2024年06月03日に更新された情報です。
【月額10,000円~】スタートアップベンチャー支援実績多数!会社設立、法人税務顧問、関与先の新規上場直近3年間で20社です。フリー会計エキスパート25名です。各種グループチャットで質問対応。
Big4出身の公認会計士、税理士、大手ベンチャーキャピタル出身者等で構成された会計事務所で、特にスタートアップ支援に力を入れています。
スタートアップベンチャー支援、記帳代行、給与計算、税務相談、株価算定、ストックオプション評価、監査法人対策まで幅広い業務に対して高品質サービスをご提供することをお約束いたします。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 50,000円〜 |
~3,000万円 | 要問合せ |
~5,000万円 | 要問合せ |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 270,000円〜 |
~3,000万円 | 要問合せ |
~5,000万円 | 要問合せ |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒108-0074 東京都港区高輪3-25-22 高輪カネオビル7階
東京都
海外含む全国遠隔対応可能
増刷分の書籍の印税を毎年売り上げ数に応じて支払っていますが、販売数の減少により、支払う印税額が数百円単位となっています。
そこで書籍の絶版時に複数年分の印税をまとめて支払うことは可能でしょうか。
現在、個人事業主で鍼灸マッサージ師をしています。
売上には課税売上(自由診療)と非課税売上(健康保険適用訪問マッサージ)があります。
課税売上をマイクロ法人に、非課税売上を個人事業主に分けてマイクロ法人の設立を考えていますが、注意点や問題等ありますでしょうか?
メルカリ等フリマアプリでのグッズ販売について。大元は欲している品のグッズ収集のためですが、高く売るために買うものもあります。
現在18歳、フリーター。アルバイトしながら資格勉強しつつ、スキマ時間にフリマアプリで転売しております
タイトルのように好きなキャラの収集が主ですがその際の抱き合わせで高額で売買されているキャラや、そのタイトルで絞り込み検索時高値で売れる品を激安で販売している方から転売し、利益を得るために購入することが多くあります。
大体8ヶ月ほどで60万程購入、全て売りさばいたら2倍以上は確定で行くかと思います。
昨年はどこかで聞いた利益20万を超えないよう調整し売りさばいてましたが、ものが邪魔で圧迫しているのと一旦稼ぎたいと思い不要に集まった物をまとめて売ろうと考えているのですが、これはさすがに確定申告が必要ですよね?基本定価以上の値で買ったものですが、適正相場はそれ以上になっております。申告する金額はどのように計算したら良いのでしょうか?ほとんどネット上で購入したもので領収書がないため、分からないままでいます。
・定価以下、以上で買った品も全て定価で計算していいのか
・出品している1ページ毎にグッズの元値を割り出し利益を計算するのか
・上記で良い場合安く買ったが定価が高い場合高額の品に混ぜかさ増しして販売し、定価が売上より上回る場合申告しなくて良いのか
・1点のみの品で高額で売れた場合のみ申告するのか
お教え頂けると助かります
通勤手当において、公共交通機関を使う場合、月15万円までは非課税で、自家用車や自転車で通勤する場合、片道2km以上は非課税ですが、
出張において、たとえば岡山~大阪まで新幹線・JRを乗り継ぎ、大阪市内の地下鉄や路線バス(いずれも片道2km未満)を使用した場合、事業所が旅費として地下鉄やバスの運賃を支給しても、課税の対象にはならないですか?
今年からインボイスに登録した場合は、2割特例は受けられませんか?
累計400社以上の会社設立を支援してきました。
中小企業向けの決算税務申告から大企業・上場企業・上場準備企業向けの決算税務申告(外形標準課税、税効果会計等企業会計基準準拠、監査法人対応等)まで対応可能です。
多数のIPO準備会社を支援してきました。 2023年 ナイル、笑美面、AVILEN、リアルゲイト 2022年 モイ、POPER、フーディソン、ELEMENTS 2021年 ハイブリッドテクノロジーズ、サクシード、JDSC、AB& Company、デリバリーコンサルティング、テンダ、ネオマーケティング、ヒューマンクリエーションホールディングス 2020年 7社(文字数制約社数)
会計帳簿作成の代行や指導が必要なお客様の多様なニーズにお応えします。特にIT系企業とEコマースのお客様のサポートを得意としております。
スタートアップベンチャーに多い業種のため。直近3年間のIPO支援実績20社。freee導入支援、経理業務のペーパレス化、Eコマース(EC)支援実績も多数。
富裕層の資産管理会社、海外不動産投資、不動産ファンドなどに精通しているため
インバウンドビジネスの引き合い多く、同業界の顧客多数