唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1717件中1-20件を表示

  • 大学生の扶養について

    現在大学2年なのですが、交通費込みの給料が130万、150万円を超えるとどうなりますか。 また、奨学金をかりているのですが、奨学金はいくらを超えると借りれなくなりますか。これは交通費は含まれるのでしょうか。

    • 最低賃金が上がった上での高校生のアルバイトの給料制限について

      今年の10月から最低賃金が上がりましたが今年いっぱいは年間の給料が103万円までですか?それとも123万円までに引き上げられましたか? もうひとつは103万円だった場合1ヶ月に85000稼ぐと年間で超えてしまいますが月に10万円稼ぐ時もあれば5万円の時もあるといったばらつきがあって、103万円を超えてない場合アリですか?

      • 雑損失と貸倒損失について

        取引先が倒産をして、売掛金の回収ができない場合は、金額は少額ですが雑損失としたほうがいいのか、貸倒損失としたほうがいいのでしょうか?

        • 123万円の壁について

          大学生が親の扶養内で働ける金額が103万円から123万円に引き上げられたという記事をみました。 2025年1月から現在時点までの収入がすでに103万円を超えているのですが、親の扶養から外れず、親に税負担がかからないためには123万円までで抑えればいいのでしょうか?

          • 大学生の扶養について

            私は今大学1年で19歳です。アルバイトを2つしていて、1つは9月の中旬からお休みしています。もう1つは今年の5月末に入って1番年収が多いです。扶養が130万円なのか150万円なのか分からず、今年の年収見込みが127万円ほどです。本当はもう少し稼いで余裕のある生活がしたいです。この場合だと扶養はいくらまでですか?

            • Uberの紹介料と大学生が働ける量について

              こんにちは。 Uberの紹介キャンペーンで1人につき四万円手に入るキャンペーン中なのですが、3人ほど誘いその報酬として12万円ほど入ってきます。 これは123万のやつに入りますか。含まれるのであればすでに90万円近く稼いでおり、あと2回ほど給料日があるので少々不安です。 もしくは大学生なので150万位内なら平気なのでしょうか もしくは大学生なので

              • 電子データのアップロード期限について

                紙の領収書は、発行から70日以内にアップロードすれば原本を捨ててよいと聞きますが、電子データの場合にもアップロード期限はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                • 業務委託の仕事で得た報酬と扶養について

                  父の扶養に入っている大学生です。 現在業務委託で仕事をしており、今年1月~12月の収入が48万円を超える見込みです。複数のWebサイトで、給与所得以外での収入が48万円以上になると税制上の扶養を出てしまうとの情報を見たのですが、この場合扶養者である父の負担が増えることになるのでしょうか? 勤務先の経理に確認したところ、 「業務委託契約の場合は、個人事業主としてのお取引となるため年末調整の対象外になります。個人事業主は給与所得ではないため、税金の計算は確定申告でまとめて行う形になります」 との返答をいただいたのですが、税理士の方にもう一度収入額が48万円を超えた場合の扶養者(父)にかかる負担と年末調整の必要性について教えていただきたいです。

                  • 住民税について

                    20歳 大学2年です。 今年127万円(本業120万、副業(シェアフル)7万円)を稼ぎました。 税制改正によって扶養や所得税、社会保険などはかからないと思います。 しかし、住民税は110万円からかかってくると見ました。そこで勤労学生控除を使って住民税を0にすることは可能ですか?また、その場合本業の年末調整と別に確定申告が必要なのか教えてください。 稚拙な文で申し訳ございません。

                    • 転職後 税金

                      7月に退職し 2ヵ月して転職  普通徴収になり、10 月1月が普通徴収にきりかわり、転職先は 1月からいつまで税金がひかれないか 知りたいです。

                      • 株式取引に関する損益通算についての質問

                        株式取引を特定口座(源泉徴収あり)で行っており、昨年までの数年間は譲渡益が出ていましたが、今年は損失となる見込みです。 ふるさと納税のため確定申告は行っていますが、株式取引については申告しておりません。 このような場合に今年の損失を過去数年の特定口座の譲渡益と損益通算し、すでに源泉徴収された税金の一部を還付してもらうことは可能でしょうか。 (例) 2021年 +100万 2022年 +100万 2023年 +100万 2024年 +100万 2025年 -300万(見込み) ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

                        • 個人事業主の雑所得は他の所得と損益通算出来るのか?

                          私は個人事業主で 主たる収入源は「家賃収入」で毎年、青色申告をしており 今年から「服や小物をオリジナルで企画、制作、販売」を実店舗ではなく webショップで行う。という現状なのですが 服の仕事の収入が、家賃収入の10%に満たない場合 事業所得ではなく雑所得にされてしまう。というのも聞きました。 開始から2~3年以内に、がんばって売り上げを上げて なんとか事業所得として認められたいと思ってるのですが もし、雑所得と見なされてしまった場合は、服の仕事で赤字が出ても マイナスではなく、単なる「ゼロ」とみなされ、家賃収入との損益通算はされず 税負担が軽くなる事はないのでしょうか? ご教示、どうぞ宜しくお願い致します!

                          • 教育費のことについて

                            お忙しいところ申し訳ありません。 個人事業主、メンズエステのエステティシャンです。 教育環境が店にありませんので個人で経路アプリ(勉強用)など、痩身エステ(偵察兼容姿も売り物のため)への来店などは経費計上できますか? また出来る場合は勘定はどちらの項目を使えばいいでしょうか?

                            • 地代について教えてください

                              主人名義の持ち家に住んでいます。ローン返済中です。 私は専業主婦をやめ今年から個人事業主として、業務委託でお仕事をすることにしました。 保険の扶養内で働きたく130万円を超えないように働こうと思っています。 家の一室で月100時間程度仕事をします。家賃計上できますか?

                              • 賃貸マンションに設置している、NTT機器の電気使用量が入金された際の仕訳

                                不動産賃貸業(免税事業者)です。 賃貸マンションに、設置しているNTT機器の電気使用量が年に1回入金されます。 電気使用量の、仕訳を教えてください。

                                • 1〜3月の乙欄バイトは住民税の申告必要?

                                  今年から新社会人の者です。 1〜3月の間に3つのアルバイト先から所得があり、その内1つが甲、2つが乙でした。 乙のアルバイト収入の合計額は10万円ほどで、確定申告の義務はないと考えています。 ただ、住民税の申告は必要なのかどうか分からないため教えていただきたいです。また、住民税の申告が必要な場合、今年ふるさと納税をワンストップ申請制度で行ったのですがこちらも何か対応が必要でしょうか。 会社には甲のアルバイトの源泉徴収票のみを提出しています。 ご回答いただければ幸いです。

                                  • 税金の普通徴収 

                                    7月に退職し 2ヶ月して再就職した場合の住民税について  普通徴収にきりかわりその後 扶養控除申告はだしたが給与異動届けは前会社にだしていません この場合 9月以降の住民税はかってに特別徴収にはならず 普通徴収になりますか? 住民税がひかれてないけどなんで?と聞かれたりしないですか 

                                    • 外注加工費か原料仕入れか

                                      弊社は食品製造OEMの会社なのですが、他社に原料の一部(全体の55%)を無償支給し、食品のバルクを製造してもらいました。 残りの原料(45%)はその会社に手配していただきました。 請求は標準税率、先方も外注費との認識なのですが、弊社経理は原料費(税率10%)との考えです。 私としては、外注加工費と認識していたのですが、どちらが正しいのでしょうか。 また、食品のバルクを仕入れる、と考えたときに、原料費・税率10%とするのも納得ができず、原料仕入れとするならば軽減税率ではないかと思うのですが、如何でしょうか。

                                      • 税区分は何を選択すれば良いのでしょうか?

                                        インボイス未登録の建築業ひとり親方です。 3月まで元請けからの売上は消費税8% を補助して貰っていたので税区分は課税売上8%で入力していました。今は補助が終了したので消費税は貰っていないのですが、その場合税区分は何を選んだら良いのでしょうか?

                                        • 税区分について

                                          業務委託で軽自動車で配達してます。免税事業者のため、報酬は税抜金額です。税区分は非課税でよろしいでしょうか?何卒、よろしくお願いいたします。

                                          1~20件 / 1717件