唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1608件中21-40件を表示

  • 不動産収入の配偶者による申告

    個人事業主です。本業とは別に、私所有の不動産物件で、年間2百万円の賃貸収入があります。この物件の募集、契約、管理、賃貸料入金管理の一切を配偶者に委任しており、賃貸契約者も配偶者です。この不動産収入を、配偶者が税務申告する場合の注意点を教えてください。よろしくお願いします。

  • TKCの税理士さんから離れてフリーでやりたい

    何十年もTKCの税理士さんにお願いしていましたがフリーで自分でやっていきたいのですは2023年度までの決算書があります。2024年度がやれていません。それで2023年度の文をフリーで追いつかせるために移行してほしいのですがどうしたらよいでしょうか? 2024年度を早く仕上げなければならない状態です

  • 遺留分の計算について

    弁護士の先生に遺留分の件を任せておりますが、税理士の先生にも遺留分について、相談できますか? 不動産評価が最も重要です。 遺留分について、税理士の先生には、どのようなご助言がいただけるでしょうか? また、どのような点について、相談すべきでしょうか? 遺留分が決着したら、更生の手続きは、4ヶ月以内なので、相続税の申告を依頼した事務所にお願いする予定です。 顧問税理士の先生には、更生の手続きは依頼しないのに、遺留分の相談やご助言をいただく事は、失礼でしょうか? 気分を害されたりしないでしょうか? 相続税の申告書を送付する予定となっております。

    • 【確定申告】事業所得か雑所得か

      確定申告の際に事業所得として申告できるか、雑所得として申告すべきかわかりません。 私はサラリーマン×個人事業主です。 個人事業の方は、SNSの運用代行をしており、月によりますが毎月15万円程度、年間220万程度の収入があります。 次の申告が2回目の確定申告で、1回目は事業所得として申告しましたが、特に何もなく、所得税・住民税を支払い終わりました。 ネットを見ていると、年間300万円が事業所得の判断基準とよく出てきますが、このまま次回も事業所得として申告できるでしょうか。 また雑所得として申告すべき場合は、前年度事業所得として申告していることに対する対応が別途必要でしょうか。 ご回答いただければ、とても助かります。よろしくお願いいたします。

      • 多子世帯の定義とは?

        私は大学生で下に妹が2人います。 今年から新設された多子世帯を対象にした給付型奨学金を頂く事が出来そうです。 ここで質問なのですが、私はアルバイトをかなりしていて本当は103万円以上稼ぎたいのですが、上記の給付金を来年も頂く為には103万円を超えてはいけないのでしょうか? 103万円を超えると私が親の扶養から外れてしまい、多子世帯にならなくなってしまうと親が言っていますが本当なのでしょうか? もし良ければ教えて下さい。 よろしくお願いします。

        • 確定申告後の株の損失繰越における更生手続き

          確定申告の際、株の損失繰越をしましたが 配当金額が収入にプラスされることを失念しており 住民税や国保に影響が出ました 今から、更生手続きとして株の損失繰越をしない確定申告のし直しは可能でしょうか

        • 死因贈与について

          相続人が保険を受け取り、預金を相続人でない人、株をもう一人の相続人でない人が相続したいです。亡くなった人が生前に本人の意向を親族の集まりで確認し全員異議なしです。 しかし、口頭での約束で契約書はありません。 この場合、死因贈与が認定されますか? また、控除を引いた額が90万円ほど申告しないといけません。 この場合のそれぞれの計算方法はどのようになりますか?

          • 一昨年、昨年の修正申告をしたい

            2023年、2024年の確定申告で青色申告65万控除が出来ていないことに気づき、修正申告をしたいです。 提出方法をご教授いただけませんでしょうか。 確定申告書 第一表 確定申告書 第二表 青色申告決算書 (一般用) こちらは完成しております。

            • 貸借対照表がマイナスになっていることを知りました。どうにかしたいです。

              確定申告の時にずっと貸借対照表がマイナスになっていることを知らずにいました。個人事業主になってずっと確定申告をしてきました。副業用に行なっているため、主な収入源は給与所得です。これをどうやって解消するべきなのか、また問題があるのかを知りたいです。 また、住宅ローンの審査で、確定申告書類が必要なのですが、貸借対照表は必要になることはあるのでしょうか?

              • 中古車の勘定科目について

                開業したばかりの個人事業主です。開業に伴い中古車を購入しています。 これは固定資産なのか開業費にするのかどちらでしょう。

              • 個人事業主の自分から1人社長の自分の会社への業務委託

                会社員をしながら個人事業主として、映像関係の仕事をしています。 将来的に  1人社長の会社を作ろうと考えていますが、すでに個人事業主として契約してくださっているお客様に対法人への切り替えの手続きを省かせていただこうと思い、個人事業主との契約はそのままにしておきたい考えです。 そこで個人事業主→1人法人への業務委託として業務の一部を発注するような形にしたいのですが、問題はあったりするのでしょうか?あるとしたらその対策も教えていただきたいです。

                • 事務所配線確認作業 立会い費の勘定科目について

                  事務所引っ越しに伴い、NTTへ配線確認をしてもらうために現場調査に きてもらったのですが、 勘定科目は何にするのが良いでしょうか? その後引っ越しの予定は延期になり、していません。

                  • 提出した確定申告書の見直し・確認の方法が知りたいです。

                    6月4日に税務署から令和6年分の所得税の確定申告書の見直し・確認についての書面が送られてきました。(初めて確定申告をしました) 記載ミスだと思うのですが、提出したものをどうやって訂正するのか、そしてその記載があっているのか否かが全然分かりません。教えて頂きたいです。

                    • 新しい勘定科目の設定について

                      新しい勘定科目を設定したいのですが、各項目の選択がわかりません。 スポーツマネジメント事業で、所属選手が練習するためのゴルフラウンド代と練習ボール代を「教育研修費」にしようと思っています。 登録画面で「勘定科目のカテゴリー」「決算書表示名」「税区分」の選択がでてきたのですがはどのようにしたらよろしいでしょうか?

                      • 勘定科目に関して

                        陸上事業をしていて、競技場使用料をどの勘定科目に振り分ければよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                        • 扶養内で業務委託とアルバイトのダブルワークの確定申告について

                          主人の扶養に入っています。 業務委託で年70万程収入があります。 家内労働者特例に当てはまる仕事内容です。 もう少し働きたく、パートアルバイトを始めたのですが 合計で年間103万を超えなければ確定申告は不要ですか? また合計で年間103万を超えたら、確定申告はしますが 税金はどのくらいになりますか? (例えば業務委託70万・パートアルバイト50万の場合) また130万を超えなければ扶養のままでいれますでしょうか?

                          • 個人事業から法人へのデータの移行について

                            個人事業の取引データを一部法人へ移したい場合の処理の仕方について。 以下の内容を教えていただきたいです。 ①取引入力していないデータの移行は可能か。 ②未入力、入力済みによる移行処理の手順。 ③移行データは個人事業内には残らないのか。又残る場合はその処理方法。 よろしくお願いいたします。

                            • 従業員の車両を業務上で使用させる場合

                              従業員の車両を業務上で使用させ、車の自動車税を会社で負担した場合、 その支払金を社内処理するのに勘定科目は何になりますか?

                              • 相続した土地、家屋の売却について

                                お世話になります。 平成29年9月に、母が亡くなり、 実家(父が住んでいた)につき、土地につき、母から相続を受け、 建物は、父名義だったので、贈与を受けた状況です。 その後、父が亡くなり、空き家状況ですが、この家屋を売却したいと思っています。 当時の土地家屋売買契約がないので、取得原価?がわからないのですが、 売った値段の5%しか、認められないですか? なにか、資料をつけたら、認められるものでしょうか。 そもそも、相続した土地家屋を売る場合の特例とか、所得税で空き家の特例とか、 あれば、と思いますが、時間もたってるので、どうか、わかりません。 アドバイス頂けますか。 よろしくお願いいたします。

                              • 海外からの輸入について、消費税の対応など 留意点を教えてください

                                当社では一部の供給品を海外から調達しておりますが、これらの輸入時に消費税10%を支払っておりません。ただし、日本国内でこれらの商品を販売する際には、販売価格に10%の消費税を加算し、通常どおり納税しています。 このようなケースにおいて、仕入時に消費税を支払っていないため、販売時に課税売上として計上された10%分の消費税について、差引対象(仕入税額控除)がない状態となっております。このような場合、何か税額を軽減する方法や対応策はございますでしょうか。 また、仕入時のインボイスが存在しない場合、その商品が他国から調達されたものであることをどのように証明すればよいかについても、併せてご教示いただけま すと幸いです。

                                21~40件 / 1608件