217件中1-20件を表示
祖母にタンス預金が3000万ほどあります。 駐車場経営の収入を30万や50万ずつ引き出して貯めていたようです。 確定申告で納税もきちんとしています。 相続対策のためにこれを生前給付金付き保険の贈与プランで使ってしまいたいです。 この場合、現金を一括で銀行に戻し保険会社に振り込むと不自然で相続時に調査がはいりますか? 税務調査が入らないように表に戻したいのですが、どのようにすればいいですか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/07
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
父が亡くなり死亡保険金が1000万振り込まれることになりましたが、受取人が法定相続人ではない元妻になっています。 法定相続人は子供3人です。 元妻さんとの関係は良好で、受取人変更忘れだろうということで、子供たちでこの1000万を分けてもいいという話になったのですが、この場合死亡保険金を最終的に受け取るのが法定相続人であるため、非課税限度額の適応は可能になるのでしょうか? それとも受取人に元妻になっている時点で、それを最終的に法定相続人が受け取ったとしても非課税限度額の適応はできないのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。
- 投稿日:2025/08/04
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
父から毎年110万円未満の贈与を受けております。子一人、孫二人です。 これは父が死亡した場合、七年以内のものには相続税がかかるのでしょうか。 相続時精算課税だと七年以内のものも税金はかからないというのはどういうことなのでしょうか。 なにか手続きが必要なのでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/07/30
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
適格単独新設分割において、下記のような分割を行った場合の会計仕訳と税務仕訳について教えてください。 分割計画で承継会社へは資産7,000・負債500を、純資産の内訳は分割会社が減少させる純資産の内訳として決めた、資本金1,000・利益剰余金5,500を承継します。 【分割前】発行株式数60株 資産10,000/負債1,000 /資本金3,000 /利益剰余金6,000 【分割時】 会計仕訳は下記の通りかと思います。 負債 500/資産7,000 資本金 1,000/ 利益剰余金5,500/ 税務仕訳を考えた場合、税務上減少する資本金等の額は3,000×6,500/9,000(0.723)=2,169となり、会計上より資本等の金額が多くなるかと思います。 負債 500/資産7,000 資本金 2,169/ 利益剰余金4,331/ 差額の1,169はどのように考えたら良いのでしょうか? 何か調整が必要なのでしょうか? 会計上と税務上は会計上と同一金額で良く、帳簿簿価の修正のみの使用となるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/24
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
有限会社解散にあたり、役員借入金を法人名義の建物で代物弁済する際の経理処理について
2か月後、有限会社解散予定で、役員借入金500万円を法人名義の建物で代物弁済したいと考えています(その後建物を個人名義に名義変更予定)。建物の帳簿価額は約360万円、課税標準額は約220万円、欠損金の繰り越し額は170万円あります。 法人は債務超過の状態の故、節税できる会計処理の方法と、解散に向けて、どの順番で進めていけば良いのか教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2025/07/08
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
1.5億評価の土地と預金5000万ぐらい、土地は全てガレージ個人経営収入あり。 子供二人にわけるのに ①土地は全て兄に、預金のみ弟に。 理由 一人に負わせ責任持って土地を守らす。田舎ではそうしているらしいです ②全て半分にわけ、墓や家を引き継ぐ人に少し上乗せ 理由 争いがなく、配偶者の当たり外れや子が出来ない場合でもリスク分散できる 私は②にしたいのですが。 現状、二人とも未婚で仕事上別の県にいる。 将来戻る予定も未定です。 土地全て相続すると収入はあるが土地や他の世話がついてくる。 預金だけの相続は少ないから不満がでる。使えば終わりです。 私は平等に半分に分けたいのですが、何故一人にわけたがるのでしょうか。 メリットがあるようには思えないのですが。 ご意見伺えたら幸いです。
- 投稿日:2025/06/29
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
「適格分割等による期中損金経理額等の損金算入に関する届出書」を提出せず、適格分割型分割により減価償却資産が承継会社へ移転する場合について教えてください。 分割会社(A)が7月決算法人、承継会社(B)が12月決算法人とした場合、Bの12月決算での減価償却費の計算は下記の通りでしょうか? 取得日:Aが移転資産を取得した日 取得価額:Aの7月決算時の期末簿価 耐用年数:Aと同じ(又は中古資産の耐用年数) 償却方法:Aと同じ ご教示のほど宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/06/29
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
適格分割型分割では分割承継会社へ引き継がれる資産、負債は、分割会社の直前の事業年度の帳簿価額とあります。 期中に分割した場合、売掛金・買掛金・借入金など当初の分割計画と金額が異なり、純資産額も変動してしまい資本金等の額も変動してしまうと思うのですが。 変動した差額に対して何か処理が必要なのでしょうか? ご教授いただきたく、宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/06/29
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
分割型新設分割において、承継会社に移転する資産に賃貸不動産がある場合、前払家賃や前受家賃はどのように取り扱うのでしょうか? 分割会社においては、決算整理仕訳として期首期末の仕訳をしていました。 短期前払費用や前受費用も、予め分割契約・分割計画で定めるのでしょうか? また分割日前に振替仕訳をした方が良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/22
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
自分で調べても分からないことがあり質問させてもらいました。 相続税申告の葬式費用の控除についてお聞きしたいことがあります。 被相続人が生きてるうちに預金から引き出して、そのお金で葬式費用を支払いました。 その場合、生前に引き出した預金から葬式費用を差し引いた残りの金額を相続財産に加えて 申告書の葬式費用の控除欄は未記入で処理した方がよろしいのでしょうか? それとも、葬式費用の金額も相続財産に加えて、 あらためて控除欄に葬式費用を記載した方がいいのでしょうか? どちらの方法も間違っている場合は正しい方法を教えて頂きたいです。お願いします。
- 投稿日:2025/06/21
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:5件
弁護士の先生に遺留分の件を任せておりますが、税理士の先生にも遺留分について、相談できますか? 不動産評価が最も重要です。 遺留分について、税理士の先生には、どのようなご助言がいただけるでしょうか? また、どのような点について、相談すべきでしょうか? 遺留分が決着したら、更生の手続きは、4ヶ月以内なので、相続税の申告を依頼した事務所にお願いする予定です。 顧問税理士の先生には、更生の手続きは依頼しないのに、遺留分の相談やご助言をいただく事は、失礼でしょうか? 気分を害されたりしないでしょうか? 相続税の申告書を送付する予定となっております。
- 投稿日:2025/06/17
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
相続人が保険を受け取り、預金を相続人でない人、株をもう一人の相続人でない人が相続したいです。亡くなった人が生前に本人の意向を親族の集まりで確認し全員異議なしです。 しかし、口頭での約束で契約書はありません。 この場合、死因贈与が認定されますか? また、控除を引いた額が90万円ほど申告しないといけません。 この場合のそれぞれの計算方法はどのようになりますか?
- 投稿日:2025/06/16
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
現在使用している屋号はそのままで、第三者へ事業継承をする場合、 どのような手続きが必要でしょうか?
- 投稿日:2025/05/29
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
法定相続人以外への遺贈がある場合、その遺贈された人の相続税申告に使われる税率
今回親が亡くなり法定相続人は自分ひとりのみですが、親が書いた遺言書に、親戚の3人に現金100万円ずつの遺贈と、その遺贈分現金の計300万円以外の全ての財産を法定相続人である自分が相続させる、という記載がありました。次の①②③の質問をさせて頂けると助かります。 ①親の遺産が単純に1億円だとすると相続税額合計は1,220万円です。遺贈分合計は現金300万円(100万円×3人)、自分の相続分は現金や不動産など9700万円です。自分の相続税は1220万×9700万÷1億=1,183.4万円。遺贈のあった3人の相続税は1人あたり1220万×100万÷1億×2割加算分1.2=14.64万円。これで合っていますでしょうか。 ②遺贈のあった3人からは絶対ではないけど個別で相続税の申告をしたいと言われていますが、そのような事も可能でしょうか?それとも全員同じ税理士さんにお願いして共同で相続税申告をすべきなのでしょうか? ③合同で一緒に同じ税理士さんに任せるなどして相続税の申告した方が簡単な気がしますが、もし私と遺贈者3人の計4人がそれぞれ個別で相続税の申告をする場合は、この遺贈を受けた3人が相続税の申告に際し各自支払う相続税を計算するのに必要な情報として、遺贈の現金100万円の金額以外に、相続税額の合計(①の1億円の例では1,220万円)と課税遺産総額(①の例では1億円)だけを伝えればいいのでしょうか?他に遺贈のあった3人にどの情報を教える必要がありますか?また遺言書の謄本や、被相続人の基本情報が分かる書類も渡す必要はあるかと思いますが、他に各自が相続税を算出するために必要な不動産や証券など相続財産の価額を証明するための細かい書類なども遺贈者に渡す必要が出てくるのでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/28
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
父が亡くなり、相続税申告はまだの状況です。 一人暮らしだったため、片付けをしています。 生前に買い込んだサプリメントがいくつか出てきたのですが、自分は必要がないものの、ゴミとして捨てるのももったいないため、フリマに出品したところ売れました。 この売れた金額は、どういう扱いになりますか? 相続財産として、相続税の申告対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/23
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
相続に関しての基本的な確認です 家族構成として父母子の3人 父が亡くなり、財産としては現金が3,000万円だけだとします この場合相続税はかからないと思います 質問1 分け方ですが法定だと母と子それぞれ1,500万円ずつですよね? 質問2 仮に母と子がお互いに納得すれば、母0子3,000万円という分け方も可能ですか? その場合母から子への贈与のように贈与税や所得税など何か他の税金がかかりますか?
- 投稿日:2025/05/23
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
父が現在末期の癌を患っており、生前に保有する株式、約380万円相当を譲渡したいと話しています。 年間110万円までの贈与は贈与税がかからないと聞きましたが、今回の場合、私、弟、妻 私の子供の4名に分散して贈与した場合、それぞれへの贈与額は110万円を下回るので、贈与税はかからないという認識でいいでしょうか?このほかに贈与税がかからない方法が見つからず、素人が考えたやり方です。
- 投稿日:2025/05/22
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:5件
相続で父親が死亡したケースです。そこの証券口座を母親が持っていて子供が持っていないので、父親の証券口座の現金を一旦母親の証券口座を経由して子供の口座に移しても問題はないでしょうか?
- 投稿日:2025/05/21
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
一般社団法人のM&A(理事の変更)を行う場合、以下手順で問題はないでしょうか。「①買い手より譲渡代金を出資金として受領。②受領した譲渡代金(出資金)を退任する理事へ役員退職慰労金で支給。」この場合、役員退職慰労金の支給について注意事項などありますでしょうか?※一部では役員退職慰労金の損金算入には条件があると聞きました
- 投稿日:2025/05/12
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
兄から建物の贈与を受けます。その際、兄がリフォーム(300万)してから贈与を受けた方がよいのか、建物の贈与を受けた後に私がリフォームした上で兄に300万を負担してもらう方がよいのか、贈与税の有利不利が知りたいです。 リフォームは現状回復費用と思われます。
- 投稿日:2025/05/09
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件