唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1688件中1-20件を表示

  • 130万の壁にはこうつうひが含まれるのか

    大学生です。アルバイト先から今年は130万まで働けると言われました。 現在バスで通勤しており、月に三千円〜四千円くらいの交通費をもらっています。この交通費は130万の内訳に入るのでしょうか?

    • メイン口座から奨学金用口座へ資金移動について

      会計ソフトはfreeeをしようしています。 メイン口座から奨学金用口座へ奨学金引き落とし用に振り込みを行いました。 メイン口座のみ同期登録を行っております。 奨学金口座への振込を行った明細の登録を行う際、勘定科目や税区分、振込先口座が登録必須となっています。 ここはなにを選べばいいのでしょうか。

      • 副業の確定申告について

        3月にA社を退職し、4~8月の期間で単発バイトと業務委託をしておりました。9月にB社入社時にA社の源泉徴収票だけ提出し、年末調整をしてもらって、その後単発バイトと業務委託分を確定申告しようと考えております。 9月からのB社在職中にアルバイトをした場合、4~8月の分は含まず20万円未満であれば申告の必要はありませんか?

        • 期首残高に設定する勘定科目が知りたいです

          事業に直接関係する、海外へ現地視察に加えて商品の買い付けに行きました。 エアチケットは会社設立前に購入してます。 【飛行機代:旅費交通費】を期首残高に設定する必要がありますが、どの勘定科目にすべきでしょうか?

          • FX取引により差益が発生した場合の確定申告方法について

            既に個人事業主として開業届(ソフトウェア開発業として)と青色申告の届出を税務署に提出しております。 給与所得者ではなく、個人事業のみの収入となります。 FX取引も始め、差益が発生しているため確定申告の必要があります。 差益分は個人事業の確定申告と同じ書類に記入すれば良いかとは認識しておりますが、FX取引にかかった経費は、個人事業の確定申告と同じ書類には記入できないのでしょうか? FX取引のための開業届が必要となりますか? また現在開業届の業務内容は、ソフトウェア開発業のみの記載で税務署に届け出ておりますが、FX取引を始めた場合は、新たに税務署に追加の届出が必要となる可能性が高いでしょうか? よろしくお願いいたします。

            • 特定口座(源泉徴収あり)と住宅ローン減税について

              常勤の他にアルバイトもしておりここ数年確定申告をしております。 また、併せて証券口座(特定口座 源泉徴収あり)で株式を保有、売買もしています。 今までは確定申告で併せて申告していましたが、そもそも申告は不要なのでしょうか。 住宅ローン減税も受けているのですが、今年の所得が給与所得、株式売買・配当金を合わせると2000万円を超えそうな状態です。 https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/06/38.htm こちらのサイトを参考にするに両方合算して2000万円を超えると減税を受けられないと思っています。 ただ、そもそも申告する義務がなければ、住宅ローン現在は変わらず受けられるのではないかと思っております。(給与所得のみでは2000万円を超えないと思われます。) まとめますと ①確定申告の義務がある人でも特定口座(源泉徴収あり)の分の申告は不要なのか ②申告しなければ住宅ローン減税をそのまま受けられるのか。それとも把握され対象から外れるのか。 以上、よろしくお願いいたします。

              • 再発行について

                お客様に送付した立替金精算書に軽微なミスがあり再発行しますが、訂正前の立替金精算書はお客様に破棄して頂けば大丈夫でしょうか? また仕入先インボイスコピーも添付して送付しましたが念の為、再発行する立替金精算書にも仕入先インボイスコピーをまた添付した方が宜しいでしょうか?

                • 扶養控除に関して

                  私は独身で会社員(年収550万円程度)として働いておりまして、80歳前後の両親が別居で生活している状況です。 両親は国民年金を満額払っていなかったため、毎月で8万円程度しか受け取り出来ず、それだけで生活していくのは厳しい状況です。 貯金もないため現在は私も両親に仕送りしている状態なのですが、両親を扶養家族として申告した場合、控除額は年間でどれくらいになるのでしょうか。 仕送り額は毎月5万円程度です。 またその際に必要な書類、その他仕送り方法(記録が残る銀行振り込み)など教えていただけますでしょうか。

                  • 白色申告で開業費を登録したいです

                    まだ事業自体はしていないけど、開業のためのスクールには今年2025年の2月から通っていて、スクール入学を決めた2024年の12月から分割で支払いをしました。 スクールも終わり、そろそろ開業届けと青色申告を出そうと思って色々調べていたら、開業日は過去日(スクールに通い始めた時)でもいいと書かれていたので、開業に『いい日』(運気とか風水的な)を見てもらって、その日を開業日にしたいのですが、それが2025年5月なので、2ヶ月以上前だったのです。 青色申告では、開業日から2ヶ月以内に提出しないといけないということも今になって知りました。 開業日は変えたくないので、今年だけ白色申告にしようと思います。 今年は今から(9月)から活動するので、売り上げが少なく、スクール代が高額だったので、確実にマイナスになってもったいないので、開業費にあてたくて、白色でも、来年以降に繰越できるようにするためには資産として登録すればできますか? 色々調べても、できたりできなかったりと税務署によるとか書かれていて分かりません。 来年には青色に変更したいと思っています。 本業ではなく副業になります。 いい方法を教えてください。 よろしくお願いします。

                    • 年度途中で業務委託→アルバイト(社保有)になった場合

                      お世話になります。 私は元々業務委託で働いておりますが、今月末で退職し、10月から他社でアルバイト契約する予定です。業務委託の方は源泉徴収なし、アルバイトの方は社会保険加入です。 この場合、確定申告は業務委託の収入のみでよいのでしょうか? それともアルバイトで得た10~12月の収入も合わせてでしょうか?おそらくアルバイト先では年末調整して貰えると思うのですが、業務委託の方で源泉徴収表がないため、まとめて年末調整してもらうことは出来ないかと思います。 また、業務委託での収入は100万以下ですが、アルバイト先と合わせると130万を超えると思います。この場合なにか影響はあるのでしょうか?一応、130万を超えると所得税がかかるということは把握しています。 確定申告をしたことがないため、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                      • 役員報酬の停止について

                        非常勤役員の報酬を途中で停止できますか?その場合に何か手続きは必要ですか?

                        • 103万円の壁と多子世帯無償化について

                          今年103万の壁が変更されたのですが、これは何が変わったのですか?また現在大学に多子世帯無償化の制度を使って通っているのですが、これは私のバイトの年収103万を超えると親の扶養外となり適用外になってしまうのですか?私はいくらまでなら多子世帯無償化の適用内で稼げるのか教えていただきたいです。

                          • 立替金精算書発行のタイミングについて

                            取引先の立替払いと自社の請求分があります。自社のインボイスと立替金請求書とその合計請求書、さらに立替金精算書と仕入先インボイスコピーを発行します。立替金の回収前に立替金精算書を発行しても問題ないでしょうか?

                            • 敷金の正しい消込について

                              質問お願いいたします。 現在、会計システムの移行をしております。敷金を返金する取引を入れた後に、月末に残高を新システムに振伝で入れますが(相手はとりあえず仮受金)、相手勘定にあたる未払金は、新システムにいれていません。一方で、新システム上では、返金時、現金の減少が起きた時に(借方)預り敷金(貸方)◎◎銀行となっています。ここで質問ですが、①旧システムの未払金は新システムに入れるべきだったのでは?(借)未払金(貸)預り敷金が正では?②旧システムで敷金返金取引入力でBSの借方は減りますが、実際には返金は行われていないため、月末残高として新システムに入れているBSの「預り敷金」は間違えでは?作れば作るだけ、当然残高は減少。しかし、もし、旧システムの残高が100円等になった場合、返金を行えば当然、新システムでは、預り敷金がマイナスになる現象が起こる。分かりにくいと思いますが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

                              • 立替金について

                                取引先の立替払いで振込で仕入先に支払ったので領収書がないのですが仕入先からの請求書(インボイス)コピーのみを立替金精算書に添付する形で大丈夫でしょうか?この形で取引先は仕入税額控除できますか? また請求書がなく領収書(インボイス)のみの場合もありますが領収書コピーのみを立替金精算書に添付でも宜しいでしょうか?

                                • 登記日について

                                  登記日予定が10月7日で決算期を10月1日〜翌年9月30日として定款を公証役場で認証したのですが、スムーズに手続きが進んだので、登記日を9月8日に変更しようかなと考えているのですが、決算がすぐにきたりしてややこしくなりますか、、?? 以前のまま10月7登記の方が良いでしょうか?

                                  • 賃借店舗のドア交換費用の仕訳について

                                    質問内容:個人事業主です。賃借店舗の入り口ドアが経年により変形してきて開け閉めが困難になり、修理が不可能な状態だったためドア枠ごと交換工事を行いました。賃借契約上、借りている期間中の修繕などは借主負担で行うこととなっているため、私の負担で工事を行いました。費用は40万円弱でした。 この場合、銀行振込でしたので「修繕費」/「普通預金」で仕訳する形で良いのでしょうか? 退去する際には、ドアだけ取り外して持っていくことはなく、そのままにすることはオーナーさんともお話ししています。ですので、自分の資産には当たらないのではと考えています。 仕訳方法や、また資産としての登録や減価償却が必要なのか?ご教示いただけますとありがたいです。

                                    • 申告漏れについて

                                      申告漏れについて。 昨年、税理士さんに頼んで帳簿付から確定申告までしていただきました。 個人事業主 青色申告で、その年の売り上げは1000万を超えています。 先ほど、その確定申告について、市役所の課税課より、ある所得の申告漏れがある旨の書類が届きました。 確認したところ、仕訳帳にはその収入の記載があるのですが、確定申告書類の所得の内訳書には当該所得が記載されておらず、記載漏れだと思われます。 その際、追加徴税などはどうなるのでしょうか。 また、その税理士さんとは顧問契約をしているわけではなく、数年確定申告の時だけお世話になっているだけなのですが、この件について相談をしてもよろしいのでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

                                      • 葬儀費用の経費計上について

                                        合同会社の代表社員または執行社員の親の葬儀費用は経費計上できますか?

                                        • 確定申告の結果について

                                          今年3月から開業している個人事業主(副業)です。 以下3点質問です。 ・個人事業の労働時間が伸びているのですが、副業だからといって、月××時間数以内という指定はありますでしょうか?(売上に比例してこの二ヶ月間伸びているものの、税務署からの印象が気になり) ・随時、取引登録しているのですが、仮に誤りや修正などがあったとして、確定申告の結果はどうなるのでしょうか?修正申告などはできるのでしょうか?一方的に税務署から通知がきて、支払い税額を知ることになるのでしょうか? ・確定申告の結果がわかるのは毎年いつごろなのでしょうか?(確定利益額、確定経費額の確定時期が不明で、来年の投資をいつ頃にすべきか、来年から青色申告予定で家族を従業員にしようかの判断、時期を悩んでいるため)

                                          1~20件 / 1688件