税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3216件中41-60件を表示

  • 報酬・料金等の所得税徴収高計算書の書き方について

    司法書士の源泉所得税を支払う納付書の書き方についてですが、 報酬額 27,000円 登録免許税・印紙税等 10,821円   合計 37,821円 消費税 2,700円 源泉徴収税額 1,735円 請求額 38,786円 以上の請求書なのですが、納付書の「支給額」はどの金額を記載するのが正しいでしょうか?教えてください。

  • トレーディングカードの売却について

    カードの買取についてです。私はアルバイトをしており、それとは別でカードを売却して収入を得ています。しかしカードの売却益が58万円を超えており、160万円の壁を超えてしまいました。 この場合確定申告が必要になるのでしょうか。 また、経費として認められるものは何かありますでしょうか。 正直右も左もわからないのでより詳しく回答頂けると幸いです。

    • 譲渡費用について

      国税庁のタックスアンサー(No.3255 譲渡費用となるもの) (6)借地権を売るときに地主の承諾をもらうために支払った名義書換料など →これは売主が、借地権の名義を自分から買主に変更するのに要した費用という意味でしょうか?

      • ルームシェア相手に貸したお金の回収方法

        今年からルームシェアを始めた相手がしばらく就職活動が上手くいかなかったため、家賃や生活費を自分が立て替えておりました。純粋に貸したお金もあり総額が大体130万程度です。就職できてから月4万ずつ返済、あとはお互い生活費口座に定額入れているのでその口座にお金が余ればそこからも返済するという約束でいました。 ですがルームメイトが問題を起こして信用出来なくなってしまったためルームシェアを解消したい、また返済を急いで欲しいと思っています。 ・これくらいの金額ですと返済期間を決める際どの程度が妥当でしょうか。 ・期間を設けてそれが守られなかった場合違約金などの処置はとれるのでしょうか。 ・借用書の作成を考えていますが個人間で作成するより弁護士も交えた方が良いでしょうか。

        • 令和6年から法人になった場合、2割特例を適用できるかどうか

          令和6年から法人になった会社です。会社売上のほとんどが人件費による収入となります。この場合、消費税の2割特例を適用できるのでしょうか。もし、適用外となる場合、消費税の納付額は売上と支出の消費税の差額から計算することになるのでしょうか。 他に何か節税対策があれば、助かります!よろしくお願いします。

          • 会社員と役員報酬

            住民税について、以下の場合、すべて特別徴収だと、いままで通り会社員でまとめて徴収でしょうか? それとも役員報酬は役員の会社で納めるのですか? 会社員550万、副業雑所得1200万です。ここに会社を設立を考えており、役員報酬1000万が加わる予定です。

            • 中間消費税納付 発生日の計上について

              中間消費税の帳簿上の計上日を間違えました。 弊社は大法人で、年に11回中間消費税の納付を行っています。 これまでは納付した日を発生日として帳簿に計上していました。 しかしながら6/2(月)までの納付である中間消費税について、実際に納付したのは6/2(月)ですが、発生日を5/31として計上してしまいました。 6/30に消費税精算仕訳を計上しています、また損益の計上は無いと思いますが、 これによりなにか修正しないといけないことはございますでしょうか。

              • 米国株式の短期売買で発生する為替差益について

                拙い文章で失礼いたします。 米国株の短期売買を繰り返す所謂スイングトレードを繰り返すとして、株式の売却後に目ぼしいトレード対象が見つからず、例えば1ヶ月ほど米ドルのまま保有した後にトレードを再開した場合、米ドルで保有していた期間の為替差益はどのように処理をすれば良いのでしょうか? 私は現在特定口座でトレードをしているので特に意識せずに来たのですが、近いうちに法人化を検討しており疑問に感じました。

                • メルカリなどのフリマサイトの税金について

                  メルカリで要らなくなったトレカ(主にポケモンカード)を売っているのですが、これは確定申告など必要なのでしょうか?1つで30万円を超える物を売ったことはないです。また、アルバイトの103万円までに、フリマで売った分の利益は関係あるのでしょうか?

                  • 家族を役員にする注意点

                    年商80億円、従業員数200名ほどの会社を経営しています。 役員は 代表 父 取締役 2名(非同族) 取締役 母 取締役 私 の5名です。 ここに私の妻(35歳、子供5,3,1歳)を役員として入れたいと考えています。 実務としては子供が小さいので自宅から基本リモートでの会議出席、書類作成や数値確認業務等の簡単なものです。 ですので役員報酬も月25万円程で考えています。 以前ネットで『小さな子供がいる場合は役員に出来ない』という内容を拝見しましたが、リモートであれば勤務自体は可能だと考えております。 こちらは何か問題ございますでしょうか? ご確認よろしくお願い致します。

                    • 世帯全員国保、配偶者の私の収入額の注意点

                      主人は個人事業主で国民健康保険で私も同じく一緒に国保です。 私は毎年130万を超える超えないを気にしながら働いています。 気になることは配偶者特別控除と健康保険料の2つ。 その2つをずっと気にしながら働いてきましたが、令和7年から配偶者の収入が160万までは配偶者特別控除が満額受けられると聞きましたが、ネットではバラバラで150万と書いてあったりします。 国保に関しても、国保は配偶者の収入に特に決まりはないのでしょうか。ただ稼げば稼ぐだけ保険料が上がるよってだけで国保の場合は130万を超えたからと言ってそこの問題は特にないのでしょうか。 なんだかみんな言ってることが違くて何が正解なのかわかりません。 ちなみに、主人の収入は900万以下です。 私の場合は130万の壁を気にする事はないとゆう考えでいいのかそこがハッキリしたいです。 よろしくお願いいたします。

                      • 会社解散時の不動産について

                        会社を解散する場合、会社が所有する土地や建物は処分が必要でしょうか また、処分する場合はどのような方法がありますか?

                        • 簡易適格請求書 レシート インボイスの件

                          簡易適格請求書レシートの件で、レシートにインボイスが無い場合 相手先へ確認を取って、こちらでレシートへ手書きしてもインボイスとして 認められますでしょうか。

                          • 社用車を家族に譲渡する場合の時期と節税について

                            3年前に新車で軽自動車を法人名義で購入しました。(購入額200万) その後事業8:プライベート2 の割合で使用しており現在も継続しております。 一度事故を起こしてる為、事故車 走行47,000kmのため売却価格は100万前後だと仮定。 今回その車を家族に譲渡したいのですが、贈与にならないためにどのようにしたらいいのでしょうか? また減価償却があと1年残っております。 これを消費してからの方がいいのかもご教示いただきたいです。

                            • 親族間での土地売買

                              従兄弟から土地を購入する予定です。 親族間での売買になりますが、譲渡価額は時価に近い金額にしなければ、贈与課税をされる可能性があるでしょうか?

                              • リフォーム費用の記帳について

                                自己所有の自宅に事務スペースを確保するために、200万程度のリフォームを行いました。壁の移動などが主なので仕分はほぼ建物になり、建築確認もなく固定資産税に変更はありません。 リフォーム工事費について、償却資産税を申告しなくても、自宅の償却期間と同じ期間での償却が可能でしょうか?

                                • 個人事業税の取り扱いについて

                                  個人事業税を翌年度の確定申告が完了したあと、8月末と11月末に納付すると思うのですが、これは必要経費として計上ができるのでしょうか? 所得税の計算上、経費として計上できるか?というのを知りたいです。 例えば、前年の所得が1000万円あり、今期の個人事業税を考慮する前の所得が1000万円あった場合、今期支払った個人事業税を上記の所得から差し引けるのか?ということです。 以上よろしくお願いいたします。

                                  • 社会保険について

                                    お世話になります。 現在1人社長として会社を経営しておりますが、1名従業員を雇う予定があります。 社会保険に加入させたいと考えておりますが、下記条件で問題ないでしょうか。 また、問題がある場合、どのようにすべきかアドバイス頂けると幸いです。 1日の労働時間:5時間(週25時間想定) 給与設定:時給1,163円を上回るよう、1,200円を想定し、1,200x5hx20日=120,000円を基本給とする ※残業代は別途 よろしくお願いいたします。

                                    • ピラティストレーナーへの外注費について

                                      ピラティスの事業を運営しております。今月からフリーランスのトレーナーと契約し、レッスンを業務委託でお願いしております。 この報酬は10.21%を源泉徴収する必要がある認識ですが合っていますでしょうか?

                                      • 扶養について

                                        22歳、大学四年生の者です。 質問が2つあります。 1つ目は所得税の扶養について、結局今年は年収を何円以内に抑えればいいのでしょうか? 2つ目は、社会保険の扶養について、月88000円を超えると社会保険の扶養から外れるという話がありますが、学生であれば免除なのでしょうか?今年の残りの5ヶ月間15万程稼ぎたいと思っています。(年間で130万は超えません)