税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2928件中41-60件を表示

  • 支払った消費税の勘定科目

    支払った消費税[及び地方消費税]を計上する場合、勘定科目は 未払消費税等 で宜しいでしょうか?

    • 住宅購入資金贈与について

      住宅購入のための資金援助を親にしてもらう予定で、贈与税非課税制度を使いたいと考えています。資金贈与を受けてから住宅購入費支払いまでの間に、援助資金で一時的に投資運用を行うことは問題がありますでしょうか。仮に投資運用で損失が出たとしても、自己資金で補って贈与分と同じ金額を住宅購入に充てようと考えています。 例:3月に親から資金援助を受け、その資金で同年12月の住宅購入費支払いまで投資運用を行う。

      • 源泉徴収票の備考欄にある控除外額について

        2月に会社員から個人事業主に変わったのですが、昨年分の会社から出る源泉徴収票の備考欄に書いてある控除外額が15万円でした。その15万円は戻って来ないと言われました。その場合来年の個人事業主としてやる確定申告の所得控除に加えることはできるのですか?

        • 青色専従者と所得控除について

          青色専従者給与を適用してる場合、年間96万未満でも配偶者控除や扶養控除は受けられないのですか?

          • 事業主勘定について

            ある税理士のYouTubeで事業主勘定は所得や税金には関係ないと言っていました。大半はそうだと認識していますが国保や国民年金の支払い処理が事業主勘定である場合、社会保険料控除との関係はどうなるのですか?

            • 社会保険料

              2025年の1月に親の扶養を抜け、3月に会社の社会保険に加入しました。 2024年10月から法改正により労働条件によっては社会保険加入義務があるかと思います。 しかし2024年10月から12月の3ヶ月は親の扶養内で働いておりました。 社保に入ったのは3月からなのに10月から2月分の社保も今後天引きされるらしいですが妥当ですか?

              • 社会保険料について

                4月〜6月の給与を元に社会保険料が決定すると思います。 4月に会社の制度が変わり毎月家族手当として支給していたものを子供の入学時にまとめて一度だけ支給するようになります。 4月に60万円支給される予定なのですがこちらは標準報酬月額に含まれてしまいますか?

                • 5年分の修正申告の加算税について(税込経理)

                  この度税務調査が入り、 令和1~5年分の所得税と消費税、過少申告加算税が書かれた調査額の表を税務署から受け取りました。 税理士さんにも間に入ってもらい、金額に間違いないことを確認したので本税は既に支払ったのですが、ここで疑問が生じました。 調査額の表には(わかりやすくするため金額をおおざっぱに書きますが) 令和5年だと収入4400万、経費3300万、所得1100万と書かれてあります。 そしてこの1100万円という所得を元に、所得税も計算されています。 そして加算税の欄を見ると、この所得税を元に計算されていることを確かに確認しました。 (所得税も加算税も税率を確認し自分で計算して、金額は一致しました) ですが私が疑問に思ったのは、所得税の計算は税込みで計算したのであるから、加算税が税に税をかける形になっていないかということです。 私がそれを税理士さんに尋ねると、税込も税抜も所得税は同じになるから間違っていないと言われたのですが、それは支払った消費税が経費に入っていることが前提ではないのでしょうか。 私の場合はこの5年分の修正申告分の消費税をまとめて今年支払ったので、この令和7年の事業年度の租税公課にまとめて計上してよいと言われたのですが、 だとすると令和1~5年のこの修正申告に対しては消費税は経費になっていないのだから、税込みの所得に対して加算税をかけられたということになりませんか。 知識が乏しいため、間違っていたら申し訳ありません。 教えていただけると幸いです。

                  • 扶養家族がフリーランスだった場合に扶養家族になるか否かのボーダーラインについて

                    同一生計の子供(離職中・30代)が、クリエイター関連の趣味で開業届未届の状態ではありますが青色申告者になったようです。離職中のため子供には趣味以外の収入はありません。 今までは子供が私の扶養家族に入っていたため一般控除対象扶養親族としての扶養控除を受けていましたが、今回でその控除がなくなってしまうのでしょうか。 具体的に、子供の年収と所得(経費と青色申告の控除65万円を引いた額)がそれぞれいくらだったら扶養控除がなくなってしまうのかを教えていただきたいです。 年収が200万あっても経費と青色申告の控除65万円を引いた所得が100万なら大丈夫なのでしょうか? 突然子供に伝えられ驚いており、他の質問を見ても、『場合による』といった回答が多く困ってしまったため、ご回答いただけますと幸いです。

                    • 所得税納税者区分の間違い

                      ダブルワーク職員 ・R7年1月 から勤務 ・弊社(週16時間) ・他社パート(不定期) をしている職員がおり、他社で社会保険に加入していないことが最近判明しました。 弊社では乙で設定していたので、甲に修正が必要かと思われます。 その他、どのような修正対応が必要となりますでしょうか。

                      • 軽油税

                        軽油を仕事でつかうのですが、税区分は何で登録したらいいでしょうか?税抜の方式で申請したいです。 また軽油税の計算方法も教えてもらいたいです。

                        • 軽油

                          軽油を仕事でつかうのですが、税区分は何で登録したらいいでしょうか?税抜の方式で申請したいです。 また軽油税の計算方法も教えてもらいたいです。

                          • 課税事業者になるにあたり必要なことをお聞きしたいです。

                            美容業を営んでおります。2023年6月に開業し、2023年、2024年と共に売上1000万を超えておりますので2025年から課税事業者になると思っております。課税事業者になるにあたって税務署への届出や、しておかなければならないことなどあれば教えていただきたいです。基本取引する相手が一般消費者なのでインボイスなどの登録はする予定ではありませんがインボイスを登録したほうがいいなども教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

                            • 海外転出届について

                              2024年の11月からタイに滞在中で、2025年9月頃帰国予定です。 タイに到着時点では観光ビザで2か月程度滞在しようと考えていたのですが、急遽12月前半にタイ国内で勉強したいと考え、学生ビザを申請しました。ビザが下りるまで2か月程度かかると言われたため、海外転出届の提出をしておりませんでした。2025年2月に正式にビザが下りたのですが、現時点で海外転出届を出しても節税面では意味がないのでしょうか。またそもそも、オンライン上で海外転出届が提出できるのかどうか調べてもはっきり分からなかったため、教えていただけますと幸いです。

                              • 給与所得と雑所得について

                                初めまして。現在旦那の扶養内で専業主婦をしています。10月からパートを始める予定なのですが、10月まで在宅(雑所得)する予定です。そこで何点か質問があります。 ①10月からのパートで、年内までに24万ほど稼いだ場合、雑所得は20万を超えると確定申告が必要になりますか? ②パートで年内までに24万、雑所得が48万だった場合、控除を受けて所得が0になるか思いますが当たっていますか?また、その場合所得証明書や旦那の源泉徴収に雑所得は記載されるのですか? 雑所得があることを旦那にできるだけ知られたくないのですが、、難しいのでしょうか?ぜひご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

                                • ダブルワーク職員で、弊社が区分乙の場合、弊社でも特別徴収でしょうか。

                                  標題の場合でも、特別徴収となりますでしょうか。

                                  • 期中からの売上形式の変更

                                    お忙しい時期に申し訳ありません。 現在、以下のように売り上げを上げています。 地代家賃、敷金、その他(清掃、光熱費等) 光熱費等でオーバー分が出たら、追加で請求をしておりました。 しかし、急きょ売上を以下に変更することになりました。 地代家賃、その他(清掃費、光熱費等全て込々) 光熱費等はオーバーしても追加で請求はしません。 一番の変更点は敷金がなくなる事です。 課税売上を増やす方向での変更ではありますが、期中でのいきなりな変更に特に問題はありませんか?宜しくお願いいたします。

                                    • 外注費の消費税について

                                      先月から外注として数人作業していただいており、初めて外注費のお支払いをします。 * 外注からの請求書に消費税が追加されたものが送られてきたが、こちらは消費税を追加で支払う必要があるか。(契約書にはその記載はしていない) * 今後、継続して消費税を追加で支払っていくべきか * 自営業の方で副業として外注をしてくださっている方の消費税の扱いに困っている よろしくお願い致します。

                                      • 親の所有建物で子が飲食店

                                        親が家賃収入として、子が賃貸とする場合、双方に税金関係で一番安く済む方法はありますか?

                                        • アルバイトと業務委託を掛け持ちする際の扶養控除に関して関して関して

                                          私は今年23歳を迎える大学生で、現在親の扶養に入っています。 今年度のアルバイト収入が100万円を超える見込みであり、これと別に業務委託での収入が20万円ほどを見込んでおります。 親が扶養控除を受けることができる上限が給与所得控除65万円+基礎控除58万円の計123万円だと思います。 確定申告にあたり開業届を提出し、青色申告を行うメリットは扶養控除の観点からありますでしょうか。 また勤労学生控除は扶養控除には関係ないという認識でよろしいでしょうか。 回答よろしくお願いします。