を選択のうえ、 ご登録を行うことが可能でございます。 そのため、振替伝票機能では、「借方:広告宣伝費」を入力のうえ、 貸方に別の勘定科目を入力することで、税理士が指示した仕訳を計上することが 可能となるかと存じます。 という回答でした。 「借方:広告宣伝費」の 相手科目として入力する勘定科目は何を入れれば良いでしょうか? ご教示、よろしくお願いいたします!

    • 社員旅行で立ち寄った祭りの出店で領収書やレシートをもらえなかったのですが、経費にできますか?

      社員旅行でビール祭りに行ったのですが、領収書やレシートの発行はありませんでした。 経費の精算の金額を提出したのですが、領収書が無いと経費として落とせないと言われたのですが、何とかならないでしょうか 各人の使用した金額はスマホでメモしています。(〇〇さん 500円と600円 のようなメモです)ただし、どの店で何を買ったかまではメモしてません。 金額は5人で計6500円です。 今まで経費の精算とかをやったことがなかったのでなんとかなるだろうと当日は金額だけメモしただけでした。 経費として認めてもらう方法があれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします

      • 受取利息について

        ネット銀行を利用していますが、預金利息が入金される際に、利息の名目で入金、国税の名目で支払として別々に明細に記載されます。金額も少額の為、純額処理を選択したいと思いますが支払のほうは受取利息の逆伝を起こしても問題ないのでしょうか。それとも、他の方法があるのでしょうか。

        • 勘定科目について

          業務の一部に必要な特定の資格の有効期間延長のために資格認定団体に支払う会費はいずれの勘定科目に該当しますか?

          • 減価償却費について

            個人事業主時に機械装置を減価償却していました。法人化としてからも引き続き減価償却することは可能でしょうか。

            • 会計フリーの消費税の設定についての質問です

              会計freeeの消費税設定について質問です。 2025年から個人事業主として開業届を提出しました。 またインボイスも登録したため課税事業になるのですが一般課税の個別・一括・全額のどれを選んだらいいか分かりません。 今の時点で売上は5億円以下ですが課税売上割合が95%あるかないか分からないのですが何を元に選択すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

              • 修繕、管理費積立用の口座に送金する際の仕訳について

                一棟のアパートを私と親族(叔父名義)で共有しています。毎月の共用部の電気代引き落としや、修繕費の積み立てのために銀行口座(叔父名義)に毎月入金(私の事業用口座より)をするのですが、どのように会計仕訳をすれば良いでしょうか?

                • 出向給与の勘定科目

                  繁忙に伴い関連会社から二名出向してもらってます。末締めの翌15日払いで給与分が請求されて払います。勘定科目は何ですか

                  • 社会保険料の仕分について

                    3月に設立しました。 現在給与は支払われておりませんが、社会保険料は支払いをしております。 社会保険料100,000の場合の仕分けですが、   法定福利費50,000 普通預金100,000   立替金  50,000 給与発生時に、   法定福利費50,000 立替金50,000 の仕分けになりますでしょうか。 恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

                    • 役員私物を会社で買取

                      役員の私物機材を会社で買取る場合、必要な手続きや書類等はありますか?(請求書発行以外で) また、10万以下 10万以上だった場合のそれぞれの仕訳例も教えていただければと思います

                      • 勘定登録のエラーについて伺いたい。

                        本年の4月より個人事業主として活動をしております。 業務の一つとして、専門学校「文化服装学院」で非常勤講師として授業を担当しており、個人契約の形でお仕事をさせていただいております。 毎月の支給額については、契約上「個人契約」となっていますが、支払われる金額は源泉徴収などの控除がされた後の金額です。 freee会計でこの取引を登録する際に、以下のように処理をしてみたのですが、エラーになってしまいました。 ●控除前の金額を「売上高」として登録 ●控除された金額(源泉徴収分など)を「預り金」として登録し、「厳選徴収税」のタグを付与 上記の方法だと正しく反映されないようで、どのように登録すればよいのかが分からず困っています。 個人契約で源泉徴収がある場合の正しい登録方法(仕訳や勘定科目の設定など)について、教えていただけますでしょうか。 ちなみに同じ書面内に記されいる、交通費の支給も別途登録が必要でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

                      • 建設国保の組合費について

                        個人事業主です。従業員として、別世帯の子供を雇うことになりました。預かり金として、健康保険を毎月預かるつもりですが、毎月の組合費は、私が負担して、租税公課として経費にできるのでしょうか?

                        • 運送会社のトラックの法定耐用年数

                          独立して個人で運送会社を始めました。 9,000ccのトラックを購入したのですが法定耐用年数は5年でよいのでしょうか。 下記の国税庁のサイトを参考に5年ではないかと考えています。 運送事業用・貸自動車業用・自動車教習所用のもの   大型乗用車(総排気量が3リットル以上のもの)5年   被けん引車その他のもの 4年

                          • 簡易課税の場合の仕訳登録

                            簡易課税の消費税申告ですが、仕訳登録をするときは、売上など収入側だけ消費税区分を登録すれば問題ないでしょうか?

                          • ひとり法人 自宅家賃 経費計上について

                            タイトルにある通り自宅の家賃が経費計上可能かどうかを教えてください。 ・1人法人です ・個人名義で契約をしています。 ・家賃は個人口座からの引落です。 ①個人名義でも個人事業主のように家事按分をすれば経費計上できるのでしょうか? ②個人名義で経費計上する場合は会社と名義主(社長)の間で契約書等を結ばないといけないのでしょうか? ③経費計上するには法人名義でないといけないのでしょうか? ④法人名義に変更ができたとしても自宅兼事務所として家事按分の対象となるのでしょうか? ⑤もしくは社宅という扱いになり家事按分ではなく役員報酬から計算した額を引く必要があるのでしょうか?

                            • 開業届を出す前は、按分や登録はできないのか?

                              2025年はプライベート資金で登録しています。 2025年じゅうに開業届を出したいので、現在準備中です。 今、掲載する商品のサンプル(試作品)を、製作中です。 そのサンプルをwebに掲載して、受注生産制で商品を製作します。 ですので、まだサンプルを掲載出来ていないので、開業届を出していません。 ですが、サンプル製作で実質、電気代や通信費など、費用も掛かっています。 先々は、使用した分の費用は按分したいですが 開業届を出す前の分については、按分して登録は出来ないのでしょうか? ご教示、よろしくお願いいたします!

                              • 不動産購入時の土地・建物の金額計算についてご教示ください。

                                質問内容 ①不動産(中古戸建・賃貸用物件)の購入をしました。固定資産の登録をする際の 土地と建物の金額計算方法をご教示ください。 ②設立1年目で、消費税は納付の義務がありません。仕入れ控除適用の必要がないのですが、建物の消費税計算をする必要がありますでしょうか。 物件詳細 売買代金:24,800,000円 固定資産税評価 額:土地6,871,200円          建物2,024,800円 その他必要な情報はありますでしょうか?

                                • 教育費のことについて

                                  お忙しいところ申し訳ありません。 個人事業主、メンズエステのエステティシャンです。 教育環境が店にありませんので個人で経路アプリ(勉強用)など、痩身エステ(偵察兼容姿も売り物のため)への来店などは経費計上できますか? また出来る場合は勘定はどちらの項目を使えばいいでしょうか?

                                  • かなり安い資材についての期末の在庫処理への疑問点

                                    個人事業主です。(実店舗ではなく通販) 今年はプライベート資金での登録で来年から銀行口座を登録します。 商品が売れた時に包装する紙袋(宅急便袋)を50枚買いました。¥3500くらいでした。 紙袋を買った時は、 支出--仕入れ高 で¥3500 と登録。 12月の期末までに使わなかった分の紙袋が例えば45枚残ったとしたら 期末に、45枚を在庫としての処理が必要。と聞きました。 この紙袋くらいでしたら1枚¥70の計算ですからまだわかります。 でも、例えばもっと安い梱包資材、 例えば、宅急便で送る際に雨などに濡れないように 念のため、 商品をお包みした上から更に薄いビニール袋に入れてから 宅急便袋(紙袋)に入れます。 そういう場合、ビニール袋が20枚とか40枚入っていて¥110等、 とても安い物についても 余った分は在庫として処理しなければならないのですか? 40枚とか入っていた場合、1枚、¥2.75です。 しかも、確定申告の数字は「端数切捨て」で統一しているので 1枚につき0.75円切り捨てていたら 40枚使い終わるころには0.75円×40枚で¥30の誤差も出てきます。 そういう安い資材に関しての処理は、どのようにしていくのが良いでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

                                    1~20件 / 6123件