1495件中1-20件を表示
(ネイルの自宅サロン)ずっと趣味でやっていたのである程度もう環境や道具は揃っている状態で、開業届を出しました。 スライドするような感じなので、新たに大きくかかった費用はありませんし、使用するものは全て10万円以下です。 パソコンだけは高額ですが、購入から10年以上経っています。 開始残高についてもまだいまいちよくわかっていないような状態での質問で申し訳ないのですが、現在も扶養に入っていて生活はできるため、最初利益は出なくても、経費は売上でまかなえると思い、特に運転資金の用意もありません。 このような場合の開始残高の設定は、事業で使う道具などのだいたいの相場金額を合計したものになりますか?
- 投稿日:2025/09/22
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
給与所得に加え事業所得を得ている場合の、確定申告時の国民健康保険料の納付について
私はサラリーマンとして給与所得を得ている傍ら、副業で事業所得を得ています。 青色申告で確定申告をしておりますが、所得税、住民税、国民健康保険料の納付に関する計算方法を教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/09/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在会社員ですが、副業としてライバー(収入:年20万円以上)・クリエイター(収入:年20万円以下)をしています。 ライバーは2021年9月から開始、2021年度は収入が20万円以下のため確定申告なし、2022年度から白色申告をしています。 この度、ずっと迷っていたのですが、必要経費が多いこと・クリエイターの収入を増やす予定であることから個人事業として開業しようと考え「free開業」の登録・開業届けの提出をするところです。 そこで、開業日について質問です。 開業日は遡ることができるようですが、いくつか不明点があります。(原則、事業を開始した日から1ヶ月以内の提出であることは承知しています) 1.2022年の白色申告を始めた年に設定することはできるのでしょうか。また、そうした場合のデメリットがあれば教えていただきたいです。 2.遡って登録した場合、すでに白色申告している2022~2024年度分について特別必要な手続きはありますでしょうか。 3.遡って登録し、これから青色申告承認申請を行った場合、今年(2025年度分)から青色申告が可能でしょうか。 4.「free開業」登録で事業開始日は2024年1月1日以前の選択できませんが、それ以前を選択することはできますでしょうか。(サイトのサービスの問題になるため場所違いでしたらすみません) 確定申告済みの年まで遡らない方がよいのであれば開業日は2025年1月1日などで検討しようと思っています。 質問が多くお手数おかけしますが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/13
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
10年乗った事業用としていた車を(事業費率100%)を、下取りしてもらい 新しい車を買いました。 新しい車は事業用としては使いません。 この場合帳簿のつけ方を教えてください。 下取り価格360000円 リサイクル預託金9700円 ※リサイクル預託金は旧車購入時に前払い金として帳簿に記載しております
- 投稿日:2025/09/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
昨年9月1日を開業日とし、今年の5月に開業届と青色申告承認申請書を提出しました。 その場合、今年の1月1日から12月31日までの確定申告を行う場合、来年3月までに行う青色申告は可能なのでしょうか。 提出した青色申告承認申請書を見直すと、令和8年度分からと表記があります。
- 投稿日:2025/09/12
- 確定申告
- 回答数:3件
今月から開業届を出し別の仕事をします。 会計ソフトに入力する際のことなのですが、今年は業務委託にて2つの場所から収入があります。こちらは売上という項目で入れたら良いのでしょうか? また1月から4月までパート勤務の給与が合計で20万すこしありました。その入力はどのようにしたらよいのでしょうか? 分かりづらくて申し訳ありませんが教えていただけると助かります、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/06
- 確定申告
- 回答数:2件
現在副業がNGの企業に務めております。 副業をバレないように行いたいと思っています。 給与所得で行うバイトなどはNGとよく見かけるのですが確定申告時に漏れなく税金を副業分普通徴収にすれば給与で受け取る副業も可能でしょうか?
- 投稿日:2025/08/30
- 確定申告
- 回答数:1件
2023年度に発生した仮払金を放置してしまったので、2025年度に修正する場合の手順を教えて下さい。
2023年度に発生した仮払金を放置してしまったので、2025年度に修正する場合の手順を教えて下さい。
- 投稿日:2025/08/24
- 顧問税理士
- 回答数:2件
長期バイトと単発バイトを一緒にしたときの確定申告などの問題。
高校生です、親の扶養に入っています。 長期のバイト(U社)は確実に103万円を超えません。 単発バイトはまだしていませんが、年間で20万円を超えてしまった場合は何かしなくてはいけないのでしょうか? また、単発バイト、確定申告などの問題は学校に連絡されたりする場合はありますか? また、単発バイトをする場合はU社に報告しなくてはいけないでしょうか?
- 投稿日:2025/08/21
- 確定申告
- 回答数:1件
現在、個人事業主として理容業を営んでいますが、新たに「派遣業務」と「理容業に関するコンサルティング」を行う法人を設立する予定です。 この法人において理容業務も行う場合、個人事業と法人の業務が重複することになりますか? なお、法人では派遣社員が理容業務を担当する予定です
- 投稿日:2025/08/20
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
代表取締役個人の持ち家の一部を事業所として使い、法人が同代表取締役個人に賃料を支払う場合の税区分
表題のケースで、役員個人に支払う賃料(支出)を登録する際の税区分はどのように扱われるのか教えてください。 前提条件としては下記の項目があります。 ・貸主である役員は個人事業主ではない ・借主である個人が代表役員を務める法人は課税事業者 ・役員と法人で賃貸借契約書を交わし、記載する賃料は「税別」と明記している
- 投稿日:2025/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
司法書士の源泉所得税を支払う納付書の書き方についてですが、 報酬額 27,000円 登録免許税・印紙税等 10,821円 合計 37,821円 消費税 2,700円 源泉徴収税額 1,735円 請求額 38,786円 以上の請求書なのですが、納付書の「支給額」はどの金額を記載するのが正しいでしょうか?教えてください。
- 投稿日:2025/08/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主で配達業をやってます。自宅にカーポートを設置する予定です。仕事では、1台しか車を使ってないのですが、プライベートの車の分も含め、2台用のカーポートを設置します。この場合はどのように、フリーに経費として、登録したらよろしいでしょうか?ご教授いただけますと、幸いです。
- 投稿日:2025/08/04
- 節税対策
- 回答数:2件
アルバイトをしながらハンドメイドをしています。 ハンドメイドの確定申告をする時に 源泉徴収票が必要なのですが、 先月アルバイト先を辞めました。 その場合、源泉徴収票はもらえるのでしょうか?
- 投稿日:2025/08/02
- 確定申告
- 回答数:3件
基本的に事業用口座の取引のみを記帳するのでしょうか。例えば、「事業用口座から個人用として現金1万円を引き出す→その1万円でプライベート用の買い物をした」の場合、1万円を事業主貸で記帳するだけでなく、その1万円を使ったプライベートでの買い物の内容も記帳が必要でしょうか。
- 投稿日:2025/08/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
非常勤役員は、別の会社へ勤めながらの場合、税務処理の方法について
法人会社の非常勤役員として、役員報酬を月額5万円とし、源泉所得税を除いた額を支払っております。この非常勤役員は、別の会社(メイン)へ勤めながら、弊社の非常勤役員として、サポート頂いております。この場合、この非常勤役員自身で年末調整・確定申告を行えば良いのでしょうか?(別のメインの会社より、副業は認められております。)
- 投稿日:2025/08/01
- 確定申告
- 回答数:3件
freee会計で売上管理をしている中で、端数処理(源泉所得税)についてご相談があります。 現在、複数の完了日が異なる取引をまとめて1枚の請求書で一括請求しています。 支払明細書に記載されている源泉所得税の合計金額は、小数点以下まで計算された合計ですが、(例:100.6円と100.8円の場合、201円と記載されています) freee会計上では完了日時ごとに売上を計上したいため、個別に小数点以下を切り捨てるなどの端数処理を行った結果、合計金額が請求書の合計と一致しなくなってしまいます。 このような場合、どのように対応すればよいでしょうか。 まだ確定申告も経験がなく、税務に関して十分な知識がないため、誤った認識があるかもしれません。お手数ですが、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/08/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
フリーランス美容師で今年開業しています。業務委託でお店に家賃、材料費代を払う形で契約しています。 経費計上について初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。 まず車のガソリン代金を100%経費計上しています。自己集客しているのでそのお店に来店されるお客様に施術をしているのと、送迎などもしています。休日は違う車がもう一台あるので、そちらを使っています。 もう1つはスマホを代金も100%経費計上しています。こちらはこのFree会計ソフトをいれたり、Square決済アプリをいれて支払いをしたり、LINE@、ホットペッパービューティー全てに使っていて、もう1つプライベート用のスマホをもっていてどちらもしっかり分けています。 これら二つは事業でしか使っていないのですが、友人に家事案分はした方がよいと言われました? 先生達の意見をお願い致します。
- 投稿日:2025/07/31
- 節税対策
- 回答数:3件
会社員で3月から強迫性障害により休職している者です。 給料がないのに完全な依存でトレカのコレクションや身内で遊ぶ、SNSでゲットしたと自己承認欲求を満たす目的としてカードパックやシングルカードを毎週のように購入。 また、1月に1回店舗オリジナルのパック数千円から1万ほどの物をラストワンのカード欲しさに10万以上多量に購入しています。 この時口座や手元にあまりお金がない不安から不要になったカードを毎週のように買取に出してしまっているのですが、確定申告は必要になってくるのでしょうか。 10万を超えるような高額カードはなく、利益も出ていません。 レシートもすべてではないですが、大半は保管しています。
- 投稿日:2025/07/26
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主です。 事業とは関係がありませんが、金融機関でNISA口座を開設したところ、キャンペーンとして500円の振込がありました。 この振込はどの所得で申告したらいいのでしょうか。 検索して調べても「単発取引だから一時所得(継続購入など数量に応じた取引なら雑所得)」とする税理士先生もいれば、「雑所得として申告が必要(な場合がある)」とする金融機関の案内もありわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/26
- 確定申告
- 回答数:2件