確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5544件中1-20件を表示

  • 借地権にていて

    個人から土地を使用貸借で借りた場合は借地権の贈与にはならないと思いますが、会社が使用貸借で借りる場合も同じでしょうか?

    • 不動産所得について

      不動産所得は、不動産や不動産の上に存ずる権利の貸付などと説明がされるのですが、不動産の上に存ずる権利の貸付とはどういうものでしょうか? 不動産の貸付との違いもよく分かりません。

    • 株式の確定申告

      2年前に株で大きな損失を確定しました。今年は利益がでています。確定申告をしていれば遡って合算して節税できると調べて理解しました。 自分は会社員で確定申告をしたことがありません。2年前の確定申告をして、今年確定する株の利益の税金を少なくすることは可能ですか?

      • 治験の確定申告について

        24歳フリーターです。単発バイトで収入を得ていて治験に参加をしたいと思っているのですが確定申告についてよくわかりません。 単発バイトの収入と治験の協力費を合わせて103万円以下であれば確定申告は必要ありませんか?

        • 扶養内かどうか

          現在学生で、家庭教師をしています。雇用形態が、業務委託という形態です。年収は60万円を超えてしまいますが、交通費や、教材代などを差し引けば、40万程度になります。この場合は、親の扶養から外れますか?また、確定申告は必要ですか?

          • 中古車の減価償却について

            私は昨年11/1から個人事業主となりました。昨年分の確定申告ではしていなかったのですが、2023年6月に購入した中古車について経費として償却することはできますか? 業務としての按分は50%です。 購入価格は516万円、自動車ローン返済が2028年6月まであります。 尚、この車の当初登録日は2019年3月です。

            • 一人社長で雇用契約を結ぶ場合の税務リスクについて

              1人社長で雇用契約を結ぶ場合の税務リスクについて 表題について現在一人社長ですが、 事業内容が同一で法人と個人事業主(事業所得)では利益相反に当たり否認リスクはあることは承知しておりますが、個人で一時的に派遣社員(雇用契約)や結ぶことは税務上問題ないでしょうか? 例:法人一人社長 システム開発 例:派遣社員(パソナ等) システム開発(システムエンジニア) (ただし事業内容は同一ですが契約先も派遣先も全く異なります) 宜しくお願い致します。

              • 雑収入で良いのでしょうか?

                2年ほど前から本業(パート)の他に週1回、友人の仕事の手伝いをしています。手伝いのため雇用契約は結んでいませんが、時給1,500円×働いた時間×日数のお金を頂いており、確定申告の際には雑収入で申告をしています。 6月から本業を辞め、友人の仕事の手伝い1本にする予定で、手取り25万頂く予定です。 友人からは「今まで通り、雇用契約は結ばずに業務委託(外注費)として計上するため、そちらも今まで通り雑収入で確定申告すれば大丈夫」と言われたのですが、本当に今まで通り雑収入としての申告で問題ないのでしょうか?

                • 抵当権の解除

                  マイホーム建築の為、融資してもらったお金の返済が終わり、抵当権を解除を銀行にしてもらいました。かなりの高額請求が来ました。これは、経費として所得控除できますか?

                  • 確定申告、住宅ローン減税の還付金について。

                    今回確定申告をして、webのeTax上では還付2万円程の記載がありました。 住宅ローン減税もあり、もっと大きな還付を想像していたのですが、こんなものなのでしょうか。

                  • 振替納税額が高く本業分と二重になっていないか不安です

                    税務署から振替納税のお知らせが届きましたが、副業30万ほどに対して26万引き落としがあるとの内容でした。本業は750万ほどの収入で年末調整済です。それなのにこんな金額になることはあるのでしょうか?本業+副業のトータルで計算し直していたとしても、そもそも30万しか増えていないのにそのほとんどを税金としておさめる計算になることが疑問です。これは計算として合っているのでしょうか?

                    • 確定申告書について

                      確定申告書について、PDFが送信されただけです。具体的なご説明は全くございませんでした。 勘定元帳、仕訳表もPDFでした。 間違いがないか、ご確認ください。とのことで、質問をするとしばらく放置されました。 PDFではなく、印字されたもの(用紙にまとめた勘定元帳や仕訳表)を要求しても問題ないのでしょうか? 雰囲気的に、お金をご請求される可能性もございます。 何かにつけて、お金。お金。なので、ちょっと引いてます。 仮に税理士を変更した場合、税理士側でコピーされた資料や領収書などは、返還していただけるのでしょうか? それとも、税理士側で保管されるのでしょうか? 税理士の変更を考えているので、確定申告書に必要な書類や領収書などは送付してらおらず、令和7年度の顧問料には、丸投げの費用も含まれております。 変更するなら、早めの方がよろしいでしょうか? 何のやり取りもないので、顧問料を支払う意味があまりないような気がしました。 相続税中心の事務所なので、ジャンルが違う、後回しにされているのが悩みです。 人からのご紹介なので、気を遣っています。放置されていても、我慢してます。 メールでのやり取りは、迷惑なのでしょうか?

                      • 会社で妻の扶養控除を使われている場合の個人事業主としての扶養控除

                        失礼します。 会社に所属しながら 一人親方として個人事業主です。 会社から貰う給与と別に一人親方として 会社からの報酬があります。 会社では妻の扶養控除?を使っているのですが、 自分の個人事業主の分も重複して妻の扶養控除は 使えるのでしょうか? また、会社で扶養控除を使われている場合は 妻に専従者給与を渡すのは厳しいですよね? 2つの質問にお答えいただきたいです。 宜しくお願いします。

                        • 給与と雑所得がある場合の扶養範囲について

                          現在、アルバイトでの給与と、フリーランス(ライター)での雑所得があるのですが、この場合に発生する交通費は含めずに年間130万円を越えなければ扶養は外れませんか? アルバイト、フリーランス、それぞれで交通費が発生します。 扶養範囲内で働くために雑所得を調整したいので、教えてください。

                          • 特別口座(源泉徴収あり)の株式・投資信託売却益の還付金

                            現在、特別口座(源泉徴収あり)にて株式・投資信託の含み益があります。売却時には利益の20%を源泉徴収で引かれてしまいますが、これらを確定申告時に還付金として発生するケースはありますでしょうか? 今年から個人事業主になったこともあり、確定申告時にあわせて処理したいと思い質問させていただきました。

                            • メルカリ等フリマアプリでのグッズ販売について。大元は欲している品のグッズ収集のためですが、高く売るために買うものもあります。

                              現在18歳、フリーター。アルバイトしながら資格勉強しつつ、スキマ時間にフリマアプリで転売しております タイトルのように好きなキャラの収集が主ですがその際の抱き合わせで高額で売買されているキャラや、そのタイトルで絞り込み検索時高値で売れる品を激安で販売している方から転売し、利益を得るために購入することが多くあります。 大体8ヶ月ほどで60万程購入、全て売りさばいたら2倍以上は確定で行くかと思います。 昨年はどこかで聞いた利益20万を超えないよう調整し売りさばいてましたが、ものが邪魔で圧迫しているのと一旦稼ぎたいと思い不要に集まった物をまとめて売ろうと考えているのですが、これはさすがに確定申告が必要ですよね?基本定価以上の値で買ったものですが、適正相場はそれ以上になっております。申告する金額はどのように計算したら良いのでしょうか?ほとんどネット上で購入したもので領収書がないため、分からないままでいます。 ・定価以下、以上で買った品も全て定価で計算していいのか ・出品している1ページ毎にグッズの元値を割り出し利益を計算するのか ・上記で良い場合安く買ったが定価が高い場合高額の品に混ぜかさ増しして販売し、定価が売上より上回る場合申告しなくて良いのか ・1点のみの品で高額で売れた場合のみ申告するのか お教え頂けると助かります

                              • 配達に使用していた原付きバイクの売却について

                                お世話になります。 本業が広告業の、個人事業主です。 2022年にプライベート用に原付きバイクを20万円で買い、2023〜2024年に副業としてウーバーイーツの配達に使いました。 買った当初は配達の仕事をすると思っておらず、帳簿で固定資産の登録はしていませんでした。 2025年現在、配達の仕事はしておりません。 近々、原付きバイクの売却を考えておりますが、仮に売却益が出た場合、確定申告で所得の計上が必要でしょうか? また、所得の区分など注意点も教えていただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。

                                • トレーディングカード売却

                                  メルカリでカードを売却しようと思うんですが、20万円から確定申告が必要みたいな記事をみたのですが、利益が19万9999円に設定した場合は確定申告をしなくてもよいのでしょうか?

                                  • トレーディングカード売却

                                    コレクション整理をして、不要となったカードをメルカリで売ろうと考えているんですが、そのカードが1枚20万円以上するのですが、確定申告が必要になりますか?

                                    • メルカリの利用で反復・継続的と判断される頻度や期間に該当になりますでしょうか?

                                      会社で正社員として勤務しているものなのですが、メルカリにて祖母がよく庭作業をしていて時に使っていた草刈り機の消耗品(ナイロンコードやチップソー)を草刈りする必要がなくなった為30〜40回に分けて売りました。 1回で大量に買う人があまりいないので 半年ほどで全てありました。 この場合、同じ商品にばかり出品していたので継続的な販売または営利目的と思われるでしょうか? メルカリでの販売価格は、当時のホームセンターでの販売価格の半額程度になるので 売り上げは15万ぐらいになりますが 利益はまったく出ていません。 あとこの場合、確定申告の必要がありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                      1~20件 / 5544件