唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1443件中1-20件を表示

  • 開業費の未償却残高が所得税申告画面に出てきません

    お世話になります。 freee会計の所得税申告画面で 確定申告>固定資産台帳>開業費へ進むと 「開業費の未償却残高:2万円」 と表示されていて合っていますが、 確定申告の所得税申告画面の表プレビューを見ると、 未償却残高に「2万円」の表記が出てきません。 償却なしだからでしょうか? 未償却残高の合計エリアにも出てきません。 操作方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 申告は必要でしょうか?農業所得+不動産所得

      農業所得と不動産所得があります。 調べていると不動産所得20万円未満は所得申告不要となっています。 農業所得や事業所得+不動産所得での申告要否判断がされた回答がありません。 農業所得は500万円以上あり毎年青色申告(65万円控除)して所得税も納付しています。 今般、広告業者が敷地の一部に広告看板を設置したので地代として毎年10万円、本年のみ保証金として10万円を受けました。この保証金は最終的に返還するものです。  申告が必要な場合、不動産用収支内訳書(白色)で収入に10万円の記帳のみでいいでしょうか? 保証金10万円は預り金に付未記載で放置?

      • リフォーム代の耐用年数

        賃貸用の家を購入しリフォームした場合の耐用年数の考え方 だいぶ古い中古の家(土地付き)を購入し、それにリフォームをし 貸出をしました 家に関しては購入金額を固定資産税評価額で按分し、建物部分と土地部分に分けました リフォームに関しては耐用年数を計算したのですがここで質問です この場合、リフォーム代ともともと買った建物部分とは同じ耐用年数を使用するのでしょうか? それとももともとの建物部分は4年(だいぶ古い木造のため)、リフォーム部分はリフォーム部分で 別の耐用年数 というやり方でしょうか?

        • 残高のあるモバイルsuicaを新たに連携する場合について

          質問させていただきます。 今期からモバイルsuicaを連携させて経理の効率を図ろうとしている個人事業主です。 残高があるもばいるsuicaを連携させる場合、最初の残高の設定方法、仕分け方法がわからないのでご教示いただけますと幸いです。 また、物販としてsuicaを使った場合、それが経費にあたらない私用だとすると、同期された明細の仕分けの方法もご教示いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

          • 昨年10月からの適格請求書発行事業者です。今年度の消費税の計算基準期間は何年何月からでしょうか?

            個人事業主です。昨年10月から適格請求書発行事業者になりました。 昨年度も今年度も売り上げは1,000万円は超えていないので、Freeeの消費税申告ライトを使い2割特例で申告しようと思っていますが、基準期間は、いつからいつまででしょうか? 国税庁のサイトを見ますと、2年前の課税売上高を基準にするという説明でした。 ということは、今年は2024年度の確定申告をするので、2022年度の課税売上高を見ればいいのでしょうか? 昨年は体調が悪い中、必死に確定申告と消費税申告をしたので、どういう計算方法だったのか、どこを見て計算したのか全く覚えておりません。 当方、読解力が乏しいもので、お手数ですが、細かく教えていただけると助かります。

            • どのような控除が受けらるか、また白色申告の方法について

              令和6年で6月に台湾の会社に転職し現在は台湾の口座に給料が支払われてます。また令和6年の10月に8500万円の投資用一棟アパート築7年を購入し毎月50万円の家賃収入がありますがローンが毎月29万円あります。 なので現在は日本では個人事業主となってる形になっています。 この場合、今回の確定申告では令和6年の日本での会社員時代と給料の確定申告と不動産購入の確定申告をすると思いますがそれぞれどのような控除が受けられるのでしょうか。 またアパートは減価償却はどのように申請するのでしょうか。 よろしくお願いします。

              • 支払調書をもらった分の収入について

                個人事業主で、本業とは別に業務委託を受けた収入についてですが、確定申告をする際に、給与所得の所での入力をすればいいのでしょうか? 初めて業務委託をしたので、どうしたらいいのかわかりません。 教えてください。

                • 確定給付企業年金(遺族給付金)について

                  個人事業主(青色申告)の30代です。 去年(2024)親が亡くなった際の遺族給付金(確定給付企業年金)を受け取ったのですが、給付金の種類が「遺族給付金”一時金”、”年金”」に分けられた二枚の支払通知書が届きました。書かれている金額も違います。 その二通のうち種類が遺族給付金”年金”の方に確定申告が必要と描いてあり調べると、遺族年金は確定申告が必要ない、確定給付企業年金は確定申告が必要とありどうすればいいかわからなくなり質問させていただきました。 これらの申告が必要な場合、通知書の給付金の種類は関係なく振り込まれた全額を申告するのか、また勘定科目は何かも教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

                  • 勘定項目

                    土地を売却した収入の勘定項目を教えてください。

                    • 顧問契約について

                      契約者がご逝去かされた場合、顧問契約は終了ではないのですか? 相続人に無断で作業をし、書類やデータ等を相続人に返却せず、亡くなった日から記帳代行をしているから。と言う理由で、毎月顧問料金38500円と準確定申告書、確定申告書の料金、その他諸々をいきなり請求されました。こちら側としてみれば、提出期限があるので、弱みがあり、渋々言いなりになるような流れとなりました。 こちら側は散々書類やデータ等を返却するようお願いをしており、弁護士にも依頼しましたが、相手側は、ご指定口座もこちら側にご教示していないにも関わらず、いきなり支払わなければ法的処置を取ります。と、内容証明書を送ってきました。 相続人が知らない間に勝手に作業、作成、何も知らない、見ていない物に対して、これだけ支払いなさい。は、驚きました。 遺言執行者には、相続人の顧問と名乗り、遺言執行者から、準確定申告書の支払いを受け取っていて、相続人を無視するような流れになりました。中身も分からないままご提出され、料金だけ取られました。 確定申告書も料金だけ取られました。勝手に作成されていたので、必要な書類とかが提出できず、経費が計上できませんでした。何の為に毎月の顧問料やその他の料金をお支払いしたのか?全く理解できません。未だに書類やデータ、通帳のコピー等が返却されておりません。弁護士を依頼して4ヶ月お願いしましたが、相手側も弁護士をたててきて、無視されました。 この税理士の先生が相続人に対して行った唯一のお仕事?は、火災保険のゴリ押し、医療保険のゴリ押し、測量業者の斡旋、積水ハウスでサブリースをするようしつこく営業しただけです。税理士の先生のお仕事だとは思えません。 顧問料金38500円は相場だとは思えません。

                      • 売上入金口座から別口座にお金を移した時のFreeeでの入力方法を教えて下さい

                        はじめまして 売上金が例えばA銀行口座に10万円入金されてその売上金10万円をB銀行口座(自分名義)に移し、B銀行口座のその10万円の中から経費支払いをB銀行口座から先方の銀行口座に振込をした時のそれぞれの銀行口座に対しての入力方法を教えて下さい。 振込手数料の関係上、一度B銀行口座に移す必要があります。 宜しくお願い致します。

                        • 法人成りした場合の借入金

                          個人事業主から法人成りしました 個人事業主のときの借入金があり、まだ名義は個人事業主になっています ここで質問なのですが、この借入金はあくまで個人の借入金で会社とは無関係なので 仮にこの借り入れの返済のためのお金を会社から用立てても、それは単に役員に貸したつまり役員貸付金 で処理するべきですよね?

                        • 仕訳の摘要欄について

                          freee会計を利用しています。 例えば消耗品を購入し、商品名など明細が記載されているレシートを仕訳に添付した場合、摘要欄にも内容の入力は必要でしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                        • 所得金額は、利益(営業利益)ではないのでしょうか?

                          個人事業主です。 freeeのソフトで既に収支の入力が完了しております。 売上総額が「3,556,234円」、必要経費が「271,368円」、利益(営業利益)「3,284,866円」なのですが、自動作成された確定申告書を見ていると、 所得金額が「2,634,866円」となっております。(①と⑫) 所得金額は、利益(営業利益)のことだと思っているので、「3,284,866円」だと思ったのですが、違うのでしょうか?

                        • 配偶者控除について(妻が青色申告の個人事業主の場合)

                          お世話になります。夫=会社員、妻=個人事業主(青色申告)です。 【1】夫の確定申告時、配偶者控除を申請することは可能でしょうか。 【2】可能な場合、妻の所得額というのは、妻の確定申告書(第一表)のどこの欄の金額を記載すればいいのでしょうか。確定申告書(第一表)左側の、「所得金額等」カテゴリの最後の(12)欄でしょうか?

                          • 青色申告書における勘定科目の表示名の修正について

                            青色申告書における勘定科目の表示名は修正できますか? 2024年度の確定申告書をチェックしていたところ、 2023年度の青色申告書において、「売掛金」としていた勘定科目の表示名がクライアント名になっていることに今、気付きました。 この表示名を削除し「売掛金」に戻したいのですが、修正は可能でしょうか? 試しに表示名を変更したところ、売掛金の欄に金額が反映され、前期(2023年度)の残高も売掛金の欄に表示されました。ただし、クライアント名の表示は残ったままです。 もし、何らかの伝票を作成することで修正が可能であれば、その方法を教えていただけますでしょうか? クライアント名の残高が消えて、「売掛金」に入れたことが分かれば、 税務署の方も納得していただけるのかなと思いますが。 いかがなものでしょう? ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                            • 開業前に買った固定資産の、未払金について

                              開業前に買った、10万円の工具の未払金の仕訳について聞いても良いでしょうか? 工具は代金の一部は支払い終わっていて、未払金の引き落としを少し控えています。 その場合、以下のように、未払金は年度を跨いでも、そのまま未払金として繰り越して使用してよいのでしょうか? ・(2024年度 購入日付) 工具器具備品 100000 現預金 80000 未払金 20000 ・(2025年度(開業年度) 1月末(開業月)の引落日付) 未払金 20000 普通預金 20000

                              • 共有不動産の所得を含む確定申告について

                                大変お世話になります。 2024年に古いアパート(8部屋)を2人(当方と妹)で相続(共同名義)したのですが、 確定申告の方法について質問させてください。 (青色申告もfree使用も初心者のため、基本的な質問で申し訳ありません) 2024年分の確定申告につきましては下記の流れを想定しており、現在①は完了しています。 ①当方が開業届・青色申告承認申請書を提出し、アパート全体の収支を記録 ②算出された2024年の不動産所得(10万円控除も適用後の金額)を2分の1ずつ折半 ③【当方】→会社員としての給与所得と②を合わせて確定申告  【妹(主婦)】→当方より青色申告決算書を受け取ってそれを基に②を確定申告 初歩的な質問で恐縮ですが、 Ⓐ青色申告決算書はfree上では確定申告の処理を進めた時に作成されるのでしょうか。  その場合青色申告決算書はアパート1棟全体分の(折半前の)内容で良いのでしょうか。 Ⓑその場合、当方が確定申告する際にどの段階で、どの情報に、  不動産所得折半の内容を反映させれば問題ないでしょうか。 大変お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

                                • 確定申告時の先物取引損失額を知りたい場合はどこを見たらよろしいでしょうか。

                                  前回と前々回の確定申告で、FXによる損失があり確定申告をしました。 前回の控えは残っているのですが、前々回の控えがありませんでした。 前回の確定申告時にもらった【令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書(損失申告用)】第四表(一)と第四表(二)の控えはあります。 令和5年度の損失額は第四表(一)の【F 先物取引】の額で、令和4年度の損失額は第四表(二)の【雑損失 A前年分までに引ききれなかった損失額】の金額になるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

                                  • 農業一年目で初めての帳簿付けです。各勘定項目について

                                    農業には 農業専用の勘定項目があり、それでつける必要があるとのことですが、こちらのfreeの勘定項目の検索欄で探しても出てきません。 例えば 農地の賃料だと農業簿記だと「地代・賃借料」となりますがこちらの選ぶ項目では「地代家賃」しかありません。 他にも 「種苗費」等農業ならではの勘定項目がありますが、現れてこない項目も多々です。こちらのfreeで選択可能なものでそれに当たりそうなもので帳簿をつけ続けて問題ないのでしょうか。それとも非対応なので他で作成したほうが良いのでしょうか。 とても使いやすいのでできればfreeでつけ続けたいと考えています。 国の農業の助成金を頂くための書類の一つとして、営農状況報告として帳簿の提出が義務付けられており、期限も迫っているためお力をお借りしたく質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

                                    1~20件 / 1443件