1493件中141-160件を表示
個人事業主から法人成りしました 個人事業主のときの借入金があり、まだ名義は個人事業主になっています ここで質問なのですが、この借入金はあくまで個人の借入金で会社とは無関係なので 仮にこの借り入れの返済のためのお金を会社から用立てても、それは単に役員に貸したつまり役員貸付金 で処理するべきですよね?
- 投稿日:2025/02/14
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
freee会計を利用しています。 例えば消耗品を購入し、商品名など明細が記載されているレシートを仕訳に添付した場合、摘要欄にも内容の入力は必要でしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主です。 freeeのソフトで既に収支の入力が完了しております。 売上総額が「3,556,234円」、必要経費が「271,368円」、利益(営業利益)「3,284,866円」なのですが、自動作成された確定申告書を見ていると、 所得金額が「2,634,866円」となっております。(①と⑫) 所得金額は、利益(営業利益)のことだと思っているので、「3,284,866円」だと思ったのですが、違うのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/13
- 確定申告
- 回答数:5件
個人事業主で同人作家をしています。 確定申告に書く職業はなんて書けばいいですか? 開業届には同人作家と書きましたが、出版業と書いたほうがいいですか?
- 投稿日:2025/02/11
- 確定申告
- 回答数:4件
開業に向けて事業用の口座を作成しました。 残高は0なので、プライベート口座から10万円入金しました。その場合、勘定科目は事業主貸で正しいでしょうか。 また、今日以前に支払った経費、売り上げで得た収入などはどのように入力すればよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
それぞれ選ぶメリットデメリットを教えていただきたいです。 また、開業費の計上を減価償却で登録する予定なのですが、 減価償却の種類として均等償却・任意償却がある認識でお間違いないでしょうか。
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
サラリーマンと副業で収入があります 2024年度分の副業の収入がマイナスになり会社員の収入と合わせて損益通算するため副業の収入を確定申告し提出しました。 この際の還付金はいつ支払われるのでしょうか。 また、副業の分の収入、支出はfreeの会計ソフトを使い、現金で管理しており専用の口座等は作っていません。この場合の還付金はどこかで、振込口座を登録しないといけないのか、もしくは現金で受け取る形になるのかどうなるのでょうか。
- 投稿日:2025/02/11
- 確定申告
- 回答数:3件
freeeとAmazonを連携させて得られたデータは、法の要件を満たしているため領収書の添付は必要ない、 という認識で合っていますでしょうか。 連携させた場合は、口座振替などの作業が別途発生しますが、やはり連携させた方が便利なのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/11
- 税金・お金
- 回答数:2件
職員が購入した制服代を、手当として給与で支払いました。 freee上での経費入力などはどのようになりますか。
- 投稿日:2025/02/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
毎年5、6月には会社または自宅には住民税納税通知書が来ると聞きましたがその通知書には雑所得が書かれますか?教えて下さい。
- 投稿日:2025/02/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在、本業で年間120万収入があります。 その傍で趣味としてハンドメイド販売をしています。 2024年までは年間所得20万を超えることはありませんでしたが、今年から20万以上の売り上げを目標にしたいと考えております。 しかし、20万を超えない可能性もあるのに、開業届を出す必要はあるのか迷っております。 一応、会計freeに登録してお試し期間で帳簿はつけております。 年末まで様子を見て、20万を超えそうなら開業届けを出して確定申告とゆう流れでも問題ないのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/11
- 税金・お金
- 回答数:6件
2024年の3月31日に前職を退職し、同年4月17日に開業しました。 その際、退職金をもらましたが(350万円程)所得税として申告が必要でしょうか? 開業前の1〜3月31日までは事業に関係ないので、そこは無視してよいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/10
- 確定申告
- 回答数:2件
アルバイト契約の甲乙は自分の意志で選択できるものですか?会社によって決まりがあり、選択できない場合もある、のでしょうか? 個人事業主で、副業でアルバイトを2件しています。契約先Aからは契約時に「甲乙どちらで働きますか?」と聞かれましたが、契約先Bからは何も確認がなく、「乙」契約になっているようです。通常、アルバイト契約の甲乙は、自分の意志で選択できるものなのでしょうか?もし選択ができるのであれば、契約先Bの方が、月収入が多いので(それでも月給与が6万以上になることはありません)、Bを「甲契約」に変更したいと考えています。(現在はAと「甲」契約しています)
- 投稿日:2025/02/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
夫婦で2分の1ずつ所有の土地を令和6年に譲渡しました。 この場合の申告ですが、売却価格や取得費、譲渡費用はそれぞれ2分の1にして夫婦2人が別々に申告すればよいでしょうか。 取得費は5%を使います。また、固定資産税の清算金もあります。
- 投稿日:2025/02/10
- 確定申告
- 回答数:2件
インボイス制度開始と同時に開業したました、2割特例対象になりますか?
2023年10月1日に適格請求書発行事業者として開業しました。2023年中の売り上げは3万程度だったため1500円ほどの消費税を納めました。(デザイン業のため簡易課税50%で申告) 今期、予想していたよりも利益が出たため、納付する消費税額を抑えることができないかと考えています。私のように制度開始と同時に開業した場合は2割特例対象になるのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/10
- 顧問税理士
- 回答数:3件
開業にあたり、ホームページ制作や事業組み立てにおけるコンサルタント料は開業費として計上できますか。 昨年開業し、今年初めて青色申告をする予定です。 コンサルタント費は月払いで開業前からそして現在も支払っております。 開業後は支払い手数料として計上する予定ですが、開業前の分は開業費として計上できるのでしょうか。 また、開業前に仕入れたものは、開業費に含まれないということを知ったのですが、開業前の仕入にかかった費用は開業費ではなく、仕入高として計上するという捉えで合っていますでしょうか。 素人で初歩的な質問になりますが、教えていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/10
- 確定申告
- 回答数:1件
仕事で使用する4万円以上のスーツの計上方法について、 収支として計上(勘定項目は工具器具備品)更に固定資産として登録するようにと案内されました。(4万円以上は消耗品扱いではないとの旨でした) 再度、別の方に確認したところ、 収支に(勘定項目は消耗品)のみ計上、 固定資産としての記載は金額が10万円以下のため登録不要と返答がありました。 どちらの計上方法が正しいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
口座から引き出した現金の一部で事業に支払いをしたが引き出したお金の科目は何になりますか?
レンタルスペースの使用や消耗品購入(現金払い)のために口座からまとまった額を引き出しています。それぞれの領収書はあるのですが引き出す際の金額(支出)の科目はどうすれば良いでしょうか。
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
昨年単発の仕事をした際の支払調書を企業に依頼していますが、未だに支払調書を送付してもらえません。この場合、どうしたらよいでしょうか?見積書の金額で確定申告をしても良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/10
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主をしております。 下記の事例の場合、一括で経費化してしまってよいのでしょうか? プログラミングスクールに通います。 通う期間は決まっておらず、無期限で受講が可能です。(サブスクではなく、買い切りに近いと思います。) 金額は150万程です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件