2021年12月08日に更新された情報です。
ぐちゃぐちゃになった会計freeeを整理し、自計化をもう一度、ご一緒に始めませんか? クラウド型会計ソフト会計freeeは、とても便利な反面、使いこなすのが難しい?!
会計freeeは、クラウド型会計ソフトの強みを発揮し、日々進化しています。急に、昨日までのビューと違っていることもしばしば。連携できるソフトもどんどん増えています。そんな会計freeeをお客様お一人で頑張って使ってみたけれど、もうお手上げになってしまった。。。。
日々進化するfreeeに付いていくことは、会計のプロでも大変です。まず、ぐちゃぐちゃになってしまった会計freeeを整理し、今後の自計化をお客様とご一緒に作り上げてまいります。せっかくの会計freeeです。最先端の会計ソフトで、自計化しましょう。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 120,000円〜 |
~3,000万円 | 要問合せ |
~5,000万円 | 要問合せ |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 200,000円〜 |
~3,000万円 | 500,000円〜 |
~5,000万円 | 500,000円〜 |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町88番地1 つま正ビル502
東京都, 神奈川県
遠隔対応不可
農業所得と不動産所得があります。
調べていると不動産所得20万円未満は所得申告不要となっています。
農業所得や事業所得+不動産所得での申告要否判断がされた回答がありません。
農業所得は500万円以上あり毎年青色申告(65万円控除)して所得税も納付しています。
今般、広告業者が敷地の一部に広告看板を設置したので地代として毎年10万円、本年のみ保証金として10万円を受けました。この保証金は最終的に返還するものです。
申告が必要な場合、不動産用収支内訳書(白色)で収入に10万円の記帳のみでいいでしょうか?
保証金10万円は預り金に付未記載で放置?
お世話になります。
freee会計の所得税申告画面で
確定申告>固定資産台帳>開業費へ進むと
「開業費の未償却残高:2万円」
と表示されていて合っていますが、
確定申告の所得税申告画面の表プレビューを見ると、
未償却残高に「2万円」の表記が出てきません。
償却なしだからでしょうか?
未償却残高の合計エリアにも出てきません。
操作方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
賃貸用の家を購入しリフォームした場合の耐用年数の考え方
だいぶ古い中古の家(土地付き)を購入し、それにリフォームをし
貸出をしました
家に関しては購入金額を固定資産税評価額で按分し、建物部分と土地部分に分けました
リフォームに関しては耐用年数を計算したのですがここで質問です
この場合、リフォーム代ともともと買った建物部分とは同じ耐用年数を使用するのでしょうか?
それとももともとの建物部分は4年(だいぶ古い木造のため)、リフォーム部分はリフォーム部分で
別の耐用年数
というやり方でしょうか?
質問させていただきます。
今期からモバイルsuicaを連携させて経理の効率を図ろうとしている個人事業主です。
残高があるもばいるsuicaを連携させる場合、最初の残高の設定方法、仕分け方法がわからないのでご教示いただけますと幸いです。
また、物販としてsuicaを使った場合、それが経費にあたらない私用だとすると、同期された明細の仕分けの方法もご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
昨年10月からの適格請求書発行事業者です。今年度の消費税の計算基準期間は何年何月からでしょうか?
個人事業主です。昨年10月から適格請求書発行事業者になりました。
昨年度も今年度も売り上げは1,000万円は超えていないので、Freeeの消費税申告ライトを使い2割特例で申告しようと思っていますが、基準期間は、いつからいつまででしょうか?
国税庁のサイトを見ますと、2年前の課税売上高を基準にするという説明でした。
ということは、今年は2024年度の確定申告をするので、2022年度の課税売上高を見ればいいのでしょうか?
昨年は体調が悪い中、必死に確定申告と消費税申告をしたので、どういう計算方法だったのか、どこを見て計算したのか全く覚えておりません。
当方、読解力が乏しいもので、お手数ですが、細かく教えていただけると助かります。