確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5850件中61-80件を表示

  • フリマサイトでの所得について

    トレーディングカードの売買について、またその際の所得や確定申告の有無についてご質問させて下さい。 例:販売価格100万円で欲しいカードがあり現在の手持ちのコレクションをメルカリ等のフリマサイトで100万円分売却しその売上で100万円のカードを購入した場合、売却した100万円に対しての確定申告は必要なのでしょうか。※売却した100万円分のカードの購入費用はほぼ同額とした場合。 何卒、宜しくお願い致します。

    • 業務委託での確定申告について

      専業主婦の傍ら、業務委託で報酬を得ています。 去年までは38万以下でしたので、夫の扶養に入っていました。 今年は仕事量を増やした為、すでに38万を超えています。(8月時点で55万弱です) 年度末に確定申告をしなければならないと思いますが、e-taxから確定申告をするので間違いないでしょうか? 扶養から外れる場合、私が支払う税金等は何をいくらほどになるのでしょうか? また、仕事で使用するパソコンを買い替える予定なのですが、これは経費として扱って良いのでしょうか? ざっくりとした質問ばかりで申し訳ありません。

      • オンラインカジノの初回ボーナスポイントの確定申告に関して

        オンラインカジノでは登録時に初回ボーナスポイント(このままでは換金できず、このポイントを使用して勝てば、換金できる)をもらえますが、これは確定申告しなければなりませんか。またこれを使用して、勝った場合は一時所得に、負けた場合は所得なしという考え方であっていますでしょうか?

        • ポイ活での雑所得について

          TikTokLiteで溜まったポイントをPayPayポイントに14万ほど交換しています。 あと10万円分溜まっているのですが総額20万円を超えると確定申告が必要なのでしょうか。 正社員で働いているので年末調整は会社で行っています。

          • 20年前のポケモンカードが1200万円で売れてしまった税金はどうすれば良いでしょうか

            20年ほど前にのめり込んで集めていたポケモンカードが大量にあり、飽きた頃に購入していた未開封ボックスもたくさんあり、断捨離の一環として中古ショップへ持ち込んだ所、価値がとんでもなく上がっており1,200万円で売れてしまいました。 購入時の価格は概ね1万円でした。 ゴミ処分とちょっとした小遣い稼ぎのつもりでしたが、確定申告が必要となり困ってしまっています。税額計算・申告方法・節税方法について全く知識が無くどうすればよいのでしょうか? また、前年度収入で税額が決まるようですが、通常収入(約500万)+1,200万となった計算が何回か続くのでしょうか? 節税対策はありますでしょうか? いくらくらい残しておくべきかの概ねの額も知っておきたいです。

            • 医療費控除の対象について 『1日2500円の通院給付金を最大30日まで支給』という保険に入っている父が、60日以上の通院をしました。

              『1日2500円の通院給付金を最大30日まで支給』という保険に入っている父が、60日以上の通院をしました。 もちろん医療費は、1日2500円より多い日もあれば少ない日もあります。その場合、保険会社に申請した日の医療費が、  例:3000円の場合 3000円−2500円=500円 500円は医療費控除対象?  例:1000円の場合 1000円−2500円=−1500円 医療費控除の対象にはならないが、1500円は保険会社に申請できなかった日の医療費に補填しなければいけない? 2500円✕30日=75000円全額を通院給付金と考えるのか、1日毎で給付されているので、1日毎の補填と考えるのか。 後述の場合、変な話、30日の通院給付金を保険会社に申請する時、医療費が少なかった日を申請すると、医療費控除を受けられる額が増えるのではないかと…そうであれば、助かるのですが… 父が入っている保険では、入院前2ヶ月と退院後4ヶ月の合計6ヶ月間が通院保障期間であり、その保証期間内に、他の病気であっても、入院するとその通院保障期間が伸びるということになっており、それはありがたいことではなく、伸びた保証期間内で30日のみと言われてしまい、現在、保険に入っている意味がない状態です。 外科や総合内科、消化器科内科、泌尿器科、口腔外科など、色々な病院や科にお世話になっておりますので、通院給付金を申請した病気以外には補填しなくて良いと言われても、病気がきっぱりと分かれているわけではなく、全部違うとも言えるし、全部関わっているとも言える現状です。 こういう場合、医療費控除の対象を教えていただきたいです。

              • 株相続時の控除上限

                昨日相談させていただき、株の相続への確定申告の具体方法を教えていただきました。 ありがとうございました。 さらに教えていただきたいのが、「申告分離課税」欄に記載する所得は、 「売却費」ー「取得費」ー「売却費手数料」 となりますか? またその課税所得の控除額はいくらでしょうか?

                • 請求書にインボイス番号を記載必須か

                  オンライン家庭教師事業を運営しております。インボイス登録済みなのですが、ご家庭へ請求書を送る際、インボイス番号は記載必須でしょうか?

                  • 相続:株

                    今年亡き父相続の株を売却したのですが、その確定申告の方法を教えてください

                    • 地代家賃の家事按分(個人事業主、副業)

                      開業後半年経過の個人事業主(副業)です。事業自体は人事コンサルをしており、利益率は高いものの、適切に経費申請すべき項目がわかりません。 また、以下項目の登録は実施しているものの、地代家賃の金額が最も高いが、家事按分の割合に自信を持てずに登録している状況です。尚、現在は月間副業時間(80時間)に自宅使用面積の割合をかけて算出しており、家事按分は6.9%です。相場のようなものがあれば教えて欲しいです。 また、クライアントが様々な業界の企業のM&Aを検討しており、それらの企業のビジネスモデルや最新動向を理解し、それらに対応した人事制度の構築や採用、育成戦略を企画検討しているのですが、以下の通信費に加えて、家事按分の前提の上で、日経新聞(電子情報版)やNewsPicks(経済情報アプリ)も経費登録は可能でしょうか? また、クライアント、パートナーとの会食費用を負担することがあるのですが、交際費として登録することは可能でしょうか?尚、今年は白色申告での確定申告の予定です。 ※登録項目 ・地代家賃(毎月家賃管理会社に銀行振込していますが、その管理会社を支払い先として登録して良いですか?) ・交通費(クライアント、パートナーのミーティングの為の移動) ・新聞図書費用(業務に直結する参考資料購入) ・通信費(Wi-Fi使用費、チャットgpt使用料) ・光熱費(業務に使用した電気代)

                      • メルカリでの売上申請、確定申告について。

                        メルカリで商品が売れた場合、売上金として金額がでますが、 それは確定申告の対象なのでしょうか? 売上申請して、自分の銀行口座に振り込まれたら所得となり、その場合に確定申告しないといけないのでしょうか? どちらで確定申告しないといけないのか 少し分からなくて。

                        • 海外滞在しながら日本企業へ業務委託。

                          【前提】 ・2025年1~3月は日本の会社に勤務し、既に退職済です。 ・2025年4~12月は個人事業として業務委託で海外で作業予定。 ・2025年3月に国外転出届提出済。日本への帰国は2026年1月2日以降の予定。 ・インボイスは未登録です。 【ご確認事項】 1. 住民税(2026年度) 2026年1月1日時点で非居住の場合、2025年分の住民税は賦課なしで相違ないでしょうか。 2. 非居住期間の所得税(個人事業) 2025年4~12月の役務提供は海外での作業のみの想定です。この場合、日本の国内源泉所得に該当せず課税なしでよいでしょうか。 3. 消費税(インボイス未登録) 2025年の取引が国外での役務提供のみの場合、日本の消費税の課税対象外(不課税)として、納付義務や申告は不要で問題ないでしょうか。

                          • 住宅ローンの家事按分について

                            2016年に夫の名義で住宅を購入しました。 数年前から個人事業主・扶養内で在宅ワークをしていたのですが、住宅ローンの費用を家事按分に加えることは可能でしょうか? 可能な場合は今年度から家事按分で計上したいのですが、計算方法について教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                            • 2年後に消費税申告書を提出する前に、対象年度の確定申告時点で事前届出が必要でしょうか。

                              2022年8月に開業届を届出てから個人事業主で事業をしております。 昨年2024年度までは以下のような売上でした。 ・消費税の申告が必要になるのは、2026年度の確定申告時(2027年2月頃)のタイミングからで間違いないでしょうか。 ・この申告を行うにあたり、2026年度の確定申告時(2027年2月頃)に、消費税申告書の提出と納付を行うだけでいいのでしょうか。 ・事前に消費税納付に関して届出しておかないといけないというような話も耳にしたものの、2024年度(2025年2月頃)にそのような届出をしておりません。 届出が必要な場合、これから行う場合、時期が遅くなればなるほどペナルティが重くなるなどリスクも解説いただけますと助かります。 2022年度(令4) 売上 50万円(別途、給与720万あり) 2年前は、開業前につき、免税事業者 2023年度(令5) 売上. 990万円 2年前は、開業前につき、免税事業者 2024年度(令6) 売上1460万円 2022年度は、免税事業者につき、消費税申告なし 2025年度(令7) 売上1600万円見込み 2023年度は、免税事業者につき、消費税申告なし

                              • 勘定科目は?

                                定額減税補足給付金の勘定科目は?  確定申告は計上した方がいいか 教えてください

                                • 生活保護受給中の確定申告についてのご質問

                                  生活保護受給中ですが、個人事業主として開業しました、毎月収入認定をしたうえで過払い分は返納しています。そこでケースワーカーにおかしなことを言われて質問しています。 『確定申告した経費は、ダブル控除になるから生活保護には経費は計上できない。』と言われたのですが、どうでしょうか?そもそも、収入認定の時に申告した『経費』と、確定申告時の『経費』って同じ扱いなんでしょうか?そこがいまいち分かりません。 『ダブル控除』ってなにという気持ちもあります。そもそも、今年の確定申告まだなんですけど、、、今までは収入から経費を差し引いた額を収入認定して差額分を返納してきました。 知りたいのは、その場合来年の三月の確定申告に経費を計上してもいいのかどうか?です、どうかご回答よろしくお願いします。

                                  • 借地更新料を金銭ではなく所有する借地権の一部の返還にて行った場合

                                    借地権の更新に際し、金銭による更新料の支払いではなく、地主の要望にて「所有する借地権(50坪)の一部(5坪)の返還」を条件に(金額の提示なし)残りの借地権(45坪)を更新した場合、地主の収入額としては、所得税法第36条1項・2項に基づき、金銭以外の権利・経済的利益の享受として、返還時の借地権5坪分の時価を収入として申告すればよいでしょうか? また、借地権を返還した借地人としては、返還時には申告は不要でしょうか? 更に、将来的に借地人が借地権(45坪)を譲渡(売却)する場合、上記の地主における所得税法第36条1項・2項の反対解釈として、返還時の借地権5坪分の時価(地主の収入額)を借地権の取得費として譲渡所得申告することは可能でしょうか?

                                    • メルカリでの、確定申告、住民税どうすればいい?中学生です

                                      メルカリでの、確定申告、住民税についてお聞きしたいです。 当方、中学生でバイトはしていません。 メルカリで、不要になったもの「趣味で集めていた、アニメのグッズ等」をちょくちょくと出品していて、先程の売上げを確認した所、今年で26万円を超えてしまっていました。 営利目的での出品はしておらず、一時期推していたキャラのグッズが不要となったため出品しています。 また、バイト等をしていなければ、48万円を超えなければ確定申告は必要ないと調べたらあったのですが、住民税は申告しないといけないという回答もあり、どれが正解なのでしょうか? この場合は、確定申告はしなくても大丈夫だけど、住民税の申告はしなければいけないのでしょうか?それか、しなくても大丈夫なのでしょうか? また、住民税の申告が必要な場合、家になにか届きますか? 色々と不安な事だらけのため、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

                                      • 還付を受けるための申告

                                        個人の申告の一つに「還付を受けるための申告」があると思いますが、通常の確定申告とは書式がちがうのでしょうか? それとも、通常の一表〜四表などで申告すればよいのですか?

                                        • 要らないものを売った時。

                                          住民税と確定申告の事です。 要らないDVDや化粧品を売って20万以上になりました。その時は住民税の申告はどうなるのでしょうか。 買った時よりも安く売っています。