退職所得控除10年ルールについて
2025年、年内に確定拠出年金を一時金で受け取った場合、その後退職一時金を受け取る際には現行の5年ルールが適用されますか?それとも10年ルールが適用されますか。
ご質問の件、回答いたします。
10年ルールは2026年1月1日以降の受給に適用されます。
受給されたタイミングで判別するということですね。
そのため、二回目の受給がいつになるかで適用されるルールが変わります。
2025年内に受給されている一回目の退職一時金は現行の5年ルールが適用されます。
二回目の退職一時金を2025年内に受給される場合は、同様に5年ルールが適用になります。
二回目の退職一時金が2026年1月1日以降に受給される場合は、10年ルールの適用になります。
- 回答日:2025/06/11
- この回答が役にたった:6
回答ありがとうございました。大変に助かりました。
一般的に、60歳でDCを一括で受け取らず年金で受け取り、65歳で退職金を一時金で受け取る際に退職控除を利用した方が有利と理解しました。(確定拠出年金より退職一時金が多いケース)
ありがとうございました。投稿日:2025/06/12
回答した税理士
税理士法人コンダクト・社会保険労務士法人コンダクト
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 146389), 公認会計士(登録番号: 37781), 社労士(登録番号: 13210277)
回答者についてくわしく知る■ 確定拠出年金と退職一時金のルール
✓ 2025年に確定拠出年金を一時金で受け取った場合、退職一時金を受け取る際には10年ルールが適用されます。
- 回答日:2025/08/14
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(7月決算残り1枠、8月決算残り2枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
回答者についてくわしく知る