2025年04月15日に更新された情報です。
税務顧問×BPO 「もっとこうしてほしい」を実現するトータルサポートの税理士事務所
他所とここが違う!NLTECが選ばれる6つの理由
✅ 固定担当制で“毎回話が通じる”
担当が変わらないから、業界や会社の背景を踏まえた一貫対応。やりとりのストレスもゼロ。
✅ チャットで“すぐ返る”安心感
Chatwork・LINE対応で、メールを待たず即レス。ちょっとした確認もスムーズに完了。
✅ 税務だけじゃない!経理・労務・マーケも丸ごと対応
freee会計+人事労務の活用で、給与計算や勤怠管理も一元化。広告運用・営業支援などBPOも可能。
✅ “伝わる”世代が対応、高齢化とは無縁
ITリテラシーが高く、オンライン前提の感覚がズレない。話しやすさとスピード感が違います。
✅ 仕訳数や売上で決まらない“実働時間制”の料金
顧問料は、やった分だけの明快プラン。「使ってないのに高い」という不満も解消。
✅ 国税OB在籍、“調査・グレーな相談”も安心
税務署の視点を知るプロが在籍。節税・調査対策も理論武装できるから、攻めも守りも抜かりなし。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 22,500円〜 |
~3,000万円 | 22,500円〜 |
~5,000万円 | 22,500円〜 |
~1億円 | 22,500円〜 |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 22,500円〜 |
~3,000万円 | 22,500円〜 |
~5,000万円 | 22,500円〜 |
~1億円 | 22,500円〜 |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-10-15 TheCornerSHINJUKU 7階
全国訪問対応可能
海外含む全国遠隔対応可能
事業に使っている倉庫があるのですが、この度、風災で屋根が大きく破損して補修に費用がかかったのですが、保険が降りたので7割程度は賄うことができました。
その場合、確定申告のときに経費に落とせるのは残りの3割になってしまいますか?
資産損失という規定で、屋根の時価がいくら減額したのかを計算して、そこから保険金を差し引いて経費になる金額を出す場合もあると書かれていたのですが、こちらの規定で考えた方がよいのでしょうか?
事業用クレジットカードで合計70,000円買い物をした内、40,000円を「あとからリボ」設定にしました。
カードの引き落とし日に引き落とされる金額(70,000円)はそのままで、カード会社から自分の口座に、リボにした金額(40,000円)が振り込まれる形だったのですが、その場合、freeeの「自動で経理」に上がってきた「カード会社から振り込まれた40,000円の勘定科目」は何にすればよいでしょうか。
拙い質問ではありますが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
口座を2つ作り、Aでは48万もうBでは20万の利益をだした場合、別々のものとしてBの分は確定申告をしないと言うことは可能でしょうか?
ただいま、法人口座(会社の口座)を複数持っています。
1口座だけ開設から一回も使ってない口座がありますが、
会社とは関係ない入金(個人で利用)することは可能でしょうか?
した場合、税務上もんだいがありますでしょうか?
もちろん、会社の入出金や、経理などとは無関係の未使用口座です。
2名で起業を考えていますが、税金面などを考えると
①取締役と役員
②取締役と従業員
どちらが有利でしょうか
✅法人決算|固定担当×早いレスポンスで安心の対応体制 NLTECでは、担当者が毎年変わることなく、チャットを中心にスピーディーな対応を徹底。 建設業の法人様では、急な税務署対応や決算期の処理でも即対応し、経営判断のスピードアップにも貢献。決算直前での節税対策も機動的に実行できました。
✅個人確定申告|副業や初申告でもストレスなく完了 初めて確定申告が必要となった副業の方へ、freeeの操作支援から帳簿整理まで対応。 X(旧Twitter)での収益化をされたお客様には、PayPalやGoogle明細の整理・記帳代行までサポートし、安心して初申告を終えられたと好評です。
✅税務調査|国税OB在籍で、調査も慌てず対応 NLTECでは国税OBが在籍しており、調査対象になった際も事前の準備から立会い対応まで実施。 飲食店のクライアントでは、レジ売上の整合確認や福利厚生費の区分整理を事前に行い、結果的に指摘ゼロで調査を終えられました。
✅節税対策|役員報酬の見直し+制度活用で納税最適化 利益が増加した法人に対し、役員報酬や賞与の調整、中小企業投資促進税制の活用を提案。 医療法人では、医療機器の購入計画と報酬設計を組み合わせ、税負担を抑えつつ資金繰りも安定させました。
✅経理・記帳業務|freeeによる自動化+固定担当で安心運用 ネット販売業のお客様に対し、freee導入から帳簿の自動仕訳設定、請求書・銀行連携まで構築。 固定担当制で毎月の疑問にも即レス対応し、経理が苦手でも月次の数字が読めるようになり、意思決定のスピードも向上。
✅建設業|工事別の原価が見えず赤字現場が続出 案件単位の利益が把握できず、赤字現場の早期発見ができない状態。 → freee会計で現場別管理を構築。外注費・材料費・人件費を紐付けて見える化。
✅不動産業|賃貸管理会社の月次管理改善 減価償却の計算ミスと修繕費の処理ズレで、毎年修正申告が発生。 → 建物構造ごとの耐用年数を再設定し、freee会計にルール反映。 税務調査でも指摘ゼロで、銀行融資の際も信頼性が向上。
✅小売・卸業|輸出取引が増えたのに、還付も節税もできてない 海外向け売上が伸びたが、帳簿や保存書類が未整備で免税扱いにならない。 → freee+外部アプリで輸出取引の抽出と保存対応を支援。 初年度で消費税80万円の還付+翌期以降も仕組み化。
✅医療業|ドクターの経営判断が「勘と経験」頼りに 月次試算表が読みにくく、設備投資や採用の判断が後手に。 → 医師会出身税理士が医療収支を分かりやすく整理。 診療科目別の収支や患者単価も可視化し、経営改善に活用。
✅飲食業|売上は伸びてるのに、なぜかお金が残らない 日々の売上は好調だが、利益や資金残高がまったく読めない。 → 現金・キャッシュレスを連動し、日次の利益管理表を作成。 オーナーが毎月利益を把握できるようになり、6ヶ月で粗利改善+支出最適化へ。