確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5859件中1-20件を表示

  • 新品のスマートフォンの転売金額が100万を超えた場合の確定申告の有無

    以下の場合、確定申告が必要なのでしょうか。 新品のスマートフォンを6台を1,048,800円をメーカー公式サイトから2025年の9月の発売日当日に購入しました。 そして、その日のうちに買取屋でそれらを買い取ってもらい1,069,000円を得ました。 (1台当たりの最大の買取金額は206,000円で、他の機種はそれ以下の金額) 前提として私の本業はサラリーマンです。 上記のケースは2025年のみ実施し、継続的な実施予定はありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 免税事業者でよいかどうか確認したい

      2025年度の確定申告において、免税事業者として申告してよいかどうか教えてください。 2024年9月まで会社員で、2024年10月から個人事業主になりました。毎月100万円の売り上げがあり、取引先からは消費税含めた110万が入金されています。2025年は1,200万円の売り上げが見込まれていますが、入金額は消費税分を含めた1,320万円になる見込みです。 個人事業主の場合、課税事業者かどうかは2年前の売り上げを元に判断するとのことですが、この場合2026年度の確定申告まで免税事業者のままでも問題ないのでしょうか。現時点ではまだインボイス発行事業者の登録は行っていません。 また、仮に免税事業者のままとすると、取引先は私に支払った消費税分が控除できないことになるのでしょうか。それはそれで申し訳ない気がするのですが。

      • 個人事業主でパートを掛け持ちした場合、夫の社会保険の扶養について

        現在個人事業者で白色申告をしていますが、来期から青色申告を予定しています。個人事業主としての事業所得(収入から経費を引いた額)とパートを掛け持ちした場合、夫(会社員)の社会保険の扶養範囲内になる条件は、事業所得(経費を引いた額)とパートの収入を合わせた金額が130万以下であれば可能、という認識で間違い無いでしょうか?

        • フリマアプリでの売却

          今年1年でのことなのですが、フリマアプリにて、6.7年前ほど前に自分の趣味や作品作成のためにと思い、手に入りやすかったため、歯科用貴金属合金や貴金属合金、歯科用レジン、歯科用ジルコニアなどを購入しておりました。 また趣味や生活の一部のつもりでしたのでその時々の領収書などはなく。 ただ家計の圧迫もあり、一部使用済みやほぼ未使用状態のものなどや期限切れのものなどを、 妻に私のアカウントを使い、たまに厳しい時は販売をと頼んでいたのです。 ですが、知らず知らずのうちに2月からの継続販売をしていたようでして各月にばらつきはありますが多いと合計30万超ほど現在の販売合計金額が300万円近くになっていたそうです。 一件のみ複数個のおまとめ販売をして欲しいと言われ一度の取引金額が30万円を超えるものがあったそうなので、そちらは確定申告を必ずしなければならないかと思うのですが、あまりに高額になっていたために驚いており、さまざまなサイトでは貴金属は一度の金額が高額ではない場合は非課税と拝見していたのですが、生活動産の非課税部分としては厳しいのかと思うのですが、やはりその他の販売に関しましても確定申告は必要でしょうか?

          • 保有貴金属を売った場合「譲渡所得」「雑所得」の判断基準について

            先行き年金の足しになればと1年ほど前から貴金属地金購入をしておりましたが、今年になってからの顕著な値上がりに、購入済みサイズ(50~100g)では大きすぎることに気付いて大きいサイズを売って小さいサイズに買いなおししているところですが、4度の譲渡益が90万ほどになっており確定申告について調べておりましたら、『頻繁に購入または現金化を繰り返した場合は営利目的として「雑所得」と見なされることがあります。』という注意書きに気が付きました。 『頻繁な』とあるのが具体的回数でなくあいまいな表現なので、当方の1~2年保有で今年4度に渡る現金化再購入が「頻繁ではないので譲渡所得」申告してよいのか、それとも「頻繁なので雑所得」扱いされるのかがわからず首をかしげております。 実例をご存じの専門の方にアドバイスいただけると助かります。

            • 繰延資産が誤っていたため、修正したいです。

              繰延資産が誤っていたため、修正したいです。 おそらく開業資産が誤っていたため、2-3年ほど誤って繰延されていたと思いますが、修正方法がわかりません。 ご教授いただければ幸いです。

              • 専従者給与は 決算期をまたぎ 遡ってなかったことにできますか?

                離婚調停中です。夫は自営業で、専従者給与を管理されていました。養育費の算定の為に専従者給与をなかったことにされそうと懸念しております。 専従者給与は何年前まで遡って無いことにできるのでしょうか? そもそも、申告したものをなかったことにできるのでしょうか? 教えて下さい。

                • 確定申告 控除

                  確定申告 1年間に 医療費控除と生命保険控除 できますか? 会社員です。

                  • 果樹代

                    ブドウ農家をしています、個人事業主です。来年の春に植える苗木を購入しました。勘定科目は何を使ったらいいでしょうか。  

                    • 農協 配当金について

                      農協の配当金について教えてください。 事業分量配当金(信用事業)を受け取りました。 調べると源泉分離課税で確定申告不要と出てきたのですが、他の配当金と併せて確定申告してもよいのでしょうか。 それとも、源泉分離課税されているものについては確定申告に含めることはできないのでしょうか。

                      • 【業務委託の収入 開業届は必要?】所得が100万前後の予定 青色申告は可能?

                        昨年まで夫の扶養でした 今年の2月から業務委託の占い師の収入が毎月10万前後あります おそらく今年の所得は100万円前後だと思います もしかすると103万超えるかもしれません毎月収入があるので開業届も考えています。 確定申告の際に青色申告の方が節税になりますが、青色申告する場合は開業届を出す際に「所得税の青色申告承認申請書」が必要との事 まだ開業届は出していませんが、申請書は開業日から2カ月以内に提出する必要があると聞きました 開業届とは所得が発生(業務委託の会社から初の給料が振り込まれたのが今年の2月25日)した時点の日付で設定するものなのでしょうか?開業日を今年の2月25日にするとすでに7カ月近く過ぎているので青色申告はできません 2025年分の青色申告はあきらめて今年は白色申告するしかないのでしょうか? 節税するには開業日をいつにしたらいいのか悩んでいます よろしくお願いします

                        • 賃貸物件での改修工事について

                          よろしくお願いします、個人事業主です 他の人が所有している建物(築30年ほど、木造)の1階部分を借りて事業をする予定です この1階部分の改装で450万円ほどかかる予定です 質問1 この支出は建物で処理でしょうかそれとも建物附属設備でしょうか 質問2 耐用年数はどう考えたら良いでしょうか

                          • 確定申告の修正について

                            昨年4月に開業し、今年に初めて確定申告しました。 確定申告時に定額減税で減税しきれなかった分があったので還付を受けれると思い市に問い合わせたところ、市の税務課から昨年1月から3月までの給与所得分の申告が漏れているようだとの指摘を受けました。 源泉徴収で税金支払い済みだと思っていたので、4月から12月までの申告しかしていなかったのですが、給与分の申告も必要だったのでしょうか。 必要な場合、修正にはどういった手続きが必要か教えていただけないでしょうか。

                            • トレカ販売の税金について

                              数年前から集めていたトレカを飽きたため何回かに分けて売却しています。一回の売却額が20万を超えることはなく、1年通してみると総額は20万を超えてしまっています。カード集めにかかった総額はわかりませんが利益は出ていないように思っています。購入金額や売却金額はレシート、履歴等がない為把握できていません。この場合は課税対象になるのでしょうか?回答の方をよろしくお願します。

                              • アルバイトの扶養上限について

                                アルバイトの給料が103万円を超えてはいけないと思っていましたが、最近変わったと聞きました。 調べたところ、123万円や130万円という数字を見ましたが、自分が2025年にどれだけ稼いでいいのか分かりません。上限を知りたく、ご相談させていただきます。 私は現在アルバイトを3つ掛け持ちしており、今のペースでは103万円を超えてしまうので、その上限をしり調整したいです。 私は現在専門学校2年生の今年20歳になる歳です。両親と私の3人で暮らしております。私は来年の4月から会社に就職する予定です。 父の扶養に入っており、年末調整は父の会社で行います。

                                • 2026年1月開業予定、その年の確定申告について

                                  1年間開業準備をしており、2026年1月に開業届を提出予定のものです。 開業準備中にお客様よりお金をいただいて売上が発生する場合、2026年3月の確定申告で売上分を申告しないといけないのでしょうか? また、2027年の確定申告でまとめて申告してはいけないのでしょうか?

                                  • 青色申告承認申請書について

                                    昨年9月1日を開業日とし、今年の5月に開業届と青色申告承認申請書を提出しました。 その場合、今年の1月1日から12月31日までの確定申告を行う場合、来年3月までに行う青色申告は可能なのでしょうか。 提出した青色申告承認申請書を見直すと、令和8年度分からと表記があります。

                                  • 副業の確定申告について

                                    3月にA社を退職し、4~8月の期間で単発バイトと業務委託をしておりました。9月にB社入社時にA社の源泉徴収票だけ提出し、年末調整をしてもらって、その後単発バイトと業務委託分を確定申告しようと考えております。 9月からのB社在職中にアルバイトをした場合、4~8月の分は含まず20万円未満であれば申告の必要はありませんか?

                                    • 確定申告について

                                      株・FXの利益が150万ほどありますが、競馬での負けが100万くらいあります。これって確定申告の時どうしたらいいんですか?※ ネット投票で馬券を購入してるので全て購入履歴はあります。

                                      • 自宅の減価償却について

                                        来年から購入して15年の自宅を賃貸する予定ですが、自宅を建売住宅で購入した為、上物の減価償却費が不明です。どの様にしたら、確定申告の固定資産減価償却費として算入できますか。初歩的な質問で申し訳ございません。よろしくお願いします。

                                        1~20件 / 5859件