消費税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 消費税の質問一覧

192件中1-20件を表示

  • インボイス制度

    業務委託メインの会社を経営する者です。 業務委託メンバー(年収1000万円ないフリーランス)の多い組織のため、インボイス制度によって納める税金が増えると認識しているのですが、支払いを減らすためにできることはありますでしょうか。 知人の会社は、業務委託のメンバーへの税別での支払いを、税込にしてもらい対応すると野ことでしたが、それは可能な者なのでしょうか。

  • 業務委託契約の消費税について

    私は大学生なのですが、ある会社と業務委託契約を結んでプログラミングで稼いでいます。 こちらが2月に189200円、5月に52200円(どちらも税込)の報酬が支払われます。 この時の消費税はどのようにしたらいいのでしょうか?支払い義務、支払い方法など教えていただけると幸いです。

  • 適格請求書(領収書)について

    公益法人等にあたる団体で、これまで免税事業者でしたがインボイス登録をして、適格請求書発行事業者となりました。 収入には会費収入をはじめとして非課税・不課税になるものがあります。10月からの領収書発行の際には、適用税率や税率ごとに区分した消費税額の記載が必要とのことですが、このような非課税・不課税のものと課税取引になるものとは、分けて領収書を発行したほうが良いのでしょうか。 これまで免税で税込経理をしており、日常的な現金受領に対する領収書の消費税などについては意識していなかったため、どのようにするのが正しいのか分かりません。的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 税区分の選択について

    基礎的なことで申し訳ありませんがご回答願います。 会計ソフトに税区分の選択欄がありますがその選択方法に疑問があります。 現金で1,100円(税込・消費税10%)の仕入をした際、 仕入 1100 / 現金 1100 となるかと思いますが、税区分はどちらも「仕入 10%」を選択するのでしょうか。 それとも貸方の現金は「対象外」を選択するのでしょうか。 同様に、売上高の仕訳について、 2,200円(税込)の売上を現金・カードでそれぞれ1,100円ずつ売り上げた場合、 現金 1,100 / 売上高 2,200 売掛金 1,100 と入力の上、税区分の選択は 借方・貸方ともに税区分は「売上10%」を選択するのでしょうか。 仕入・売上高の仕訳に係る現金・売掛金等の税区分がわからずご教示いただきたいです。

  • 消費税の計算方法について

    消費税の計算方法は  "(売上 - 課税仕入) x 消費税率 = 消費税" だという認識です。 仮に消費税率を 100% とすると社員の給与を払う源泉がなくなると思いますが、認識間違っているでしょうか? 仮に 100% だとしても給与を出すことができるという回答があり、その理由として "内税表記なので売値の半分が課税されることを想定して売値をつけるだけだと思うのですが" とのことですが、私にはどういうことか理解できていません。 売値をいくらにしようが売上が上下するだけで  "(売上 - 課税仕入) x 消費税率 = 消費税" から給与を出すことができない気がします。 この式が正解であるなら消費税率部分を 100% 未満にすることで給与を出すことが可能ではあると思いますが。

  • 売上がぎりぎり1000万円を超える場合の節税について

    お世話になります。 個人事業主として3年目になりますが、今年度の売上が1056万ほどに達する見込みです。 ただ、今後この金額より上がる見込みが少ないのですが、消費税等への対策として今年度の仕事を減らして売上1000万円未満に抑える方が節税になりますでしょうか? 尚、インボイス制度の影響により課税事業者に転向する予定は今のところありません。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 今年から夫の社会保険扶養内で開業。9月30日までの売上計上方法や、他に必要な申請書等ないかご確認をお願いします。

    今年1月から開業し、夫の社会保険扶養内で業務委託を請け負っております。 freee開業に則って開業(複式簿記を選択)、適格請求書番号発行済みです。 1.売上を上げるに当たって、質問です。 ・9月30日までは、売上消費税込で計上して問題ないでしょうか? 2.また今年から開業しています。調べると簡易課税制度などありますが、こちらは何も手続きしておりません。私の場合対象外でしょうか? 3.その他手続きした方がいいものあればお教えください。 ・開業届 ・青色申告申請書 ・適格請求書発行事業者の登録申請書 まで現在提出しています。 前職で経理などやっておりましたが色々不慣れのため、ご教示いただけると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • アパート賃貸のインボイスについて

    現在、アパートの管理を不動産会社に頼み、売上を不動産会社から受け取り、 オーナーに固定家賃を毎月支払いをするというフローを踏んでいます。 この場合、今後インボイス制度においてどのような対応が必要になりますでしょうか。 弊社は適格請求書発行業者に登録していますが、オーナーは個人事業主になります。 請求書などのやりとりはなく、地代家賃として計上しています。 よろしくお願いいたします。

  • インボイス制度について

    私が、本業の仕事があり、副業でジムでパーソナルトレーナーを業務委託で請け負っております。 インボイス制度がよくわからず、私自身で何かする必要はあるのか契約しているジムのみが関わる話なのでしょうか 必要であれば何が必要か教えていただきたいです

  • 消費税の基準期間に関して(法人)

    よろしくお願いします 1期目 2022年6月20日~2022年8月31日 2期目 2022年9月1日~2023年8月31日 3期目 2023年9月1日~2024年8月31日 という法人だとします この場合の基準期間の考え方としては 1,前前期(1期目)が1年未満 2,事業年度開始の日(2023年9月1日)の2年前の日(2021年9月2日)の前日(2021年9月1日)から 1年を経過する日(2022年8月31日)までに開始した事業年度 ということなので この場合だと基準期間は1期目の2022年6月20日から2022年8月31日まで ということになるでしょうか

  • インボイス制度開始にともなう会計処理(消費税の税込み・税抜き)について

    2022年1月開始の個人事業主(設備業)です。 ・昨年度は免税事業者のため、会計ソフトを税込み処理(消費税)していました。 ・今年はインボイス制度により10月から課税事業者になります(届け出済) ・簡易課税制度を選択しました ・自分本人には外注先はありません(得意先からの意向もありインボイス制度 による課税事業者を選択しました ≪質問≫ 上記のような状況なのですが 2023年の会計ソフトの消費税は今年からは税抜処理を選択すべきでしょうか?

  • トラック持込み配送業インボイスは必要ですか?

    トラックを持込んで、プロパンガスの配送をしています。 配送先は個人宅で会社から請け負っています。 会社から急に給料+消費税をもらっています。年収は1000万以下ですがインボイス登録は必要ですか?会社に聞いても回答がありません。

  • 個人事業主の外注費に関する源泉徴収の考え方

    パネル看板制作の仕事を受注し、デザインは自分で行います。パネルの制作は外注。私がクライアントに請求する際、源泉徴収はどのように考えたらいいか。 ・パネル制作(外注) 50,000円 ← 源泉徴収かからない認識 ・デザイン料     20,000円 ←源泉徴収対象 小計70,000円 源泉徴収 20,000円×10.21%=2042円 税金 70000円×10%=7000円 請求合計79042円 この考え方で正しいでしょうか? または制作費は全体で源泉徴収の対象になるのでしょうか?自分でパネル制作は行なっていないので、その部分に源泉徴収がかかることに違和感があります。

  • 初めて売上が1000万超、消費税は?

    初めて売上が1000万円を超えましたが、経費が1200万円となり、赤字になってしまいましたが、消費税はどうなりますか?

  • インボイス制度について

    アロマサロンを開業して5年になる個人事業主です。 自宅で細々としているため未だ収入より経費が上回っている状態です。 利用されているお客様は個人客ばかりなのですがインボイスに伴い手続きを行った方が良いのでしょうか

  • 2期目が一千万超えた場合の消費税について

    個人事業主の確定申告と消費税の相談です 2022年の課税売上が以下の通りです 税込:一千万 税抜:九百万 開業が2021年度の1月で、2021年度の1月~6月の売上が 税込:550万 税抜:500万 となります。https://www.freee.co.jp/kb/kb-kaigyou/consumption-tax-kaigyo/ を参考にすると、今年の確定申告では消費税を払わず、消費税課税事業者届出書(基準期間用)を提出して、2024年度の確定申告時に払うという事でしょうか?

  • 確定申告

    消費税の申告延長届を提出したら、翌事業年度以降ずっと1ヶ月延長が継続されるのでしょうか?? 毎期延長届を提出する必要があるのでしょうか??

  • 業務委託の消費税について

    美容業を営んでいます。美容師と業務委託契約を結んでいるのですが、消費税については税込の契約書を取り交わしています。先日美容師から、消費税が支払われないのはおかしい、と言われ、説明しても理解してもらえません。消費税込契約は税務上、問題ありますか? 

  • 輸入商品の仕入でプライベートの物品も併せて輸入する場合の仕訳をご教示ください。

    表記の通り、販売用の仕入とともにプライベートの物品も輸入することがあります。 この場合、プライベート物品を事業主貸にすることはわかりますが、消費税の処理がよくわかりません。 ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 「Youtube」売上の税区分についての質問です

    自営業としてYoutubeをやっています。収益の種類は二つあります。 1)Googleアドセンスの収入 2)国内企業の案件の収入(契約を結ばずに1回のみの取引になっています。商品を紹介したら報酬を振り込んでもらっています) 1)の場合、税区分は不課税となっておりますが2)場合はどうなりますか?

1~20件 / 192件