2021年12月08日に更新された情報です。
ぐちゃぐちゃになった会計freeeを整理し、自計化をもう一度、ご一緒に始めませんか? クラウド型会計ソフト会計freeeは、とても便利な反面、使いこなすのが難しい?!
会計freeeは、クラウド型会計ソフトの強みを発揮し、日々進化しています。急に、昨日までのビューと違っていることもしばしば。連携できるソフトもどんどん増えています。そんな会計freeeをお客様お一人で頑張って使ってみたけれど、もうお手上げになってしまった。。。。
日々進化するfreeeに付いていくことは、会計のプロでも大変です。まず、ぐちゃぐちゃになってしまった会計freeeを整理し、今後の自計化をお客様とご一緒に作り上げてまいります。せっかくの会計freeeです。最先端の会計ソフトで、自計化しましょう。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 120,000円〜 |
~3,000万円 | 要問合せ |
~5,000万円 | 要問合せ |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 200,000円〜 |
~3,000万円 | 500,000円〜 |
~5,000万円 | 500,000円〜 |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町88番地1 つま正ビル502
東京都, 神奈川県
遠隔対応不可
合同会社設立して1ヶ月ですが、法務局だけ届出のみ。税務署などに届出していません。
事業は何もしていなく、解散します。この場合、法務局に解散の届出するだけでよろしいでしょうか?
freee会計へ『楽天ペイ』を同期した際、税区分を間違えて入力しているため変更したい。
現在、売上高税区が不課税となっております。
ヘルプ機能で事前に調べたところ『会計処理や税務申告に重大な影響を与える可能性があるため、変更前に税理士や会計専門家へ要相談』とありましたので、ご相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2026年の4月頃に退職を考えている自衛官です。
退職したあと、年内に大学受験をしたいと考えているのですが、そうすると4月退職で103万(退職金を除く)を少し超えてしまいます。そうなると、4月以降無職でも住民税・所得税を支払わなくてはいけないのでしょうか?
税金面であまり損をしたくないので、103万以内になるよう退職日を早めに設定するべきでしょうか?
この1年、業務委託でデータ管理の仕事をしております。
年末に 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書 を取引先からもらいました。
ところが最近、源泉徴収税の金額が少ないことに気が付きました。
総収入は100万未満のため、確定申告の際還付扱いになり当時は気が付かなかったのですが、支払調書には、支払金額900,000円 源泉徴収額27,567円になっております。
他備考など記載はございません。
支払金額は合っているのですが、業務委託に対する源泉所得税(10.21%)でいくと90,000円ほどかかるはずですよね?
この900,000円のうち270,000円分(27,567円を逆算しました)が源泉徴収の対象になるなんてことありますか?
クラウドワークスという仲介サイトを通じて仕事をしています。以下質問です。
1.収入も少なく安定していません。本業としてやっていますが「雑所得」で申告してよいのでしょうか?
2.複数のクライアントと仕事しています。複数あるうちの1つのクライアント(以下Aとします)のみ源泉徴収ありで、報酬から引かれています。しかしこのAも含め全てのクライアントとは双方の個人情報のやり取りはしてません。
2-1.確定申告の際、クライアントごとに収入を計算して申告するのでしょうか?ただ、上記しました通りクライアントの個人情報がわかりません。申告の際に取引先の情報を書く時、どうすればいいでしょうか?
2-2.源泉徴収ありのAも含めたすべてのクライアントを「クラウドワークス」と一括りにして申告するのは可能でしょうか?
2-3.1つ上の質問2-2がアリの場合、クラウドワークスからの収入として1つにまとめた上で、源泉徴収額はAにされた額のみを記入すればいいでしょうか?A以外のクライアントの収入も含まれた金額を申告しているのに、源泉徴収額はAのみの分なので、額が少なくおかしい…となりませんか?また、クラウドワークスからの収入として申告するので名前や住所もクラウドワークスとなっています。Aが行った源泉徴収をクラウドワークスの名前住所で申告しても問題ないのでしょうか?
2-4.Aも私の本名や住所を知らないと思います。「Aは私に払う報酬から源泉徴収をしていて、私はAにされているにもかかわらずクラウドワークスの名前で申告する。Aは私の個人情報を知らないので、誰への支払い分から源泉徴収を引いたのかわからない」という状況で正しく税金の還付などはされるのでしょうか?
3.クラウドワークスを利用する際、報酬から「システム利用料」という手数料をクラウドワークスに引かれています。
3-1.クライアントと契約が締結した日付で帳簿を付けているのですが、「システム利用料」に関しても契約締結の日付で記録してよいものでしょうか?
3-2.クラウドワークスのアカウントページから報酬の一覧を月ごとにダウンロードでき、その画面がシステム利用料の適格簡易請求書になると案内されています。ただ一覧表の日付は【仕事が終了して報酬が入った日】が記録されています。自分の帳簿と齟齬が出てしまうのですが問題ないのでしょうか?