859件中1-20件を表示
お世話になります。 この度初めて法人市民税を納付するのですが、市から送付された納付書と、会計ソフトで作成した納付書の事業年度に相違があったため質問させてください。 ・市から送られてきた納付書 「事業開始日(去年6月)~決算末日(今年3月末)」10か月間 ・会計ソフト(freee使用)で作成した納付書 「法人設立日(去年4月)~決算末日(今年3月末)」12か月間 さらに混乱したのが、会計ソフトで作成した方は12か月間の事業年度が記載されているのに法人税均等割額は10か月分の金額になっていたことです。 お聞きしたいのは ・法人市民税を払う際の事業年度の開始日は「法人設立日」と「事業開始日」どちらが正しいのかということ。 ・実際事業を開始したのは6月なので均等割りの額は「均等割額×10か月÷12」でよいのか という2点です。 どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/17
- 法人決算
- 回答数:3件
1人法人です(外注さんが何人かいる) 現状、事務所として借りている物件Aがあります(こちらは一般的には事務所向けとして貸し出している物件です) この物件Aですが水道などもあるため生活することもでき、代表である私が実質的にこちらで寝泊まりしています 住民票もこの事務所とされるところにおいています 仕事はこの物件Aで行い、外注さんも利用します 会社の本店は別のところで登記されています(バーチャルオフィスではないが知り合いの人のビル) ここで質問です ・この物件A、建前上は事務所ですが実質的には住んでいるため100%経費にするのは難しいでしょうか? ・仮に100%ならない場合、この物件Aは社宅という扱いにできますでしょうか
- 投稿日:2025/04/17
- 法人決算
- 回答数:0件
5/31決算法人です。 株主でもある妻が5/10に役員を辞任予定です。(辞任の登記もします。) 3点気になることがあります。 ①会社経営上にはタッチせず会計入力や支払いをしてもらうため、10万円から15万円を支給したいと考えていますが、問題ないでしょうか?(役員時に支払っていた報酬は30万円です。) ②退職金の支給を資金繰りの都合上、2回の分割支給で行う予定です。1回目は5/25に支給し、2回目を次期10/25に支給します。未払計上は可能でしょうか? ③株主総会で②の事項を決めるにあたり、開催日は辞任前又は辞任後どちらで行えばよいのでしょうか? ご教授のほど宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/15
- 法人決算
- 回答数:3件
法人です。 前期黒字で、今期法人税の中間納付をしました。 その際「法人税・住民税及び事業税」と仕訳しました。 しかし、決算をすると赤字になりました。 現在freee申告で決算書の作成中ですが、別表4(簡易様式)の 1当期利益又は当期欠損の額←法人税・事業税の中間納付分がマイナスされている 2損金経理をした法人税及び地方法人税←中間納付額 3損金経理をした都道府県民税及び市町村民税←中間納付額 4損金経理をした納税充当金←今期の均等割支払い分 が記載されているのですが、これでよいのでしょうか? 来期還付をされた際に、入金の法人税・住民税及び事業税で処理をするので問題はないですか。
- 投稿日:2025/04/11
- 法人決算
- 回答数:0件
一般社団法人の会計について 根本的な話ですみません 一般社団法人でも通常の収益事業をしている場合、法人税の計算は一般の会社(株式会社など)と 同じで大丈夫でしょうか
- 投稿日:2025/04/11
- 法人決算
- 回答数:1件
今年1月に立ち上げた会社の決算月を3月にしていますが、4月に決算期を12月に変更したいです。そうしますと、1月〜3月で決算をやる必要はありますか。1月〜12月で決算をやってもいいですか。
- 投稿日:2025/04/02
- 法人決算
- 回答数:4件
法人で投資信託を行う場合の処理方法について 法人で投資信託を考えています 処理すべきタイミングとしては、購入時・決算時・売却時の3つだと思います ここで購入時は 投資有価証券/現金預金 なのはわかります 決算時ですが、例えば10万円で買った投資信託が12万円になっていた場合 投資有価証券/その他有価証券評価差額金2万円 →このように有価証券の金額を時価に合わせ、差額はその他有価証券評価差額金で処理で良いでしょうか? また売却時ですが 帳簿価額12万円だったものを15万円で売った場合 現金預金15万円/投資有価証券12万円 /売却益3万円 でよいでしょうか?だとするとその他有価証券評価差額金が残ったままになるのですがそれで良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/02
- 法人決算
- 回答数:4件
法人の地方税において、還付と納付が混在した場合の仕訳について
東京都23区内に事業所がある合同会社となります。決算申告において、地方税で以下の例ように還付と納付が混在した場合の仕訳について教えてください。なお、例では金額をシンプルにしてあります。また、今期は赤字でした。 【例】 法人事業税:-20,000円(還付) 特別法人事業税:-10,000円(還付) 道府県民税(法人税割):-1,500円(還付) 道府県民税(均等割):60,000円(納付)※70,000円-中間納税10,000円=60,000円 【質問】 この場合、還付金合計31,500円を納付額60,000円から差し引いた28,500円が実際の納付額となり、仕訳としては以下パターン①で問題ないでしょうか? パターン① 借方 法人税等 28,5000円 税区分:対象外 貸方 未払法人税等 28,500円 税区分:対象外 もしくは、事業税と特別法人事業税の還付金を道府県民税から差し引くことはできず、以下のパターン②のように、事業税と特別法人税の還付金30,000円を還付金として仕訳し、道府県民税については法人税割の還付1,500円を差し引いた納付額58,500円をそれぞれ分けて仕訳するのでしょうか? パターン② <事業税と特別法人事業税の還付金> 借方 未収入金 30,000円 税区分:対象外 貸方 法人税等 30,000円 税区分:対象外 <道府県民税> 借方 法人税等 58,500円 税区分:対象外 貸方 未払法人税等 58,500円 税区分:対象外 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/29
- 法人決算
- 回答数:1件
法人、受贈益について こちらはA法人です 今度全く資本の関係がないB法人が、飲食事業を辞めるとのことで B法人で使用していた調理器具(新品だと50万円位する)をご厚意でいただくことになりました この場合、受贈益が発生するのはわかるのですがいくらで計上すればよいでしょうか? つまり取得価額をいくらにするのか、という質問でもあります
- 投稿日:2025/03/24
- 法人決算
- 回答数:2件
令和6年1月に、私個人で出資して会社を設立しました。資本金は300万円で、決算月は5月です。インボイス登録はしない予定ですので、2期目の令和7年5月期までは消費税は免税でしょうか 3期目はどうなりますか?
- 投稿日:2025/03/17
- 法人決算
- 回答数:2件
お忙しい時期に質問を申し訳ありません。 今期、決算で仮受金を250万ほど残して決算しました。 その中身は担当者がほぼ仕訳等をしていない売上と、売掛金を管理していないために生じた決済システムの売掛金の調整を振替伝票で行った差額が詰まっている状態です。 今期は軽く黒字で着陸していますが、経理担当者が債権債務をしっかり管理していないため、仮受金の部分に詰め込んで決算をしたのですが、これは問題があるとしたら、どのような問題があるでしょうか。ネットでは決算では残してはいけない科目と書いてあるので気になっています。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/07
- 法人決算
- 回答数:0件
11月が決算月、12月が期首の会社の者です。 1月から役員報酬(給与)を改定しました。当月払いです。 2月後半に電子申請にて月額変更届を提出しているのですが、3月に入った現在、e-Govでのステータスがいまだ「審査中」となっています。 実際に1月から改定後の金額で役員報酬は支払いを行っているのですが、 この場合、「期首から3か月以内に改定」のルールから外れてしまいますでしょうか? (=損金換算ができなくなりますか?)
- 投稿日:2025/03/06
- 法人決算
- 回答数:0件
一人法人です。 過去の事業年度において、仕入れについて社長である私自身がポケットマネーで支払った金額を「買掛金」として登録をしてしまっておりました。 正しくは「役員借入金」として処理するべきところだったのではないかと思い、もしその場合にfreee上でどのように処理したら良いか、お教えいただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/03/04
- 法人決算
- 回答数:1件
法人でFX取引を行っている場合、期末決算時に未決済の保有しているポジションは評価額で計上する必要があると認識しています。 ある年度の保有ポジションが-50万で期末を迎え、翌年度に+50万で決済した場合、決済日の利益を+100万と記載し、期末の決算時に前年の損失-50万を差し引くという理解であっていますでしょうか?
- 投稿日:2025/03/04
- 法人決算
- 回答数:0件
法人の申告期限の延長について 現在3期目の法人です(2月決算) 申告期限は4月末ですが、間に合わなそうなので調べてみると延長ができるような記載を見ました 定款の定め等による申告期限の延長の特例の申請書 というもののようです ここで質問ですが ・定款にどのような文言があれば延長できるでしょうか? ・延長したい場合いつまでに出せばよいのでしょうか
- 投稿日:2025/02/25
- 法人決算
- 回答数:1件
親族だけの5人の同族会社ですが、監査役である母が1000万会社に出すことにより、もうしばらく会社を存続させようと考えています。 この場合に何か手続きが必要でしょうか? また、債務免除もセットで考えていますが、3月決算の会社が3月に借入れて3月末に債務免除を受けるという方法も可能でしょうか?欠損金は十分にあります。
- 投稿日:2025/02/23
- 法人決算
- 回答数:2件
繰越利益剰余金を資本金に組み入れた際の株主資本等変動計算書の記載方法について
このたび繰越利益剰余金の一部を資本金に組み入れました。登記や税務署への届け出は完了しています。現在決算申告に向けて準備を進めていますが、株主資本等変動計算書にはこの処理についてどのように記載するのか(freeeでは当期変動額の内訳項目がすでに設定されていますが、この初期設定の項目のうち当てはまるものはどれか?また項目名を編集することもできますが、ここを適切な名称に打ち換えて数字を入力するのであればどのような名称なのか?)ご教示ください。
- 投稿日:2025/02/22
- 法人決算
- 回答数:0件
法人です。 前期、黒字決算で今期中間納付を行いましたが、赤字決算になりそうです。 今期の赤字の欠損金は繰り越して来期以降の黒字と相殺したいと考えていますが この場合は、確定申告時に別表7を提出することで足りるのでしょうか。 また、中間納付した法人税はどうなるのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/19
- 法人決算
- 回答数:5件
今、決算をしています。会計を引き継いだのですが、前任者が、令和5年の決算書の未払金の社会保険料の金額を間違えていました。実際の支払い金額より多い金額にしていました。 この場合の、処理はどうすればいいのかご教示お願いいたします。
- 投稿日:2025/02/15
- 法人決算
- 回答数:3件
お世話になります。 私は現在海外に居住しており、近日中に日本で合同会社を設立予定です(売上年間100万円以下の小規模)。それに伴い、確定申告および電子納税申告について事前にお伺いしたいことがございます。 1. 貴社では、私のような非居住者に対しても、決算申告書の作成および電子納税申告のサポートを提供されていますでしょうか。 2. また、決算申告書の作成にあたり、Wise Transferのようなフィンテック系法人口座を利用することは可能でしょうか。 3. おおまかな上記の見積もりを教えていただきたいです。 お手数をおかけしますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。"
- 投稿日:2025/02/13
- 法人決算
- 回答数:3件