2924件中1-20件を表示
ボートレースで収益化がありましたが、それ以上に負けてあります。ハズレは損金計上できないのは承知ですが(テレポートを使用)予想サイトを利用しており、かなりの情報料を払っています。情報料は損金計上は難しいでしょうか?国税庁のホームページにも記載がないようですのでご教示をお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
通常、eLTaxで実施するのが効率的なのでしょうか。 eLTaxで、自分のだけではなく、全職員分の手続きができるのでしょうか。
- 投稿日:2025/03/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
日雇いで今まで丙欄の所得税なしの範囲でしたが、賃金が一日9500円になり、所得税の源泉徴収が必要となりましたが、日額表の丙欄を適用をするにあたり、2ヶ月以内の雇用とは、例えば、4月に1回、7月に1回なら2ヶ月以内となり丙欄適用だが、次に飛んで9月に1日雇用した場合は、合計3ヶ月になり、丙欄は使えなくなり、乙欄適用となるという意味ですか? 1年間の間で、ひと月に何回働いているかは関係なく、月をまたいだ雇用が3回あるかないかで、乙欄、丙欄を判断するのですか?
- 投稿日:2025/03/27
- 税金・お金
- 回答数:0件
質問失礼します。 個人事業主を考えておりますが、収入の目処が立たないためアルバイトを週20時間して社会保険に入ろうと思っております。 今後、仮に個人事業主の仕事が順調になった場合、社会保険から国民健康保険への切り替えはどのタイミングなのでしょうか。 単純にアルバイトを週20時間以下にして、社会保険⇒国民健康保険にするのか、 働ける時間があるならそのまま20時間以上働いて、社会保険のままでもよいのか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
わたし(35歳男性・配偶者はいるものの配偶者控除なし)が別居の祖父92歳・祖母90歳(別居かつ収入は年金のみ)を扶養に入れることのメリット・デメリットを相談させて下さい。 現在の収入金額は900万円、控除合計180万円となっております。別居の祖父・祖母を扶養に入れることにより扶養控除が48万円×2名=96万円加算され、控除合計276万円になるのかと考えております。 実態として、生活費として2名に月10万円を送金することを予定しております。 この状態で、メリットは扶養控除以外にありますでしょうか。またデメリットはなにかございますでしょうか。御指南頂けると幸いです。
- 投稿日:2025/03/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
質問宜しくお願いいたします。 適格インボイス事業者ではないフリーランスの方から執筆料として以下で請求があがってきました。 執筆料20000円、源泉徴収-¥2,042円=請求額¥17,958円 消費税が加算されていないのですが、特に問題はないでしょうか。 こちらから消費税の記載を促すべきでしょうか。 当方は法人です。 ご回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
経営セーフティ共済についてご相談させてください。 下記状況において、共済解約時の税務処理はどのようになるのでしょうか。 ・共済積立額:800万円 ・共済借入額:約720万円 ・解約時の返戻金:ほぼなし 上記のように、借入額が積立額に近いため、解約時の返戻金はほぼ発生しないと想定されます。この場合、解約によって得られる所得はないと解釈してよろしいでしょうか。
- 投稿日:2025/03/25
- 税金・お金
- 回答数:2件
事業部立ち上げに伴い、おおよその課税額を教えて頂きたいです。
購入代行業を個人事業もしくは法人事業部の立ち上げを検討しております。 事業に伴う消費税及びその他税金関係を教えて頂けますか? また仕訳はどのようになりますでしょうか? サービスの流れとしましては、 1. ¥100,000円のiPhoneをクレジットカードで購入。 2. 買い物を実施し、発送する 3. 到着後103,000円が振り込まれる。 年間5000万の購入予定 会計ソフトはFreeeを使用
- 投稿日:2025/03/25
- 税金・お金
- 回答数:0件
東京在住の独立事業主のコンサルが遠方のクライアント(仙台)のためにクライアント事業所の近くに単身用のアパートを長期、例えば1年間、借りて、そこの住み込みで業務委託の仕事する場合、そのアパート代は経費で落とせますか? また、その場合の高熱費等の扱いはどうなりますか? 月に何度も行ったり来たりして、都度、ホテルに滞在するよりか、経済的であり、時間節約にもなるので。
- 投稿日:2025/03/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
法人登記申請をして、現在承認待ち(3/26完了予定)の状態です。 合同会社、規模はマイクロ法人、一人でスタートになります。 1年目はあまり売上はないのでfreeの会計ソフトを使って自分でやろうと思ってます。 Q.1年で私が必要な作業は日々の仕分け以外に決算、確定申告の2回だけでしょうか? Q.節税のため役員報酬はできるだけ抑えたいと思っています、 社会保険に入れるギリギリの金額を知りたいです。 Q.年金事務所で社会保険に加入すると国保を脱退することになると思いますが、 役場に脱退届などの手続きは必要ですか? Q.役員報酬は3ヶ月以内に決定とあります、 役員報酬が決まるまでの間、労務ができないと思いますが 月々の社会保険や年金などの納税はどのようになりますか? Q.役員報酬の支払い日は毎月決まった日にするのが良いですか? また、毎月必ず1回労務作業(役員報酬の支払い)をする必要がありますか? (2〜3ヶ月まとめてするのはありなのか?) Q.3月26日設立完了した場合、最初の役員報酬の支払い日はいつにするのがベストでしょう?
- 投稿日:2025/03/24
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主で電気工事をしています(インボイス登録)廃棄処分での利益はどうしたらいいですか?
- 投稿日:2025/03/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主で適格請求書発行事業者です。 ゲームなどの不要品を売却しようと思っているのですが売却の際にインボイスの登録の有無を聞かれた場合、事業に関わりのないものの売却(買取)はインボイス登録番号などを教える必要はないと見ました。 今回は事業に関わりのないものなので番号を教えなくても良いでしょうか? また、教えなかった場合、その取引は確定申告の際に消費税の計算に入れなくていいのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
シンガポールに証券口座が有り、日本に住んでます。日本の口座に受け取る前に納税は、有りますか?
- 投稿日:2025/03/22
- 税金・お金
- 回答数:0件
現在無職で、親に扶養されているという状況です。 ①もしFXで今年200万稼いだとしたら それにかかる税金は 1、200万×20.315% 2、国民健康保険(約20500円×12ヶ月) 3、国民年金(約17000円×12ヶ月) の3点で、合計約86.5万円かかかり、 手取りとしては113.5万になるという計算で合っているのでしょうか? ②1と3については確定申告をしたのち、来年の4月から払い始めるという認識ですが合ってますか? ③200万という収入によって親の扶養から外れる場合、親の社会保険は来年確定申告したあとのタイミングではずれますか?(今年中にいきなり外れてしまうのかが知りたいです) つたない文章で申し訳ございませんが よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/22
- 税金・お金
- 回答数:0件
仕入税額控除の古物商特例を受けるための条件として、 適格請求書発行事業者ではない、日本に住所を持たない一般の外国人からの買取は対象となるのでしょうか。 買取場所は国内です。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/03/21
- 税金・お金
- 回答数:0件
消費税の納税をいつすればよいか確認させていただきたいです。 2023年に開業、2023年の売上は1000万を超えています。 この場合、【2025年分の消費税を2026年の3月31日までに確定申告して納税】という認識で間違いないでしょうか。
- 投稿日:2025/03/21
- 税金・お金
- 回答数:3件
趣味のYouTubeの翻訳作業依頼をクラウドワークスを使い募集をかけており、海外在住の方と、日本人の方からご連絡をいただいたので契約を検討しております。その際、源泉徴収を頂きたいとの申し出があったのですが、私自身個人事業主でも法人でもございません。 個人でのやり取りでも源泉徴収は必要になるのでしょうか。 作業内容は翻訳文字起こしのみです。 作業金額も10分150円と募集させていただいたのですが、時間単価2911円希望ですと言われました。 この場合、私の募集要項とは合わないということでしょうか? ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2025/03/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
配信者様に許可を得て私のYoutubeチャンネルにて切り抜き動画を作成しております。 そこで質問なのですが ①そこで得られた収益の30%程を配信者様に渡す契約になっているのですが、勘定科目を何にしたらいいのかわかっておりませんので教えてください。 ②また収益の30%を配信者様に渡す際には消費税は必要でしょうか?(私は免税事業者ですが配信者様はインボイス登録をしているらしいです) 上記の二点を教えてください。どうかよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
■私の状況 YouTubeの年間収益:約1200万円(課税対象外) └ うち企業案件収入:15万円(消費税込み) 経費:450万円(消費税込み) 利益:約750万円 インボイス発行事業者の登録:なし ■質問内容 ① 上記の状況で、消費税の申告は必要ですか? ② 申告した場合、消費税の還付を受けることは可能でしょうか?
- 投稿日:2025/03/18
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主ではない去年の6月にインボイス登録をしました。その後今年の1月末から個人事業主になったため開業届を提出し個人事業主になりました。 その場合以前に登録してあったインボイスをそのまま使えるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/18
- 税金・お金
- 回答数:1件