1497件中1-20件を表示
共に農業を営む家族への給与を経費計上できるか?税務署の判断基準について。
農業を営んでおり、収入があります。 確定申告は白色です。 祖父も一緒に働いており、対価として給料を支払っています。 祖父とは同じ住所に住んでいますが、家計は完全に別です。しかし、税務署に確認したところ、「同じ住所に住んでいる家族への給与は家計が別であっても経費として認められない」と言われました。 そこで質問です。 1.「生計を一にしない家族」と判断される条件は、税務署の裁量によって変わるのでしょうか? 2.同じ住所でも家計が別であれば経費計上が認められるケースはあるのでしょうか? 3.経費として認められるために必要な証拠や手続きがあれば教えてください。 税務上適切な対応を取りたいと考えています。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/02
- 確定申告
- 回答数:2件
インボイス登録事業者が、インボイス登録をしていない免税事業者に報酬プラス10%の消費税で支払うと、申告時2%被ることになるのでしょうか? インボイス事務手数料として2%引いて8%で支払っている会社があるのはこれらの理由からなのでしょうか? 今までの報酬は変わらず、内税で支払っている会社も多くあるのですが、これはなぜですか?
- 投稿日:2025/04/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
2割特例の対象者に、「インボイス制度を機に免税事業者からインボイス発行事業者となった事業者の方」と記載されていましたが、令和6年(2024年)3月頃に開業届を提出し、その際にインボイス登録を合わせて行なった場合は対象外になりますでしょうか? 免税事業者期間はないため、対象外という解釈をしました。
- 投稿日:2025/03/31
- 税金・お金
- 回答数:3件
お世話になります。 開業時、妻に200万円を借り、収入、開業費として処理していました。 生命保険が満期になり解約払戻金が振り込まれましたので、それで返済しようと考えてます。 処理方法をアドバイスお願い致します。
- 投稿日:2025/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在大学生です。 アルバイトと業務委託契約を掛け持ちしています。 以下のいずれかの条件を満たすと、扶養から外れてしまうという認識で合っているのでしょうか? ①アルバイト給与と業務委託所得の合計金額が103万を超える。 ②業務委託所得が48万円を超える。 その他、扶養から外れる可能性のある条件があれば教えていただきたいです。また、業務委託では「個人事業主」に該当すると思いますが、所得の概念があまり把握できていないため教えていただけると幸いです。 また、業務委託契約の場合、必ず確定申告する必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
接骨院を去年開業しました。 11月分の保険請求分が今月入金されました。 11月に未収金としていた売上金額より誤差があり、500円多く入金される形になった場合どのように打ち消ししたらいいのでしょうか? 500円多く入った場合はもう一度確定申告をやり直さないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
雇用保険を概算払いした際に、法定福利費と立替金で支払いを行いました。当初見込みより退職等で給料が少なくなり、立替金を回収しきれませんでした。立替金は決算を跨いで、翌年度に繰り越しても良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人、受贈益について こちらはA法人です 今度全く資本の関係がないB法人が、飲食事業を辞めるとのことで B法人で使用していた調理器具(新品だと50万円位する)をご厚意でいただくことになりました この場合、受贈益が発生するのはわかるのですがいくらで計上すればよいでしょうか? つまり取得価額をいくらにするのか、という質問でもあります
- 投稿日:2025/03/24
- 法人決算
- 回答数:2件
ゴルフのインストラクターをしておる、青色申告オヤジです! 宜しくお願い致します🙇 クラブ1セット約80万円購入 しましたが経費化できるのでしょうか? できるとしても資産計上かと思われますので、貴社ソフトの原価償却資産に全額入力すれば、償却年数も自動計算されるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/23
- 確定申告
- 回答数:3件
インボイス登録事業所です。同じくインボイス登録業者から仕事で使用する米を購入しました。請求書、領収書共に確認したのですが「消費税」の記載がありません。 税込価格なのだろうと憶測できるのですが、何%のもので対象価格がどれで…などの記載がなくこれはこのまま処理して良いものですか?そもそも私の勘違いで記載は不要なのでしょうか…。 お米が8%なのは分かります。 例えば 米代 21,000円 精米代 900円 合計 21,900円 このような記載しかありません。領収書も米代として21,900円だけです。登録番号は書かれています。 勝手に内税として処理して良いものか、それとも先方に確認や再発行が必要なものですか?確認するとしたらどういった内容を確認すれば良いのでしょうか、8%で間違いないですよね?ということですか。 また、こういった税の記載がハッキリないものは当社が不利益を被るようなことはあるのでしょうか。
- 投稿日:2025/03/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
65歳以上で年金受給額が総額140万円弱、青色専従者として年間102万円の給与を貰っている場合の確定申告について質問です。 65歳以上の年金は110万円まで控除され、30万円が雑所得になり、青色専従者分の給与と合算されて103万の壁を超えてしまう、という認識であっているでしょうか? (各種保険などによる控除を含めても総額が103万円を超えています)
- 投稿日:2025/03/20
- 確定申告
- 回答数:2件
一人法人ですが、自身の奨学金を肩代わりして法人から返還することはできますか?
従業員の奨学金を企業が肩代わりする制度があります。 奨学金は企業から日本学生支援機構に直接支払います。この支払分は非課税となるようです。 この肩代わりを一人法人で、自分が借りていた奨学金を法人から返還することは可能でしょうか。
- 投稿日:2025/03/19
- 節税対策
- 回答数:2件
2026年から65歳になり、公的年金受給者ですフリーランスでの年収がある場合の申告について
2026年からフリーランスでストレッチ教室を開き、年収60万くらいの仕事と考えています その際の申告について、公的年金と合わせての申告が必要になりますか? ちなみに年金受給額は89万です。青色申告と白色申告ではどちらを選択すればよいのか教えてください。
- 投稿日:2025/03/19
- 確定申告
- 回答数:3件
借入金で、仕入れなど支払いした場合、仕分け勘定科目はなにでしょうか?
- 投稿日:2025/03/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
開業したばかりで売上が出る前にかかった経費の仕訳はプライベート資金から支出していれば、勘定科目は事業主借を使って処理するのですか? 尚且つそれは所得控除対象にしても問題ないですか?
- 投稿日:2025/03/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になっております。決算書の作成の際に、資本金が増資となってしまっていることに気がつきました。法人口座が設立後に個人口座から移動させ、勘定科目は資本金として登録しております。科目名が異なっているのでしょうか。
- 投稿日:2025/03/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
減価償却中の車両が破損して、0円での廃棄となりました。100万ほど減価償却が残っていたのですが、freeeでは雑損失という項目になりましたが、これでいいのでしょうか?個人事業主です
- 投稿日:2025/03/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になっております。 2024年3月末に会社員を退職し、個人に届いた住民税をすべて収めました(4期分?)。 その後2024年11月に株式会社の1人法人を設立。役員報酬を2月から出しています(翌月25日払い)。 3月に実際に役員報酬の支払いが始まるのですが、個人の方でお支払いした住民税はすでに支払済みのため特別徴収額は6月まで0円で良いでしょうか。 (法人のほうで、個人の居住区宛に特別徴収切替届出 (依頼) 書を提出済みです)
- 投稿日:2025/03/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
親から2000万子の運営する資本金200万の会社に出資が有り、その後、特に株も発行せず配当も無く親が亡くなった場合、贈与になるのかならないのか。また会社側としてはどのような申告をすれば良いのか教えてください。
- 投稿日:2025/03/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
freee連携しているクレジットカードで事業用の消耗品とプライベートの文房具を一緒に購入しました。レシートが手元にありますが、freeeではどのように処理すればいいでしょうか。
- 投稿日:2025/03/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件