所得税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 所得税の質問一覧

1376件中41-60件を表示

  • 口座から引き出した現金の一部で事業に支払いをしたが引き出したお金の科目は何になりますか?

    レンタルスペースの使用や消耗品購入(現金払い)のために口座からまとまった額を引き出しています。それぞれの領収書はあるのですが引き出す際の金額(支出)の科目はどうすれば良いでしょうか。

  • 支払調書について

    昨年単発の仕事をした際の支払調書を企業に依頼していますが、未だに支払調書を送付してもらえません。この場合、どうしたらよいでしょうか?見積書の金額で確定申告をしても良いのでしょうか?

  • プログラミングスクールの経費について

    個人事業主をしております。 下記の事例の場合、一括で経費化してしまってよいのでしょうか? プログラミングスクールに通います。 通う期間は決まっておらず、無期限で受講が可能です。(サブスクではなく、買い切りに近いと思います。) 金額は150万程です。 よろしくお願いいたします。

  • クレジットカード使用の未払金分が銀行口座から引き落とされた時

    タイトルの場合の仕分けはわかるのですが、確定申告時、クレジットカード会社からの請求明細は必要でしょうか。 ご指導どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告

    こんにちは お忙しいときにすみません。 教えてください A会計年度職員 給与  586,000円 B有償ボランティア 656,000円   確定申告をしなくてもいいと知り合いに言われました。 本当にしなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 外注費が二か月後払いです。

    電気工事んの個人事業です。昨年まで会計士さんに丸投げでしたが、今年から自分で確定申告しようと思います。外注費について。毎月20日〆で、2ヶ月後払いなので、11/21-12/20 は2月、12/21-1/20は3月払いになります。それは未払金でしょうか?

  • 免税事業者の消費税の仕訳方法

    取引先に対して請求書に単価30000円、消費税3000円、源泉徴収額3063円(単価30000円に対しての源泉徴収額)、請求金額は29937円で記入しております。私は免税事業者です。この場合、確定申告の際、売上は税込の33000円で処理するべきか、30000円で処理するべきなのかどちらになりますか。

  • 開業費について

    昨年7月に開業しました。 とりあえずはお金の流れなどはfreeeに入れました。 これを資産計上したり減価償却したりとか、勘定科目がわからないものがあったりで決算まではほど遠い感じがします。 とりあえず開業費について教えてほしいです

  • 何もせず扶養のままで大丈夫でしょうか 確定申告も必要になりますか?

    130万以内扶養です。 パートで115万収入で源泉徴収済 内職で17.5万(雑収入で20万以内と言われてます) で問題ないと思っておりましたが、株での配当が3万弱ありました(源泉徴収あり設定にしてます) 内職と株はどちらも雑収入になると20万を少し超えてしまいます、その場合は確定申告が必要ですか?年収にプラスで130万超えになりますか? その際は臨時的増えてるとパート先で証明書を書いてもらえば大丈夫ですか?

  • 給与所得、退職所得、事業所得がある確定申告の退職所得の記載要否について

    確定申告時の退職所得の記載要否について伺います。 年の途中で会社員を退職し、個人事業主になりました。 以下の所得があり、確定申告をします。 ・給与所得(源泉徴収票あり、年末調整はしていません) ・退職所得(源泉徴収票あり、ただし退職所得控除の範囲内) ・事業所得 確定申告時に「給与所得」と「事業所得」は記載しますが、この場合「退職所得」は記載しなくても問題ないでしょうか。

  • 確定申告の基礎控除について

    個人事業主として青色確定申告をします。一方、夫の経営する会社で役員をしており、基礎控除48万円を申請して年末調整しました。個人事業のほうの確定申告では基礎控除ができないと思いますが、そのとおりでしょうか? (個人事業の確定申告でfreeeを使っておりますが、自動で基礎控除48万円が入ってしまうので、疑問に思いました)

  • 年末調整 法人経営と個人事業を両方している場合の控除の方法について

    法人経営と個人事業をしております。 年末調整で役員報酬からは基礎控除や生命保険控除、配偶者控除をしないで、個人事業の確定申告でそれらを控除しても問題ないでしょうか。 役員報酬では給与所得控除と社会保険料のみ適用します。

  • 固定資産の登録等について

    はじめまして。 固定資産の登録についての質問です。 私は2020年に事業用に陶芸電気窯を購入し、工事費も含めて70万円ほどなのですが 固定資産の登録について詳しく調べないまま、固定資産台帳に登録をせず、減価償却だけを 確定申告で行ってしまっていました。この場合、固定資産台帳への登録は今からでもできるのでしょうか?また以上の金額の場合、固定資産税がそもそもかかるのか、かかる場合払っていなかった分の罰金等も発生しますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人的な不動産の売買の計上について

    個人事業主(運送業)です。 今年度、個人的な不動産を売却しました。 その計上方法はどの様にしたら良いでしょうか? ①個人事業の会計処理(確定申告)に入れて良いのか?  その場合、売却に要した経費関係は個人事業の会計処理に入れて良いのか? ➁個人的な不動産取引は、別の会計処理とするのか?  その場合、その処理方法をご教授願います。 【不動産(土地・建物)の取引概要】  ◆売却額      5,500千円    ◆物件購入時価格 ▲1,000千円  ◆諸経費関係   ▲1,500千円  ◆差引計上額    3,000千円  程度の内容の物件です。 以上

  • デザイナーで資料(本)を購入するための交通費

    個人事業主でデザイナーをしています。 制作のアイディアのために何駅か離れている大きい本屋へ行き、 資料(本)を探し、購入するための交通費は経費になるでしょうか。 また、探した結果購入しなかった場合は経費になりますでしょうか。 よろしければご教示お願いいたします。

  • コレクション目的で集めていたトレカの売却での確定申告の有無について

    トレカのコレクションを辞めるため、3年程前から集めていたトレカをカードショップに売却したところ、80枚で約55万になりました。 1枚辺りの最高額は6万円で30万を越えるカードはありません。 この他にも一年で数回、不要なトレカやグッズをカードショップやリサイクルショップで売ったりして一回につき約1000円~5万円ほどの買取金額になっています。 そのため、年間ですと約70万円ほどは行っていると思います(最初の55万以外のレシートは捨ててしまっているため細かい金額はわかりませんが) 一応、自分でBOXから当てたりショップで買ったりオリパで当てたりと、様々な方法で集めたため、集めるのにかかった金額は売却した金額を上回っているのは間違いありません(レシート等は捨ててしまっていて残っていないので証明は出来ませんが) この場合、確定申告が必要なのか教えてほしいです。

  • 売上の入力をまとめても良いのか教えてください🙏

    初めての確定申告の個人事業主です。 経費の入力が終わり、収入の部分に移るところです。 ノートに毎日の売上と、その日にどのような決済で支払われたか(PayPay¥3,000/メルペイ¥3,000/クレジット¥10,000等)は手書きで記録していたのですが、フリーのアプリにも同じように記入すべきでしょうか。 現金収入があった場合、口座への預け入れはある程度貯まってから行っていました。お店で使用しているゆうちょ口座はフリーに連携したため、自動で入金記録が反映されている状況です。 口座への現金預け入れや電子決済会社からの「入金のあった日」を「売上のあった日」として簡単に入力しても問題はないのでしょうか? あまりに膨大なので途方に暮れています…

  • 勤労学生について

    こんにちは。2024/1/1-12/31の間に下記の収入がありました。 アルバイトとしての収入:614,761円 業務委託としての収入:484,620円 この場合は、勤労学生に該当しますでしょうか?

  • 確定申告の申告方法

    正社員(週4)勤務しながら、 副業3つ(うち雇用2、業務委託1(開業届提出済))しています。 副業3つとも、それぞれ年間20万超過しています。 その場合の確定申告方法は、 ①正社員で年末調整済の分も合算して、申告になりますか? また ②業務委託での売上は、上記①と一緒でいいですか?

  • 経費につきまして

    お忙しいなか失礼いたします。 例えば今年は税金が10万円ほど引かれそうだと思った場合、10万円のパソコンを購入して経費に回し節税するといった考え方であったいますでしょうか? 素人で大変恐れ入りますが、ご回答頂けましたら大変ありがたいです。

41~60件 / 1376件