所得税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 所得税の質問一覧

1376件中181-200件を表示

  • メルカリの確定申告や住民税について

    メルカリの確定申告や住民税の支払いについて、自分でも色々と調べたのですが何が正しいのか分からなくなってしまった為、質問させて頂きます。 まず、私は今年の1月〜3月までは仕事に就いておりましたが、3月末で体調不良により退職しました。体調が回復する見込みは今のところ無いので、12月までに何かの職に就く可能性は無いです。この場合(途中から無職になった場合)、確定申告しなければならない金額は20万、48万のどちらになるのでしょうか。 また、私はメルカリで不要になった服、アイドルのグッズ(アクリルスタンドやブロマイド等)、キーホルダー等の雑貨を売却しています。1月から計算すると、現状で売り上げた金額は10万程度ですが、今後も増える可能性はあります。不用品であり、生活用動産の場合は譲渡所得となり確定申告は必要ないと見たことがあるのですが、私が売却した物の中で生活用動産とは認められない可能性の物はございますでしょうか。私にとっては売却している物は全て断捨離により出てきた不用品です。 また、中にはメルカリ内での相場を調べ、定価より高く売れた物もあります。調べたところ、不用品であれば定価より高く売れても非課税と書かれていたり、逆に不用品を定価付近で売っても定価以上で売ってもメルカリで売上を得ている時点で確定申告の対象と書かれていたり、私はどちらに該当するのか気になりました。 また、自分にとっては不用品であっても、税務署の職員の方が「これは不用品とは判断出来ないので裁判沙汰になる」と一蹴してきた場合は勝ち目がない、といったような話も出てきたことがあるのですが、こちらは本当でしょうか。もしそうであれば不用品であっても今後はあまり売却等しない方が良いのでしょうか。 長々と質問してしまいましたが、質問させて頂いた内容の中に、確定申告や住民税の支払いの対象となる事柄が含まれていましたら教えて頂けますと幸いです。ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 共働き夫婦副業をそれぞれ持っている場合、個人事業主を夫婦共同経営でできますか

    私たちは共働きの正社員夫婦で、これまでずっと別々に確定申告や年末調整を行ってきました。 2年前から私は副業として洋書の輸入販売を始ました。売上はまだ少ないですが、営利性・有償性・継続性・反復性があるため、個人事業主として登録し副業を事業所得(白色申告)として申告しています。 一方、夫も数年前から翻訳の副業を始めました。以前は単発の注文が多く雑収入に該当していましたが、最近では法人からの依頼が増え、信頼関係が築かれているため、営利性・反復性のある事業と見なせるようになりました。そこで、夫も事業所得として申告した方がよいのではないかと考えています。 ここで質問ですが、二人とも外国語や外国関連の事業をやっているため事業共通性があるので、夫を私が登録した個人事業主の共同経営者にすることは可能でしょうか?もし可能であれば、二人それぞれが確定申告する際、事業所得の部分をどのように申告すればよいでしょうか? この方法を検討する理由として、節税対策はもちろん、二人の売上を合算することで、将来的に青色申告事業者になることを目指しています。 もしくは分けて個人事業主にするほうがメリットが多いでしょうか? 知識不足で恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。

  • 開業日以前の家賃

    自宅兼オフィスの個人事業主です。 会社を退職してから開業日まで、約2ヵ月の期間が空いてます。 ①開業日以前となるこの2ヵ月間に発生する家賃、電気代、水道代を家事按分して開業費にできますか? ②※開業費にできる場合※  開業日が月初(〇月1日)でない時は、  家賃・電気代・水道代の家事按分の計算は、開業日以前分のみを日割計算するのですか?  そして、開業日以後分の日割り分を地代家賃にするのですか? よろしくお願い致します。

  • 個人事業で給与支払人数0人になった場合

    今までは、専従者として配偶者に給与支払を行っていた個人事業主ですが、専従者がいなくなったため給与支払人数が0人になりました。今後も当面雇用の予定はなく、士業への源泉徴収報酬支払もなく、給与支払人数は0人です。この場合、「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」の廃止届出をすることで、半年に1回の「源泉納付書(0納付)の申告」および「法定調書」の提出をしなくともよくなるという認識で宜しかったでしょうか?ご教示いただけると助かります。

  • 過去のスクール代は経費にできるか?

    5年前にデザインスクール約100万円を受講しましたが、途中で辞めてしまいました。 その後デザイン会社就職を経て、デザイナーで独立しました(個人事業主になりました)。 この場合、 5年前で尚かつ途中で辞めてしまったスクール代ですが、 開業費(繰延資産)に含めることはできますか? 領収書は残っています。 宜しくお願い致します。

  • 日本国内での収入がありながら、インドネシアへの移住。税金はどうすれば?

    今年8月頃にインドネシアへ移住予定です。(海外転出届を出す予定) 雇用は日本で、現地で雇用される予定はないので、インドネシア企業からの収入は入らないですが、その場合の所得税はどのようにすればいいのでしょうか? また、家族帯同ビザを取得して移住する予定ですが、このビザで日本でサービスを提供する分には問題ないですよね? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 副業で100万円以上稼ぐ場合の節税対策

    年間:給与取得(アルバイト)+副業100万円程度の取得があるのですが 今まで白色申告しかやっていません。もし確定申告などでできる節税対策があれば教えてほしいです。よろしくお願いします!

  • 事業関連の学費についての経費計上可否

    企業を退職し、4月から大学(建築)に通っています。 入学後しばらくしてから、個人事業主(建築助手)として開業し、収入を得ています。 この場合、経費計上可能ですか? ①入学金・授業料 ②参考書・製図道具 ③CADソフト 参考書、製図道具、CADソフトは、個人事業主としての業務でも使用しています。 宜しくお願い致します。

  • 海外在住者の確定申告について

    海外在住(2年目)ですが、日本の口座にある株式と先物の決済をする予定です。その場合、今年度で各々20万円以上の利益となる事が予想されます。その場合、一時帰国をして、非居住者であっても、確定申告、納税をする必要があるという理解でおりますが、間違いないでしょうか。

  • 副業の収入について

    現在物販とブログアフィリエイトで副業をしており、株取引も行っています。以下のような場合、2024年の雑所得は0として考え、確定申告不要になるでしょうか?ちなみに、医療費控除と、住宅ローン控除(4年目)を受ける予定です。 ・物販・ブログ・株の収益は合わせて80万円 ・物販の仕入れ、ノウハウを学ぶための書籍の購入、商品を出品したり市場の状況を調査したりするためのサブスクリプション契約、ブログのセミナー費用、ブログに使用するPCの購入代金を合わせると85万円

  • 扶養者が複数収入源の場合、確定申告の有無

    扶養者の大学生です。アルバイト2つの給料合計40万円、TikTok・アフィリエイトの雑所得30万円を1年間で稼ぎました。この場合、アルバイト掛け持ちのように二つ以上の収入源の場合、確定申告は必要になりますか?

  • 専業主婦 確定申告 住民税

    夫の扶養に入っていて専業主婦です。パートはしていなくてメールレディだけの収入だと、いくらから確定申告と住民税が必要になってきますか? 払わずに済むのはいくらまでですか?

  • 扶養から抜けるかどうか

    扶養者が、給与所得55万円、雑所得48万円を稼いだ場合、扶養から抜けず課税対象となりませんか? 給与所得は55万円まで非課税扱い、つまり、課税対象となるのは、雑所得48万円のみなので大丈夫という認識です。

  • 個人事業主の会社の給料形態について

    個人事業主が社会保険に加入してない従業員を雇い給料を支払う形について、国民健康保険や国民年金などを給料から天引きすることは可能でしょうか

  • イラストの報酬としてAmazonなどのギフトカード贈呈は贈与になるのか収入になるのか

    イラストを描いてもらった際の報酬にギフトカードをあげる行為は、収入になるのでしょうか?それとも贈与でしょうか?

  • 市民税と所得税について

    私は社会人2年目です 昨年、バイト先からの源泉徴収票がなかなか届かず、年末調整ではなく自分で確定申告をすると職場で話をつけたのですが、そのまま確定申告をわすれてしまいました 先日、特別徴収税額通知書が届き、そこで確定申告をしていないことを思い出しました バイト先と職場の源泉徴収票を引っ張り出してWEBの申告書を打っていたのですが、職場のは源泉徴収されていてバイト先のはされていませんでした(バイト先の収入は20万以下です) すでに住民税が決まってるみたいなんですけど、どこにどう連絡すればいいんでしょうか

  • 個人事業主の廃業時の個人事業税と消費税について

    お世話になります。 個人事業主で今年の12/31に廃業予定です。この場合、見込みで個人事業税の計算をして来年の確定申告に経費計上出来ることは調べてわかったのですが、組み込むだけで支払いは来年の8月なのでしょうか???確定申告では具体的にどこに数字を入れたらよいのでしょうか??また、当方インボイス発行事業者として登録しております。消費税も個人事業税と同様に見込み計算対応するのでしょうか? ちなみに見込みと確定に差額が発生した場合はどうなるのでしょうか。 ご教授いただきたく、よろしくお願いします。

  • 5月末退職の場合の定額減税について

    5月末退職して6月15日付けで新しい会社に入社になったら定額減税はどうなるのでしょうか?

  • 売上の証明について

    売上が証明できるものは保管しておく必要がありますか? 必要である場合、どのように保管しておけば良いのでしょうか? 現金の場合と、キャッシュレスの場合、どちらも教えていただきたいです。

  • ゲームアプリ開発に関しての会計処理について

    弊社は、請負のソフトウェア開発をしておりますが、 以下のようにゲームアプリ開発を自社で始めることになりました。 ・googleおよびappleでのダウンロードによるゲームアプリ ・基本無料(広告ブロックのためなどによる課金あり) ・広告収入 その際、開発にかかる経費(人件費、外注費、家賃など)について 一旦、損金で計上しておりますが、本来であれば「ソフトウェア」もしくは 「ソフトウェア仮勘定」のように資産計上するべきでしょうか?

181~200件 / 1376件