3106件中41-60件を表示
大学生です。 アルバイトとウーバー配達を掛け持ちしていて、アルバイトで70万、ウーバー配達で35万稼いだ場合、アルバイトの方は給与所得控除を含めて所得5万円になりウーバー配達の所得の35万と合計して所得が40万になり、43万を超えていないため住民税そして確定申告は必要ないという認識で大丈夫ですか?
- 投稿日:2025/06/23
- 税金・お金
- 回答数:2件
大学生です。 アルバイトとウーバー配達を掛け持ちしていて、年間でアルバイト60万、ウーバー配達35万だとすると基礎控除など含めて、規定の金額より少ないため確定申告や住民税など税金の申告はしなくていいのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/22
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人から法人に、贈与や遺贈もしくは時価の2分の1未満で譲渡した場合は、個人に所得税が時価課税される取り扱いがあると思います。 一方で、個人から法人に、権利金や相当の地代なく土地を賃貸した場合は、借地権設定に関して、個人に対しては課税は生じないのは何故でしょうか?
- 投稿日:2025/06/22
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主です。確定申告で社会保険を書かかなくてよいといわれ、国保では去年払った国保税が引かれないまま自分の所得として計算されていました。
確定申告の時に、税務署の方に見てもらいながら提出しました。(社員ではなく個人事業主として歩合制で仕事をしており、報酬は所得税が引かれて渡されていました。次回からは所得税を引かないで渡してもらうようにとの事でした。)その為、自分が払った国保分(\426,100)を含む\2,049,235が所得金額という形で提出されました。 実質的に、\2,049,235-\426,100=\1,623,135が自分の所得のはずなのですが... その際、社会保険(国保で支払った分)の金額は控除の項目に書かない。市役所から届く税金は、市役所の方で計算する際社会保険分は引かれる、と説明を受けました。 今月になり、住民税と国保の通知がきました。住民税には支払った社会保険料(\426,100)が控除として計算されましたが、国保では控除されておらず、所得が\2,049,235で計算されていました。 ネットで調べると、確定申告時は社会保険料は社会保険控除として適応される、と記されていましたが、別のページでは国保の計算時では社会保険料は控除項目に入らないと、矛盾した内容が書かれていました。 どちらが本当なのでしょうか?よく理屈がわかりませんし、市民税は2ヵ月に1回\30,000、国保は毎月\30,200の徴収がきており、市民税と国保の用紙での請求が同じぐらいの金額も初めてで、国保も所得の割には高すぎて困惑しております。 何か申請する事で、\2,049,235-\426,100=\1,623,135が自分の所得として国保が再計算される事はあるのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
以下の場合、年間いくらの(業務委託からの)所得を得たら確定申告が必要で、また親の扶養から外されるのかを教えていただきたいです。 ・大学生(18歳) ・〜6月前半までアルバイトで給与所得あり(10万未満) ・6月後半〜 業務委託のバイトで所得
- 投稿日:2025/06/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
FXの取引をして5年ほどになりますが毎年、年間損益がマイナス2円、マイナス10円といった金額でプラスになったことがなかったので確定申告をせずにいました。しかし、どこかでマイナスであっても確定申告は任意だが住民税(市県民税)の申告はしないといけないと書いてあり、全くしてこなかった自分はどうしたら良いでしょうか?ペナルティなどはあるのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/20
- 税金・お金
- 回答数:4件
個人事業での地代家賃は法人の勘定科目にすると何になりますか?
法人で不動産業をしております。 個人では勘定科目を地代家賃にしているのですが、 法人ですと同一勘定科目がなく、 新規作成でのカテゴリーは 資産>流動資産>現金・預金かと思っているのですが、 そちらでしょうか。 また複数候補があれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/06/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在、大学3年生20歳です。6月の時点で収入が145万ほどで親の税金がいくらぐらい増加するのか、来年自分がどのくらい税金を払わないといけないのか、やっておかなければいけない手続きがあるのか、200万までいくとどうなるのか、また、200万超えてしまったらどうなるのかお聞きしたいです。
- 投稿日:2025/06/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
21歳大学生でアルバイトをしております。月収10万8千円を3ヶ月連続で超えてしまうと社会保険に加入しなければいけないのでしょうか? それとも1ヶ月だけでも超えてしまうと加入なのでしょうか? 仮に社会保険に加入したとして、年収130万まで稼げば手取りはどのくらい残るのでしょうか? その場合は7月から月収14万円ほど稼ぐ予定です。 ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/06/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
当法人は一般社団法人の営利型で本日、源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限のお知らせが届きました。 お知らせには、貴社(あなた)が、表記の「期間」内に支払った給与や退職手当、税理士等の報酬などから源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税の約付期限が浜づいてまいりました。 表記の「納付期限」までに、お忘れなく納付されますようご案内とお願いを申し上げます。という内容です。 当法人は設立時社員が2名で表記の期間内に支払った給与、退職手当、税理士報酬はありません。 ですが、上記の支払い報酬などから源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税の約付金額はどのように算出されますか? またこれらが0円である場合free申告で算出できますか? どこで算出できて、どこで支払いできますか? ご返信よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/06/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主として針・灸師を開業しました。 一人業務委託で仕事に入ってもらっているのですが、源泉徴収をした上で報酬を支払わなければいけないのでしょうか。 相手も個人業主です。以前個人業主として業務委託で働いていた際には、源泉税が引かれていたのですが、その時と同じようにする必要はあるのでしょうか。
- 投稿日:2025/06/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
私は大学生で下に妹が2人います。 今年から新設された多子世帯を対象にした給付型奨学金を頂く事が出来そうです。 ここで質問なのですが、私はアルバイトをかなりしていて本当は103万円以上稼ぎたいのですが、上記の給付金を来年も頂く為には103万円を超えてはいけないのでしょうか? 103万円を超えると私が親の扶養から外れてしまい、多子世帯にならなくなってしまうと親が言っていますが本当なのでしょうか? もし良ければ教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/06/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在パート(103万以下予定)と内職(年20万以下予定)をしています。両方で130万以下なので社会保険上夫の扶養内におさまるとお思ってるのですが、大丈夫でしょうか。 また令和7年度の市府民税は先日全額納付済です。今年働いた内職の分について来年3月までに役所に住民税の申請をすればパート先の方には何も伝える必要はないですか。(副業は伝えてます) かりにですがパートを106万までにしたら所得税が発生しますが、内職に影響しますか。確定申告が必要になったりしますか。
- 投稿日:2025/06/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
3月に転居しました。同じ市内ですが区が違います。予定納税の税務署が前の住所の区域になっていました。そこに振り込めばいいですか?今の区域ですか?
- 投稿日:2025/06/16
- 税金・お金
- 回答数:4件
2025年、年内に確定拠出年金を一時金で受け取った場合、その後退職一時金を受け取る際には現行の5年ルールが適用されますか?それとも10年ルールが適用されますか。
- 投稿日:2025/06/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
接骨院をしています。 保険診療報酬に係る所得金額は非課税になると思うのですが、 当てはまるものは、 レセプトでの請求額➕一部負担金で窓口でもらった額の合算で合ってますか?
- 投稿日:2025/06/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
去年の9月から接骨院を開いてます! 去年分の確定申告では個人事業税はなかったのですが、 今年は関わってくると思うのですが 個人事業税には保険分の売上は関わらないと思うのですが、保険診療報酬所得の書類はいつ届くのでしょうか? また今年の確定申告にはその書類が必要になるのでしょうか? 今年そのようなものがなかったので無知でしてよろしくお願いします
- 投稿日:2025/06/10
- 税金・お金
- 回答数:4件
来年4月から社会人になります。社会人一年目は住民税が引かれないと聞きました。現在親の扶養に入っており、アルバイトではなく業務委託で働いている場合も、年間収入が103万円以下であれば、社会人一年目で給料から引かれる金額は通常の扶養内アルバイト(103万円まで)の場合と同じですか?
- 投稿日:2025/06/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
不動産貸付を行う法人を設立予定です。 その場合、法人登記住所を自宅にしてしまうと相続発生時「小規模宅地等の特例」を受けることは難しいでしょうか? 自宅は居住用の戸建てで家族が住んでおります。 貸し出し用物件はそのほかになります。 影響が出るのであれば、登記住所をバーチャルオフィスなどにしたほうが良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
住宅ローンを現在、土地自分の単独名義+連帯保証人、建物連帯債務者(持分自分30連帯債務者70)共有名義とバラバラな形で借り入れになっています。借り換えを機に、連帯債務者に統一したいのですが、土地の持分を新たな連帯債務者に移転した場合(自分90連帯債務者10とする)、土地の評価額によっては贈与税が発生することは承知しています。住宅ローン控除期間中なのですが、引き続き私は返済負担額と持分割合に応じた、建物30分と土地90分は控除対象となりますか?連帯債務者は建物持分70分のみ控除対象ですか?
- 投稿日:2025/06/10
- 税金・お金
- 回答数:1件