5812件中61-80件を表示
以下の場合、仕訳帳への記載はどのようになるでしょうか? プライベート用のクレジットカードで家賃を払っています。事業で使っている面積が部屋の30%の場合、借方、貸方にどう入力すればいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。 例. クレジットカード利用日:7/10 口座引き落とし日:7/20 家賃:10万円 事業で使っている面積:30%
- 投稿日:2025/08/04
- 確定申告
- 回答数:2件
当方は現在居住者ですが、令和7年分の確定申告の時期(令和8年2-3月頃)には非居住者になっている予定です。 https://advisors-freee.jp/qa/kakuteishinkoku/18170 上記の質問・回答を見ると、非居住者もe-taxで確定申告できると記載があり、2つ目の回答に引用されている船橋市のサイトにもそのように書かれています。 しかし先日税務署の相談ダイヤルで確認したところ、電話口の方は「それはできない」とおっしゃっていました。 かつ、令和6年分の「確定申告書等作成コーナー」の「ご利用になれない方」の中にも「非居住者」が含まれています。 下記いずれかではないかと思っているのですが、どの理解が正しいでしょうか。 (もしくはいずれも該当しないでしょうか) ①全くできない ②令和7年分の申告から可能 ③e-tax「ソフト」からなら可能 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/02
- 確定申告
- 回答数:2件
アルバイトをしながらハンドメイドをしています。 ハンドメイドの確定申告をする時に 源泉徴収票が必要なのですが、 先月アルバイト先を辞めました。 その場合、源泉徴収票はもらえるのでしょうか?
- 投稿日:2025/08/02
- 確定申告
- 回答数:3件
メルカリでトレーディングカードなどを売っています。 そのカードは、自分では不用と判断したため、出品しています。 ①こちらは、生活用動産に入りますか。 ②生活用動産は、30万以下と拝見したのですが、それは1つあたりでしょうか。 例えば、カード1枚のみで30万以下の場合、生活用動産となるのでしょうか。 こちらの2点をご相談させていただきます。初歩的な質問で申し訳ございませんが、無知なためお教えいただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/08/01
- 確定申告
- 回答数:1件
非常勤役員は、別の会社へ勤めながらの場合、税務処理の方法について
法人会社の非常勤役員として、役員報酬を月額5万円とし、源泉所得税を除いた額を支払っております。この非常勤役員は、別の会社(メイン)へ勤めながら、弊社の非常勤役員として、サポート頂いております。この場合、この非常勤役員自身で年末調整・確定申告を行えば良いのでしょうか?(別のメインの会社より、副業は認められております。)
- 投稿日:2025/08/01
- 確定申告
- 回答数:3件
普段メルカリを使い身の回りのいらないものや使わなくなったものを出品しているのですが、売上金が20万近くなってきまして確定申告をしないといけないと思っていたのですが、自分が使用したものや営利目的では無いものは生活用動産に該当するため申告不要と聞きました。 しかし、出品しているものの中には自動車の電装品(カーナビやAIbox等)や自動車の車高調が含まれておりそちらは生活用動産に含まれませんと聞きました。 含むものと含まないものの区別がいまいち理解できずにいますので、生活用動産の詳しい内訳を知りたいです。
- 投稿日:2025/08/01
- 確定申告
- 回答数:1件
私は私名義の持ち家が神奈川にあります。家は築7年なので、あと3年間住宅ローン控除が受けられます。 現在、私と子供だけが他県に移動して、妻だけが神奈川に残る事を考えてます。 その場合、住宅ローン控除は受けられるのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/31
- 確定申告
- 回答数:2件
国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書をfreee会計を使って確定申告する際に添付したいのですが どのようにしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2025/07/31
- 確定申告
- 回答数:1件
現在、都内の木造新築一棟アパートの購入を検討しております。このとき、建物と設備の減価償却の対象をどう設定するかについて質問がございます。 ○背景 ・建物と土地は売主から引渡を受けるところですが、いくつか設備を追加設置しようとしております。 具体的には、無料インターネット設備、宅配ボックス、防犯カメラ、温水洗浄便座、モニターフォンです。 ○質問内容 ・購入した建物は減価償却期間が22年と承知しておりますが、建物の中にもエアコンなどの設備(減価償却期間15年)が含まれている認識。 購入した建物に含まれる設備は一括して22年償却として、追加した設備は15年償却とするということは問題ないのでしょうか。 設備の一部を切り出して15年にしているように見えており、それは税務上問題ないかを気にしております。
- 投稿日:2025/07/31
- 確定申告
- 回答数:1件
こんにちは! 一棟アパート投資における初年度の赤字の取り扱いについて質問があります。 現在、今年の12月に都内の新築一棟アパートの引渡を受ける予定なのですが、初年度である2025年は ・銀行の融資手数料 ・各種印紙税 ・登記費用 などが発生し、赤字となる見込みです。 青色申告する前提においては、赤字は3年繰越できるものと認識しております。一方で、2025年は不動産投資分が赤字であることから2025年の所得は減少するのですが、2025年の所得については確定申告すれば還付を受けられるという認識であっていますでしょうか。 赤字の繰越と還付を両方使うことができるのかという疑問になります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/07/31
- 確定申告
- 回答数:1件
よろしくお願いします 個人事業主です 現在専従者給与を15万円で設定してあります(届出済) 今月は若干専従者の残業があったため、残業代ということで追加で5,000円プラスし 155,000円を払おうと思っています 質問 ・設定した金額を超えて残業代を払っても経費になりませんか? ・そもそも専従者に残業代を払ってもよい(経費になる)のですか?
- 投稿日:2025/07/30
- 確定申告
- 回答数:3件
現状、 サラリーマン(給与所得)で収入があるのですが 副業(業務委託費)でも収入があります。 質問ですが ・サラリーマン(給与所得がある)が副業(業務委託費)で稼いだ場合 副業分の確定申告をする必要があると思いますが →その副業分は経費を申請できる?できない?の質問です。 (接待交際費、雑費、光熱費のエネルギー費諸々です) サラリーマンは給与所得があるから、副業で稼いだ分は経費申請できないはずでは?? 経費で申請できるのは個人事業主の特権では? と知人が言っていたので気になりました。 ご確認、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/07/30
- 確定申告
- 回答数:2件
初めまして。 友人がフリーランスで働いており、私は会社員です。 友人とご飯に行く際や、旅行の際のホテル代の支払いの際、割り勘で支払ったのに、友人が領収書が欲しいと言います。 これは正しいことなのでしょうか。 領収書が欲しいのなら、1名分の金額でもらうべきではないのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/29
- 確定申告
- 回答数:2件
副業で個人事業を始め、freeeで経費登録をしてます。 開業届も提出済みですが、今年、自分が白色申告なのか、青色申告なのか、どちらの対象になっているのかはどうやって確認すれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/29
- 確定申告
- 回答数:2件
3月に開業届を提出し月末に収入がありました。その売り上げに関わる経費は1.2月に支払っています。 開業前の経費は仕訳に入力する必要がありますか? また、開業前の2月に少し収入がありました。 開業前の収入に関しても、仕訳に入力が必要になりますでしょうか? 教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2025/07/29
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主(副業)です。 家事按分にて経費登録を行う光熱費、通信費等がクレジットカード(個人用)で毎月、定期にて引き落としされており、クレジットカード明細のみしか、証憑がありません。この場合はどのように処理すれば良いですか?(現在、それぞれ該当する明細をスクリーンショットにして家事按分の上、登録してます)
- 投稿日:2025/07/29
- 確定申告
- 回答数:2件
会社員で3月から強迫性障害により休職している者です。 給料がないのに完全な依存でトレカのコレクションや身内で遊ぶ、SNSでゲットしたと自己承認欲求を満たす目的としてカードパックやシングルカードを毎週のように購入。 また、1月に1回店舗オリジナルのパック数千円から1万ほどの物をラストワンのカード欲しさに10万以上多量に購入しています。 この時口座や手元にあまりお金がない不安から不要になったカードを毎週のように買取に出してしまっているのですが、確定申告は必要になってくるのでしょうか。 10万を超えるような高額カードはなく、利益も出ていません。 レシートもすべてではないですが、大半は保管しています。
- 投稿日:2025/07/26
- 確定申告
- 回答数:2件
期限切れ欠損金の損金算入制度を適用する場合に必要な申告書類等
有限会社の会社解散手続きをしており、現在は残余財産確定事業年度確定申告書の作成準備をしています。残余財産確定事業年度確定申告においては債務免除益(役員借入金の放棄によるもの)が発生するので、期限切れ欠損金の損益算入制度を適用するつもりです。 この場合において、まず青色欠損金を損金算入するために必要な申告書類が別表七(一)(別表七(一)は毎年の確定申告で提出してきました)、そして期限切れ欠損金を損金算入するために必要な申告書類が別表七(四)であり、それぞれで算出した欠損金額を別表四に転記するという認識でよろしいのでしょうか? つまり、残余財産確定事業年度確定申告において期限切れ欠損金の損金算入制度を適用するためには、これまで行ってきた確定申告書類に加えて別表七(四)が必要になるという認識でよろしいのでしょうか?それとも別表七(四)以外に新たに必要となる申告書類等があるでしょうか? 弊社はここ数年売上がなく、青色決算を続けてきました。 解散時における負債は役員(私です)からの借入金のみであり、外部債権者は居ません。 別表5(一)に記載されている期首現在利益積立金額(マイナス値)の絶対値は、役員借入金よりも大きい値です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/26
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主です。 事業とは関係がありませんが、金融機関でNISA口座を開設したところ、キャンペーンとして500円の振込がありました。 この振込はどの所得で申告したらいいのでしょうか。 検索して調べても「単発取引だから一時所得(継続購入など数量に応じた取引なら雑所得)」とする税理士先生もいれば、「雑所得として申告が必要(な場合がある)」とする金融機関の案内もありわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/26
- 確定申告
- 回答数:2件
メルカリで不用になった洋服、ペット用品、化粧品、アニメグッズ、キャラクターグッズなど、中古•新品を多数出品しています。(1つの商品で30万超えるものはありません。) 売上金は20万は余裕で超えると思います。 自分だけでなく、家族、親戚の物を代理出品していることもあり、多ジャンルです。 新品も沢山出品していますが、サイズアウトしたものや趣味が変わったりして不要になったので出品してるんですが、課税対象になりますか? もう購入した商品のレシートは残っていません。正直いつ購入したか忘れてしまっている物もあります。
- 投稿日:2025/07/26
- 確定申告
- 回答数:2件