203件中1-20件を表示
父が亡くなり、相続税申告はまだの状況です。 一人暮らしだったため、片付けをしています。 生前に買い込んだサプリメントがいくつか出てきたのですが、自分は必要がないものの、ゴミとして捨てるのももったいないため、フリマに出品したところ売れました。 この売れた金額は、どういう扱いになりますか? 相続財産として、相続税の申告対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/23
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
相続に関しての基本的な確認です 家族構成として父母子の3人 父が亡くなり、財産としては現金が3,000万円だけだとします この場合相続税はかからないと思います 質問1 分け方ですが法定だと母と子それぞれ1,500万円ずつですよね? 質問2 仮に母と子がお互いに納得すれば、母0子3,000万円という分け方も可能ですか? その場合母から子への贈与のように贈与税や所得税など何か他の税金がかかりますか?
- 投稿日:2025/05/23
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
父が現在末期の癌を患っており、生前に保有する株式、約380万円相当を譲渡したいと話しています。 年間110万円までの贈与は贈与税がかからないと聞きましたが、今回の場合、私、弟、妻 私の子供の4名に分散して贈与した場合、それぞれへの贈与額は110万円を下回るので、贈与税はかからないという認識でいいでしょうか?このほかに贈与税がかからない方法が見つからず、素人が考えたやり方です。
- 投稿日:2025/05/22
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
相続で父親が死亡したケースです。そこの証券口座を母親が持っていて子供が持っていないので、父親の証券口座の現金を一旦母親の証券口座を経由して子供の口座に移しても問題はないでしょうか?
- 投稿日:2025/05/21
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
一般社団法人のM&A(理事の変更)を行う場合、以下手順で問題はないでしょうか。「①買い手より譲渡代金を出資金として受領。②受領した譲渡代金(出資金)を退任する理事へ役員退職慰労金で支給。」この場合、役員退職慰労金の支給について注意事項などありますでしょうか?※一部では役員退職慰労金の損金算入には条件があると聞きました
- 投稿日:2025/05/12
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
兄から建物の贈与を受けます。その際、兄がリフォーム(300万)してから贈与を受けた方がよいのか、建物の贈与を受けた後に私がリフォームした上で兄に300万を負担してもらう方がよいのか、贈与税の有利不利が知りたいです。 リフォームは現状回復費用と思われます。
- 投稿日:2025/05/09
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
お世話になります。 父から水稲栽培の農業を継承しました。私は素人ですので、何かの作業の度に父から指導を受けています。(作業は私で、父は口で指導するだけです) 父と私は生計別ですので、指導に対する対価を支払うことが出来ると思っています。正しいでしょうか? また正しい場合、この指導の対価は、どのように計算して支払うのが適切でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/26
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
分割型新設分割において、分割会社が7/31決算法人で12/10が分割日とした場合、「適格分割等による期中損金経理額等の損金算入に関する届出書」を提出せず固定資産や繰延資産を引継いだ場合、新設承継会社での減価償却・引継いだ建物に関わる長期保険料の償却・借入金の保証金の償却の計算はどうするのでしょうか? 固定資産の償却は月割になるとは思うのですが、保険料や保証金も同様でしょうか? また届出をした場合は、分割会社は12/9までの5カ月間、新設承継会社(3/31決算)は12/10から決算日までの4カ月間の償却となるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/15
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
個人事業代替わり(父から息子)『開始残高登録』の個々の金額設定について。整備事業です。
バイクの整備業。 拠点の土地(40坪ほど)、建物(18坪程)、工具器具備品(高価なものはないと思われる)、 機械装置(無し) 価格算定の方法御指南頂きたいです。
- 投稿日:2025/04/05
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
祖父から孫への生前贈与年間110万円以下は非課税との事ですが、孫が結婚し名字が変わっても引き続き非課税となりますでしょうか?
- 投稿日:2025/03/13
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
事業譲渡金として200万円支払いましたが仕訳はどうしたらいいでしょうか?
昨年4月に13年間会社で運営してきた飲食店を個人で引継ぎました。 開業前に事業譲渡金として200万円支払いましたが仕訳はどのようにしたらいいでしょうか? 特に内訳はありませんでしたが、店舗の設備、店名やロゴ、メニューの内容やノウハウなどすべて合わせて200万円(税込)でした。4月からの個人での営業前までの残った消耗品や食材などの在庫は全て計算して4月中に支払い済なので200万円の中には含まれていません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/05
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
税理士の先生にお願いをすると、費用はどれくらいかかりますか?相場が知りたいです。また、特定路線価の調査回答取得書面作成について、具体的な詳細が知りたいです。(作成する必要がございますか?) 相続財産調査とは、具体的に何をしますか?遺言執行者がいらっしゃる、弁護士の先生が遺言執行者なのに、税理士の先生が相続人全員の戸籍謄本や住民票を取得する必要がございますか? 準確定申告書の作成費用の相場が知りたいです。
- 投稿日:2025/02/16
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
このたび令和6年分の母からの贈与につき、相続時精算課税の届出を出そうと思っています。 メリットとデメリットを理解した上で決定しました。 贈与は毎年同じ額を同じ時期に口座に振込む形です。 その際、贈与契約書は毎年作った方がよいでしょうか、最初の一回でよいでしょうか。それとも不要でしょうか。それを教えていただければと思います。
- 投稿日:2025/02/09
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
適格分割型分割のおいて、分割元会社株主の持株割合はどのように計算するのでしょうか? 分割元会社の発行済株式数600株・自己株式115株・A株主340株・B株主145株とした場合、持株割合は発行済株式数の600株または自己株式を除く485株、どちらで計算するのでしょうか? また、承継会社が発行する株式数は任意で決められるのでしょうか? 自己株式を除く場合、端数が出ないようにA株主340株・B株主145株の485株での発行が可能でしょうか? もし端数が出た場合はどうするのでしょうか?
- 投稿日:2025/01/23
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
親族が100%株主の同族会社です。 今回会社分割において不動産部門の分割を考えています。 完全支配関係の適格分割型分割の要件は「金銭等不交付」「案分型」「継続保有」なので、3要件を満たしていれば、分割事業(不動産部門)に係る資産及び負債以外(投資有価証券など)を分割承継会社に移転しても、非適格分割になることはありませんか?
- 投稿日:2025/01/12
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
適格分割型新設分割において、分割承継法人株式の取得価格の計算方法は、分割直前の分割法人株式の簿価×分割移転割合とあるのですが、株式の簿価の計算方法はどのようにするのでしょうか? 分割法人の資本金が1,000万円、発行株数が200株の場合、株式の簿価は5万円ということでしょうか? それとも株価評価をするのでしょう?評価する場合はどのようにするのでしょうか?
- 投稿日:2025/01/05
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:5件
父は生前勤めていた会社(非上場、数十年前に退職済み)の持ち株会の株を保有していました。 規約で死亡時には買取価格@1000円で、会社が買い取ることに決まっています。 (株の相続を認めていない) 相続人には売却益が振り込まれ、計算書が渡されました。 この場合、有価証券 その他の方式 ⑱ に記載すればいいのでしょうか。 また、この利益は所得税(約20%)がかかりますでしょうか? 現金とこの株しか相続分がありませんので、自分で申告予定です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/17
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
祖父(死亡) 祖母 婿養子 母(死亡) 孫 母の姉 の家族構成で祖母が亡くなった場合、孫は代襲相続できますか?(相続人は婿、孫、母の姉ですか?)
- 投稿日:2024/12/14
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
私は海外在住29年です。息子も海外在住11年です。(アメリカです) どちらも日本を離れて10年経っているので、私が息子へ生前贈与しても日本の贈与税は発生しないことは知っております。(私の財産は大した額ではありませんが、すべて米国内です。日本に財産はありません) 質問は、私がその生前贈与の後、日本へ本帰国して後に死んだ時、この海外での生前贈与が贈与財産の加算で相続税の計算に反映されるのか否かを教えてください。 よろしくお願いいたします。 小林
- 投稿日:2024/12/06
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
現在、個人事業主です。 世帯をわけている義父、義母に専従者給与を出してます。 今後、家の光熱費、社会保険、その他税金関係を代わりに支払っていこうと思うのですが、贈与になりますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/16
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件