確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5555件中21-40件を表示

  • 確定申告、住宅ローン減税の還付金について。

    今回確定申告をして、webのeTax上では還付2万円程の記載がありました。 住宅ローン減税もあり、もっと大きな還付を想像していたのですが、こんなものなのでしょうか。

  • 振替納税額が高く本業分と二重になっていないか不安です

    税務署から振替納税のお知らせが届きましたが、副業30万ほどに対して26万引き落としがあるとの内容でした。本業は750万ほどの収入で年末調整済です。それなのにこんな金額になることはあるのでしょうか?本業+副業のトータルで計算し直していたとしても、そもそも30万しか増えていないのにそのほとんどを税金としておさめる計算になることが疑問です。これは計算として合っているのでしょうか?

    • 確定申告書について

      確定申告書について、PDFが送信されただけです。具体的なご説明は全くございませんでした。 勘定元帳、仕訳表もPDFでした。 間違いがないか、ご確認ください。とのことで、質問をするとしばらく放置されました。 PDFではなく、印字されたもの(用紙にまとめた勘定元帳や仕訳表)を要求しても問題ないのでしょうか? 雰囲気的に、お金をご請求される可能性もございます。 何かにつけて、お金。お金。なので、ちょっと引いてます。 仮に税理士を変更した場合、税理士側でコピーされた資料や領収書などは、返還していただけるのでしょうか? それとも、税理士側で保管されるのでしょうか? 税理士の変更を考えているので、確定申告書に必要な書類や領収書などは送付してらおらず、令和7年度の顧問料には、丸投げの費用も含まれております。 変更するなら、早めの方がよろしいでしょうか? 何のやり取りもないので、顧問料を支払う意味があまりないような気がしました。 相続税中心の事務所なので、ジャンルが違う、後回しにされているのが悩みです。 人からのご紹介なので、気を遣っています。放置されていても、我慢してます。 メールでのやり取りは、迷惑なのでしょうか?

      • 会社で妻の扶養控除を使われている場合の個人事業主としての扶養控除

        失礼します。 会社に所属しながら 一人親方として個人事業主です。 会社から貰う給与と別に一人親方として 会社からの報酬があります。 会社では妻の扶養控除?を使っているのですが、 自分の個人事業主の分も重複して妻の扶養控除は 使えるのでしょうか? また、会社で扶養控除を使われている場合は 妻に専従者給与を渡すのは厳しいですよね? 2つの質問にお答えいただきたいです。 宜しくお願いします。

        • 給与と雑所得がある場合の扶養範囲について

          現在、アルバイトでの給与と、フリーランス(ライター)での雑所得があるのですが、この場合に発生する交通費は含めずに年間130万円を越えなければ扶養は外れませんか? アルバイト、フリーランス、それぞれで交通費が発生します。 扶養範囲内で働くために雑所得を調整したいので、教えてください。

          • 特別口座(源泉徴収あり)の株式・投資信託売却益の還付金

            現在、特別口座(源泉徴収あり)にて株式・投資信託の含み益があります。売却時には利益の20%を源泉徴収で引かれてしまいますが、これらを確定申告時に還付金として発生するケースはありますでしょうか? 今年から個人事業主になったこともあり、確定申告時にあわせて処理したいと思い質問させていただきました。

            • メルカリ等フリマアプリでのグッズ販売について。大元は欲している品のグッズ収集のためですが、高く売るために買うものもあります。

              現在18歳、フリーター。アルバイトしながら資格勉強しつつ、スキマ時間にフリマアプリで転売しております タイトルのように好きなキャラの収集が主ですがその際の抱き合わせで高額で売買されているキャラや、そのタイトルで絞り込み検索時高値で売れる品を激安で販売している方から転売し、利益を得るために購入することが多くあります。 大体8ヶ月ほどで60万程購入、全て売りさばいたら2倍以上は確定で行くかと思います。 昨年はどこかで聞いた利益20万を超えないよう調整し売りさばいてましたが、ものが邪魔で圧迫しているのと一旦稼ぎたいと思い不要に集まった物をまとめて売ろうと考えているのですが、これはさすがに確定申告が必要ですよね?基本定価以上の値で買ったものですが、適正相場はそれ以上になっております。申告する金額はどのように計算したら良いのでしょうか?ほとんどネット上で購入したもので領収書がないため、分からないままでいます。 ・定価以下、以上で買った品も全て定価で計算していいのか ・出品している1ページ毎にグッズの元値を割り出し利益を計算するのか ・上記で良い場合安く買ったが定価が高い場合高額の品に混ぜかさ増しして販売し、定価が売上より上回る場合申告しなくて良いのか ・1点のみの品で高額で売れた場合のみ申告するのか お教え頂けると助かります

              • 配達に使用していた原付きバイクの売却について

                お世話になります。 本業が広告業の、個人事業主です。 2022年にプライベート用に原付きバイクを20万円で買い、2023〜2024年に副業としてウーバーイーツの配達に使いました。 買った当初は配達の仕事をすると思っておらず、帳簿で固定資産の登録はしていませんでした。 2025年現在、配達の仕事はしておりません。 近々、原付きバイクの売却を考えておりますが、仮に売却益が出た場合、確定申告で所得の計上が必要でしょうか? また、所得の区分など注意点も教えていただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。

                • トレーディングカード売却

                  メルカリでカードを売却しようと思うんですが、20万円から確定申告が必要みたいな記事をみたのですが、利益が19万9999円に設定した場合は確定申告をしなくてもよいのでしょうか?

                  • トレーディングカード売却

                    コレクション整理をして、不要となったカードをメルカリで売ろうと考えているんですが、そのカードが1枚20万円以上するのですが、確定申告が必要になりますか?

                    • メルカリの利用で反復・継続的と判断される頻度や期間に該当になりますでしょうか?

                      会社で正社員として勤務しているものなのですが、メルカリにて祖母がよく庭作業をしていて時に使っていた草刈り機の消耗品(ナイロンコードやチップソー)を草刈りする必要がなくなった為30〜40回に分けて売りました。 1回で大量に買う人があまりいないので 半年ほどで全てありました。 この場合、同じ商品にばかり出品していたので継続的な販売または営利目的と思われるでしょうか? メルカリでの販売価格は、当時のホームセンターでの販売価格の半額程度になるので 売り上げは15万ぐらいになりますが 利益はまったく出ていません。 あとこの場合、確定申告の必要がありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                      • 決算書の賃借対照表の間違いについて、納税額に変更がなくても修正申告は必要でしょうか?

                        2024年度の決算整理の仕訳を重複して登録しておりました。 賃借対照表の固定資産の工具器具備品がマイナスになり、同額だけ事業主貸が過剰になってしまっているのですが、この場合も修正申告が必要でしょうか? もしくは2024年度はそのままにして、2025年度の仕訳で修正しても良いのでしょうか? ・所得税・消費税ともに納税額に変更はなさそうでした。 ・所得税青色申告決算書の賃借対照表以外への影響はありませんでした。 ・確定申告書、消費税申告書の数値には影響はありませんでした。 実際の仕訳は以下の通りです↓ 購入時の仕訳:  借方:   勘定科目:工具器具備品   税区分:課仕 10%   金額:20万  貸方:   勘定科目:未払金   税区分:対象外   金額:20万  摘要:   少額減価償却資産として処理   家事按分 事業3割:家事7割 決算整理:  借方:   勘定科目:減価償却費   税区分:対象外   金額:6万   勘定科目:事業主貸   税区分:対象外   金額:14万  貸方:   勘定科目:工具器具備品   税区分:対象外(←ここも課仕 10%の間違い?)   金額:20万 決算整理(ダブり):  借方:   勘定科目:事業主貸   税区分:対象外   金額:14万  貸方:   勘定科目:工具器具備品   税区分:課仕 10%   金額:14万 ※仕訳詳細に間違いがあったため再投稿させていただきました。

                        • 離婚時の財産分与対象のマンションからの賃貸収入について

                          離婚時の財産分与対象のマンションの賃貸収入についての質問です。 離婚時の取り決めとして住んでいたマンション資産(ローンなし)は折半するとしていました。当初は売却したお金を折半する予定でしたが、思った金額で売れず賃貸に出し、現在は家賃収入がある状態です。この収入は、元妻と折半する必要があると思うのですが、このマンション名義は私の名義です。しかし、名義は形式的なもので実質2人の共同資産です。(結婚と同時に購入したので)このような場合、家賃所得(家賃収入ー必要経費)は折半した金額を各自が確定申告すればよいのでしょうか?ちなみに私は事業所得があるため青色申告を毎年しております。元妻はおそらく折半したあとの家賃所得は20万円未満となるため、確定申告不要と考えております。 そもそも、上記のように税務処理して問題ないかご指導いただけますでしょうか?

                          • 株とSNSの確定申告について

                            株の収入が年間20万以上あり、特定口座にて源泉徴収ありにしているため 確定申告不要と考えています 他SNSにて収益が発生しそうで 年間10万ほどになりそうです SNSの収入は、雑所得扱いになり 株と分けて考えればよろしいでしょうか?20万以内であれば、確定申告は不要でしょうか?

                            • インボイスの2割特例について

                              今年からインボイスに登録した場合は、2割特例は受けられませんか?

                              • 共に農業を営む家族への給与を経費計上できるか?税務署の判断基準について。

                                農業を営んでおり、収入があります。 確定申告は白色です。 祖父も一緒に働いており、対価として給料を支払っています。 祖父とは同じ住所に住んでいますが、家計は完全に別です。しかし、税務署に確認したところ、「同じ住所に住んでいる家族への給与は家計が別であっても経費として認められない」と言われました。 そこで質問です。 1.「生計を一にしない家族」と判断される条件は、税務署の裁量によって変わるのでしょうか? 2.同じ住所でも家計が別であれば経費計上が認められるケースはあるのでしょうか? 3.経費として認められるために必要な証拠や手続きがあれば教えてください。 税務上適切な対応を取りたいと考えています。 ご回答よろしくお願いいたします。

                                • 個人事業主から謝礼をもらった場合の収入の確定申告について聞きたいです。

                                  当方会社員なのですが、個人事業主から雇われるわけではなく仕事を依頼されて謝礼を領収書ありで受け取った場合は収入の扱いはどのようになるのでしょうか? 雇われているわけではないので副業の収入ではなく雑収入もしくは雑所得という扱いで20万以下の場合は確定申告も必要無いということでよろしいでしょうか? もしくはマイナンバーを提出しているわけではないためよっぽど調べられない限りは収入として見る必要もないのでしょうか? 例えば副業として給与収入で12万、個人事業主からの謝礼9万とした場合の確定申告の必要があるのかも合わせて気になります。 よろしくお願いいたします

                                  • 【確定申告・開業届は必要?】103万以内で業務委託

                                    夫の扶養範囲内(103万円以内)で業務委託を2024年9月から始めました。 前職は普通のパートタイマーで、2025年3月までの年収は前職と合わせても103万円以内に抑えております。 確定申告の時期になり、インターネットで調べると103万円以内であれば確定申告は不要とでてきて確定申告しておりませんが、いまいち不安がぬぐい切れません。 業務委託という業務形式が初めてですし、理解がよくできておりません。 開業届も出しておりません。 年収が103万以内であれば確定申告の必要はないでしょうか? また、開業届を出す必要はありますか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                    • 外貨預金のデビットカード利用について

                                      外貨預金で外貨から円に戻すときに、確定申告しないといけない場合がありますが、外貨預金(ユーロ)の口座のデビット付きキャッシュカードをヨーロッパで使った場合は確定申告は必要ないですか? 円→外貨→円 ではなくて、円→外貨→支払い って感じの時です。

                                      • 生活保護受給中の所得税支払いについて

                                        現在生活保護を受給しているものです。 今年度半ば以降、フリーランスでの個人間契約の仕事で源泉徴収なしの収入が複数回ある予定です。 保護費への返還は収入があり次第随時行われることになりそうなのですが、その場合確定申告時に実際の収入との差額が生まれるのではないかと疑問です。 この場合、後ほど実収入との差異として生活保護の担当者に申し出れば、所得税分のマイナスは戻ってくるものなのでしょうか? それとも事前に所得税の予測を立てて(予測であることも併記して)収入申告を行うべきなのでしょうか?

                                        21~40件 / 5555件