所得税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 所得税の質問一覧

1493件中81-100件を表示

  • 同人誌委託販売においての総収入はどの項目になりますでしょうか?

    普段個人で発行した同人誌をデータや印刷物で各書店で委託販売をしています。 その場合確定申告に「収入」として記載するべきなのは ・年間支払調書に記された入金額 ・書店の委託手数料も含む総売り上げ どちらになるのでしょうか? 例えば 当⽉合計売上 50000 源泉徴収 5105 振込額  44895 の場合どれが該当しますでしょうか? 源泉徴収ありなしでも変わりないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動車買取業における、自動車リサイクル料金および、未払自動車税額の仕訳処理について

    自動車買取業(個人事業主)を営んでいます。 標記、自動車リサイクル料金および、自動車税の仕訳処理についてです。 1:顧客から自動車を買取る際、買取代金として、内訳の内容で(内訳:車両金額、未払自動車税額、リサイクル料金)支払い(振込)を行う。 2:買取した車を、オートオークションなどへ売却   清算金として、車両金額、リサイクル料金、自動車税相当額が振込される。 上記の場合の正しい、仕分け(科目)方法について、見解をお伺いしたく、 よろしくお願いいたします。

  • 扶養から外れる条件について

    現在大学生です。 アルバイト業務と業務委託契約を掛け持ちしています。 2025年から扶養基準が123万円の壁に引き上げられたとニュースで拝見しました。 そこで2025年は、以下のいずれかの条件を満たすと、扶養から外れてしまうという認識で合っているのでしょうか? ①アルバイト給与と業務委託所得の合計金額が123万を超える。 ②業務委託所得が58万円を超える。 その他、扶養から外れる可能性のある条件があれば教えていただきたいです。また、業務委託では「個人事業主」に該当すると思いますが、所得の概念があまり把握できていないため教えていただけると幸いです。 また、業務委託契約の場合、必ず確定申告する必要があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 扶養について

    今年の一月から103万円の壁が123万円になったと学んだのですが、特定扶養控除を受けるためにはいくらまで稼いでいいのでしょうか。また親の負担が増えない額はいくらなのでしょうか。今私は19歳の学生をしております。 よろしくお願いいたします

  • 相続した土地、家屋の売却について

    お世話になります。 平成29年9月に、母が亡くなり、 実家(父が住んでいた)につき、土地につき、母から相続を受け、 建物は、父名義だったので、贈与を受けた状況です。 その後、父が亡くなり、空き家状況ですが、この家屋を売却したいと思っています。 当時の土地家屋売買契約がないので、取得原価?がわからないのですが、 売った値段の5%しか、認められないですか? なにか、資料をつけたら、認められるものでしょうか。 そもそも、相続した土地家屋を売る場合の特例とか、所得税で空き家の特例とか、 あれば、と思いますが、時間もたってるので、どうか、わかりません。 アドバイス頂けますか。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収額の算定方法

    下記の場合における源泉徴収額の算定方法を教えてください。 (1)企業名:(株)リアクター (2)社員数:社長一人 (3)社長の月額報酬額:30万円 (4)年金事務所からの標準報酬月額通知: ・健康保険:98千円 ・厚生年金保険:98千円 (5)知りたいこと: ・源泉徴収額の算定方法 ・会社としての納税額と納税方法 ・社長への報酬支払額 よろしくお願いします。

  • 準確定申告する場合の 高額医療費の入力について

    準確定申告で医療費控除を受けるにはどうしたらいいですか

  • TikTok Liteのポイントの扱い

    現在、TikTokライトで得たポイントをPayPayポイント等に変換することができるサービスがあります。 例えば、アルバイトで得た給与が年間で100万円だとして、TikTokライトでpaypayポイントを年間で5万円分得たとします。この場合、いわゆる103万の壁を越えることになりますか?

  • 特急料金について

    在宅のフリーランスなのですが、週に一度だけ出勤をしており、その分の交通費は支給されています。ただ特急料金(特急電車)は含まれておりません。確定申告時に使用した分の特急料金のみを経費にすることはできますでしょうか。初歩的な質問かもしれませんがよろしければご回答をお願いいたします。

  • 確定申告について

    大学生です。 アルバイトとウーバーイーツを掛け持ちしており、アルバイトで40万、ウーバーで40万稼ぐとしたら、給与所得控除も含めて合計所得48万以下なので確定申告は不要ですよね?

  • 事業と私用兼用のクレジットカードを利用した際の仕訳について

    個人事業主をしており、事業用と私用を分けずに口座やクレジットカードを利用しています。 クレジットカードを利用して事業用のものを購入した場合、本来なら以下のような仕訳になるかと思います。 利用日: 消耗品費/未払金 引落日: 未払金/預金 しかし、私のような兼用のクレジットカードで支払った場合は上記のような仕訳にするのか、消耗品/事業主借で処理してもいいのかがわかりません。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • youtube(有料)利用料は経費にカウントできますか

    事業内容がマンガ・イラスト制作の場合、漫画の描き方動画を見たり、作業用BGMにしたりするためYouTube(有料)を利用しています。その年間利用料は経費にカウントできますか?

  • 「合計所得金額の壁」48万円について

    「親の扶養控除の対象となる「合計所得金額の壁」は、引き続き48万円です。」であるという質問を拝見したのですが、令和7年度税制改正により、 扶養親族等の所得要件の改正 上記1⑴の基礎控除の改正に伴い、次のとおり、扶養控除等の対象となる扶養親族等の所得要件が改正されました。 扶養親族及び同⼀⽣計配偶者の合計所得⾦額の要件 : 58万円以下(改正前:48万円以下) であると国税庁HPに記載がありました。実際のところ58万円であるのか、48万円であるのか、どちらなのでしょうか?48万円である場合は、58万円が何を対象とした金額であるのかも合わせてご教示いただきたいです。

  • 所得税の更正の請求

    申告から漏れていたふるさと納税があったため、所得税の更正の請求をしました。 所得税の申告をしたので住民税は自動的に修正が反映されるのでしょうか。

  • 借入金の記入方法と業種について

    お世話になります。2025年度の貸借対照表の借入金欄には長期も短期も一括で記帳されていますが、元帳は長期と短期に分かれています。 今回初めてfreeで入力の際に誤って長期借入金ですべて入力してしまいました。年度締を行って今期の入力を始めてしまっています。振替で短期分を分けていいものでしょうか? また、こちらダンス講師をしておりますが、設定画面で業種を選択する際にその他サービス業を選択しておりますが、教育に変更すべきでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 開業前の売上入力について

    2025/5/16に個人事業主の開業申請を電子申請にて実施しました。 開業申請前の取引について2025/4末に「請求書」を取引先に送付したのですが該当取引分をfreee会計に「取引入力」しても問題ないでしょうか? それとも「入金」時に「取引入力」したほうがいいでしょうか?

  • クレジットカード払いについて

    一つのクレジットカードで仕入れも私物の購入も行っているので、請求がまとめてになり、仕訳帳の勘定項目がわかりません。正しい記入方法を教えて下さい。

  • 個人の銀行口座時クレジットカードについて

    今年開業したばかりて良くわかりません 口座についてですが、個人でいくつかの銀行の普通口座を持っています そのうちの1つの口座を事業だけに使用するとして 事業用として使うのは良いですか?    クレジットカードも複数あり その内の一枚の個人クレジットカードをその口座引き落としにして 事業用だけしか使用しない場合は事業用として使うのは可能ですか?   そうしたら事業主借の仕訳をしないで処理も出来るでしょうか     わからないので宜しくお願い致します

  • 電気工事業の勘定科目について

    今年から個人で電気工事業を営んでいます。主に他の事業者からの応援の依頼で現場に入ります。道具や車は自分持ちで報酬は日当で貰っています。その場合、ネジ類やその他作業に必要な材料や高額でない道具の購入をした際にどのような科目で処理をすれば善いか教えて下さい。棚卸時もどのように処理をすべきかわかりません。そちらも教えて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • パートと業務委託のWワーク 令和7年扶養内で働くには

    現在同じ会社で異なる業種をひとつは時給パート、もうひとつは業務委託契約で働いてます。 昨年までパートが年収50万前後、業務委託が45万ほどの収入でしたが、令和7年より基礎控除、給与所得控除が引き上げられるとのことと、また会社の人員不足もあってパート収入をもう少し増やそうか検討中です。 その場合給与収入が78万までなら 78万-所得控除65万=給与所得13万 13万+雑所得45万=合計所得58万 で税制上の扶養内であってますか? (住民税課税は承知してます) また、106万を超える収入の場合社会保険に加入しなければならないと聞きますが、それは給与収入のみですか? それとも業務委託の収入も含めてでしょうか? 夫の会社の健保の扶養基準は年130万未満、月108334円未満となっています。

81~100件 / 1493件