1299件中1-20件を表示
今年2025年にふるさと納税をし、来年2026年に年金の追納をした場合 それぞれ控除の対象となる年度は別の年になるのでしょうか? 年金追納可能額が計70万円程あるのですが、一番古い年金保険料が平成27年度の1月な為 全額一括で追納する場合は来年2026年の1月末が期限になります。 しかし、ふるさと納税のポイント還元が2025年9月末で終了になるので 今年は上限額いっぱいまでふるさと納税をしたいと考えています。 そこで、今年は追納せずにふるさと納税だけし来年1月に年金の追納することで 控除される年度をそれぞれずらしたいと考えたのですが、 ふるさと納税の控除は次の年の住民税が対象で、年金の追納は追納した年が対象と聞いたので上記のような払い方では不可能なのでしょうか? また、もし上記のように2025年=ふるさと納税、2026年=追納で控除をずらせるとして その際のふるさと納税は「ワンストップ特例制度」ではなく確定申告の方が良い、などありますでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
たとえば役員報酬が月に1万円のみの場合、社会保険料は標準報酬月額の等級1となり12,000円ほどとなり、天引きできません。その場合、どういう対応が必要でしょうか。源泉徴収税額は甲欄の場合0円だから問題にはなりませんよね。
- 投稿日:2025/09/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
103万の壁は結局150万まで稼いでもよくなったのでしょうか?2006年生まれなので19〜23歳未満には当てはまります。また、勤務先が2つあるのですが、控除されるのは1つの企業でのみ勤務している人などの決まりはあるでしょうか?現時点で123万を超えてしまうので、これから抑えるべきなのかが知りたいです。 世帯主の年収は推定300〜500万です。
- 投稿日:2025/09/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
20歳大学生です。アルバイトをしており、親の扶養に入っています。2025年扶養内学生の年収の壁について質問です。 2025年8月19日の日本年金機構の発表で、19〜23歳は社会保険の扶養から外れるのが年収150万円からに引き上げられるそうです。また国税庁の発表で、19〜23歳は特定扶養控除の対象となり、年収150万以下であれば、その親は税金控除を受けられるそうです。つまり、20歳の私は年収が149万円未満であれば住民税の支払いのみで済むということでしょうか?やはり130万円の壁を気にしなければいけないのでしょうか?ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/09/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
大学生です。アルバイト先から今年は130万まで働けると言われました。 現在バスで通勤しており、月に三千円〜四千円くらいの交通費をもらっています。この交通費は130万の内訳に入るのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
掛け持ちしているバイトの給料を合算すると3ヶ月連続で8万8000円超えそう
短期(2ヶ月)のバイトと別の長期のバイトを掛け持ちしています。両方とも単体では8万8000円未満、週20時間未満です。合算すると、どちらの条件も超えます。今度短期バイトと長期バイト両方を退職し、新しく別の短期(2ヶ月)バイトをする予定です。ですが、長期バイトの有給分の給料が翌月にずれて3ヶ月連続で8万8000円超えてしまうことになりそうです。ちなみに短期バイトはその後再雇用されることはありません。そして、私は通信制大学に通っています。扶養に入っているのですが、この状況だと社会保険に加入しなければならないでしょうか。この場合の年収の壁も教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/09/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
今年度確定申告を行う大学生です。 自分は24歳であり、親の扶養に入っています。 今年度の税制改正により自分が幾らまで稼いで良いのか正確に分かりません。 調べても学生を18歳-23歳であるか触れずに説明しているものも多く、正確に判断出来ません。 その為、自分が何万円までならどの税金がかかるのか教えて欲しいです。住民税は比較的安いので払うつもりです。 また、去年まで使えた学生控除はまだあるのか、使ったら何か変わるのかも教えて欲しいです。 現状の自分の認識では学生(18-23歳かは判断つかず)は 110万円を超えると住民税約5000円+(134万円超過分×10%)/年間を払う、 130万円を超えると社会保険料(健康保険+厚生年金)約19万円を払う、 161万円所得税約500円を払う+親の扶養を外れる、 という形だと思っております。 注:住民税、社会保険料、所得税はそれぞれ超えた瞬間の値で収入が増えるとそれぞれ増えるというのは認識しております。
- 投稿日:2025/09/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
給与の支払いを普通預金からと金種調整の為に手持ちの現金で支払った仕訳が入力出来ない
- 投稿日:2025/09/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私は現在大学4年で来年は大学院に進学予定です。大学生と中学生の兄弟がいます。 今年は多子世帯の授業料免除になっています。来年以降、私が親の扶養から外れなければ、大学生の兄弟の授業料が免除になります。 親の扶養から外れないようにするには今年は103万に収めるべきでしょうか?それとも123万でしょうか?
- 投稿日:2025/09/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
親の扶養に入りながらアルバイトをしてる学生です。令和6年の所得が103万を超えてしまいました。 令和5年の6月から令和6年の6月まで、今まで続けていたバイトとは別に個人経営の飲食店で掛け持ちを始めました。その飲食店の令和5年の12月の給料が令和6年の所得として計算されてしまっていました。私が毎年扶養を超えないギリギリまで働いていることを伝えていたのですが、飲食店の方からは12月分が来年の給料として扱われる旨は聞いていません。 給料は月末締めの翌月5日払いですが、12月分として受け取ってる訳ですから会社の申告の仕方を何も知らない学生に対して、何も伝えてくれないのは酷くないですか。 このまま泣き寝入りして、親に税金を払って貰うしかないのでしょうか。 ご返答お待ちしております。
- 投稿日:2025/09/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
今年の8月末に正社員を退職しました。今年の10月から正社員として別会社で働きます。9月はバイトや業務委託でお金を稼ぎました。9月のバイト代は源泉徴収票を勤務先に提出するとおもうのですが、業務委託(給与収入で20万以下)で稼いだ金額は何もしなくても大丈夫ですか?
- 投稿日:2025/09/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
現在大学1年生で、掛け持ちをしています。8月に働いた分のお給料が合計で10万8千333円を超えてしまったのですが1度親の扶養から外れてしまったらどのタイミングで戻れますか? また、親が刑務官なのですがやはり一月でも超えてしまったら扶養から外れてしまうものですか?
- 投稿日:2025/09/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
RSUがある会社に所属をしています。今年度の給与明細を計算すると、支払金額が約1,700万円、給与所得控除後の金額(振込額箇所?)が約1,000万円、所得控除額の合計額が約700万円になる見立てです。給与以外の所得なし、独身、扶養なし、住宅ローンなしで、ネットによくあるふるさと納税シミュレーションを使用すると納税限度額が約10万円と算出されます。年収と属性から、限度額はもう少し高いと思っていたのですが、これは正しいでしょうか?私の明細の見方、計算方法が誤っているのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
現在大学生(22歳)で、チェーン店でアルバイトをしているのですがメルカリでの転売を行って利益を得ている場合はアルバイトの収入とメルカリで得た収入を併せて103万円を超えた場合は親の扶養を外れてしまうのでしょうか。また、転売だけでなく不用品の販売も行っているのですが、この場合は転売で得た利益のみを確定申告すればよいのでしょうか、それとも不用品で得た利益も加算するのでしょうか。
- 投稿日:2025/09/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
個人事業主(従業員は青色専従者一人のみ)です。アルバイト学生さんに給与を支払いたいのですが、源泉徴収しないで支払うことはできませんか?支給額は、時給1,200円×3時間×8日間=28,800円です。
- 投稿日:2025/09/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
法人の役員の定期同額給与の金額を期中に変更したのですが、以下のシチュエーションの時に、定期同額給与の金額を全額損金算入できますか。また、出来ないとしたら、どの金額が損金不算入になるのでしょうか。根拠条文含めて教えてください。 1.決算期当初の株主総会で定期同額給与を100万にしました 2.12ヶ月のうち、1ヶ月だけ定期同額給与の金額を80万の支給にしました 3.足りなかった20万を決算修正で損金経理しました(支給も決算期末に実施しました)
- 投稿日:2025/08/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
学生アルバイトの収入が1ヶ月当たり88000円を超える月が3ヶ月続くと社会保険の扶養から外れるというようなことを、曖昧に、年金機構の方に言われたのですが、本当なのでしょうか?2か月連続で超えているのですが、まだセーフでしょうか?学生なら社会保険に強制加入しなくてもよいとネット上で見たのですが、年金機構の方はそのようなことは全く言っていなくて良く分かりません。どちらが正しいのでしょうか?
- 投稿日:2025/08/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
①23歳大学四年生はいくらまで稼いで良いか 一浪しており、現在23歳で大学四年生です。2024年12月〜2025年11月まで働く間に稼いで良い額は123万円でしょうか? ②最後の12月〜3月までの間について 26年4月から社会人になるため、12月から3月までのアルバイトはいくら稼いでも良いという話を聞いたことがあります。大学四年生の最後はそのような認識であっていますでしょうか。 返答よろしくお願いします🙇
- 投稿日:2025/08/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
昨年のパート収入が102万円でしたが、株式の譲渡益約400万と配当金60万あり。 米国株の取引を一般口座でしたこともあり、確定申告しました。 すると、夫の会社から連絡があり扶養を外されました。 今現在は派遣で扶養内の仕事をしていますが、派遣会社にて社会保険に入れるのでしょうか? もしくは自分で国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか。 また、今年度譲渡益は30万程度に抑えて103万円以内に抑えたら、扶養内に復活できるのでしょうか。 どうぞご教示お願いいたします。
- 投稿日:2025/08/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
パートの収入が例年100万円〜110万円程のため合計収入が130万円以内になるよう副業を行っていました。(副業は20万円以下)しかし今年はパートの方が人手不足による残業が増えたためこのままのペースだと副業を一旦辞めても合計収入が130万円超えてしまいそうです。その場合でも扶養から外れてしまうのでしょうか?
- 投稿日:2025/08/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件