1545件中1-20件を表示
消費税の一括比例配分方式(税抜経理)についてです 数字はわかりやすいように小さくしてあります 売上 課税110万円(消費税10万円) 非課税売上 100万円 経費 44万円(消費税4万円) 仮受消費税10万円 仮払消費税4万円 支払うべき消費税 もらった消費税10万円 払った消費税4万円×課税売上割合50%=2万円 10万円-2万円=8万円→納付する消費税 仕訳 仮受消費税10万円/仮払消費税4万円 ??? 2万円/未払消費税8万円 この???はなんの科目がくるのでしょうか
- 投稿日:2025/05/16
- 法人決算
- 回答数:3件
国内在住の方に、消費税分を控除した上での報酬をお支払いできるのでしょうか?
質問者は法人です。 個人事業主に業務委託報酬をお支払いしているのですが、以下のお問合せを受けました。 私(個人事業主)がインボイス免税事業者で少額の報酬金額の為、消費税分の金額を請求しないでいただきたい。」 税抜金額をそのままお支払いするのかと思いますが、国内居住者の方にこのような措置ができるのでしょうか? 消費税法の第何条に該当するお話なのかもご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
無職で前年度の収入はないのですが、米国株を売却した時に所得税15.315%、住民税5% 計20.315%の譲渡益課税を支払っています。こちらは住宅ローン減税の対象となりますか?
- 投稿日:2025/05/15
- 確定申告
- 回答数:1件
会計事務所の初心者です。 法人の修正申告が必要になりました。損益が動くのですが、会計処理は翌事業年度の期首で行い、勘定科目は前期修正損益を使うのがよいでしょうか?
- 投稿日:2025/05/13
- 法人決算
- 回答数:5件
副業を自宅で平日3時間×22日、土日12時間×8日作業するとして、一か月30日での按分比率を算出したら、23%になりました。こちらの按分比率を水道光熱費や通信費に充てて費用計上することに問題はないでしょうか。
- 投稿日:2025/05/13
- 確定申告
- 回答数:5件
自宅でITエンジニア(フリーランス)をしています。 自宅兼職場として 普段は自宅で働いているのですが、 ご近所のクレーマー(騒音トラブル)に悩まされており、クレーマーとの訴訟を考えております。 自宅でエンジニアとして 作業中もクレーマーが自宅に 押しかけてきて、かなり迷惑なのですが、訴訟費用を業務にもつけて 按分することは可能なのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年開業したばかりて良くわかりません 口座についてですが、個人でいくつかの銀行の普通口座を持っています そのうちの1つの口座を事業だけに使用するとして 事業用として使うのは良いですか? クレジットカードも複数あり その内の一枚の個人クレジットカードをその口座引き落としにして 事業用だけしか使用しない場合は事業用として使うのは可能ですか? そうしたら事業主借の仕訳をしないで処理も出来るでしょうか わからないので宜しくお願い致します
- 投稿日:2025/05/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
前年度クラウドワークスの案件を行い、収入があったのですが、年度をまたいでの振込となりました。 収入から、支払い手数料、クイック出金手数料、他行振込手数料をそれぞれ引かれる状況で、前年度の状況では、すでに支払い手数料のみ引かれていたので、売掛金の入力と、別に経費として単独で支払い手数料を支出として入力してしまいました。 今年の入力で未決済画面で入金額と、上の3つの支払い手数料を入力すると、支払い手数料が前年と今年と引かれてしまう状況です。どのように対処したら良いのか教えていただきたいです。 2重になる支払い手数料は176円です。
- 投稿日:2025/05/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
銀行の開始残高の設定が間違っていました。残高がが64265円あったのに0円で開始しており、その分、今、マイナスになっています。この口座は売り上げが入金される口座 ではありません。主に振込手数料が無料の機能を使うためのもので、プライベートで主に使っていましたが、仕事上の振込に数回使っていました。残高の修正をしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
- 投稿日:2025/05/11
- 確定申告
- 回答数:3件
固定資産税は、経費に出来ると聞きましたが、どのような勘定科目でしょうか?
- 投稿日:2025/05/11
- 節税対策
- 回答数:6件
freee会計上での収入登録と決済登録がわかりません。 特に源泉徴収の扱いについてよくわかっていません。 以下のような請求書を発行した場合を例にして登録方法を教えていただけますでしょうか。 小計 \1,000,000 消費税 \0 (対象外) 源泉所得税 \102,100 合計 \897,900 請求金額 \897,900
- 投稿日:2025/05/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
青色申告特別控除10万円の場合、あくまで、領収書等から金額を各科目ごとに分けた集計表が簡易帳簿になる。弊社のみではなく、他の税理士事務所でも、この集計方法が一般的です。と、言われました。 丸投げの金額分を支払ったにも関わらず、納得いかない結果となり、残念です。 顧問料金を支払っていても、年に一度もお会いしておらず、放置されたままでした。 青色申告特別控除10万円について、確定申告の相場や内容など、ご教示いただけますと幸いです。 集計表と簡易帳簿は別の物ではないのでしょうか?合計金額のみでは、詳細などが分からない為、質問したところ、無視されました。集計表🟰簡易帳簿になるのでしょうか?それで、税務署側からは認められるのでしょうか?不安なので、手書きで、詳細はメモしてあります。
- 投稿日:2025/05/10
- 確定申告
- 回答数:3件
姉妹でトリミングサロンを4月に開業しました。 税務署で2人とも開業届と青色申告の申請書を提出し2人とも個人事業主となりました。 しかし、共同経営ですが、売上や経費を分けることが難しかった為、姉をメイン、私に給与賃金を払う形で従業員となりました。 この時、姉は小規模企業共済に加入することはできるのでしょうか。 厚生年金には入っていないので、加入することは出来るのでしょうか。 ここで質問する内容ではないかもしれませんが、お分かりになるようであればご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/09
- 節税対策
- 回答数:3件
業者から複数枚請求書とその合計請求書が送られてきましたが請求書ごとの消費税額の合計と合計請求書の消費税額が合いません。10%の取引のみですが合計請求書でも端数を四捨五入しているようです。 複数枚請求書はそれぞれ別々の取引先に立替金のインボイスとしてコピーを渡します。 消費税額が合わないことで立替金として取引先に請求できないのでしょうか? また取引先は仕入税額控除できますでしょうか?
- 投稿日:2025/05/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
市販の合計請求書を使用してます。税込合計金額32000円 前月請求残高10000円 別紙請求書 22000円 10%消費税額2000円 10%金額(税抜)20000円 当月請求額 32000円 上記のように当月請求額に前月請求残高を含めてもいいでしょうか? 国で定められているルールや法律に違反してしまいますか?
- 投稿日:2025/05/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主の再開業時についての質問です。 ◾️状況 ・2025/1に2024/12付で個人事業主の廃業届、青色申告の取り下げ申請をした。 ・2025年以内に新たな事業として再度開業したい。 ◾️質問 ・廃業から1年以内の再開業は可能か。 ・取り下げから1年以内の青色申告再申請は難しいとのことだが、受理される可能性はあるか、受理してもらう方法はあるか。 不可の場合いつから申請可能で、いつから適用となるのか。 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/02
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
立替金精算書に添付するインボイスコピーは請求書のみ、または領収書のみでもいいでしょうか?
- 投稿日:2025/05/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。小規模企業共済を任意解約して解約手当金を受け取った際の仕訳方法について教えてください。
- 投稿日:2025/05/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人ですが、会計年度が2024/3/1-2025/2/28で本日申告期限の申告をfreee会計とfreee申告を使い行いました。法人事業税などはなく、法人県民税のみ納税額が発生しており、本日が納税期限のため納税したいのですが、eL-Taxかe-Taxから納付番号というものが発行されるものでしょうか?そのお知らせが来てからでないと納税できないのでしょうか? 今まで会計事務所に任せて引き落としにしてもらっていたので、具体的な納税の仕方が税務局のHPなどを確認してもわかりません。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
3月まで給与収入。4月から個人事業主となった場合、130万以内に抑えるには。
3月末まで会計年度職員として給与収入がありました。 1月支給額158566円 2月支給額158566円 3月支給額158566円 また3月末に改定差額347156円の支給がありました。 ※全て控除額を含む総支給額 4月から開業届を出し個人事業主として働いているのですが、扶養内の130万以内に収めるには個人事業主としていくらまで稼げるのでしょうか?交通費や経費なども含めて計算するのでしょうか?青色申告をするつもりです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/01
- 確定申告
- 回答数:2件