2021年12月08日に更新された情報です。
ぐちゃぐちゃになった会計freeeを整理し、自計化をもう一度、ご一緒に始めませんか? クラウド型会計ソフト会計freeeは、とても便利な反面、使いこなすのが難しい?!
会計freeeは、クラウド型会計ソフトの強みを発揮し、日々進化しています。急に、昨日までのビューと違っていることもしばしば。連携できるソフトもどんどん増えています。そんな会計freeeをお客様お一人で頑張って使ってみたけれど、もうお手上げになってしまった。。。。
日々進化するfreeeに付いていくことは、会計のプロでも大変です。まず、ぐちゃぐちゃになってしまった会計freeeを整理し、今後の自計化をお客様とご一緒に作り上げてまいります。せっかくの会計freeeです。最先端の会計ソフトで、自計化しましょう。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 120,000円〜 |
~3,000万円 | 要問合せ |
~5,000万円 | 要問合せ |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 200,000円〜 |
~3,000万円 | 500,000円〜 |
~5,000万円 | 500,000円〜 |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町88番地1 つま正ビル502
東京都, 神奈川県
遠隔対応不可
私は現在19歳大学生、親の扶養に入っています。アルバイトでの給料で3ヶ月連続で11万を稼ぎ社会保険に加入しろと言われたのですが、自分は学生だから年103万を守ればいいと思っていましたがこの考えは間違っているのでしょうか?また、この条件での社会保険の加入は必ずしなければならないのでしょうか?扶養は外れてしまうのかが聞きたいです
当方が免税事業者のため、クライアントより報酬を2%の値引きしてほしいと要望がありました。クライアントの要望を承諾したのですが、その際の請求書について質問させてください。
例)報酬10,000円、交通費1,200円の内容を請求するとします。
報酬 10,000円 - 値引き2% =9,800円
交通費 1,200円
消費税 980円
源泉徴収 -1,000円
請求金額 10,980円
上記の計算で合っていると思うのですが、freeeの請求書を作成する際に値引きを行うと、このように計算されません。値引き前の金額に消費税がかけられてしまい、消費税額が1,000円になってしまいます。これは、どのように操作すれば良いのでしょうか?それとも、私の計算が間違えているのでしょうか?ご教示いただけると助かります。
令和7年4月から個人事業主として活動。現在の住居は、義父の持ち家(1軒家が2つ連なっており、1軒は義父母が住んでおり、もう1軒を私の家族で住んでいます)これまでに家賃などは義父に払っていませんでしたが、事務所兼住居として義父から賃貸しているということにしたら家賃を経費として計上できますか?また、義父は年金暮らしをしているため、家賃収入を得るということになってしまうと、医療費等何か影響でますか?
理事会等の際にオンラインで参加される方々へも、実際に対面での参加者と同じように交通費として3000円程度の支払いは問題ないでしょうか
freee会計、freee申告を使用している前提で質問させて頂きます。
中間納税分のfreeeの取引登録は、中間納税の支払いが完了した際に、勘定科目「租税公課」もしくは「法人税・住民税及び事業税」にて取引登録を行い、その後確定申告の際に、freee会計およびfreee申告のデータより自動生成された法人税の取引データをfreee会計に登録するという流れであっていますでしょうか?
以下の案内を見ると、中間納税の勘定科目は「租税公課」もしくは「法人税・住民税及び事業税」である必要があると記入があるため、こちらの案内に従い、上記のようなやり方をしています。
https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/13205806968473--%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-3-3-%E5%BD%93%E6%9C%9F%E3%81%AE%E4%B8%AD%E9%96%93%E7%B4%8D%E4%BB%98%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%82%92%E5%88%A5%E8%A1%A8%E4%BA%94-%E4%BA%8C-%E5%85%AD%E5%8F%B7%E6%A7%98%E5%BC%8F-%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%8F%B7%E6%A7%98%E5%BC%8F%E3%81%AB%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B
一方で以下を見ると、別の手順で案内されています。
https://navi.freee.co.jp/scenes/285?q=&utm_source=search&utm_medium=search_form&category=%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%83%BB%E5%8D%B0%E7%B4%99&sub_category=%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%A8%8E&timing=&query=
期末決算や確定申告の書類上どちらであっても変わらない認識であっていましたでしょうか?
freee申告も使用している場合、確定申告時に法人税の取引データは自動で生成されるかと思いますので、1つ目の手順でよいと思っておりますが、念のため確認させて頂きたいです。