1046件中1-20件を表示
パート収入103万以下、物販収入20万以下の合計収入123万は扶養の範囲内なのでしょうか?
①パート収入103万以下、物販収入20万以下の合計収入123万は扶養の範囲内なのでしょうか? ②物販収入に関しては、20万以下であれば確定申告不要とのことですが、他に申告しなければならない税金(住民税等)はありますでしょうか?
- 投稿日:2023/03/27
- 税金・お金
- 回答数:0件
息子が3月31日付で退職となり、無職になります。何度か採用試験にチャレンジしていますが、不合格ばかりで再就職先が未定となっておりますので、4月1日から私の扶養に入れたいと思っております。私は現在65歳で無職、年金収入の世帯主です。息子を扶養に入れることは可能でしょうか?宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/27
- 税金・お金
- 回答数:0件
フリーランスでテレビ制作の仕事をしています。取引先Aから請求金額の改定をお願いしたいと連絡がありました。 今まで8万円+税金を請求していたところ、1万円引いた7万円+税金の額で今後お願いしたいと言われました。 理由は税理士から指摘があったのでということでした。 そもそも、テレビ局の仕事で8万円+税金の案件があり、それを取引先Aを通して仕事をしています。 私が法人化しておらず、直接取引できないため取引先Aを通しています。 今まで引かれていなかった請求金額ですが、税理士に指摘されたとはどのような事が考えられますでしょうか? その後、取引先Aにその金額では厳しいですと伝えしたところ7万5千円+税金でぎりぎりとの連絡がありました。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/03/27
- 税金・お金
- 回答数:0件
最近買ったトレカです。開封して欲しかったカードは手元に残しておきたい。でも、いらないものは必要ないのでカードショップで買い取ってもらいたいです。その場合は転売になりますか?カードを売った経験がないのでいまいちルールがわかりません。また、ネットで20万を超えると確定申告が必要と書いてあったのですがその辺のルールも教えてください。
- 投稿日:2023/03/26
- 税金・お金
- 回答数:2件
協業先と、売上・経費を「協業先6:当方4」で分け合う事業を検討しております。 この事業について、協業先から以下の通りに利益・経費を分け合うスキームを提案されており、スキームの可否(税務リスク等)や、可能な場合の仕分け方法をご教示いただきたく存じます。 【スキーム】 ①発生した売り上げについて、「協業先6:当方4」で分け合う ②発生した経費について「協業先6:当方4」で負担しあう ③ ①・②を月で締め、その月の貢献度合い等を鑑み、金額を一部調整する。 特に③について、そもそものスキーム可否や、仕分け方法が分からず、ご教示いただきたい次第です。 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/03/25
- 税金・お金
- 回答数:0件
債務整理手続き中の銀行に、引き落とし口座を開設しなければならなくなりました。 他のご家族で新規口座開設できますか?
- 投稿日:2023/03/25
- 税金・お金
- 回答数:0件
給与支払いがない部活動等の団体は謝礼の源泉徴収が不要である根拠教えて下さい。
中学の部活で部費から謝礼をコーチに支払った場合、「給与の支払いがなければ、源泉徴収は不要」と言われました。その根拠がいまいちわからないのでおしえて下さい。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/24
- 税金・お金
- 回答数:0件
中学のクラブ活動でコーチを呼んで部で集めた部費で謝礼を支払った場合は源泉徴収は必要ですか?クラブなので所得税を扱える人もいません。給与をもらってる人がいない団体なら源泉徴収不要とおっしゃる方もおりますがそうなんでしょうか。
- 投稿日:2023/03/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
大学2年生になる子どもがいるひとり親世帯です。現在は給与所得130万円ほどで非課税世帯です。 個人事業主としての副業を始めたいのですが、この場合、非課税世帯をキープするにはそれぞれ最大いくらまで稼いで良いのでしょうか? また、子どもがバイトするならいくらまで稼いで良いですか? 子どもが20歳になりますが、この状態はひとり親と言えるのでしょうか?それとも寡婦なのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/22
- 税金・お金
- 回答数:0件
フリーランスを始め今月から個人事業主になったのですが、貯金・貯蓄をする口座についてお尋ねしたいです。
これからフリーランスとして働く事になるのですが 毎月10日に売上金額から経費を引いた金額が、事業用で使用する口座に振り込まれる形で報酬を受け取る予定です。 今後その報酬を毎月全額別の口座へ移し、その中から生活費として使う金額以外を貯金(個人の貯金と税金用)として、また事業用口座に移そうと思っています。 そのことに関して、事業用口座に貯金をした方がいいか。 もしくは個人の口座に入れて、事業用の口座は次の報酬が入るまで空のまま。 その状態でも経理上問題が無いのか質問をしたいです。
- 投稿日:2023/03/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
今自分(満19歳)はアルバイトをしているのですが、所得税を払わなければならない金額はいくらですか? また、自分は所得税は払ってもいいと思っているので、親にお金がかかり出すアルバイトの年収を教えて欲しいです。
- 投稿日:2023/03/19
- 税金・お金
- 回答数:3件
私は うつなどにより働き収入が少ないので、 障害年金をもらっているのですが 少し収入がふえたり 働く日数などの関係で 年金もらえなくなるのか 知りたいです。 例えば 収入が13.4万くらいになった時に その収入が どうやってしられる事になるのでしょうか? 確定申告ですか? お願いします。
- 投稿日:2023/03/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
先日LINELIVEで得たLINEポイントをPayPayに変換しようと考えています。 その際、変換したポイントは103万の壁に含まれるでしょうか?
- 投稿日:2023/03/19
- 税金・お金
- 回答数:4件
現在主人の扶養内でパートをしており収入100万以下。 業務委託にて副業を始め その収入がパートの収入を超え、年間120万ほどになりそう。 扶養を外れたら、だいたいどのくらいの税金を払うことになりそうでしょうか。 そして、業務委託をいくらまでにおさえると、扶養内でおさまることができますか? できるだけ稼ぎたいのですが、税金や国民保険になってしまうと保険料が変わったりと マイナスが多くなるのでは意味が無くなるので、その部分で迷っております。 ご教示願います。 ※ちなみに、主人は900万以下の所得です
- 投稿日:2023/03/18
- 税金・お金
- 回答数:0件
私は個人事業主をしており、世帯主は私1人です。今年度は青色申告で確定申告を行いました。 国民健康保険料の軽減制度で扱う【前年所得】についてお聞きしたいことがあります。 この前年所得というのは各種控除分が適用されていない、【売上】から【経費】を差し引いた金額を指しているのでしょうか? 例えば、世帯主1人の課税所得額を計算する時、 課税所得額 = 売上200万 - 経費110万 - 基礎控除48万 - 青色申告控除65万 - 社会保険控除X万 だった場合、課税所得額は【0】ですが、軽減判定に使われる所得金額は【売上200万 - 経費110万 = 90万】ということなので国民健康保険は【2割軽減(前年所得が95万以下)】される。という認識で合っておりますでしょうか? 実はこれを各市に問い合わせたところ、5件中3件は「2割軽減(控除を含まない)」、2件は「7割軽減(青色申告控除を含む)」という回答をいただき、どちらが正しいのかわからなかったため、ちゃんとした税理士の先生のお知恵をお貸しいただきたくこちらに参りました。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
過去に住んでいて、現在は空き家になっている旧自宅を解体して農地に転用したいのですが、解体費用を経費(減価償却)にできるのでしょうか?(空き家の一部は倉庫として残したいと考えています。) 私は専業農家で、空き家と空き家の土地は私の所有です。
- 投稿日:2023/03/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
養育費として分譲マンションのローン、管理費、固定資産税を支払う場合の税金について
離婚を検討している夫です。 現在、夫単独名義の分譲マンションを所有しています。 支払い中のローンの名義も夫単独です。 離婚後は妻が子供の親権を持ち、夫が所有する分譲マンションに妻と子供が住み続ける予定です。 子供の成人するまでの養育費として、以下を予定しています: ・ローンの支払い(月々約7万円) ・固定資産税(年間約13万円)※直近の金額 ・マンションの管理費(月々約4万円) 子供の成人後も妻と子供が引き続きマンションに住み続ける場合は、ローンの支払いと固定資産税の支払いは夫が引き続き行い、マンションの管理費の支払いについては妻に請求する予定です。 ローン完済後は、マンションの名義を妻または子供に変更しようと考えています。 上記の前提に基づいて、以下の質問をさせていただきたいです: (1)子供の成人を迎えるまで妻との賃貸契約が必要でしょうか?必要な場合と不要な場合で、発生する税金の種類とその金額は異なるでしょうか? (2)子供が成人を迎えた場合も同様に、妻との賃貸契約が必要でしょうか?必要な場合と不要な場合で、発生する税金の種類とその金額は異なるでしょうか? (3)ローン返済後に、妻または子供の名義変更を行う場合、どのような種類の税金が発生するでしょうか?また、その金額の計算方法を教えていただけますか? (4)質問(1)~(3)で発生する税金を少しでも抑える方法があれば、教えていただけますか?
- 投稿日:2023/03/17
- 税金・お金
- 回答数:0件
お疲れ様です。 扶養に入っている学生なのですが、スポーツベット等でいくら以上の収益をあげた場合税金を支払わなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/16
- 税金・お金
- 回答数:13件
個人の方に講演を依頼しました。 講演前は個人口座へお振り込みする、というお話でしたが、 講演後、講演者ご本人が経営されている法人の口座へ振り込んでほしい、と言われました。 この場合、法人払いとして源泉徴収せず振り込むのか、 もしくは講演依頼は個人にしているので源泉徴収後の金額を法人口座へ振り込むべきでしょうか。
- 投稿日:2023/03/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
合同会社を設立するのですが、代表社員が保有している車のガソリン代、高速代、任意保険、駐車場代は代表社員が立替てその後会社から代表社員に支払うことは可能でしょうか? ガソリン代はレシートがありますが、 高速はカード利用明細 任意保険もクレジットカード払いなのでカード利用明細のみ 駐車場代はオーナーへ振込のため請求書などはありません。 これらを立替た代表社員に支払いたいです。 教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2023/03/15
- 税金・お金
- 回答数:0件