20件中1-20件を表示
白色申告の個人事業主です。 12万円の物を20,100円分ポイントで差し引き、99,900円で現金支払いをした場合は消耗品費として経費にすることは可能なのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
30万円未満の固定資産を少額減価償却資産として一括償却した場合でも、償却資産申告書に記載する必要はありますか?
- 投稿日:2023/01/21
- 税金・お金
- 回答数:6件
土地は宅地で、 自宅・自宅用駐車場・簡易物置で利用していますが、 自宅以外の土地をコンクリートで舗装しました、 この自宅用のコンクリート舗装は償却資産税の対象になりますか教えて下さい。
- 投稿日:2023/01/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
事業所用家屋の自宅事務所ですが所有区分についてですが、家族所有の場合、 自己所有・借家 どちらに該当しますでしょうか?
- 投稿日:2022/12/29
- 法人決算
- 回答数:2件
『償却資産申告書』自宅兼サロンの場合(自宅ローン控除を受けている)
償却資産申告書について質問があります。 昨年、自宅ローンをくんで土地と新築住宅を建てて、今年自宅の一部分でサロンを開業しました。 償却資産申告書を書くのは初めてで、色々と調べました。 その中で償却資産から除かれる固定資産の中に、土地と建物があり少し混乱しております。 以前、固定資産台帳に土地と建物も登録するべきなのか質問させて頂いた事がありますが、その際は登録するべきとの回答を頂きました。 これは固定資産台帳には登録するが、償却資産申告書には書かないと言う事でしょうか? 初めての事だらけなので正解が分からず、教えて頂きたいです。
- 投稿日:2022/12/25
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主を何年もやっていますが、償却資産届を出す事を知りませんでした。取得額29万の倉庫と、26万のカーポートがあります。課税対象になりますか? ならない場合は、なしとして申告すれば良いのでしょうか?延滞税などはありますか?
- 投稿日:2022/12/15
- 税金・お金
- 回答数:1件
親が所有している不動産を事務所として使用している場合の経費について
親が所有している不動産(空き家)を事務所として使用している個人事業主です。 生活をしている家と事務所としている場所は分離しています。 また、第三者から見て、親とは「生計を一にしている」と判断されると思われます。 調べていった場合、経費について以下が分かりました。 1、親に家賃として支払っているものは経費にはできない(生計を一にしているため) 2、事務所として使用している部分の固定資産税は経費にできる 3、事務所としている部分の減価償却費は経費は経費にできる 4、事務所で使用している分の光熱費は経費にできる 現状、毎月「家賃」として親に一定額を支払っているのですが、 この「家賃」の額は、2~4の合計金額よりも高いものになります。 2~4は経費にできるのであれば計上したいのですが、 すべて、親名義の口座からの引き落としとなっているため、 私が支払った明細や記録がない状態です。 このような場合、どのようにすれば経費として認めてもらえるのでしょうか。 検索するなどして調べてみましたが、明細などについては分からなかったので、 教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/06
- 確定申告
- 回答数:2件
アニール炉(樹脂成形品の応力緩和用として)の法定耐用年数は何年ですか。 (プラスチック製品製造業用設備の8年が該当しますでしょうか) 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
車両を100万円で購入し 50万を頭金にし残りは2年間のローンで組んだのですが、 予めfreeeと同期している口座からローンが引き落としされてしまう場合はどういった計上処理をすれば良いでしょうか? 償却額と口座からの引き落としの額が一致しない状態となってしまうのではと考えています。
- 投稿日:2022/06/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
『法人の土地(自社)』に自宅建設予定ですが、法人契約(社宅)か個人契約で建てるかで迷っています。下記内容の回答及びメリットとデメリット教えていただけないでしょうか?
『土地は法人名義で購入済み』 ①1階会社、2階自宅(社宅) ②会社と別棟で自宅(社宅) ③会社と別棟で自宅(個人契約) ④他に案があれば教えて下さい。 10人位の小企業なので、将来を考えたときに何が一番答えなのかがわかりません、、 (今は経営は順調ですが、もしも法人の途中解散や何十年後の高齢による後継者問題などになった時) ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。 ※カテゴリが土地、建物系がありませんでしたので節税対策チェックをいれさせてもらいました。
- 投稿日:2022/04/12
- 節税対策
- 回答数:3件
営業車両としてローンで車を購入しました。 事業用70%、プライベート用30%で家事按分をしたい時に、freeeで家事按分登録しようとすると勘定科目「車両運搬具」を選択できません。 どのように登録すればよいでしょうか?
- 投稿日:2022/03/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
創業1年目(2021年6月創業)です。開業資金でデスクトップパソコン(約22万円、勘定科目:工具器具備品)を購入しましたが固定資産税の支払いと事務手続きを回避をするため経費処理にするつもりです。下記手続で問題等ありましたらご指摘いただいければ幸いです。 ・市役所の資産税課には「固定資産なし」と回答済み ・確定申告時に別表十六(七)の作税・提出予定(少額減価償却資産の特例を利用) ・会計freee上では決算申告→振替伝票より費用計上可能 (税理士等に確認が必要とのfreeeサポートの回答受ける←ここがギモン!) ・確定申告(決算月:5月)は自力で行う予定 ・今期は赤字の予定 恐れ入りますがご回答お待ちしております。
- 投稿日:2021/12/20
- 節税対策
- 回答数:5件
減価償却に対する資産税1.4% (家屋や自動車)は除外について質問です。 自己所有(木造)の建物の改築(店舗内部)を行いました。 木工事80万円 電気工事40万円 内装工事(壁紙・クッションフロア)60万円 少額資産 20万円 請求書は一緒(1枚)で200万円です。 建物付属設備 (電気工事)40万円 建物(木工事+内装工事)140万円 にて減価償却を行った場合、建物(木工事+内装工事)は家屋という事で資産税の対象からは除外という事になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/12/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
整骨院を開業して、初めての確定申告の準備をしております。 freee会計ソフトで収入の入力はある程度できてきました。 支出をこれから入力していくのですが、 ①「開業費」を入力するにあたり、開業費は開業日以前にかかったものと考えてよろしいのでしょうか。 ②入力の際、金額は開業にかかったものすべてを合計して入力すればよろしいのでしょうか。まとめる場合、発生日はいつに合わせればよろしいでしょうか。まとめるとはいってもある程度品目で分けた方がよろしいでしょうか。ここで言っているものは開業にかかったカーテンや看板、物品の購入、書籍の購入、レジ、椅子などです。 ③その他、治療機器3台とベッドを合わせて約220万円を割賦で5年契約です。ここは220万を減価償却すると考えてよろしいのでしょうか。 ④レセプトのパソコンは84万円をリースで5年です。これも減価償却でしょうか。 わからないことばかりで申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/07
- 確定申告
- 回答数:6件
借りている土地の上に、店舗を建てて土地の周りをアスファルト舗装しました この場合店舗は固定資産の対象なので償却資産として報告しなくても良いですが アスファルト舗装については償却資産として登録する必要がありますか?
- 投稿日:2021/10/28
- 法人決算
- 回答数:2件
法人名義で中古物件を購入しました。築28年です。その場合、減価償却費として計上できるのでしょうか?できる場合はいくらまで可能でしょうか。
- 投稿日:2021/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
接道路義務を満たしていない中古土地建物購入時の固定資産取得税
縁があって中古土地建物を購入しました。接道義務を満たしていないので再建築不可の条件を理解しておりますが、固定資産取得税や固定資産税では奥行き価格補正など考慮されるものなのでしょうか? 固定資産取得税を支払ったあとに、改めて課税の評価額を私なりに確認したところ、路線価×地積になっているようでした。評価額の検証方法や税務署への確認方法などアドバイスいただけますと助かります。
- 投稿日:2021/10/16
- 税金・お金
- 回答数:4件
個人事業主の場合です。 自宅を引っ越す予定なのですが、引越し先の賃貸物件が事務所利用NGのためバーチャルオフィスを借りてそこを事業所の住所として移転の届け出を出そうと思っています。 その際に 納税地:自宅の住所 上記以外の住所地・事業所等:バーチャルオフィスの住所 とした場合、自宅が事業用と見なされて固定資産税が上がってしまう等は発生するのでしょうか?
- 投稿日:2021/09/10
- 税金・お金
- 回答数:3件
・固定資産のパソコンが壊れて処分する際に、証拠の写真等は撮っておく必要がありますか? ・30万円未満の固定資産を中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例を使って全額損金にする場合には、備忘価格の1円は不要でしょうか?
- 投稿日:2021/08/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
自分自身が中間申告をしないといけないということをわかっておらず、申告していませんでした。 この場合、何かペナルティはあるのでしょうか。
- 投稿日:2021/08/31
- 確定申告
- 回答数:3件
1~20件 / 20件