課税売返(かぜいうりへん)とは、一言でいうと「課税売上のマイナス処理」のことです。
会計ソフトなどで使われる税区分の一つで、一度「課税売上」として計上した取引を取り消したり、減額したりする際に使用します。
どういうときに使いますか?
「課税売返」は、主に以下のような状況で使用します。
1. 商品の返品
例: 販売した商品(税込11,000円)が、顧客の都合や商品の不備で返品された。
処理: 11,000円の売上を取り消すために、「課税売返」の区分でマイナスの売上を計上します。
2. 値引き・割引
例: 商品に傷があったため、納品後に代金から1,100円(税込)を値引いた。
処理: 売上を1,100円減額するために、「課税売返」の区分で処理します。
3. 割戻し(リベート)
例: 大口の取引先に対し、販売実績に応じて販売奨励金(リベート)として55,000円(税込)を支払った(または買掛金から差し引いた)。
処理: このリベート分を売上の減額として「課税売返」で処理します。
- 回答日:2025/08/20
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
【初回面談無料~お気軽にお問い合わせください~】税理士法人・社会保険労務士法人・司法書士法人・行政書士法人TOTAL 新宿事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 1470), 公認会計士(登録番号: 3018428), 行政書士(登録番号: 1703202)
回答者についてくわしく知る課税売上の返品などです。
- 回答日:2025/08/18
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
回答者についてくわしく知る課税売返=課税売上の返品・値引・返金などで売上を取り消すための区分です。
通常の「課税売上」と分けて処理することで、消費税計算が正しくなります。
- 回答日:2025/08/17
- この回答が役にたった:0
課税売返は、売上の返品、値引きに加えて、売手が振込手数料相当額を売上値引きとする場合にも使う必要があります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/29.pdf
- 回答日:2025/08/17
- この回答が役にたった:0
「課税売返」とは、課税対象となる売上を返品やキャンセルで取り消す場合に用いる税区分です。通常の売上と同様に消費税が関わるため、売上金額だけでなく対応する消費税もマイナス処理する必要があります。具体的には、商品返品や売上請求後のキャンセル、誤計上の訂正仕訳などで使用します。この区分を使うことで、消費税の計算が正しく調整され、納税額の過不足を防ぐことができます。誤って「不課税」や「対象外」で処理すると消費税計算が狂うため注意が必要です。また、返金処理の根拠となる請求書や返品伝票などの証拠書類を保管しておくことが望まれます。つまり「課税売返」は、課税売上に関する返品時に必須の税区分であり、正しい消費税処理を行うためのものです。
- 回答日:2025/08/17
- この回答が役にたった:0