唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1668件中1-20件を表示

  • 個人事業主(副業)の確定申告について

    副業(グラフィックデザイン主に紙媒体)を行うために個人事業主の開業届を提出しました。 本業はサラリーマンをしています。 個人事業主として開業はしましたが副業なので年間20〜30万円程度の収入予定です。 この場合、20万円以下であれば確定申告の必要はないと認識していますが 20万円を超えた場合、青色申告で確定申告は可能でしょうか? 青色申告の申請は開業時に済んでいます。 金額的に雑所得の白色申告になる場合、経費として認められるものはあるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

    • 電子取引データ保存について

      freee会計を使っています。ECサイトで商品を販売しており、各ECサイトから毎月一か月分の注文データをCSVファイルでダウンロードし、Excelに変換後、freee会計のエクセルインポートを利用して収入の取引登録を一括でしております。 freeeには注文1件ごとの取引登録がされていますが、1件ごとに注文データをECサイトからダウンロード(納品書)して、ファイルボックスに登録後、添付をしなくてはいけないのでしょうか。 そうなると注文件数が多いだけに1件ずつ添付するとなるととても手間で非効率なため、一か月分の注文データのCSVファイルをデータ内容を一切触変更せずにパソコンに保存しておこうと思うのですが、この方法で大丈夫でしょうか。 また、 真実性・可視性を確保する要件を満たすため、以下の内容を準備しました。 ■真実性の確保 電子取引データの真実性を確保する要件 (4)訂正や削除の防止に関する事務処理規程を備え付け、それに沿った運用を行う freee会計で配布している以下テンプレートの内容に、各ECサイトの注文データはCSVで保存管理する内容を追加した事務の処理に関する規程を定めました。 ・税理士監修! 電子帳簿保存法に係る事務手続き及び各事務の処理を定めた規程 テンプレート https://www.freee.co.jp/electronic-book/ ■可視性の確保 電子取引データの可視性を確保する要件は満たしています。 検索機能を担保する要件→CSVファイルで検索が可能です。 ・前々年度の売上高が5,000万円以下の事業者です ・税務職員からのダウンロードの求めに応じられる事業者です。

      • 確定申告の勘定科目について

        親から仕入れ金額としてまとまった金額を借りました。 その金額を確定申告の仕分けの勘定科目として入力する場合どのようになりますか?

        • 委託販売のクレジットカード手数料の負担者

          弊社は飲食店の運営を委託しています。売上の一部を委託料として受託者へ支払っています。 飲食店へ来店する顧客のクレジットカード決済に関してカード決済手数料は委託者・受託者どちらが負担すべきなのでしょうか?現状のプロセスは以下の時系列です。1.受託者より委託料を差し引いた額を受領(カード売上についてはカード決済手数料控除前の金額をベース)。2.クレジット会社より弊社宛カード手数料を控除した金額を送金(クレジット会社との契約は委託者である弊社)。3. 上記2の金額(カード手数料を控除した金額)を受託者宛送金。

          • 中古車購入の償却期間について

            令和2年10月に初年度登録された自動車を令和7年4月22日に取得した場合、何年で減価償却することになるかを知りたいです。 中古車なので以下の計算式になるかと思います。 (法定耐用年数 − 経過期間)+(経過期間 × 20%) =(72 − 54)+(54 × 0.2) =18 + 10.8 = 28.8ヶ月 → 切り捨て → 28ヶ月 → 2年4ヶ月 算出された28ヶ月を償却年数としてfreeeの固定資産台帳に登録したかったのですが、freeeの耐用年数は小数点を入れることができず、年数のみです。 この場合、どのように耐用年数を入力すればよいでしょうか。

            • 個人事業主と法人役員を兼ねている場合の住民税

              お世話になります。 個人事業主と法人の役員を兼任していて収入は以下の通りです。 ・法人→月々88,000の役員報酬(所得税がかからないと聞いたので) ・個人事業→月10万ほどの収入 個人事業の確定申告をする際に事業以外での収入(法人での収入)を申告すると思うのですが、それを合わせた額から住民税が算出されるのでしょうか。 会社員や個人事業で住民税非課税の枠があるとは思いますが、それを兼任している場合、非課税の枠が該当するのか気になっています。 どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

              • 役員口座と法人口座が同じ場合、利子、国税の仕訳方法

                法人の売上と個人の資金が同じ口座にある場合、利息と国税はどのように仕訳した方が良いのでしょうか。 法人の売上の方が圧倒的に多い場合、利息と税金の全額をそれぞれ法人の利息と税金として、仕訳してもいいですか。

                • 専業主婦の株取引と税金、雑所得について

                  専業主婦で、会社員の夫の扶養に入っています。自分名義の証券口座(1社のみ)で株取引しており、NISA枠と特定口座(源泉徴収あり)のみ利用しています。パート収入等はありません。 質問は次の3点です。 ①株の譲渡益が今年400万円(NISA200万+特定口座200万)出た場合、確定申告は不要でよいでしょうか。 ②上記の場合、NISAは非課税、特定口座は源泉徴収で所得税・住民税とも納付済みと理解しています。住民税の申告も不要で正しいですか。 ③今後SNSで広告収入等の雑所得が発生した場合、何円から確定申告が必要になりますか。また、夫の扶養内で収めるにはいくらまでにすべきでしょうか。

                  • 立替精算書について

                    (前提) A社:立替請求先 B社:立替払い C社:小売店(仕入先) 小売店で購入した商品代金をA社へ請求する場合、 C社からはB社宛の領収書が発行されています。 この場合でも立替精算書の発行は必要となりますか? 必要ない場合は「請求書」にC社発行の領収書添付で問題ないでしょうか。 「簡易インボイス」対象事業者からの購入の場合について ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

                    • 昨年登録したものの勘定科目を変更するには

                      昨年分ですが、貸借対照表で借入金がマイナスとなっていました。 B銀行から返済なので、A銀行から毎月資金移動をしています。 本来なら、その際1度口座振替伝票の登録が必要のところ、 A銀行から直接「長期借入返済」で入力してしまっている状態です。 昨年分をどのように修正をすればいいでしょうか?

                      • 源泉徴収済みの収入の仕訳の表記について

                        今年からフリーランスになり、freeを使って請求や会計の管理をしています。 初歩的なことかもしれませんが、 収入に関して、先日記帳説明会で受けた説明とfreeの仕訳表が異なっていたため 質問させてください。 3/31請求の60,000円(消費税込み66,000円)の報酬で、 翌月末4/30に源泉(6,126円)を差し引かれて、59,874円が支払われました。 仕訳を見ると 3/31 借方 売掛金 59,874       事業主貸(源泉) 6,126    貸方 売上 66,000 4/30 借方 事業主貸 59,874    貸方 売掛金 59,874 となっています。 先日、商工会の記帳説明会でこの仕訳を見た方から 「売掛金は3/31の借方、4/30の貸方ともに66,000が正しいので修正する必要がある」 と言われたのですが この仕訳自体がfreeの請求書作成から自動登録されたもので修正ができないようで、 その他の取引もすべて売掛金は源泉差し引き後の金額になっていました。 どちらが正しいのでしょうか?

                        • インボイス請求書について

                          請求金額1100円 内10%消費税額100円 上記のように最終的な請求金額に消費税率が記載されていますが、小計に記載されていなくてもインボイスとして問題ないでしょうか?

                          • 業務委託の報酬に関して

                            現在、今年に入り業務委託として某美容室に勤めています。 去年まで正社員で働いていた為業務委託での報酬に関して曖昧なところがありました。 売上に対して歩合で報酬を頂いているのですが、消費税を引かれたトータルの金額からの歩合で、その売上に消費税分が入っておりません。 このままいくと、消費税分を頂いていないにも関わらず確定申告の際消費税を払わないといけなくなりかなり損をしてしまうという認識で宜しいでしょうか? 会社側に今までの消費税の支払いをお願いする事は可能なのでしょうか?その際断られるという事はあるのでしょうか?

                            • 国民年金

                              個人事業主で青色申告をします。事業は私のみでパフォーマーとして何件か別の場所で出演をして収入を得ています。 1. 国民年金、国民健康保険の支払いをしました。こちらの勘定科目は何に当てはまりますか? 2. 仕事による怪我、体調不良で購入した薬や病院代は申告対象になりますか? 3.出演先から頂いた給与の中に昼食代が含まれています。その昼食代をその出演した日の昼食として使用しますが、いつもオーバーして支払いをしています。この場合の勘定項目は何になりますか?

                              • メルカリでの売上申請、確定申告について。

                                メルカリで商品が売れた場合、売上金として金額がでますが、 それは確定申告の対象なのでしょうか? 売上申請して、自分の銀行口座に振り込まれたら所得となり、その場合に確定申告しないといけないのでしょうか? どちらで確定申告しないといけないのか 少し分からなくて。

                                • 税区分 課税売返について

                                  税区分 課税売返とは? どういうときに使いますか?

                                  • 扶養内フリーターが扶養から外れようとする際のこと

                                    今年21歳のフリーターです。親と相談し、今年は親の扶養の中でお金を稼ぐことになりました。始めの方に沢山稼いでしまったこともあり、来月のお給料を含めると収入が大体95万円超えてしまいそうです。現在扶養を超えて働くか悩んでいます。 そこでいくつか質問です。 ①今の扶養内の壁(フリーターの場合)は結局何万円までになったのですか? ②年の途中で扶養から外れてしまった場合、親が税金を扶養の外れた月の分だけ払うのですか?それとも、今年分全部払うのですか? ③収入の数え方は手取りですか?額面ですか? 親に金銭的な迷惑はあまりかけたくないですが、こちらも生活費が苦しい状態なので最前の策も教えていただければ幸いです。 他のサイトや知り合いに聞き色々調べましたが、言っていることが様々でした。無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

                                    • 売掛金や敷金の不明金の精査について

                                      ご相談お願いいたします。 現在賃貸業をしております。①現在、預り敷金のBSが7000万ほど多く狂っており、返金していないような状況になっています。12月の決算時にはその7000万円は全て売上等に切り替えるしかないのですが、そのまま売上(雑収入)として処理してもいいのでしょうか。その場合、現在、本当にまだ返金を行っていない人を特定しなければ雑収入の金額も分からないと思いますが…。また、その雑収入の内訳を調べる必要もありますか?②売掛金も7000万ほどくるっております。詳細としては、決算時には7000万ありましたが、期中に導入した他システムでは売掛金を拾えず(前受金のみ)現在、決算時の売掛金がそのまま残っている状況です。こちらも未収入だと思うので、12月までには売上に切り替えるものかと思いますが、こちらも同様に内容の精査が必要なものという認識です。合っていますでしょうか。 しかしながら、顧問によると、仮払仮受で調整し、雑益もしくは雑損で処理するので、中身はもう調べなくてもいいとのことでした。よろしくお願いいたします。

                                      • フリマサイトでゲームを買い集めるのが趣味ですが趣味を含めた売買でも確定申告は必要でしょうか?また確定申告を会社に知られないようにする方法はありますか?

                                        現在メルカリ等のフリマサイトを色々と利用し、趣味のレトロゲームソフトをコレクションで買い集めるのが趣味です。 現在コレクションしているものより更に状態の良い物を購入し、代わりに今まで所持していたものを手放す形で販売をしています。 この行為は年間20万以上の所得となる場合、確定申告が必要なのでしょうか? (この場で言う所得とは送料、手数料、仕入れ代を引いた純利益のことでしょうか?) また確定申告をした場合は勤め先に、副業していることは発覚しますか? 恐らく許可があれば副業も可能だとは思うのですが、会社からの印象もあるのでなるべくわからないようにしたく、そのような方法はあるのでしょうか?

                                        • 会社員と役員報酬

                                          住民税について、以下の場合、すべて特別徴収だと、いままで通り会社員でまとめて徴収でしょうか? それとも役員報酬は役員の会社で納めるのですか? 会社員550万、副業雑所得1200万です。ここに会社を設立を考えており、役員報酬1000万が加わる予定です。

                                          1~20件 / 1668件