1493件中181-200件を表示
開業費を開業前に事業用クレジットカードで支払いました。 freeeへの開業費の登録は「開始残高の設定」にて行いました。 事業用クレジットカードはfreeeと同期しており、開業費の利用明細は、「明細を無視する」で処理しております。 freeeと同期している銀行口座から事業用クレジットカードの引き落としがあるのですが、開業費分ももちろん含まれています。 以上の経緯から、クレジットカードの残高にズレが生じます。どのように対処すれば良いのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
①会社で副業がダメなので普通徴収で確定申告を検討しております。 しかし、ネットで調べると特別徴収を推奨されていて普通徴収をするには理由がいると記載がありました。 明確な理由は「会社にばれるとまずい」以外ないのですが、理由についてどのように回答すれば普通徴収で処理されますでしょうか。 副業での収入は、業務委託収入です。 (給与所得は一切ありません) ②また、普通徴収がインターネットからでも可能なのでしょうか? 以上、2点のご確認よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/24
- 税金・お金
- 回答数:6件
5年前に企業型確定拠出型年金に加入した会社を退職して退職金を受け取りました。その後、企業型確定拠出型年金はidecoに切り替えて今現在も拠出していますが、この場合、退職所得控除の19年ルールは適用されるのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/23
- 税金・お金
- 回答数:2件
確定申告書類を作っていたところ、2021-03-19に現金とローンを合わせて購入したアパートの建物の固定資産首期残高がマイナスになっており確認したところ、現金で支払った額のみから、毎年減価償却額が引かれている状況でこれまで確定申告してしまっていることに気づきました。修正の必要はありますでしょうか?どのような手順での修正が必要でしょうか? また、国税 別表五(一) 一括償却資産 の 増 の欄で2 と記載があったのですが資産が2円増えているということでしょうか?
- 投稿日:2024/12/23
- 確定申告
- 回答数:3件
大学生の扶養範囲内で、雑所得、事業所得、給与所得を合わせた場合
チャットGPTで、給与所得:103万円 雑所得:必要経費を考慮して、総収入金額を60万円と仮定(所得金額48万円以下) 事業所得:必要経費を考慮して、総収入金額を60万円と仮定(所得金額48万円以下) 合計:103万円 + 60万円 + 60万円 = 223万円 この試算では、理論上、年間で最大223万円程度の総収入を得ても、親の扶養範囲内で税金がかからない可能性があります。 という情報が出てきたのですが、これは本当ですか?
- 投稿日:2024/12/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
毎月の生活費をPayPayカード(妻名義)で私が支払っています。 支払うのに10万円を引き落とし、事業主貸として処理すると思うのですが、経費となりえる通信費や水道光熱費などはどのように計上するのでしょうか?(すでに事業主貸として引き出したお金で支払っているので)
- 投稿日:2024/12/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現在65歳で正社員として働いています。 会社で年末調整はしています。 1 年金の収入は今年は110万以下です。確定申告はしなくて良い で間違っていませんか? 110万を超えたら確定申告をするのですか? 2 医療費控除をするときに会社での収入と年金の収入の両方を入力するのですか?
- 投稿日:2024/12/13
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主で、ひとりでお店をしています。 店まで約5kmの距離を自転車で通勤していますが、3ヶ月ほど前から膝が痛くなってきました。 100%自転車の通勤だけが原因ではないかもしれませんが、自転車を漕ぐと膝が痛みます。 そんな時、たまたま営業にきた業者さんで膝に特化した商品を見つけたので契約しました。 これは経費で落とせるのでしょうか? その場合は消耗品になりますか? 似たような質問で『栄養ドリンク』『サプリメント』は拝見しましたが、それとは少し違うかもしれないのでご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
今月(12月)下旬に個人事業主として開業を予定しており、来年初めて青色申告を行います。青色申告では、前年の1月1日から12月31日までの売上などを計算して確定申告書にまとめ、税務署に提出する必要があると理解していますが、会計期間を1月1日から12月31日までとは異なる期間で設定する場合、青色申告においてどのようなデメリットがあるでしょうか。また、会計期間の開始日と開業日の関係はどのように考えればよいのでしょうか(会計期間の開始日は開業日と同日にした方がよいのでしょうか)。
- 投稿日:2024/12/11
- 確定申告
- 回答数:7件
個人事業主の青色申告をする者です。 記帳の仕方がわからないためご相談させてください。 例えば、10月に数回納品し、翌月末の11月末に10月分の売上から手数料やその取引先から購入した資材費が引かれた金額の入金があります。 ちなみに取引先からは納品した日毎の売上、手数料、購入した資材費等をまとめた紙をもらっています。 この場合、もらった紙をもとに1日毎に記帳する、もしくは10月分をまとめて1回記帳するのか…? ご回答いただけると幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
今年の2月に開業いたしました。電気代を家事按分したいのですが、電気代は完全にプライベート資金です。また、電気料金が確定が2か月後となります。この場合のフリーへの入力方法についての相談です。 確定申告のタブに家事按分の項目があるのはわかっているのですが、いまいち、フリーの使い方も良く分かっておらず、毎月の入力が必要なのかどうかもわかっておりません。 確定申告は1月から12月分ということで、1年分申告しても良いのかなと思ったのですが、1月分は事業として使用していないとみなされるのでしょうか?この場合は毎月の入力が必要なのでしょうか?それとも12月分に1年間分の合計を記載して良いのでしょうか?また、家事按分のための明細書等も必要なのでしょうか? 家事按分の金額は20パーセントで出す予定です。 また、5月末まで働いていて、給与をもらっていました。振込先は事業用口座とは別ですが、この給与はフリーに入力する必要はありませんか?確定申告の時に出てくる質問の時に源泉徴収の金額を入力するだけで大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/10
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります。当方本業がIT系の個人事業主です。2回ほどクラウドワークスでアンケートに解答し、500円程度の報酬を受け取ったことがあるのですが、こちらは一時所得とみなされ、50万円を超えなければ確定申告は必要ないのでしょうか?それとも雑所得として本業と合わせて確定申告しなくてはいけないのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですがご解答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/02
- 確定申告
- 回答数:3件
令和5年にふるさと納税をワンストップ特例申請しました。しかしその年の医療費控除の申請をする事を忘れていたため、今年遡って医療費控除をしようと思います。申請画面でふるさと納税も入力しなければならいことを初めて知りました。 この場合、令和5年のふるさと納税分もワンストップ特例申請をしてしまっていますな、同時に入力しても大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2024/11/30
- 確定申告
- 回答数:2件
年の途中で開業届けを提出しましたが、問題なく青色申告ができますか? 年始からフリーランスとして働いていましたが、事業の見通しがたったため9月に開業届と青色申告承認申請書を提出しました。 freee開業を使って電子申請し受付確認欄は受付完了と表示されています。 開業届提出前と提出後で所得に大きな変動はありません。 青色申告を行うにあたって問題はありますか?
- 投稿日:2024/11/26
- 確定申告
- 回答数:2件
アルバイトのお給料と雑収入(経費等を考えないものとする)を足すと扶養外になってしまう。確定申告は必要か?
私は大学生で、主に飲食のアルバイトで生計を立てており、シフトに入れて貰えない時はUberEATSで収入を得ています。飲食でのアルバイトでは約90万円、UberEATSでは約15万円の収入見込みがあるのですが、UberEATSにおいては必要経費として6万円掛かっているため、(飲食約90万)-(UberEATS雑収入約15万-必要経費約6万)=約99万円となり、103万の壁には引っかからないのではないかと考えています。私の中で必要経費が何円でと計算をしていたとしても、税務署には給与90万と雑収入15万を合わせて105万となり、それで扶養外判定をされないか不安です。雑所得20万円以下の場合、申告が不要なのは存じておりますが、扶養外とならない為にも確定申告は必要でしょうか?もし必要でなければ、雑所得はなかったものとして、バイトの給与のみで税務署は見ているのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/25
- 確定申告
- 回答数:2件
夫の年収が300万円で、私は夫の会社に月8万円のお給料で8月から勤めています。他に従業員はいません。 しかし私は失業給付を受けていたこと、現在はYouTubeで多少収入もあるため、社保上の扶養には入っていません。(個人事業主でもありません) 税制上の扶養には入る予定なのですが、『配偶者控除等申告書』の記入について教えて欲しいです。 『配偶者の本年中の合計所得金額の見積額の計算』欄には、 (1)収入金額は夫の会社から年末までにもらう予定の給料(32万円)を記入、 (2)給与所得以外の所得の合計額に、YouTubeで得た収入(28万円)の所得金額を記入する ということで合っていますか? もしくは夫の会社で得た収入のみを記入し、副業で得た収入に関しては確定申告すればいいですか? どちらでも配偶者控除にはなると思うのですが、書き方が調べてもわかりません…。住民税等の申請も会社で行ってもらう予定でいます。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
年明けから個人事業主で機械塗装の会社を立ち上げるのですが、道具を置いておく倉庫を買おうと思っています。自宅が事務所になるのですが、敷地内に倉庫を置いても開業前経費で計上できるのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/19
- 節税対策
- 回答数:3件
不動産登録の際土地と建物を分けて登録するのでしょうか? また不動産(非課税)購入するときに土地、建物金額が契約書に記載しないことがほとんどで、その場合、土地、建物の取得費はどう決めればよろしいでしょうか? 課税証明書の金額を記載するでしょうか? その場合、freeeに登録した不動産仕入高の金額と不一致になってしまうが一般的にどう処理していくでしょうか?
- 投稿日:2024/11/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
トレカのネットオリパで得たカードの売買について確定申告は必要でしょうか
当方ネットでのトレカのオリパ(ガチャ)にはまってしましい。獲得したカードをお金に困っては売却するということを続けていました。 今年のネットへの課金額が400万円程で、こちらで入手したカードは全て売却済みで約40枚で300万円程度(数千円〜最大50万程度)となっております。 こちら確定申告は必要でしょうか。また、課金額は全て購入金額となるのでしょうか? ネットオリパのシステムとしては課金してポイントを購入→ポイントでガチャを回す。ハズレの場合はポイント変換しひたすら回す。当たりのカードで欲しいもののみ発送する流れです。
- 投稿日:2024/11/13
- 確定申告
- 回答数:2件
■本業と副業の収入を合算して確定申告を行う必要があるかお伺いします。副業収入は月20万円以上、本業は東京都の会社で、年末調整の書類はそちらに提出済みです。このFREEにて副業分だけ確定申告をしようと思いましたが、間違っていますか? ■もう一つ、ふるさと納税をする場合、副業確定申告時に記載すると、副業のほうで税優遇があるのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/13
- 確定申告
- 回答数:3件