税務調査の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税務調査の質問一覧

249件中1-20件を表示

  • 税務上の利益相反リスクについて

    複数学会(NPOと一社です)の共催型の学会とその大会事務局の設置場所についてです。 大会長はNPOの幹部が務めることになりました。同時に共催一社学会の理事です。大会長は地方公務員であり、勤務先行政施設に大会事務局を施設代表電話を公表して設置しました。さらに参加費と企業協賛金の振込銀行を勤務先至近の地方銀行に個人口座で開設しました。NPO内規では厳格な管理指針が示されていません。斯様なスキームでの学術大会は他の学会でも散見されています。これは税務当局での黙認事項だと考えてよいでしょうか。なんらか違反を犯していますか。

    • 公務員が大会長を務める学術大会の事務局や口座について

      相談内容 一般社団法人の本店登記場所に、行政財産(行政施設)を指定することは問題ないですか。恒常的なものであっても、一時的なイベントの本部所在地としても(これは登記ではないですが)。学術団体の学会で大会本部を公立施設に置いててしまってよいかどうか迷われます。またかかる学術大会の大会長が公務員です。学術大会の銀行口座が大会長である公務員の個人口座です。さまざまな懸念事項がありそうです。なお、学術大会は任意団体扱いです。

      • 個人事業主の、全額経費とするための方法について

        ガジェットのレビューをしている個人事業主です。 ガジェットの撮影のためにカメラを、イヤホンの音質レビューの質を高めるために基準となる音を明確にするためにDAP(デジタルオーディオプレーヤー)とモニターイヤホンを全額経費で購入したいと思っています。 現状カメラとDAPの用途はスマートフォンが担っています。 イヤホンは毎回そのときに使っているイヤホンとの比較になっていると思うので、音質評価にブレがあると思います。 これらはレビュー用途にしか使わないので、全額経費としたいです。 しかし、それをどのように証明すれば良いでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

        • 税務調査後の別表七の反映の仕方について

          freee申告を使ってます。 税務調査後の法人税修正確定申告書は税務署が作成。 その中の、欠損金又は災害損金の損金算入に関する明細書(別表七)は、今期決算では、どのようにすればいいのでしょうか。

          • 紙の領収書を保管していませんでした。税務調査はどうなりますか?

            2023年9月~2024年4月に計上した費用のうち、紙で発行された領収書を全て保管していませんでした。 原則会計ソフトには紙領収書が全てスキャナ保存されており、電帳法の保存要件はほとんど満たしております。(コピー機スキャン・スマホ撮影でスキャナ保存) この場合、税務調査で疑われて経費が否認になる可能性はありますでしょうか。 税務調査に備えて、対応するべきことはありますでしょうか。

            • 税務調査後の会計処理を教えてください

              freee会計、freee申告を使ってます。 税務調査後、税務署が法人税修正確定申告書を作成。 法人税、地方法人税を現金で納付済。 この処理を教えてください。 あと、今期の決算での注意点も教えてください。

            • 一時的に自宅が使えず、仕事の継続のためホテルに宿泊していた場合の宿泊料は経費にできますか?

              個人事業主です。 自宅が一時的に使えなくなり、業務継続のためにホテルに滞在していました。宿泊したホテルには無料Wi-Fi付きのコワーキングスペースがあり、そこで実際に仕事をしていました。 このような場合、以下の点についてご確認させてください。 1. ホテルの宿泊費を経費として計上することは可能でしょうか?  (滞在目的は完全に業務の継続であり、観光などの私的利用はありません) 2. ホテルのコワーキングスペースの利用料が無料であった場合も、「仕事のための宿泊」として宿泊費を経費に含めて問題ないでしょうか? 3. 宿泊は夫と同室で行っており、宿泊費は半額ずつ折半しています。  その場合、自分の分(50%)のみ経費として計上することは認められますか?

              • 名義預金の資産移動について

                両親が名義預金として、自分の口座に定期預金を500万円しておりました。 こちらの口座の資金を両親が利用したいようで、自分の口座から両親の口座に移動させたいのですが、贈与税がかからないか心配です。 どのようにしたら贈与税がかからずに、資金の移動ができますでしょうか? また具体的にどのような証明等をしておけばよいかなどアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                • 消費税還付申告明細表の金額が決算書と合わない

                  消費税の還付申告に関する明細書の仕入金額等の明細の事業所得(仕入金額と必要経費合計)が決算書の経費と合わない

                  • 毎月お支払いする月次顧問料 インボイスに対応するために。 取引日は?

                    法人です。 毎月弁護士事務所にお支払いしている月次顧問料ですが、毎月請求書は受領しておらず、代わりに契約書を添付しています。こちらがインボイスの控除を受ける為の必要項目が抜けている為、不足している項目の覚書をメール書式でいただくことにしました。 ・インボイスT番号 ・報酬額 ・消費税10%対象 円 この3つに加え、取引日も追加しようと思っています。 契約書には「毎月月末までにお支払い」とありますが、これはインボイス控除を受ける為の 必要条件を満たしておりますでしょうか。 もし満たしていない場合、どのように記載するべきか教えていただけますでしょうか。

                    • インボイスの請求書は必要でしょうか。

                      法人です。 委任契約を締結している顧問弁護士(個人)に毎月月次顧問料をお支払いしているのですが、インボイスに対応した請求書を受領しておらず、委任契約書を帳簿に保存しています。先方は課税事業者です。 この場合はインボイスの請求書を先方に発行してもらうようお願いするべきでしょうか。

                      • freeeで帳簿保存した仕訳の添付資料について 電帳法の基準を満たさない場合

                        食事代等のレシートが、解像度の低さが原因で電帳法の基準を満たさない場合、税務調査で影響ありますか?

                        • 税務調査がきます。法人クレジットカード利用明細が揃ってません。

                          揃ってない法人クレジットカード利用明細分の再発行を依頼しました。 税務調査は、日程の変更をした方がいいですか。

                          • 税務調査がきます。何を確認したらいいですか?

                            法人クレジットカード決済の出納処理がとても不安です。 今から見直しを頼めますか?

                            • 贈与税について

                              車を買う際親に200万口座に振込みました。この時贈与税がかかることをしらずとりあえず100万親から私に振り込んで貰ったのですがこれは贈与税かかりますか?

                              • トレーディングカードの確定申告に関して

                                趣味でトレーディングカードのネットのオリジナルパックというものに没頭してしまい、400万円以上注ぎ込んでしまいました。今はそれに足を洗っているのですが、集めたカードをスニダンなどのフリマに売ろうと考えているのですが、課税されるかが心配です。現在、40枚ほどのカードを持っていますが、全て合わせて相場ですと、200万円くらいなのですが、(利益でいうとマイナスです)この場合確定申告は必要でしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

                                • メルカリと確定申告、扶養について

                                  メルカリでの売り上げが各月20万円以内で15万円ほどあり、年間アルバイトと合わせると103万円を超える場合扶養から外れますか? メルカリの売り上げは転売に近いもので、営利目的です。

                                • 扶養の身で稼いでしまい無申告を清算したい

                                  過去の無申告分を清算しようと思います。十数年間、夫の扶養の身で飲食店勤務、その後不動産を購入し所得を出していました。悪質だと判断されると思うので6~7年前(2018~2019)も載せます。 夫の修正申告も同時に必要だと思うのですが、納めるべき税金は延滞金を含めいくらほどになるでしょうか?また他に請求されるものも教えてください。 2018収入 250万 2019収入 350万 2020収入 400万 ※2021以降は116万以下 また去年不動産を売却し、購入価格以下の金額だったので確定申告は出していません。 税務署からのお尋ねは必ず来るものでしょうか?(お尋ねとともに税理士事務所に相談に行く予定です。) よろしくお願いいたします。

                                  • 外部演奏家の請求書を代理作成・送付する際の注意点について

                                    はじめまして。 当社はフリーランスの演奏家の方に演奏を依頼しており、演奏家の方の負担を減らすために、当社が演奏家名義の請求書を代理で作成して送付する方法を検討しています。 具体的には、 1. 演奏家ご本人から合意を得たうえで、当社で請求書の内容を作成 2. 演奏家に内容を確認・承認してもらい 3. 当社のほうから主催者・クライアント宛に請求書をメールで送付する という流れを想定しています。 この場合、 1. 税務上・法務上の問題は発生しないか 2. 代理作成する際に必要な注意点や承認を得る方法の確認手段(メールでのやり取り等) 3. 電子帳簿保存法への対応など、関連法規上の問題がないか 以上の点についてご教示いただきたいと思っております。 どなたかご経験や知見がある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますと大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

                                    • 給与所得と事業所得

                                      事業収入だけだったので、個人事業主になったが、その後、給与収入も入るようになった。給与収入がどれくらいの事業収入より多ければ、事業収入は否認されて、事業収入部分は雑収益になりますか?

                                      1~20件 / 249件