1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 法人決算
  4. 裁判にかかる費用の計上科目

裁判にかかる費用の計上科目

    裁判を起こすことになり、弁護士に対する着手金等の費用が発生します。
    経常的な支出ではないので支払手数料での計上は違和感があります。適当な費用計上科目はありますか?

    裁判関係の弁護士費用は、目的によって勘定科目の切り方が変わります。
    • 一般的な訴訟対応(売掛金回収、損害賠償請求、取引トラブルなど事業に関連するもの)
     → 「法律相談料」「訴訟費用」といった補助科目を作り、勘定科目は「支払手数料」や「雑費」で処理するのが実務的によく使われます。
     ※法律関係費用として専用科目を設けても問題ありません。
    • 固定資産や投資に関わる裁判(例:不動産取得に関する訴訟)
     → その資産の取得原価に含めるべき場合もあります。
    • 税務調査対応や会社経営一般の相談料
     → 「支払手数料」に含めるか、「会議費」や「顧問料」と分けて「弁護士報酬」といった科目を設けることもあります。

    ポイントとしては、
    • 継続的な顧問料なら「顧問料」
    • 一時的な裁判費用なら「訴訟費用」や「弁護士費用」など専用科目を作成
    という整理の仕方が、帳簿上も分かりやすいです。

    実務的には「支払手数料」でも間違いではありませんが、ご質問の通り“裁判のための特別支出”であることを明確にしたいなら、「弁護士費用」や「訴訟費用」科目を新設して計上するのがおすすめです。

    • 回答日:2025/09/20
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    新宿パートナーズ税理士事務所

    新宿パートナーズ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 156732)

    回答者についてくわしく知る

    ご参考ですが、支払手数料ではなく、【支払報酬】という勘定科目で区分しては如何でしょうか。
    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hotei/7431.htm

    • 回答日:2025/09/25
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee