税務調査の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税務調査の質問一覧

120件中1-20件を表示

  • 事業主ではない下記趣旨の個人所得税での推計課税の可否について

    商社勤務で海外赴任中の現地預金(外貨)を今年中に日本に送金し日本円にすることを検討中ですが、 金融機関による法定保存年限も過ぎて、自分の手元にも取引履歴がなく、取得時レート不明です。 私は事業主などではなく単なる個人ですが、上記取引による為替差益に対して、為替レートなどを推計した「推計課税」による更正処分は法的に可能ですか?

    • 20年ほど前に購入した外貨を円にするとき

      20年ほど前に購入した外貨を円に戻そうかと考えています。 ただ、元々の購入したときのレートなどを証明する記録資料は、10年間ほど保存していましたが、今はもう全くないので、為替の損益計算のしようもありません。 銀行に電話して資料請求しても、無い、と言われました。税理士に無料相談しましたが、記録がなければ計算はできないので税理士でも申告できません、と言われました。 更正処分というものがあるそうですが、 税務署にも資料が無いと、おおまかな推測の金額で課税されるのでしょうか?

      • 法人設立時の賃貸物件の名義変更について

        個人事業主の時から民泊事業を営んでおり、この度法人設立するので賃貸物件の名義変更を進めております。 家賃保証会社は再契約する必要があると言われ、費用が家賃1ヶ月分かかります。 賃貸物件をいくつか借りていたので、全て変えるととても費用がかさんでしまうので家賃保証会社との契約だけ今まで同様個人のままでいきたいのですが、支障はありますでしょうか?

        • カーショップでカードを売ったら確定申告は必要ですか?

          2年くらいコレクションしていたカードを全て売ったのですが、生活動産は確定申告は不要と見ました。 ただ今回売上が100万をこえてしまっていて利益で言うと10万ないくらいです。 この場合でも確定申告は不要でしょうか?

          • 青色専従者のパートについて

            青色専従者はパートに出てはいけないと聞きましたが、専従に妨げにならない程度ならパート可能でしょうか? 詳しくはどの程度なら大丈夫なのでしょうか?

            • 事業税審査について

              個人事業主の事業税はIT業務の準委任契約のみの売り上げだと不要らしいですが、 準委任契約を複数かけもちしてたら怪しまれたり調査されたりしないですか?? もしそうなら対策なにかありますでしょうか?

              • メルカリ

                今年の4月ぐらいからメルカリで化粧品を売り、10月の時点で20万円を少し超えてしまいました。 うちの実家の母から譲ってもらったのですが、不要だったので、メルカリで販売していました。 確定申告や住民税の申告が必要か不安になっています。 この場合は申告が必要でしょうか?

                • 扶養控除

                  お世話になります。会社員で妻と子供を扶養家族としております。今年度今月に入り娘の年収が103万を超えて104万になっていました。会社を通じて税務署から連絡が来ており、11月度に差額分を11月度の給与から天引きされるという事ですが。。どれくらい引かれるのでしょうか? また、今月転職しますが、その場合娘を扶養家族に次の会社で申請しても良いのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

                  • 吸収合併後の税務調査の期間について

                    吸収合併後、税務調査がある場合は合併後から検査するのでしょうか。それとも合併前も調査するのでしょうか。(債務超過のグループ会社(一族経営)と合併いたしました)

                    • 下取り車買取について

                      お世話になります。 会社勤務のサラリーマンです。 趣味で車屋さんとお付き合いがあり、車屋さんからの軽の下取り車を5〜8万円程度で現金で買取まして知り合いにそのまま売ったりフリマサイトで数万円上乗せして売った場合は課税対象となりますか? 基本的に全て現金でのやり取りとします。 名義は一旦私にしてから売ります。 ご回答頂けと幸いです。 宜しくお願い致します。

                      • 確定申告

                        明らかに、申告義務や納税義務が無いのに税務調査やそれらを装った人権侵害、納税義務があるような通知、請求などにより、それらがなければ生じなかった生活上の不利益や費用、精神的な損害などに対する慰謝料、国家賠償などには、相場価格などがあるのでしょうか?

                        • 税務調査

                          11月に税務調査が入る連絡がきました。税理士は弊社おりません。 会計は、自身でfreee会計でおこなってます。 総勘定元帳、決算書等は、印刷して用意するつもりです。 税務署の方が、PC内のfreee会計ソフト内のデータを見ることもありますか? 税務調査時、PCも所持してないといけないか? また、税務調査準備として、やっておいた方が良い事を教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

                          • メルカリでの販売にて、確定申告は必要なのか知りたいです。

                            質問をお願い致します。 メルカリで新品の化粧品、サプリメント、ヘアケア用品などを販売しています。 当方夫の扶養に入っているパート主婦です。 昔からストック買いしてしまう癖があり、少しでも気に入った商品は同じものを大量に購入してしまうため、常に物が大量にあります。 さすがに家がパンパンになってきたため、メルカリでゆっくり売っていこうと思い、新品の商品のみ、定価の半額くらいで販売を始めました。 一個当たりの販売価格は1000円から高くても一万円以内で、高額な商品はありませんが、なにしろ数がたくさんある為、4ヶ月ですでに70万円ほどの収入になっています。 商品は全て自分で定価で購入したもので、半額の金額で販売している為、70万の収入はありましたが、完全に大赤字です。利益は一切なしです。 このような場合でも確定申告というのは必要なのでしょうか??税務調査の対象になる可能性はありますでしょうか。 支払いはほぼ電子決済やクレジットカードとなるため、購入を証明するレシートなどはありません。 (2年前くらい前に購入した物などかなり購入から時間が経ってしまっているものも多くあります。) よろしくお願い致します。

                            • 家賃を最大限、経費にする方法を教えてください

                              社宅を借りることを検討しており、最大限に経費計上する方法を知りたいです! ▽条件 ・私は実家暮らし経営者 ・フルリモート勤務 ・実家の近くで、仕事用の家を賃貸で借りたい ・住民票は実家のままで実家に住むが、徹夜で仕事する日も多いので、仕事用の家にベットも置いて寝泊まりもしたい ▽疑問 ①ベットがあると30-50%?住宅は別なので100%?経費になりますでしょうか ②Wi-Fiや電気代は完全に仕事のためなので100%経費になりますでしょうか ③ベットを置いたら、経費で落とせる割合が下がりますでしょうか ④登記簿住所はバーチャルオフィスで、今後もその予定 最大限経費計上しながら仕事する家が欲しいです!

                              • 10月から始まった「年収130万円超でも2年は扶養」についてフリーランス はどうなるのか

                                現在、夫の扶養に入った状態で、開業届を出しフリーランスで仕事をしています。 昨年は売上もすくなかったため問題なかったのですが 今年は年内に130万を超えてしまいそうなので扶養を外れるつもりでいました。 しかし10月から年収130万円でも2年は扶養でOKということになり、 フリーランスの場合はどうなるのかなどがわからず困っています。 よろしくお願いします。

                                • 期中の社用車売却入金 消費税計上忘れの修正仕訳

                                  消費税課税・税抜経理の法人で、12月決算のためまだ期中です。 今年2月に売却した社用車の入金金額(205,440円)の内訳明細書を見直ししていたところ、消費税(18,000円)が含まれたにも拘わらず、計上せずに、まるまる205,440円を益として計算し、売却損を計上していたことが見つかりました 今月修正をと、思っているのですが、グロスアップ方法で、 売却損 18,000 /仮受消費税 18,000 の修正仕訳で 合っておりますでしょうか。

                                  • 事前確定届出の損金不算入となる場合について

                                    下記について全額損金扱いにならないのか、賞与部分だけが損金扱いにならないかの質問です。付表の左側は役員賞与を支払う日・金額を記入して、右側は定期同額給与を記載しますが 例えば役員賞与を3回設定して、賞与1回分のみ一週間日付をずらして支払った場合、その分は損金算入できないと思いますが、他の賞与二回分も合わせて三回分全部損金算入できないのか、それとも定期同額給与も含めた全額が損金不算入になるのか教えていただけますでしょうか?色々読みましたがそこまで書いてあるものが見つけられずこちらで質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。 全額なのか賞与分だけなのかでかなり金額が変わってきてしまいますので はっきりと知りたいです。

                                  • ベンチャー企業から仕事を貰う

                                    元々勤めていた企業(ベンチャー企業)を家族の介護が必要になり退社しましたが私が開発に携わっていた機械や部品の改良などで意見や対策部品などの図面作成の依頼が有ります。 対価は支払ってくれるとの事ですが法律上や税務上の問題は無いのでしょうか。 他社には秘密にするとかの契約上の取り決めは出来ています。 せいぜい多くても月3~5万円程度の仕事です。 1.個人事業として登録が必要か。(一個人として仕事を受ける事が出来ないか) 2.法律上・税務上の問題が有るか。 などを教えて頂けないでしょうか。 カテゴリは必須となっていますがどれに該当するか判らないので税務調査を選択します。 宜しくお願い致します。

                                    • 役員報酬の支払について 損金扱いになりますか

                                      事前給与確定届は出していますが、体調が悪く支給日に振り込みが出来そうもなかったので社長から現金を借りて、そこから役員賞与を支払いました。 日付は例えばです。 ①5日に代表に現金を借りて会社現金に入金 (借方)現金 ××  / (貸方) 役員借入金 ×× ②6日 (借方)役員賞与 ××  / (貸方) 現金 ××                / (貸方) 預り金 ×× (源泉所得税等) 12日に (借方)役員借入金 ××  / (貸方) 普通預金 ×× いつもは普通預金から支払っていますが、今回は体調悪化で業務遂行が厳しいため現金処理しました。損金扱いにならなかったらと思うと心配になります。担当の税理士は この提案も受け入れてくれず、弊社では損金扱いにならない考えとのこと、最終的に決めるのは税務署なのではないでしょうか?税理士事務所として被害を被るのを避けるための文言かもしれませんが・・ ちなみに同族会社で、社長(主人)従業員(妻)という会社です。妻もきちんと従業員として働いていますが、同族なので妻の給与も役員報酬扱いにされますか?(申請では給与扱い、社長分のみ役員報酬にしています) このような場合どうなるケースが多いでしょうか?

                                      • 外注費

                                        個人事業主同士で協力して仕事をしています。 清掃業ですが、1人の方に売上の振込があり、もう一人には外注費として売上の半分を渡しています。 年間売上の半分が外注費になるのですが、おかしくないかと税務署で怪しまれるのではと不安になりました。 これは大丈夫なんですか?

                                        1~20件 / 120件