1603件中1-20件を表示
freee会計へ『楽天ペイ』を同期した際、税区分を間違えて入力しているため変更したい。 現在、売上高税区が不課税となっております。 ヘルプ機能で事前に調べたところ『会計処理や税務申告に重大な影響を与える可能性があるため、変更前に税理士や会計専門家へ要相談』とありましたので、ご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2026年の4月頃に退職を考えている自衛官です。 退職したあと、年内に大学受験をしたいと考えているのですが、そうすると4月退職で103万(退職金を除く)を少し超えてしまいます。そうなると、4月以降無職でも住民税・所得税を支払わなくてはいけないのでしょうか? 税金面であまり損をしたくないので、103万以内になるよう退職日を早めに設定するべきでしょうか?
- 投稿日:2025/06/30
- 税金・お金
- 回答数:4件
この1年、業務委託でデータ管理の仕事をしております。 年末に 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書 を取引先からもらいました。 ところが最近、源泉徴収税の金額が少ないことに気が付きました。 総収入は100万未満のため、確定申告の際還付扱いになり当時は気が付かなかったのですが、支払調書には、支払金額900,000円 源泉徴収額27,567円になっております。 他備考など記載はございません。 支払金額は合っているのですが、業務委託に対する源泉所得税(10.21%)でいくと90,000円ほどかかるはずですよね? この900,000円のうち270,000円分(27,567円を逆算しました)が源泉徴収の対象になるなんてことありますか?
- 投稿日:2025/06/30
- 税金・お金
- 回答数:4件
非営利型の一般社団法人の設立を検討しております。 非営利型の理事メンバーの構成において、親族を1/3以下にしなければならないという規則がある認識ですが、下記の場合もNGになりますでしょうか。 ・理事A ・理事B (Aの配偶者) ・理事C ・理事D (Cの配偶者) ・理事E ・理事F
- 投稿日:2025/06/25
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
PCを分割で購入した場合の少額減価償却資産の特例と処理について
個人事業(免税事業者)で青色申告を行っており、処理をfreeeで行っている者です。 先日30万円未満のPCをショッピングクレジット(分割)で購入した為、少額減価償却の特例を使用して一括で経費計上したいと考えております。 PC+モニター+キーボード+送料…299,068円(税込) 頭金…0円 初回支払い(2025年7月)…7,668円 2回目以降支払い…6,200円 分割手数料なし,48回払い,ボーナス併用無し 銀行から毎月引き落とし 上記の場合、このような処理で問題ないでしょうか? ・購入日 工具器具備品 299,068円/未払金 299,068円 +freeeにて少額減価償却資産の登録 ・2025年7月 未払金 7,668円/普通預金 7,668円 ・2025年8月以降毎月 未払金 6,200円/普通預金 6,200円 また一括償却できるため年をまたぐ際に別途処理などは発生しないと考えているのですが間違いないでしょうか? 初歩的な内容で申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
クラウドワークスという仲介サイトを通じて仕事をしています。以下質問です。 1.収入も少なく安定していません。本業としてやっていますが「雑所得」で申告してよいのでしょうか? 2.複数のクライアントと仕事しています。複数あるうちの1つのクライアント(以下Aとします)のみ源泉徴収ありで、報酬から引かれています。しかしこのAも含め全てのクライアントとは双方の個人情報のやり取りはしてません。 2-1.確定申告の際、クライアントごとに収入を計算して申告するのでしょうか?ただ、上記しました通りクライアントの個人情報がわかりません。申告の際に取引先の情報を書く時、どうすればいいでしょうか? 2-2.源泉徴収ありのAも含めたすべてのクライアントを「クラウドワークス」と一括りにして申告するのは可能でしょうか? 2-3.1つ上の質問2-2がアリの場合、クラウドワークスからの収入として1つにまとめた上で、源泉徴収額はAにされた額のみを記入すればいいでしょうか?A以外のクライアントの収入も含まれた金額を申告しているのに、源泉徴収額はAのみの分なので、額が少なくおかしい…となりませんか?また、クラウドワークスからの収入として申告するので名前や住所もクラウドワークスとなっています。Aが行った源泉徴収をクラウドワークスの名前住所で申告しても問題ないのでしょうか? 2-4.Aも私の本名や住所を知らないと思います。「Aは私に払う報酬から源泉徴収をしていて、私はAにされているにもかかわらずクラウドワークスの名前で申告する。Aは私の個人情報を知らないので、誰への支払い分から源泉徴収を引いたのかわからない」という状況で正しく税金の還付などはされるのでしょうか? 3.クラウドワークスを利用する際、報酬から「システム利用料」という手数料をクラウドワークスに引かれています。 3-1.クライアントと契約が締結した日付で帳簿を付けているのですが、「システム利用料」に関しても契約締結の日付で記録してよいものでしょうか? 3-2.クラウドワークスのアカウントページから報酬の一覧を月ごとにダウンロードでき、その画面がシステム利用料の適格簡易請求書になると案内されています。ただ一覧表の日付は【仕事が終了して報酬が入った日】が記録されています。自分の帳簿と齟齬が出てしまうのですが問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/25
- 確定申告
- 回答数:2件
ハンドメイドの制作の人件費の計算はどのようにしたら良いですか? 市の最低賃金で計算すると 凄く高い商品になってしまいます お花や葉っぱを貼り付けたメッセージカードの販売をしてますが単価は680円ほどで考えています 作業時間はひとつ作るのにカットから色付け貼り付けたりすると15分から20分かかります 材料(主に100均のもの)の原価は台紙とお花や葉っぱを計算すると16円となりました 販売価格-(原価+人件費)=利益の考え方であってますか? 色々わからないことばかりです 詳しくアドバイスください
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年のタイミーでの収入が、13万円ほどあります。タイミーで働いたところから来て欲しいと言われて、行ったところ、業務委託で、現在45万ほど業務委託で働いています。 私は去年まで主婦で収入がありませんでした。130万を超えるタイミングでパートに切り替え社会保険に切り替える予定です。 今年の予想収入は180万から240万ほどです。 業務委託の場合、配偶者控除、配偶者特別控除などは給与収入と違ってくるのでしょうか。すぐにでもパートに切り替え社会保険料を払うこともできます。 配偶者の所得は1000万を超えません。
- 投稿日:2025/06/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
大学生です。 アルバイトとウーバー配達を掛け持ちしていて、アルバイトで70万、ウーバー配達で35万稼いだ場合、アルバイトの方は給与所得控除を含めて所得5万円になりウーバー配達の所得の35万と合計して所得が40万になり、43万を超えていないため住民税そして確定申告は必要ないという認識で大丈夫ですか?
- 投稿日:2025/06/23
- 税金・お金
- 回答数:2件
ホームページ制作を生業としています。 クライアントに代わってサーバー会社と契約しましたが、契約名義がクライアント名のため、弊社にサーバー会社からクライアント名での請求書が来ます。その場合の会計処理は、「立替金」で良かったでしょうか? また、クライアントにサーバー費用の仕入原価だけでなく、仕入原価+手数料を請求する場合の処理方法もご教授いただきたいです。
- 投稿日:2025/06/22
- 顧問税理士
- 回答数:2件
個人から法人に、贈与や遺贈もしくは時価の2分の1未満で譲渡した場合は、個人に所得税が時価課税される取り扱いがあると思います。 一方で、個人から法人に、権利金や相当の地代なく土地を賃貸した場合は、借地権設定に関して、個人に対しては課税は生じないのは何故でしょうか?
- 投稿日:2025/06/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
FXの取引をして5年ほどになりますが毎年、年間損益がマイナス2円、マイナス10円といった金額でプラスになったことがなかったので確定申告をせずにいました。しかし、どこかでマイナスであっても確定申告は任意だが住民税(市県民税)の申告はしないといけないと書いてあり、全くしてこなかった自分はどうしたら良いでしょうか?ペナルティなどはあるのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/20
- 税金・お金
- 回答数:4件
個人所有の撮影機材の使用料の請求に対し、源泉税はかからないのでしょうか。
映像制作会社の者です。 会社が請け負った仕事で、個人事業主のカメラマンに撮影を依頼。 カメラマン個人の所有する撮影機材を使用し撮影を行った。 その後、ギャランティ名目の請求書 と 機材使用料という名目の請求書 の2通が届きました。 撮影機材使用料という名目の請求書の処理は源泉を引かずに支払う という認識は正しいのでしょうか。
- 投稿日:2025/06/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
設立数ヶ月の個人経営のAが、Bに手伝いを任せる場合に関して質問です。 ※Bはその会社の従業員ではなく1度のみ Bがその手伝い費としてもらう分が5,000円でも、Aはこの5,000円を「フリーランスに支払う分」として、源泉徴収などの処理が必要でしょうか。 (内容が領収書の取りまとめなどの雑務)
- 投稿日:2025/06/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、大学生でイベントスタッフのグッズ販売のアルバイトをしています。 このアルバイト先では、お給料を自分の好きなタイミングで事務所に取りに行く形になっています。 そこで質問なのですが、たとえば「2025年10月~12月の3ヶ月間に働いた分のお給料を、2026年1月にまとめて受け取りに行った場合」、この給与は2025年の収入としてカウントされるのか、それとも2026年の収入として扱われるのかを教えていただきたいです。 確定申告や扶養の範囲にも関わってくるかと思い、気になっております。 お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/06/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主です。本業とは別に、私所有の不動産物件で、年間2百万円の賃貸収入があります。この物件の募集、契約、管理、賃貸料入金管理の一切を配偶者に委任しており、賃貸契約者も配偶者です。この不動産収入を、配偶者が税務申告する場合の注意点を教えてください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/06/18
- 確定申告
- 回答数:4件
何十年もTKCの税理士さんにお願いしていましたがフリーで自分でやっていきたいのですは2023年度までの決算書があります。2024年度がやれていません。それで2023年度の文をフリーで追いつかせるために移行してほしいのですがどうしたらよいでしょうか? 2024年度を早く仕上げなければならない状態です
- 投稿日:2025/06/17
- 法人決算
- 回答数:4件
弁護士の先生に遺留分の件を任せておりますが、税理士の先生にも遺留分について、相談できますか? 不動産評価が最も重要です。 遺留分について、税理士の先生には、どのようなご助言がいただけるでしょうか? また、どのような点について、相談すべきでしょうか? 遺留分が決着したら、更生の手続きは、4ヶ月以内なので、相続税の申告を依頼した事務所にお願いする予定です。 顧問税理士の先生には、更生の手続きは依頼しないのに、遺留分の相談やご助言をいただく事は、失礼でしょうか? 気分を害されたりしないでしょうか? 相続税の申告書を送付する予定となっております。
- 投稿日:2025/06/17
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
確定申告の際に事業所得として申告できるか、雑所得として申告すべきかわかりません。 私はサラリーマン×個人事業主です。 個人事業の方は、SNSの運用代行をしており、月によりますが毎月15万円程度、年間220万程度の収入があります。 次の申告が2回目の確定申告で、1回目は事業所得として申告しましたが、特に何もなく、所得税・住民税を支払い終わりました。 ネットを見ていると、年間300万円が事業所得の判断基準とよく出てきますが、このまま次回も事業所得として申告できるでしょうか。 また雑所得として申告すべき場合は、前年度事業所得として申告していることに対する対応が別途必要でしょうか。 ご回答いただければ、とても助かります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/17
- 確定申告
- 回答数:3件
私は大学生で下に妹が2人います。 今年から新設された多子世帯を対象にした給付型奨学金を頂く事が出来そうです。 ここで質問なのですが、私はアルバイトをかなりしていて本当は103万円以上稼ぎたいのですが、上記の給付金を来年も頂く為には103万円を超えてはいけないのでしょうか? 103万円を超えると私が親の扶養から外れてしまい、多子世帯にならなくなってしまうと親が言っていますが本当なのでしょうか? もし良ければ教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/06/17
- 税金・お金
- 回答数:3件