税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3212件中1-20件を表示

  • 【LINEスタンプ売上】振込のタイミングによる源泉所得税の計算について

    LINEスタンプの源泉所得税の計算について ■支払金額が100万円以下の場合  支払金額×10.21% ■支払金額が100万円を超える場合  (支払金額-100万円)×20.42%+102,100円 -------------- とありますが、 例えば月ごとに送金申請を行えばそれぞれの源泉所得税は 1月:売上50万 源泉51,050 2月:売上60万 源泉61,260 となり、源泉が引かれた金額が振り込まれます。 これを月々の送金申請を忘れて1、2月分をまとめて2月に送金申請した場合は 1、2月:売上110万 源泉122,520 となってしまい、100万を超える場合として計算され、実際より多い源泉所得税を引かれた金額が振り込まれてしまいます。(LINEの使用上忘れると分けて送金申請できない) こちら確定申告などで月ごとの100万以下の税率で修正することは可能なのでしょうか?

    • 退職金の源泉は必ず作る物ですか

      源泉を税理士が作って無い場合で、税理士が変わった時は?市県民税の支払い証明が必要な場合は?市役所では退職金は管轄が違うと言われました。何処で発行してもらえますか?

      • ふるさと納税の限度額について

        ふるさと納税の限度額が分かりません。。 今年家を建てて住宅ローンが始まりました。 住宅ローンは今年の年末で残高4150万円程になり、住宅ローン控除を受ける予定です。 確定申告もする予定です。 年収は約670万円 扶養家族は3人(妻無職、幼児2人) ふるさと納税をしたいと思い、源泉徴収票を見ながらシュミレーションをしてみたのですが、サイトによって8万円代だったり4万円代だったりします。 違いは入力欄で配偶者特別控除額、社会保険料支払額、生命保険控除額があるかないかです。この3項目を入力すれば4万円代になり、入力を消すと8万円代になります。 3つのサイトでシュミレーションしましたが、あとの2つは8万円代でした。 どちらが正しいのでしょうか? 配偶者特別控除などは毎年必ず受けているものになりますが、もしここで8万円代ぐらいのふるさと納税をすると、損をするということでしょうか? 住宅ローン控除もまだで不安も大きく、色々と分からないことが多く…質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

        • 個人事業主と法人役員を兼ねている場合の住民税

          お世話になります。 個人事業主と法人の役員を兼任していて収入は以下の通りです。 ・法人→月々88,000の役員報酬(所得税がかからないと聞いたので) ・個人事業→月10万ほどの収入 個人事業の確定申告をする際に事業以外での収入(法人での収入)を申告すると思うのですが、それを合わせた額から住民税が算出されるのでしょうか。 会社員や個人事業で住民税非課税の枠があるとは思いますが、それを兼任している場合、非課税の枠が該当するのか気になっています。 どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

          • No.4508 直系尊属からの住宅取得資金の贈与の非課税の対象となる具体について

            要件や提出書類については検索すると出てくるのでわかるのですが、肝心の対象となる費用の項目がなかなか出てこず、困っています。 売買代金は当然入るのでわかるのですが、 ①不動産屋の仲介手数料 ②登記(所有権移転・抵当権設定)手数料 ③火災・地震保険 ④住宅ローンの融資手数料 ⑤印紙代 ⑥不動産取得税 このあたりが対象になるのかどうかわかりません。 また、リフォーム代は入るとネットに書いてあったのですが、リフォームは増改築に入るという認識で合っていますでしょうか。(対象となる増改築の要件は国税庁のHPで確認しましたが、そもそもリフォーム=増改築なのかがはっきりわかっていません。) 回答よろしくお願い致します。

            • 配偶者無し、非学生。アルバイトの年収上限について

              数年同じところでバイトをしているのですが、年収103万なのか123万まで稼いでいいのかイマイチです。 親は二人ともいて私は結婚はしておらず、社会保険料控除(これもよくわかりません)のはがきを毎年年末調整で提出しています。親の扶養内いうことでいいのでしょうか?ちなみに親は専業主婦と個人事業主のようなものです。 あと、壁を越えてもっと稼ぐには社会保険料控除をどうにかしないといけませんか? 説明が上手ではなく申し訳ないのですが、お答えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

              • 友人の会社売却に伴う株譲渡と贈与税の回避方法について

                お世話になっております。 私の経営する会社と友人の経営する会社で業務委託契約を結んでおり、私がソフト開発を委託され、友人がそれを販売し、利益の一部を報酬としてもらっています。 友人が会社の売却を検討しており、売却が決まった場合は直前に株の一部を私に譲渡し、その株を売却益の一部(1億円相当)を提供する旨の提案を受けております。 ただ、調べたところ時価総額より著しく低い価格で株を受け取った場合、贈与税がかかるようで、どうしたものか悩んでおります。 なるべく税金のかからない形で売却益を得たいのですが、いい方法はあるでしょうか? 一つの案として、私の会社と友人で匿名組合契約を締結し、売却益の一部を出資してもらい、それの運用益の一部(例えば3%等少ない値)を一定期間(10年間等)友人に還元することで、出資の形をとりつつ売却益の譲渡に近い事ができるのではないかと考えたのですが可能でしょうか? 税務上問題があるでしょうか? また、一般的には匿名組合契約は終了時に元本を返還するものだと思いますが、返還なしの契約内容とすることは可能ですか?

                • 業務委託 扶養、税金などについて

                  19歳大学生です。コンセプトカフェ業務委託で85万円(予定)の収入があります。経費は30万円程度と考えています。(場合によっては衣装代などで増える可能性があります) 扶養内の条件が、学生であるため10万円+48万=58万円でよいと目にしたのですがほんとうでしょうか? また、現状況での税金や両親の負担なども教えてください。

                  • 役員報酬減額について

                    2期目に入るが、1期目の業績が芳しくなく取締役の役員報酬を2期目から減額したい。 (従業員数は代表取締役と取締役の 2名) 役員報酬を設定方法とそれに伴う手続き方法、届出が必要なのか知りたい

                  • 専業主婦の株取引と税金、雑所得について

                    専業主婦で、会社員の夫の扶養に入っています。自分名義の証券口座(1社のみ)で株取引しており、NISA枠と特定口座(源泉徴収あり)のみ利用しています。パート収入等はありません。 質問は次の3点です。 ①株の譲渡益が今年400万円(NISA200万+特定口座200万)出た場合、確定申告は不要でよいでしょうか。 ②上記の場合、NISAは非課税、特定口座は源泉徴収で所得税・住民税とも納付済みと理解しています。住民税の申告も不要で正しいですか。 ③今後SNSで広告収入等の雑所得が発生した場合、何円から確定申告が必要になりますか。また、夫の扶養内で収めるにはいくらまでにすべきでしょうか。

                    • 個人事業主の廃業後の所有建物の売買の課税について。

                      令和7年に既に個人事業主の廃業手続きをされておられる方で、事務所として利用していた土地建物を令和7年内にご売却予定です。 不動産売買対象の事務所については、令和7年に既に居宅に種類を変更しています。 つきまして、廃業済み、売買対象物件は事業用から非事業用へ転用済みという状態です。 その際に課税売上げをあげられているというかたちで このケースの場合、本不動産売買契約での売却金額に対して課税はされない認識でよろしいでしょうか? ご教授いただきたいです。 宜しくお願いいたします。

                      • 学生アルバイト社会保険について

                        6月からアルバイトを始めた大学生です。扶養内で働きたいと考えてます。給料が7.8月と88000円を超え、9月も超える予定です。社会保険に加入の条件として学生が含まれないということは分かりましたが、4分の3基準に該当すれば学生でも社会保険加入しなければならないことを知りました。現在1日4時間勤務、週5日で働いているのですが4分の3基準に該当しますか。(フルタイムで働いてる人は1日休憩時間1時間を含む7時間30分、週5日勤務しています。)

                        • 役員通勤手当不定期支給場合、税務上損金になるか

                          役員報酬とは別に、弊社所定の要件を満たせば、不定期に同額の通勤手当を支給してます。この場合、通勤手当は税務上全額損金として認めるのか。(支給額は要件を満たした際に1か月5万円です) よろしくお願いします。

                          • 103万円の壁について。

                            大学生です。 私は親の扶養に入っているのですが、「103万円の壁」が123万円に引き上げられるという話を耳にしました。 これは具体的にいつの収入源からでしょうか。今年は収入の制限は123万円でしょうか。 詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

                            • ポイントの確定申告に関して

                              ポイントの確定申告に関して、初回限定ポイントなどあらかじめ予見されるポイントは課税対象なのでしょうか?商品やサービスを購入するときに付与されるものは非課税で、偶発的に発生したポイント(プレゼントキャンペーンなど)は課税対象という認識なのですが、あらかじめ予定されている登録時や誕生日等のポイントも確定申告しなければならないのでしょうか?

                              • 海外ファンドの解約

                                所有している海外ファンドの解約を検討しています。10年ほどですが、利益が出ています。解約した資金は、海外の口座に送金しようと思います。利益に対する税金は、どのように申告すすればいいのか分かりません。よろしくお願いします。

                                • 個人事業主がパート先の厚生年金に入れますか?

                                  現在個人事業主として週末仕事をしていますが、平日はパートでフルタイムで8時間勤務をしています。(勤務し始めて数年経っています) この度パート先が厚生年金に加入する事になったのですが、個人事業主となっているので厚生年金に加入できないのでしょうか? ちなみにパート先は30名以下の職場となっています。

                                  • 海外赴任による2か国での所得に対しての節税対策はありますか?

                                    この度海外赴任を命じられ、近くベトナムへ赴任予定にあります。その際に日本本社からと、ベトナム拠点からの2か国で所得が発生する事となりますが、その際の節税対策などあればご教示頂きたいです。

                                    • ふるさと納税を土地賃貸収入と住民税等と一緒に控除できますか?

                                      ふるさと納税を土地賃貸収入と住民税等と一緒に控除できますか? ちなみに200万円強の賃貸収入に対するふるさと納税相当額はどのくらいになりますか?

                                      • 不動産賃貸料管理費計上可否

                                        不動産(土地)を貸していて収入(年間200万強)がありますが、その管理費を収入の50%程度を会社設立して管理費委託として節税をしたいと思います。 可能でしょうか?

                                        1~20件 / 3212件