税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3106件中1-20件を表示

  • 法人から個人へのプレミア品の譲渡もしくは格安で販売について。

    一部マニア、コレクターの間で価値やプレミア価格が付きやすいものがあるとします。 例:ヤフオクやメルカリなどで取引される古いパソコンやゲームソフトや古本など。 それらを法人が所有しているとします。ただしその法人はその所有物の転売は普段行っていないとします。 ①その法人から個人(役員または家族や友人)に譲渡するとします。 その場合はどのように贈与税が発生するのか、しないのか。 仮にみなし贈与として、時価で算定されるとしても、その時価の決まり方が不明です。 ②もしくはその法人から個人へ格安で販売するとします。価格設定は二束三文で個人側がほとんど負担がゼロに等しいとします。その場合はその価格分の消費税10%をつけて販売するだけで、他問題は発生しないのか。それともみなし贈与となり、時価で引き直されるのか。 以上、譲渡する法人側、譲渡される個人側、双方への課税についての見解は如何でしょうか。

    • 扶養内パートの副業(メルカリ物販)

      扶養内でパート勤務をしております。 数ヶ月前からメルカリ物販を始め、ひと月の収入が副業だけで5〜7万ほどになりました。物販は転売に近いもので、営利目的とみなされると思います。 パートの年間給与額は見込み70万ほどで、103万に満たない分のお小遣い稼ぎとして始めましたが、想像以上にフリマサイトの収入が増えており今後どうするか悩んでいます。 今物販を辞めれば103万を超えないラインかと思うのですが、今後も続けてパート代と物販の金額が年103万を超えた場合、扶養から外れてしまうのでしょうか。 確定申告が必要となりますか。 もともとそこまでのつもりではなかったので、帳簿などもつけておらず不安です(開業届も出しておりません)。 物販に関しては20万という数字も目にしたのですが、知識がなくご教示いただきたいです。駄文で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

      • ボランティアによる必要経費の収得は年収に含まれますか?

        現在、大学生なので親の扶養内に年収が収まるようアルバイトをしています。奨学金を借りていることもあり、年収103万円以内に稼ぎを抑えたいと考えています。また、ガクチカを作るために必要経費7万円ほどの収入のあるボランティア活動に参加したいと考えています。ただ、現在すでに103万の壁ギリギリまでの収入がありボランティアによる必要経費7万円が年収(所得)に換算されてしまうと103万を超えてしまいます。そこで、ボランティアによる必要経費7万円が年収(所得)に含まれるお答えいただけると幸いです。

        • 消費税込みの金額に対しての源泉徴収が正当か

          はじめまして。 私はフリーランスのクリエイターで、とある企業と契約して毎月お仕事をいただいています。 今まで源泉徴収をされていなかったのですが、急に「税理士に相談して今年1月から6月までの源泉徴収をすることになりました」と、半年分の源泉徴収を一気にお支払いすることになりました。 源泉徴収自体は構わないのですが、計算方法が消費税込の金額で計算して請求されました。 今までお送りした請求書はすべて報酬本体と消費税額と分けて明記しており、その場合は報酬本体の金額での計算になるのが基本だと思います。 「消費税込みの金額ではこちらの所得税が増えてしまい手取りが減るため、報酬本体の金額での計算でお願いしたい」という旨をお伝えしたところ、「源泉徴収で還付されるから手取りは変わらないと税理士が言っている」と言われました。 本当に所得税など含めた手取り額に影響はないのでしょうか?

          • アルバイト掛け持ちの際の税金についてです!

            私は現在大学4年生で卒業するまで多くアルバイトをしようと思い、新しくアルバイトを始めました。 すると母に年収が103万を超えると親の扶養から外れるから103万円を超えないように働いて!と母に言われました。私は父が4年前に逝去し、母がパートを行い暮らしています。 なるべく多く稼いで母を楽にしてあげたいと考えているのですが103万円を超えて稼ぐことはできるのでしょうか?扶養の控除や勤労学生のこと、2025年から変わったとされる新しい税金の壁などたくさん調べましたが恥ずかしながらあまり理解できていません。 そこで教えて頂きたいのですが ①私は何円まで年間で稼ぐことができるのかでしょうか。 ②また、2026年の4月から社会人になるので2026年1月から3月の卒業までの間に1か月の給料が10万円を超えても大丈夫なのでしょうか? ③その際に必要な手続きはどこで行えば良いのでしょうか。 駄文で申し訳ないですが上記3点教えていただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

            • 社会保険 扶養について

              社会保険の扶養についてお伺いしたいです。 社会保険扶養の条件は年間130万未満(月額108,333円)だと思いますが、1ヶ月だけ108,333円を大幅に超えてしまっても 年間130万未満でしたら 扶養は外れないでしょうか?

              • LEDライトの経理処理

                新しく建築した事業用建物ですが、各部屋に付けるLEDライトは、経費で処理が可能でしょうか? 一つ当たり10万円未満ですが、大きな部屋では全部で30〜40万円になりそうです 。

                • 代表社員が兼務で施設長をした場合、役員報酬と給与の両方の支払いができますか

                  合同会社が福祉施設を設立し、代表社員が施設長を兼務することになりました。施設長は従業員同様、シフト勤務で働き現場でも働いています。 この場合、賃金は、役員報酬なのか、給与なのか、両方可能なのかを知りたいです。

                • 事務所開設、移転に関して

                  現在自宅を事業所として法人登記をしております。 事務所を県外に構える予定なのです。 法人登記を自宅のままで実質本社を県外の事務所にする予定です。 県がまたがる為、2カ所の自治体に法人税を納めなければならないのでじょうか? また、どのようにすれば一番税金を抑えられるのか御教授頂けますと幸甚です。 よろしくお願いいたします。

                • 会社で社内表彰制度により賞金20万円を受け取り、受賞関係者で祝賀会を開催した場合の課税処理

                  賞金で祝賀会の開催と功績が顕著なメンバーへの金一封の手交を検討しています。祝賀会費用について、社会通念上、課税しないで済む一人当たりの金額上限はいくら程度でしょうか。また、金一封を贈呈する場合は、受取人の給与所得として課税で良いでしょうか。ちなみに、賞金は合計20万円で、そこから祝賀会費用と金一封を捻出します。祝賀会の参加メンバーは10~12人、金一封は1~5万円程度で考えています。よろしくお願いいたします。

                  • 消費税 2割特例について

                    法人です、課税売上高が下記の金額なのですが、今期に消費税の2割特例の適用を受けることはできますか。 令和3 14,891,329 令和4 10,000,000 令和5 5,700,000 令和6 11,000,000 令和4年 課税事業者届出書  提出 令和5年 簡易課税選択届出書 提出 令和5年 インボイス登録届  提出

                  • 不要になったアニメ・ゲームグッズソフト・トレカを買取に出した際の税金

                    部屋の片付けをして出てきた不要になった「アニメやゲームのグッズ・ソフト,トレカ、同人誌」を1〜3月の間に合計8回ほど4店舗で買取に出しました。 合計金額は20万円を超えなかったのですが、今後また買取を出して合計金額20万円を超えたら税金はかかりますでしょうか? こちら、正社員として勤務しております。 目に留まり、回答いただけますと幸いです。

                  • 家事按分(副業・個人事業主)

                    ここ数ヶ月で収入が発生してきた個人事業主(副業)です。現在、自宅で副業を実施、週10時間やっておりますが、家賃・通信費・光熱費の家事按分の数値について面積按分・時間按分など各所調べながら最適値を検討しておりますが、否認されない相場の数値などありましたらご教示いただけますでしょうか?尚、年間200万程度の売り上げ、家賃は20万程度、光熱費2万、通信費(携帯、Wi-Fi)は1.5万です。50平米程度の家で寝室(8畳)にデスク・PC、電灯などがあり、そこで作業、オンラインミーティングを行なっており、時折、顧客先で打ち合わせなどの為、先方に移動、業務しております。

                    • 学生の扶養・税金について

                      質問 初めまして。現在大学4回生(留年・休学等なし)22歳で、来年度から社会人になる者です。 まず、現状についてご説明します。 現在、アルバイトと業務委託をしている。 【アルバイトについて】 今年度の4月から始めました。20日締め・月末支給のため、5月47,000円/6月46,000円/今後少し増える予定。 【業務委託について】 昨年12月から始めました。毎月7日支給であり、1月(振込)28,000/2月37,000/3月25,000/4月50,000/5月55,000/6月60,000/今後60,000円が続く予定。 このような状況を踏まえ、今の現状であれば税制上・扶養上特に問題はないのでしょうか? 確定申告など、やるべきこと(月単位や年単位)があれば教えていただきたいです。 (業務委託の収入項目をメモっておくなど) 他の回答や自分の調べた結果での認識は以下の通りです。 結論  アルバイト収入+(業務委託の収入-業務委託の経費)≦150万円  この範囲内で働けば、税金かからない、かつ扶養が外れない。  アルバイトの給与所得控除は(昨年55万)今年は65万円→アルバイトに関しては問題なし。  給与所得(アルバイトの控除後額)と雑所得(業務委託の収入―経費)で85万を切れば扶養上問題ない。→今後アルバイトで5万円程度であれば、業務委託はMAX85万円稼げる。なんせ合計が150万以内であれば問題なし。 つまり、 【計算式】  (アルバイト収入-65万円)+(業務委託の収入-業務委託の経費)≦85万円 という感じでしょうか?

                    • 開業届と青色申告の関係性について

                      3月25日に収入が発生し、開業日を3/25とした個人事業主です。以降も継続して、収入が発生する目処が立ち、青色申告を行いたく、7/7にフリー経由でe-taxで開業届を出したのですが、青色申告が申請可能という認識でよろしかったでしょうか?それとも開業日に間に合っておらず、白色申告となるのでしょうか?

                      • 消費税課税事業者に当たるか?

                        個人事業主です。昨年3月に不動産(投資用アパート)を売却し1000万を超える売り上げがありました。 この場合、特定期間の売上げ要件には当てはまってしまいますが、給与支払等は行っていないので、後者を適用して本年は消費税の課税事業者に当たらない、との認識であってますでしょうか?(来年は課税事業者になってしまうことは理解しています) もし他に気を付けるべき点(課税事業者と判断される可能性ある要件など)があれば併せてご教示ください。 宜しくお願いします。

                        • 役員報酬有無による扶養について

                          法人設立に際して役員報酬をつけるかどうか検討をしております。 現在配偶者の扶養に入っているのですが、役員報酬をつける事で自動的に扶養から外れるのでしょうか。それとも報酬額によりますでしょうか。

                        • 海外から日本へ送金する時の注意点

                          私(日本人)は外国人の夫と海外に居住中ですが2年後を目処に日本に帰国永住する為、日本での不動産購入を考えています。購入資金は夫と私で半分ずつ負担し名義も夫と私の持分二分の一ずつにします。まだ物件は決まっていないのですが、ユーロ円の為替交換が有利な現在、海外にある私名義の銀行口座と夫名義の銀行口座から日本にある私名義の銀行口座に資金をあらかじめ送金しておければと思うのですが、この送金は日本の税法上なにか問題がありますか?(課税されますか?)気をつけるべきことがあれば教えて下さい。

                          • 法人で収益物件を購入した際の住民税均等割に関して

                            法人で不動産の収益物件の購入を検討しておりますが、 住民税均等割の7万円は収益物件ごと(別の市町村の場合)に発生しますでしょうか?

                          • 副業している場合の所得税

                            今正社員で育休中です。 最近メールレディの仕事を始め、収入は確定申告をしなくていい20万円以下に抑えようと考えていました。 ですが調べているうちに20万円以下でも住民税を払わなくてはいけないということでどう申告して払えばいいのか分かりません。 払う場合会社や旦那にバレたりするのでしょうか? 扶養には入っていませんが同じ会社なので何かの拍子にバレたら嫌だなと思って質問しました。 ちなみにまだ1万円くらいしか稼げていませんがいくらぐらい払うことになるのでしょうか。

                            1~20件 / 3106件