1245件中1-20件を表示
確定申告後に書類を再確認したところ仕分けを間違えていました。医療費を全て福利厚生に計上してしまいました。どうしたら良いでしょうか?また他にも勘定科目をミスってしまっている部分があるのですが。
- 投稿日:2025/07/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件
しっかりと睡眠をとる、運動をするなど健康に寄与する特定の行動をした職員に、健康手当を支給します。月1000円。 基本は毎月満額支給。 freeeの手当、税金の設定で、下記はどのように設定すればいいのでしょうか。 所得税の計算 社会保険料の計算 労働保険料の計算 割増賃金の基礎 勤怠控除の基礎 固定的賃金の計算
- 投稿日:2025/07/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在大学4年生です。 扶養上限が今年から150万円に引き上げられたかと思いますが、治験を受けて負担軽減費を受け取った時、その金額は150万円に含まれるのでしょうか。 負担軽減費が雑所得として20万円を超える時と超えない時の違いも教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2025/07/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
20代ですが家庭の事情などがあり、現在父の扶養内(健康保険)でアルバイトをしています。 月6万〜7万程度、昨年は年間で80万程度の収入でした。 今年、友人の仕事を手伝ったため、フリーランスとして年間で25万円ほどの収入を得る予定です。(所得は20万程度だ思います。) この場合は、アルバイトを年間いくらまでにすれば、扶養のままでいられるのでしょうか? アルバイトのみの話だと130万の壁など調べれば分かるのですが、アルバイトとフリーランスの掛け持ちで、かつ扶養内という例が分からず質問いたしました。 また、もし扶養を外れてしまう場合は、今すぐに国民健康保険の手続きをする流れなのでしょうか。
- 投稿日:2025/06/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
独り合同会社です。月、税抜き75万の売り上げの場合、役員報酬はいくらに設定するのが良いですか?
- 投稿日:2025/06/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
高校生バイトの給料が月8万8000円を超えると扶養から外れると聞きました。私は毎月多くても6万程しか稼ぎませんがこれから夏休みということもありいつもより多くシフトを入れたため8万8000円を超えそうです。1ヶ月か2ヶ月超えただけで扶養から外れるんですか?
- 投稿日:2025/06/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件
現在、大学生でイベントスタッフのグッズ販売のアルバイトをしています。 このアルバイト先では、お給料を自分の好きなタイミングで事務所に取りに行く形になっています。 そこで質問なのですが、たとえば「2025年10月~12月の3ヶ月間に働いた分のお給料を、2026年1月にまとめて受け取りに行った場合」、この給与は2025年の収入としてカウントされるのか、それとも2026年の収入として扱われるのかを教えていただきたいです。 確定申告や扶養の範囲にも関わってくるかと思い、気になっております。 お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/06/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
以下の場合、それぞれにおいていくら働けるか教えて頂きたいです。 バイト1 73万 バイト2 1万 バイト3 6万 バイトトータル 80万 業務委託 9万 なのですが、扶養内で働くためには、それぞれあとどのぐらいの金額働くことが可能でしょうか? バイト5万、業務委託10万のように教えて頂きたいです。 業務委託には、すでに、経費は引いた売上の金額です。 よろしくお願い致します🙇♀️
- 投稿日:2025/06/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
住宅ローン借り換えにて、現在土地と建物の2本でローンを組んでいるものを1本化する予定です。住宅ローン控除が残っており、諸費用込みで借りるため計算式は、(借り換え後の年末残高✖️借り換え前の残高➗新たな借り入れ額)にて計算するのですが、(仮に借り換え前土地残高1000万、建物残高2000万、借り換え額3200万、新たな年末残高3100万とした場合)、土地3100万✖️1000万➗3200万の0.7%(1%)、建物3100万✖️2000万➗3200万の0.7%(1%)が控除対象額となりますか?もしくは全て合算した、3100万✖️3000万➗3200万で算出した額にそれぞれの土地と建物に按分する計算ですか?長くなりすみません。ご教授のほどお願い致します。
- 投稿日:2025/06/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在夫の扶養に入っており、パートの年収が103万円です。この他に雑所得がある場合、いくらから扶養を外れることになりますか?また、勤め先での年末調整の際に申告する必要はありますか?
- 投稿日:2025/06/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
私は現在大学3年生で3月まで留学していたため4月からバイトをばじめました。5月6月と沢山働いて130万円の壁ギリギリまで働きたいと思い、月20万ほど稼ぎました。3ヶ月連続で11万を超した場合不利益が起こるのでしょうか?130万の壁を考えるだけで良いのでしょうか?教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/06/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
下記の場合における源泉徴収額の算定方法を教えてください。 (1)企業名:(株)リアクター (2)社員数:社長一人 (3)社長の月額報酬額:30万円 (4)年金事務所からの標準報酬月額通知: ・健康保険:98千円 ・厚生年金保険:98千円 (5)知りたいこと: ・源泉徴収額の算定方法 ・会社としての納税額と納税方法 ・社長への報酬支払額 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/06/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
源泉所得税の会計処理において、定額減税と年末調整の分の処理をしたら、預り金がマイナスになった。
源泉所得税に関する預り金の会計処理についてご相談です。 現在、下記のように源泉所得税にかかわる「預り金」の推移がありました。 預り金の金額推移(源泉所得税) ※定額減税の影響を含む 年月 |預り金増減額(円)|備考 |預り金累計残高(円) ─────────────── 2023年12月|+12,490 |給与からの源泉徴収 |12,490 2024年01月|+12,490 |給与からの源泉徴収 |24,980 2024年02月|+12,490 |給与からの源泉徴収 |37,470 2024年03月|+12,490 |給与からの源泉徴収 |49,960 2024年04月|+12,490 |給与からの源泉徴収 |62,450 2024年05月|0 |定額減税により源泉徴収なし|62,450 2024年06月|-62,450 |源泉所得税の納付 |0 2024年07月|0 |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年08月|0 |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年09月|0 |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年10月|0 |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年11月|-28,425 |年末調整による還付処理 |-28,425 上記のような処理を行った結果、「預り金」の残高がマイナスとなってしまいました。 会計ソフト(freee)でも、「預り金がマイナスになるのはおかしい」とエラー表示されております。 つきましては、以下の点についてご教示いただきたく存じます。 1. 預り金がマイナスになるのは会計上・税務上問題がある処理でしょうか? 2. 定額減税によって源泉所得税が発生しなかった場合の正しい会計処理方法はありますか? 3. 年末調整での還付処理が預り金の残高をマイナスにした場合、どのような修正または補足仕訳を行うべきでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、今後の処理の参考にさせていただきたく、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/06/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
扶養控除を受けられる金額が年で103万円であったのが、令和7年度から、学生は123万まで引き上がるというニュースを見たのですが、これはいつから施行されるものですか?
- 投稿日:2025/06/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在大学生でアルバイトの掛け持ちをしています。 家族は片親で年収700万程度と聞いています。 今年に130万をこえて稼ぐ予定ですが、扶養から外れることによる親の税金の増加も踏まえて、何万程度稼げば手取りがプラスになるでしょうか。 また、国民年金で現在学生納付特例を利用していますが、何万からこの制度の利用が不可能になりますか。ただし、利用不可能になる場合でも前述の手取りの計算に含む必要はありません。
- 投稿日:2025/06/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
今年の2月に退職して専業主婦になりました。 2月まで正社員として収入20万円ほど、3月からは旦那の扶養に入りました。 今月からメールディ等をお小遣い稼ぎ程度に始めようと思います。2月までに稼いだ20万円があるので、配偶者控除の対象の58万円は稼いではいけないのでしょうか。いくらまでなら稼げるのでしょうか。 また、今年の分の確定申告は必要になりますか。
- 投稿日:2025/06/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
経緯 令和6年2月に会社退職 令和6年3月に就職 4月より産前産後休暇(4/14出産)・育児休暇 年末調整の源泉徴収票 支払金額 961,328(838,778) 給与所得控除の金額 411,328 所得控除の額の合計 962,842 源泉徴収額 0(19,200) 16歳未満扶養親族の数 1 社会保険料等の金額 119,996(101,366) 生命保険料の控除額12,846 ※( )内は前職の金額 源泉徴収時所得税減税控除済額 0 控除外額 0 ←この部分の質問です。 定率減税の60,000 は無いとゆうことですか? ご回答の程宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/06/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
1/28に登記しました。 業績が悪化したため、5月分の給与より、役員報酬を減額する決定をしました。 それにより、社会保険料の等級も下がる見込みです。 その場合、どこに何を届け出したらよいでしょうか? また、社会保険料は、3か月間納める金額は変わらないでしょうか?
- 投稿日:2025/05/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
学生ではない19〜22歳の場合は社会保険料の壁は130万円になりますか? また、親にお金が発生しない金額は何円になりますでしょうか?
- 投稿日:2025/05/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
現在パート掛け持ちで扶養内ですが、扶養から外れた場合ら社会保険はどうなりますか?
現在2箇所で掛け持ちでパートをしており、トータル年収は130万以内ですが、今後扶養から外れて働く事も検討しています。 その場合、社会保険料など引かれると思いますが、金額の計算は超えた会社の収入のみで計算されますか?(ちなみに1箇所は収入は固定で税の扶養を超えません) それとも全ての収入から計算されますか? 扶養を外れて働いた場合、損にならない金額の目安はありますか?
- 投稿日:2025/05/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件