給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1187件中1-20件を表示

  • 役員報酬の支払い開始月の社保控除(徴収)について

    freee会計と人事労務を利用しています。 この2月より役員報酬の支払いを開始しますが、社会保険料の控除(徴収)について教えてください。 ・支払対象 代表社員 ・支払開始 2/28(月末) ・社保加入(適用) 2/1 社会保険料を翌月徴収とする場合、2/28の役員報酬支払額は「月額報酬-所得税」、次回以降の役員報酬支払額は「月額報酬-所得税-社会保険料」で良いのでしょうか? なお、freee人事労務で給与計算させると予め社会保険料が徴収された額面になっていますが、「社保料は自分で入力する」のような設定項目があるため、今回のみその設定で「¥0」としてしまい、次回以降は「社保料自動計算」で良いでしょうか? 宜しくお願いします。

    • 青色専従者について

      個人事業で、母が認知症要介護1で、簡単な作業をしてもらい青色専従者として月に7万の給与発生してますが、問題ないでしょうか?

      • 新規法人一期目

        東京の新規法人でこの度、一期目を終え1/31に法定調書と償却資産申告書を税務署、給与支払報告書を居住地のある区へ提出いたしました。税理士を一期目は付けずに法人の一年目はどういった流れになるのを税理の知識のないまま調べながら体当たりで行いました。問題なくfreeeを使いながら行うことができたとは思いますが、ネットで検索したところ、決算報告書の提出が必須だとか色々でてきて、もしかして提出物がまだあるのでは?と思っていたところご教授願いたくご連絡させていただきました。

        • アルバイト 甲乙契約について

          アルバイト契約の甲乙は自分の意志で選択できるものですか?会社によって決まりがあり、選択できない場合もある、のでしょうか? 個人事業主で、副業でアルバイトを2件しています。契約先Aからは契約時に「甲乙どちらで働きますか?」と聞かれましたが、契約先Bからは何も確認がなく、「乙」契約になっているようです。通常、アルバイト契約の甲乙は、自分の意志で選択できるものなのでしょうか?もし選択ができるのであれば、契約先Bの方が、月収入が多いので(それでも月給与が6万以上になることはありません)、Bを「甲契約」に変更したいと考えています。(現在はAと「甲」契約しています)

        • 扶養について

          大学2回生でアルバイトを2つ掛け持ちしています。 3ヶ月連続で108333円を越えると良くないと知人から聞き、今回12、1、2月分の給料が108333円を超えてしまいそうなので不安になり質問しました。 年間103万以内であれば月108333円を超えていても扶養から外れる心配はないのでしょうか?

          • 役員報酬と賞与

            ※金額設定(賞与、給料)で注意することはありますでしょうか? ※11月決済で2024年12月からの給料設定で間違いないのか?その場合、昨年の所得が増えるのでしょうか? ※提出期限は開始日の4か月以内、または総会後1か月以内ですよね。2月に届出出しても大丈夫ですよね? ※申告書の内容(税務署が出している記入例PDFをダウンロード済)を念のため確認して頂きたい。 ※ほかに給料設定で必要な作業、または書類があるのか? ※令和2年2月3日に給与支払事務所等の届出(休業)を提出して、3期間休業したことがあります。 休業から再開する時、県税事務所で再開の届出を出せば、他の機関も再開になると言われました。 ※今回給料設定する際、念のため、また提出した方がいいのでしょうか? ※いくらに設定すべき?20万なら 240万円 10万円で二人にする? 賞与も80万円と50万円ぐらい?利益によって、満額でなく一部の30万円だけとかも取れますか? ※妻の200万円、未払金の清算は給料設定することでできるのでしょうか? ※給料日はいつにすればいいのか? ※昨年の所得にしたくない場合、12月分を省くことはできるのでしょうか?または賞与だけでも大丈夫でしょうか? ※前期は役員報酬なしで賞与90万円(私50万円、妻40万円)のみ。源泉徴収はどうすればいいのでしょうか? ※今期の源泉徴収はどうすればいいのでしょうか? ※給料明細はどうやって作るのか?ネットのテンプレートで自分で作成するのは可能でしょうか? ※株主総会の議事録作成は必要? ※事前確定届出給与の届出通り支給されなかった場合、その旨を伝えないといけない? ※年末調整までできるエクセル定額減税に対応した源泉徴収簿など必要書類が印刷できます。 ※健康保険と厚生年金などの社会保険は入れなくても大丈夫でしょうか? ※給料設定に関して、上記の内容で何か漏れていることありますでしょうか?

            • [緊急]親の扶養内にいたい学生キャバ嬢の確定申告について

              長文になってしまい申し訳ないですが本当に困っています。解答お願いします! 基本情報 ・私は学生で親の扶養からは絶対に外れられない。 ・源泉徴収票の支払い総額 42万(そのうち手渡し40万以下の店舗分の給料 11.5万) ・支払調書の支払額 67万(メインで働いてるキャバクラ) うちのキャバクラは飲食店やガールズバー等系列店がたくさんあり、メイン出勤以外にも様々な店舗に出勤する形です。源泉徴収票は各店舗別々に出ます。 ①元々相談していた店長 ・キャバ嬢は個人事業主扱い ・手渡しで総額が40万以下の稼ぎの店舗は扶養の103万の計算には入らないから、メイン出勤を103万に抑えて系列の他のキャバクラに出勤してほしい ・支払調書は源泉徴収票と別だから、扶養の103万とは関係ない 結論:扶養から外れない →これを信じて103万を超えて稼いでしまいました。 ②経理 ・源泉徴収票は手渡し・振込 関係なく全て申請 ・扶養の103万の計算は源泉徴収票の支払い総額+支払調書の支払額 結論:扶養から外れる。 ③ネットで調べた結果 ・源泉徴収票は全額申請 ・支払調書の支払額は報酬所得といって、48万以上を稼ぐと扶養から外れる 結論:源泉徴収票分は給与が55万以下で給与所得は非課税対象だが、報酬所得が48万円を超えているので扶養対象外。 ④他店のキャバ嬢 ・150万以上稼いでいるが親の扶養に入っている ・キャバクラは税金を高く取られるから扶養内に収まっている ・他にもコンパニオンをしているが稼ぎは7万円ほどで40万以下なので扶養の計算外 結論は①店長と④キャバ嬢が扶養対象。②経理と③ネット扶養対象外。 最悪の結果である③を正解だとした場合に出来ることを考えたのですが、個人事業主は報酬を貰う時期をずらすことで次年度の所得として申告できると聞きました。 うちの系列は昨年11月末までが今回の確定申告分です。なので10月11月分の給料を12月に受け取ったと調整をしてもらい支払調書の支払額を48万以下にする。今年から就職で親の扶養を外れるので次回申告分が増える分には問題が無いと考えています。 聞きたいこと 1.それぞれどうしてこのような主張をしているのですか? 2.どれが本当で、私の場合はどうなりますか? 3.扶養から外れないために出来ることは何ですか?私の考えた対策は可能ですか?

              • 確定申告について

                確定申告について質問です。 2024年12月末に請求書を提出、振込は2025年1月に入金されました。 本来ならば令和6年度分の収入として書かなければいけないと思うのですが、その取引会社の令和6年度分支払通知書(1年間の総額)にその分は計算されていませんでした。 恐らくその会社の年度締めが12月末ではなく11月末だからかもしれません。 自分としてはこの分を令和7年度分にしたいと思っております。 こういった処理の仕方はやっても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

                • 日本年金機構の通知額とfreee人事労務連携データの相違に関するご相談

                  お世話になっております。 日本年金機構の通知額とfreee人事労務からの連携データが一致しないため、日本年金機構の通知を基準として修正を検討しております。 具体的には、差額分のみ追加で調整仕訳を入力する予定です。 つきましては、下記の点につきご教示いただきたく、ご連絡差し上げました。 ① 日本年金機構の通知額と比較した際に、実際の額が多かった場合・少なかった場合、それぞれの仕訳入力方法  (使用する勘定科目 / 品目・部門・メモタグ / 備考など)を教えていただけますでしょうか。 ② 金額に差異があった場合、最終的にどのような対応が具体的に必要でしょうか。 特に、上記の調整仕訳を追加するだけで問題ないか、ご確認をお願いいたします。 ③ 前期においても同様の差異が発生し、freee上では「決済中」のステータスのまま決算報告を終えておりました。(差分は、決済残額が残る形となっていた。) このように前期決算が完了しているにもかかわらず「決済中」の状態になっているケースについては、どのような処理が適切でしょうか。(決算報告済みなので、前期はもう気にしなくて良いか、何かしなければならないか。) お忙しいところ恐縮ですが、ご回答をいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

                  • 専従者給与の書き方

                    個人事業と、不動産貸付業の2つを青色申告しています。 1名の専従者が、両方に携わっている場合、青色申告書の専従者給与の内訳蘭は、どの様に記載しますか?

                    • 社会保険料のズレについて

                      お世話になっております。 freee会計とfreee人事労務の連携を行なっており、日本年金機構からの通知とfreee人事労務の給料計算から連携されたfreee会計上の値が一致しません。 日本年金機構からの通知どおり支払いを行っていることから、仕訳を日本年金機構の通知に合わせる形で修正したいと考えております。 つきましては、以下2点についてご確認させていただけますでしょうか。 1.仕訳修正の方針 ある特定の月から日本年金機構の通知とfreee人事労務の給与支払上から連携されている取引情報がずれているようなのですが、通知の内容に合わせて仕訳修正を行うことで問題ないでしょうか。 2.具体的な修正手順 お手数をおかけいたしますが、仮に上記修正方針で問題ない場合、どのように修正を進めればよいか、大まかな手順をご教示いただけますでしょうか。 (例:freee会計での仕訳修正の方法など) お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

                      • 業務委託契約で住民税が非課税になる働き方

                        住民税が非課税になる働き方について質問です。私は大学生で、現在アルバイトの収入が103万円以下です。これからアルバイトに加えて長期インターンをするつもりです。長期インターンは業務委託契約なのですが、業務委託は1円でも稼いだら住民税を払わないといけないのでしょうか?奨学金の支援区分の関係で住民税を非課税にしたいのですが、どのように働いたら住民税が非課税になりますか?

                        • 社会保険料の差分について

                          お世話になっております。 freee会計の自動で経理にて、「社会保険料等(国庫金)」が同期されております。(日本年金から通知されている社会保険料の送信をしたためです。)   決済するには、freee人事労務の給与計算にて同期された取引との紐付けをする必要があります。 ただ、この金額が一致しないケースがあります。   このケースにおいて、どのような対応が必要でしょうか。 何をどのように具体的に確認し、修正の上、決済することが可能か、ご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                          • 社会保険料の差分について

                            お世話になっております。 freee会計の自動で経理にて、「社会保険料等(国庫金)」が同期されております。(日本年金から通知されている社会保険料の送信をしたためです。)   決済するには、freee人事労務の給与計算にて同期された取引との紐付けをする必要があります。 ただ、この金額が一致しないケースがあります。   このケースにおいて、どのような対応が必要でしょうか。 何をどのように具体的に確認し、修正の上、決済することが可能か、ご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                            • 未払いの役員報酬を翌年に支払った場合の年末調整と支払調書について

                              一人法人をしています。 2024年1月1日~12月31日にはほとんど売り上げが立っていなかったため、役員報酬と家賃(私個人の仕事部屋に対して)は支払っておらず未払いとなってます。 2024年12月分の売り上げが2025年1月に入ったので、1月15日に過去に未払いの分の役員報酬と家賃を支払いました。 この支払は、令和6年分ではなく令和7年分の年末調整と支払調書にするという認識で間違いありませんでしょうか。 また、2024年中は5万円以上の支払いは一切ありませんでした。その場合は、年末調整と支払調書は不要という認識で間違いありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                              • 育休中の定額減税について

                                育休中で夫の扶養に入っている場合の定額減税について教えてください。 令和6年度はまるまる育休だった為、夫の扶養に入っています。48万円以上働いていた場合は自身に適用され、48万円以下の場合には夫に私の分の減税額が適用されるのでしょうか? 夫の源泉徴収を確認すると、減税控除済額と控除外額が夫と息子の合計6万円分しか適用されておりませんでした。夫や私宛に書類やハガキ等、会社からも市からも届いておりません。 私の分の減税額はどうなるのか、どなたか教えて頂けないでしょうか?

                                • 掛け持ちアルバイトで9年間確定申告をしていなかったことについて相談

                                  2013年に仕事を辞め、アルバイト(このアルバイト先をAと書きます)を始めたのですが、Aの都合によりシフトを減らさなければならなくなり、2016年から掛け持ちでアルバイト(掛け持ち先をBと書きます)をするようになりました。 それから2024年までAとBのダブルワークを続けていたのですが、11月にAを辞め、Bに集中し、Bで厚生年金と雇用保険にいれてもらえることになったのですが、今までAにお願いしていた年末調整を自分でしないといけない?と気付き、そこで初めてBの給与も合わせて確定申告というものをしないといけなかった。 ということに気づきました、自分の不勉強を呪うばかりです。 AとBを合わせた収入で毎月およそ12~14万もらっていたので年収103万は越えていたと思われます。 今までAからもBからも源泉徴収票を受け取ってはいましたがなんに使うのかわからず捨ててしまっていました。 ひとまず2024年の分の源泉徴収票はAとBに再発行をお願いして確定申告するつもりなのですが… こういった場合、2024年より前の年の分などはどうしたらよいのでしょうか?罰則などはあるんでしょうか? あと、これが必要な情報なのかわからないのですが、仕事を辞めた2013年に自営業をしている父の厚意で扶養に入らせてもらっている形で健康保険に入っていて、病院などの領収書は父に渡していました。

                                  • 年末調整 法人経営と個人事業を両方している場合の控除の方法について

                                    法人経営と個人事業をしております。 年末調整で役員報酬からは基礎控除や生命保険控除、配偶者控除をしないで、個人事業の確定申告でそれらを控除しても問題ないでしょうか。 役員報酬では給与所得控除と社会保険料のみ適用します。

                                  • 扶養内での勤務兼、個人事業の副業について

                                    質問させていただきます。 今年から扶養内でパート勤務することになりました。 数年前から個人事業主として働いているのですが、できれば事業を副業で継続したいと思っております。 103万の計算は、所得で計算して良いのか、または収入で計算しなければいけないのかが調べてみてもわからなかったので、質問させていただきます。ご回答よろしくお願いいたします。

                                    • 育休中の定額減税について

                                      現在育休中で、今年の5月末に復帰予定です。 昨年末、会社で年末調整を行ったのですが、定額減税の給付について分からなかった為お聞きしたいと思います。 2024年4月末〜産休に入り、現在は育休中で、2024年の8月には賞与あり。 産休以前に働いた分の給与と賞与以外は収入はありません。 夫の扶養には入っておらず、昨年末に年末調整を行ったのですが、生命保険控除など合わせて2万円程振込がありました。 これは定額減税も反映されているのでしょうか? 恥ずかしながら、そもそも年末調整や源泉徴収の見方や知識もなく、減税分の還付だったのかが不明でした。 もし定額減税の給付がされてない場合、確定申告は必要ですか? どのような手続きが必要なのか教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

                                      1~20件 / 1187件