確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5518件中61-80件を表示

  • 確定申告の方法について

    2024年分の確定申告の方法がわからず、教えていただきたいです。 下記に現状と、職業/期間について記載させていただきます。 現状 ・freeeにて個人事業主として事業所アカウントを作成 ・前職での収入の確定申告をするにあたり、入力方法がわからない。 職業と期間について ・会社員:2024年1月〜11月 ・無収入:2024年12月 ・個人事業主:2025年2月〜

    • 確定申告 申告書の預り金

      確定申告の申告書(貸借対照表)の預り金について 年始(1/1時点)と年末(12/31時点)の預り金を書く欄がありますが、その預り金は預り金から預り金支払いを差し引いた金額を記載すればよろしいでしょうか? また、前年度の年跨ぎの預り金は翌年に影響はありますでしょうか?

      • 修正申告に向けたスポット相談を受けてくれる税理士はいるのでしょうか

        確定申告の作業をしておりましたら、いままで入力していた内容がどうも間違っていたような気がしてきました。税額も変わる可能性があるので、修正申告の必要があるかの確認や、どのように修正申告をすればよいのかなど、スポットでの相談に乗ってくれる税理士がいればありがたいと思いましたが、そういう対応は税理士は行っていらっしゃるのでしょうか? あるいは他の推奨される方法があれば、教えていただければ嬉しく思います。

        • 不動産収入について

          トランクルーム賃貸(投資)の不動産収益を得ているのですが、freeee会計画面の 「不動産所得の収入の内訳を記入してください。」の必須記入項目である賃貸料(月額)の金額が大きさによって賃料が違うためどのように記載したらよいか教えてください。

          • 課税売上より課税仕入の方が多いのに、消費税を納税することがあるんですか?

            個人事業主です。適格事業者です。 所得税の確定申告が終わり、次に消費税の申告書類をfreeeで作成したところ、課税売上にかかる消費税額より課税仕入にかかる消費税額の方が25万円ほど多いのに、消費税の納税額が約5万円と出ました。 そういうことが起こり得るものなのか、それとも何か入力ミスの可能性があるのか。調べてもよく分からず、ご質問する次第です。 よろしくお願い申し上げます。

            • 贈与税に関して

              住宅ローンに伴う贈与税の確定申告を行なっているのですが、贈与を受けた年が令和5年であるため申告を受けられないと言われました。担当者から税理士さんに相談してくださいとのことで相談したいのですが、どうすればいいですか? 新築住居移転 令和6年2月19日 贈与 令和5年12月21日

              • 個人事業主がアルバイトする場合

                現在扶養内のフリーランスとして 業務委託の在宅テレアポをしています。 開業届は出していますが、月1万円程度の所得で年収が48万円に達さないので確定申告はいらないとの事でしていません。 来月からアルバイトとして 別の所でも働きWワークすることになりました。 そちらは大体月6万円程度の月収の予定で、 個人事業主としての稼ぎより確実に多くなります。 今年度分からの確定申告が必要になるのは分かるのですが、個人事業主として開業届を出している職種よりアルバイトの方が稼ぎが多くなるのは大丈夫でしょうか? また、ざっくりとですが、 業務委託の所得が年間12万円として、 アルバイトの給料が年間72万円として 合計84万円で、 100万円以下の場合主人の扶養控除内でいつづける事は可能でしょうか? 無知でお恥ずかしいですが ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                • 還付加算金にも税金がかかるかどうか

                  個人事業主で確定申告をしています。 いつも予定納税を払っています。 去年はいつもより所得が低かったため、予定納税で多く払いすぎていた所得税が今日還付されました。 その内、還付加算金が2000円ありました。この2000円は来年行う確定申告(2025年分)で申告が必要ですか?必要な場合は雑所得でしょうか? よろしくお願いいたします。

                  • メダカ

                    ヤフーオークション等で生き物の売買をして税区分がどれを選択したらいいのかわかりません。

                  • 確定申告作成時に仕入総額がマイナスになってしまった時の対処法を教えてください。

                    イラストレーターをしている個人事業主です。昨年の2023年の在庫が残っている状況で、今期2024年は仕入をかなり抑えて、残っている在庫を引き続き販売していました。在庫というのは、自身のイラストのグッズになります。 おそらく、仕入総額がマイナスになっているのはそれが原因なのかと思っています。どうでしょうか。 またfreee会計は今期から導入しました。開始残高の設定や、期首棚卸高、期末棚卸高等の登録の仕方がわかりません。自分なりに入力もしましたが、変わらず、、、 どこの入力が間違っている可能性があるか、何をしたらいいいのか。教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

                    • PayPayについて

                      PayPayを事業・プライベート共に使用しております(ほぼプライベート) 銀行よりチャージしております 金額は例ですが例えば2万円チャージして1万5千円は事業に使用、残り5千円はプライベートに使用した時の仕分け方法を教えていただきたいです。 ・事業に使用した1万5千円は 仕入高などの経費として処理 ・残り5千円はプライベートの使用なので処理の必要はなし ・銀行口座よりチャージした2万円は口座振替になるかと思ったのですが(1万5千円を経費として処理しているので)2万円まるまる口座振替ですか? 2万円の中にはプライベートで使用した5千円も含まれているのでここが合っているか不安です、、

                      • プライベート口座から事業用に現金を下ろした場合

                        表題の件ですが、事業用に5万円下ろしたとします。 プライベートのお金を借りてきているので事業主借になるかと思いますが、大体の場合ちょうどの金額は下ろさず多めに下ろして余ったらプライベートで使用したりする場合も多いかと思います。 5万円下ろして4万5千円使用、残り5千円はプライベートで使用 した場合でも 5万円下ろした明細の処理は事業主借で大丈夫でしょうか?

                        • 事業口座から引き出したお金

                          事業口座から引き出したお金の内訳が、 生活費なのか経費なのかわからない場合。 生活費、経費レシートなどを計算し、 仕訳入力。 通帳通りに、引き出した額を事業主貸として仕訳入力し、さらに上記の仕訳入力。重複しないですか? 分かりにくく申し訳ございません。 月末日に合わせて一括で、事業主貸仕訳は可能でしょうか?

                          • 固定資産の消費税部分の家事按分について。

                            free会計を使っております。 固定資産(車)の消費税部分が事業使用割合30%に設定しているのに100%全額仕入控除されてしまいます。 固定資産の減価償却などには30%が反映しておりますので、登録状況に問題は無いと思います。 経理の設定は税抜き経理になっています。 固定資産の登録の取得価格は税抜きでとの記載がありますので税抜き金額を記入しました。 例 消費税が50万だった場合、消費税の内15万を控除したいのに、50万全額控除になっている状態です。 処理の方法をご指導頂きたいです。

                            • freeeのアプリを使っての雑所得(公的年金等)の入力について

                              個人事業主として、今回初めて確定申告を行います。 公的年金の入力について、ですがfreeeのアプリ上、どこで入力すればよいですか? 雑所得のプルダウンには項目が無く、直接入力編集で変更しようにも、入力できない状態です。

                              • 貸借対照表がおかしくなった

                                貸借対照表の1月1日の期首の金額がマイナスになってしまったが、何が違いますか? パソコンソフトでやってますが、事業主貸、借、現金の記入が間違っているのか、わからなくなってしまったけど どうすればいいか教えてください

                                • 期をまたぐ減価償却について

                                  お世話になります。個人事業主で以下の状況なのですが、質問タイトルに関連した処理についてご教授いただけますと幸いです。 ・プライベート口座にて購入した車両を、前期 車輌運搬具/事業主借で仕訳した。 ・他に償却中だったので、前期は固定資産台帳には登録しなかった。 今期に減価償却スタートしたい。 ◎前期に減価償却しないのであれば、取引仕訳する必要がなかったのでしょうか?(プライベート口座の為) 更正の請求が必要ですか? ◎取得金額と期首残高は揃えますか? 取得日から1年になるので、固定資産台帳に登録の際は中古車購入と同じような計算式にて金額を変更して期首残高としないといけないでしょうか。 前期取引した取得金額との差額はどう処理したらよいでしょうか。 簿記には全然詳しくなく、freee会計の自動計算/申告書類作成にてなんとか申告出来ている状態です。 お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。

                                  • 教えて下さい

                                    生活保護受給者です。収入は年金のみですが、12か月に分けて、保護費から引かれています。確定申告は必要ですか?

                                    • 給与所得者が個人事業赤字で確定申告する場合

                                      お世話になります。 freee会計で青色申告書類を作成した結果、令和6年度は赤字となっております。 同年度に給与所得をうけており、会社で年末調整を行ったところ還付を頂きました。この上で確定申告(青色)を行おうと作成した結果、還付金が発生するとの表示がされました。 年末調整の還付があり、さらに還付されるという状況はあり得ますでしょうか? 今年が初めての確定申告になります。 よろしくお願い申し上げます。

                                      • 建更の確定申告

                                        ご教授御願いします。 JA共済の建物共済(10年)に加入しています。 確定申告時、火災保険の区分に入れて控除可能でしょうか。 宜しくお願いします。