1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 10年以上中古車購入場合、償却方法及び耐用年数の選択

10年以上中古車購入場合、償却方法及び耐用年数の選択

    事業年度の1年目に、10年以上を経過した中古車を業務用車として、全額ローンで購入しました。その償却方法及び耐用年数の選択について、質問します。
    購入価格は170万円で、定率法、耐用年数を2年に設定して、税務上問題はありますか。
    ご回答をよろしくお願いします。

    >この場合、耐用年数を2年として、定率法と定額法のどちらを選択するのでしょうか。

    一般的な償却方法に限定して回答します。
    こちら『事業形態が個人事業主と会社』の確認と『償却方法について届出をしているかどうか?』で変わってきます。
    ①何も届出をしていないとき
    《法定償却方法》が適用されます。
    ・個人事業主⇒定額法
    ・法人⇒定率法
    ②償却方法の届出をしていて、選択可能な償却方法を選択しているときは、その方法で償却します。
    ・C1-33 減価償却資産の償却方法の届出|国税庁 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/1554_21.htm
    ・A1-19 所得税の減価償却資産の償却方法の届出手続
    https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/h28/18_19.pdf

    大半の個人事業主・会社の場合は『①何も届出をしていないとき』に該当して、それぞれの償却方法を適用するのですが、もしかしたら『②償却方法の届出をしている可能性もあるのでは?』と推測して、回答しました。
    上記内容で、いかがでしょうか?

    • 回答日:2025/08/20
    • この回答が役にたった:1
    • ご回答ありがとうございました。さ参考になりました。

      投稿日:2025/08/20

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    >ご回答ありがとうございました。参考になりました。

    また何かございましたら、メッセージください。
    何卒よろしくお願いいたします。

    • 回答日:2025/08/20
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    そちらの車両は、10年以上経過した業務用車両とのことですが【途中でパーツを全部入れ替えている等(資本的支出)】など、大掛かりな修繕はしていないですか?
    もし、そうでしたら下記の耐用年数の計算をもとに2年とすることができると推測されます。
    No.5404 中古資産の耐用年数|国税庁 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5404.htm
    例えば【もともと耐用年数が6年の車両で、資本的支出が少額な場合】でしたら6年×20%⇒1.2⇒2年(耐用年数)といった具合の計算になります。

    上記内容で、いかがでしょうか?
    (2025年8月20日現在のルールをもとに回答しています。)

    • 回答日:2025/08/20
    • この回答が役にたった:0
    • ご回答ありがとうございました。
      購入時は基本的な消耗品だけを交換してもらい、それを含めた総額は170万円です。大きな修繕とかはないと思います。この場合、耐用年数を2年として、定率法と定額法のどちらを選択するのでしょうか。

      投稿日:2025/08/20

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee