843件中1-20件を表示
繰越利益剰余金を資本金に組み入れた際の株主資本等変動計算書の記載方法について
このたび繰越利益剰余金の一部を資本金に組み入れました。登記や税務署への届け出は完了しています。現在決算申告に向けて準備を進めていますが、株主資本等変動計算書にはこの処理についてどのように記載するのか(freeeでは当期変動額の内訳項目がすでに設定されていますが、この初期設定の項目のうち当てはまるものはどれか?また項目名を編集することもできますが、ここを適切な名称に打ち換えて数字を入力するのであればどのような名称なのか?)ご教示ください。
- 投稿日:2025/02/22
- 法人決算
- 回答数:0件
法人です。 前期、黒字決算で今期中間納付を行いましたが、赤字決算になりそうです。 今期の赤字の欠損金は繰り越して来期以降の黒字と相殺したいと考えていますが この場合は、確定申告時に別表7を提出することで足りるのでしょうか。 また、中間納付した法人税はどうなるのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/19
- 法人決算
- 回答数:4件
今、決算をしています。会計を引き継いだのですが、前任者が、令和5年の決算書の未払金の社会保険料の金額を間違えていました。実際の支払い金額より多い金額にしていました。 この場合の、処理はどうすればいいのかご教示お願いいたします。
- 投稿日:2025/02/15
- 法人決算
- 回答数:3件
お世話になります。 私は現在海外に居住しており、近日中に日本で合同会社を設立予定です(売上年間100万円以下の小規模)。それに伴い、確定申告および電子納税申告について事前にお伺いしたいことがございます。 1. 貴社では、私のような非居住者に対しても、決算申告書の作成および電子納税申告のサポートを提供されていますでしょうか。 2. また、決算申告書の作成にあたり、Wise Transferのようなフィンテック系法人口座を利用することは可能でしょうか。 3. おおまかな上記の見積もりを教えていただきたいです。 お手数をおかけしますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。"
- 投稿日:2025/02/13
- 法人決算
- 回答数:3件
古書店を営んでおりますが、会社清算を考えております。 その際、棚卸商品がかなりありまして、簿価(商品 200万円) 内訳書5「棚卸資産(商品又は製品、半製品、仕掛品、原材料、貯蔵品)」の期末在庫高が 1,800万円ほどです。 役員借入金は1,400万円ほど残っており、相殺して処理できないものかと考えております。 この場合、期末在庫高が 1,800万円(当店の販売想定時価)は、きっちり1,800万円として 全額を売上(譲渡益)に計上し、消費税を納めなければいけないのでしょうか? そもそも、古書なのではっきりとした評価額は誰にも出せません。 相殺できるものかもわかりません。 どのようにすればよいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/08
- 法人決算
- 回答数:1件
2025年2月5日まで個人事業主で2月6日から㈱化しました(法人なり)。 ❶今年1月1日ー2月5日までの個人事業主の仕訳・決算と2月6日㈱化以降の仕訳・決算はどのような手続きで合算すれば良いのでしょうか? ❷書類上は㈱化できましたが、法人なりの場合、何か他に手続き必要でしょうか(例えば、決算書を提出するなど)?
- 投稿日:2025/02/07
- 法人決算
- 回答数:1件
役員辞任による退職金を、剰余金の処分で分割支給した場合の処理について教えてください。 1,000万円が退職金で、資金繰りの都合上2期にわたり500万円ずつ支払います。 仕訳は下記の通りかと思います。 繰越利益剰余金1,000万円/現金預金500万円 未 払 金500万円 別表は役員退職金として1,000万円の減算流出で良いのでしょうか? また 1期目 繰越利益剰余金500万円/現金預金500万円 2期目 繰越利益剰余金500万円/現金預金500万円 とした場合の別表は2期にわたり役員退職金として500万円の減算流出で良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/07
- 法人決算
- 回答数:0件
本日までに、決算書を申告済、国・県・市に納税しました。 今ほど、費用(高速道路料金)の記載・申告漏れが判明しました(忘れてました)。 *対応策を教えてください。 ①もう一度、決算書を修正し、申告するのでしょうか?その場合、「2/5提出済」などと、どこかに記載するのでしょうか? ②納めた税金をどう還付してもらうのでしょうか? ご教示願います。
- 投稿日:2025/02/06
- 法人決算
- 回答数:4件
お世話になります。 総勘定元帳の現金の項目で発生累計額と残高の数が相違しています。 どちらもマイナスにはなっておりませんが「発生累計額¥200」「残高¥100,000」というふうに差異があります。 これは決算をするにあったて問題視される点なのでしょうか。 また、何故このように相違するのかも教えて頂けましたら幸いです、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/03
- 法人決算
- 回答数:0件
所得税徴収高計算書は、0円でも提出しなければなりませんが、『法人休業』(届け出済み)でも提出しなければなりませんか? 提出しなければいけない場合、特別徴収だとして、どのように記入すればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/31
- 法人決算
- 回答数:1件
よろしくお願いします 現在個人で持っているアパート(収益物件)経営を法人にしたいと考えています この場合の流れとしては このアパートの所有を個人から法人に売却ということで良いでしょうか? それとも所有は個人のままで、管理?を法人にするということも可能なのでしょうか?
- 投稿日:2025/01/31
- 法人決算
- 回答数:1件
自動車販売業として法人2期目になります。 仕入れた自動車の売れ残りを期末商品棚卸高に登録したのですが、決算月の月別仕入金額がマイナスになってしまいます。 問題はないのでしょうか?アドバイスいただけましたら幸いです
- 投稿日:2025/01/30
- 法人決算
- 回答数:1件
法人会の会費の仕訳は前年度は諸会費と仕訳したが、どう入力するのか忘れたので、教えてください。
- 投稿日:2025/01/29
- 法人決算
- 回答数:5件
フリーを使い自分で決算提出していました。1月末で3回目の決算が近づいてきました。 決算だけ税理士に相談できるのでしょか?
- 投稿日:2025/01/28
- 法人決算
- 回答数:3件
スタートアップを運営しており 個人口座と法人口座が混在していた 融資の段階で整理するコトになる 無形固定資産ーソフトウェア仮勘定ーソフトウェアで振り替え伝票 長期借入金(クレジットカード)運営に使用 役員借入金(現金)運営に使用 それぞれ個人口座と法人口座で混在で入金・出金していた 簡単なのは法人口座だけにするコトだが、無形固定資産も資産として 法人成りで引継ぎができるそうだが 下記2勘定処理はどうすればいいでしょうか?
- 投稿日:2025/01/26
- 法人決算
- 回答数:0件
よろしくお願いします 会社で投資信託を運用する場合です 流れとして 1,購入時 2,会社の期末 3,売却時 の3つがあると思います ここで仮に、100万円で購入し、1回目の期末時点の時価が120万円、何年か後の売却時(このときの帳簿価額が120万円)に150万円になっていたとします この場合の処理としては 1. 投資有価証券/預金 100万円 2. 投資有価証券/その他有価証券評価差額金20万円 3. 預金150万円/投資有価証券120万円 /売却損益30万円 となるでしょうか? だとすると一つ疑問があり、その他有価証券評価差額金が残ったままになる気がするのですがどうでしょうか
- 投稿日:2025/01/24
- 法人決算
- 回答数:0件
株式会社の解散時の退職金、土地建物の税務上の処理、清算確定申告について
株式会社(平成10年設立3月決算)の解散を個人で行なっています。 現在精算登記を12月に申請しています。 株式(60株300万)はすべて私個人が所有しています。取締役も私一人です。 借り入れ等はありません。売上もほぼ0です 法人で土地建物(私個人が賃借)を所有しており、私個人に300万(固定資産は670)で売却、登記の予定です。 がもともと有限会社で、土地建物の所有者が有限会社になっていました。名義の名称変更は精算が終わってからと法務局で聞いているので、精算終了時に株式会社に名義変更、その後私個人に売買、所有権変更の予定です。 現金が約700万ほどあります。退職金(設立から取締役です)を1000万にして法人所有の土地建物の300万と相殺し、700万を受け取ろうと考えています 1、その場合会社に雑所得で300万入りますが、これは正しい? 2、他にやり方はありますか? 3、清算確定申告での注意点はありますか? 4、freeeでの清算確定申告(2021年からfreee使用)をお願いするとして金額を教えて下さい
- 投稿日:2025/01/20
- 法人決算
- 回答数:1件
マイクロ法人で、このような時は決算時に消費税申告は必要に該当しますか?
2025年2月に、副業のためマイクロ法人の設立を考えています。 初年度は月売上15万円程度となる予定です。 決算時に、法人消費税申告を行う必要はありますか? 2期目以降に申告を行う必要性は出てくるでしょうか。 もし必要な場合、法人消費税申告に対応しているお勧めの会計ソフトも ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/01/18
- 法人決算
- 回答数:2件
期首から3ヶ月間、前期と同様の役員報酬を支払い、源泉税も納付しておりました。 業績好調により4月ヶ月目から役員報酬を増額し、 支払済みの3ヶ月分の役員報酬も増額させ源泉税も追加納付しました。 臨時株主総会の議事録も揃えてましたが、全額損金算入できるでしょうか?
- 投稿日:2025/01/17
- 法人決算
- 回答数:2件
不動産取得時にかかる諸費用において、一般的に、 ①資産計上しないといけないもの(売買代金) ②経費計上可能なもの(司法書士費用等) があり、法人においては②を資産計上しても可、ということで選択可能なものがあると思いますが、決算に向けた収支改善にあたり可能な限り資産計上したい場合、逆に資産計上してはいけないものはありますでしょうか? 登録免許税、不動産取得税、司法書士報酬は資産計上も選択可能、と聞いたことがありますが、印紙代や、管理費・修繕積立金の精算金、将来返還する保証料、火災・地震保険料なども資産計上を選択可能なのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/14
- 法人決算
- 回答数:1件