2025年09月16日に更新された情報です。
プロに聞ける環境を、 すべての企業に。 月額1万円から。必要な時に、必要な分だけ払う。 デジタル時代の税理士サービスです。
REASON 01 チーム体制で、どんな質問にも対応
「これは税理士に聞くこと?」「会計は自分で調べるしかない?」そんな迷いも不要。専門チームがまとめて受け止め、どんな相談も解決に導きます。
REASON 02 ずっと同じチームが支える安心感
「担当が変わって毎回同じ説明をしている」「前の判断が共有されていない」そんな不満を解消。同じチームが長く担当するから、一貫性ある支援が受けられます。
REASON 03 相談のハードルを下げるチャット対応
「電話するほどじゃないけど不安がある」「忙しくて時間が合わない」そんな時でも安心。チャットなら気軽に送れて、小さな疑問もため込まず解決できます。
REASON 04 クラウド共有でやり取りをスムーズに
「紙の管理に手間がかかる」「郵送待ちで処理が止まる」そんな悩みも解消。資料はクラウドで共有でき、手間と紛失リスクを減らします。
REASON 05 時間制プランで無駄のない料金設計
「顧問料が高いのに内容が不透明」「業務が少ない月も同じ料金」そんな不満を解消。稼働時間制の料金形態で、必要な分だけお支払い。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 300,000円〜 |
~3,000万円 | 350,000円〜 |
~5,000万円 | 400,000円〜 |
~1億円 | 450,000円〜 |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 300,000円〜 |
~3,000万円 | 350,000円〜 |
~5,000万円 | 400,000円〜 |
~1億円 | 500,000円〜 |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-10-15 7階
栃木県
海外含む全国遠隔対応可能
領収書をアップロードするとして、freeeでクレジットカードを同期していること自体も証憑になっているのでしょうか。
自動で明細を取り込めば取引登録が楽になるので同期しているだけでしょうか。
よろしくお願いいたします。
業務委託による収入が48万円を超えた場合に支払う必要があるもの
現在大学生です。
長期インターンを業務委託契約でしており、業務委託による収入が48万円を超えてしまいました。
その場合支払わなければいけない税金はどのくらいになるでしょうか。
収入が130万円を超えないようにはしているため、親の扶養内に入り、社会保険は払わなくてよいはずです。
外資系です。今年から世界中のグループ会社でONESOURCE という海外のツールを使ってレポートを作成することになりました。日本は 会社法の「計算書類」「附属明細書」などをそれを使って作成します。
しかし、ONESOURCEに設定されているフォームが 会社法のひな形と一致しないところがいろいろ出てきました。一番気になるものとして。
1 貸借対照表が 1ページに2列(資産」が左、負債+資本が右)ではなく、2ページになり、最初のページに資産、2ページ目に負債+資本 となる
2 財務諸表各種に 罫線がつかない
が挙げられます。経団連のHPでは「統一的なフォームを定めたものではありません」と書いてありますが、ひな形からどこまで崩していいものなのでしょうか。表示する情報に関しては網羅されていまして、レイアウト の懸念です。
分割型新設分割において、10/15を分割の日とし賃貸不動産を承継会社に移転した場合、
受取家賃や支払家賃の日割り計算は必要でしょうか?
また日割り計算が必要な場合、地代家賃以外に日割り計算が必要な費用はあるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
以下取引があります。
相手の会社より、200000円の相殺領収書を受領しておりますが、どのように登録したらよろしいでしょうか?
◻︎内訳
礼金200000円
10月日割り家賃10839円
11月家賃48000円
合計258839円
広告料200000円
ご送金額58839円
相殺領収書額200000円
実際に振り込まれた金額58839円
✅法人決算|固定担当×早いレスポンスで安心の対応体制 担当者が毎年変わることなく、チャットを中心にスピーディーな対応を徹底。 建設業の法人様では、急な税務署対応や決算期の処理でも即対応し、経営判断のスピードアップにも貢献。決算直前での節税対策も機動的に実行できました。
✅個人確定申告|副業や初申告でもストレスなく完了 初めて確定申告が必要となった副業の方へ、freeeの操作支援から帳簿整理まで対応。 X(旧Twitter)での収益化をされたお客様には、PayPalやGoogle明細の整理・記帳代行までサポートし、安心して初申告を終えられたと好評です。
✅税務調査|調査も慌てず対応 調査対象になった際も事前の準備から立会い対応まで実施。 飲食店のクライアントでは、レジ売上の整合確認や福利厚生費の区分整理を事前に行い、結果的に指摘ゼロで調査を終えられました。
✅節税対策|役員報酬の見直し+制度活用で納税最適化 利益が増加した法人に対し、役員報酬や賞与の調整、中小企業投資促進税制の活用を提案。 医療法人では、医療機器の購入計画と報酬設計を組み合わせ、税負担を抑えつつ資金繰りも安定させました。
✅経理・記帳業務|freeeによる自動化+固定担当で安心運用 ネット販売業のお客様に対し、freee導入から帳簿の自動仕訳設定、請求書・銀行連携まで構築。 固定担当制で毎月の疑問にも即レス対応し、経理が苦手でも月次の数字が読めるようになり、意思決定のスピードも向上。
✅建設業|工事別の原価が見えず赤字現場が続出 案件単位の利益が把握できず、赤字現場の早期発見ができない状態。 → freee会計で現場別管理を構築。外注費・材料費・人件費を紐付けて見える化。
✅不動産業|賃貸管理会社の月次管理改善 減価償却の計算ミスと修繕費の処理ズレで、毎年修正申告が発生。 → 建物構造ごとの耐用年数を再設定し、freee会計にルール反映。 税務調査でも指摘ゼロで、銀行融資の際も信頼性が向上。
✅小売・卸業|輸出取引が増えたのに、還付も節税もできてない 海外向け売上が伸びたが、帳簿や保存書類が未整備で免税扱いにならない。 → freee+外部アプリで輸出取引の抽出と保存対応を支援。 初年度で消費税80万円の還付+翌期以降も仕組み化。
✅医療業|ドクターの経営判断が「勘と経験」頼りに 月次試算表が読みにくく、設備投資や採用の判断が後手に。 → 医師会出身税理士が医療収支を分かりやすく整理。 診療科目別の収支や患者単価も可視化し、経営改善に活用。
✅飲食業|売上は伸びてるのに、なぜかお金が残らない 日々の売上は好調だが、利益や資金残高がまったく読めない。 → 現金・キャッシュレスを連動し、日次の利益管理表を作成。 オーナーが毎月利益を把握できるようになり、6ヶ月で粗利改善+支出最適化へ。