194件中21-40件を表示
千葉市にある不動産を売却について今がいいのか相続が発生したときに手続くする税務上はどちらが有利か
- 投稿日:2024/10/05
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
飲食業と電気工事関係の二つの事業の個人事業主です。 メインは電気工事で飲食店は実の母に任せております。飲食店を母に譲り母は合同会社にしたいと申しております。理由は割愛させて頂きます。その場合についてお伺いしたいのですが、この場合譲渡となり母に相続税がかかるのでしょうか?飲食店開業の際に国金から借入をしており残金500万あります。飲食店の口座には200万ほどありそれも母のものとなります。 この借入は名義を変えられないので、母の会社への貸付みたいな形で返済出来ると聞きました。 借入金が多い為相続税はかからないですか? まとまりのない文章で申し訳ありませんがお知恵をお貸し下さい。
- 投稿日:2024/09/21
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
よろしくお願いします 家族構成が父母私弟の4人で 今回父が亡くなりました 死亡保険金1,500万円なのですが 契約者は父、受取人は母になっています 分け方はそれぞれ1/3の500万円ずつということで話をしています ここで仮に父の資産がこの保険金だけだった場合 相続税自体は掛からない金額だと思いますが 一旦受取人である母の口座から 息子2人の口座に移すときに贈与税がかかるのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/10
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
被相続人(2月24日死亡)の老人ホーム利用料について、死亡後に入居時の取り決めにより、2月分(2/1~2/29)及び3月分(3/1~3/25)の利用料を請求されました。この利用料については、全額が相続税の債務控除の対象になりますか?
- 投稿日:2024/09/05
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
1000万円以上のYoutubeチャンネルを購入した場合(+手数料100万円)、繰延資産として処理するのが良いと別サイトで読みました。 それは同意なのですが、freeeで具体的な記帳方法を教えていただけますでしょうか? (例:取引の一覧・登録では勘定科目をXXで入力し、固定資産台帳にはXXと入力する、など) 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/02
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
現在、海外に在住しております。 母に子供の学費を一部負担してもらうため、自分の日本の口座に振り込んでもらおうと思うのですが、110万以上のため相続税がかかるのではないかと懸念しております。 相続税がかからないようにするためにはどのようにすれば良いのでしょうか?ご教授いただきたく存じます。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/08/25
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
贈与契約は作成すべきですか?
- 投稿日:2024/08/17
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
国内の100%グループ間で含み損のある資産を譲渡して損失を実現する計画を検討しています。しかし、顧問税理士からは「帳簿価額が1,000万円以上で、損失計上は無理」との回答を受けました。 この件について、グループ間取引での損失計上の可能性と制限についてご意見をいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/17
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
このたび、当社が保有する非上場外国法人株式(出資割合: 10%)の相続税評価についてご相談したく、メールを差し上げました。 当該株式については、他に主要な法人株主が50%超の持分を有している状況です。このようなケースにおける相続税法上の評価について、基本的には評価時点の外国為替相場を考慮した出資金額で評価して問題ないかと考えておりますが、この方法で適切かどうかご確認いただけますでしょうか。 また、他に留意すべきポイントがあれば、併せてご教示いただければ幸いです。
- 投稿日:2024/08/17
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
創業者です。 私が85% 株は妻と子2人で15% 500株 これを今の取締役に売却したい。 私は退職済みです。
- 投稿日:2024/08/10
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
私はいま父の資産(農地、農具)を借り、営農2年目ですが諸事情により今年で廃業しようと思っております。しかし、父親の容態がよろしくなく、年内で亡くなった場合母親名義にして、借りてる形で年内の営農をしようと思っております。それは 大丈夫でしょうか?来年は規模縮小し母親が1人でやるつもりです、
- 投稿日:2024/07/27
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
年内で廃業予定ですが収穫は11月に終わります。ですが、12月も引き継ぎのために木を切ったりと仕事します。収穫したあとの仕事も経費にはできますか?顧問税理士は普通12月から木を切るか?って聞いてきますが理由があればやらないといけないことはあります。どうでしょうか?
- 投稿日:2024/07/22
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
個人事業主(フリーランス)を主にしています。 ある株式会社のオーナーから株式譲渡で債務超過の企業を譲り受けます。 株式会社の負債のほぼ全ては役員貸付です。 株式譲渡の対価と別に、株式会社の債務である役員貸付金について、オーナーは債権放棄を提案してくれました。 しかしながら、赤字の金額に対して、役員貸付金が多額なため、株式会社が債権放棄を受けると大きい金額の債務免除益が発生するため、実質赤字だが、法人税が課税されるおそれがあります。 そこで、役員貸付について、私個人もしくは、私が所有する法人(合同会社)で廉価で債権譲渡(購入)で譲り受けることを考えました。 当該役員貸付について、徐々に返済を受けるか、数年にわたって(青色申告特別控除の枠内などで)債権放棄を実施するか、はたまた、資本に振り返るか検討しています。 一番心配しているのはこのスキームで、債権譲渡を廉価で受けたタイミングで債権額と廉価の購入額の差が所得や贈与とみなされて、当年度にすべてを課税されることです。 このような状況にたいして、その心配があるか、債権を購入する主体が私個人か所有する法人かで結果がかわるかを知りたいです。 よろしくくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/10
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
保険金解約返戻金を返金して欲しいといわれましたが返金義務はありますか?
祖父が亡くなり保険契約を相続しました。しかしその後、すぐにその保険を解約し解約返戻金を受け取りました。 祖父には配偶者、娘2人(私から見て祖母、叔母、母)がいるため私には直接相続権はありません。 この度、叔母が自力で色々と調べて相続の手続きを進める中で、私が受け取った保険の解約返戻金を祖父の遺産として返金して欲しいと言われました。この場合、返金しなければならないのでしょうか? また、保険を相続する際に私自身が支払った一年分の保険料(7万程度)が未経過保険料として解約返戻金に含まれているはずなのですが、それも含めて返金しなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/09
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
父親には借金があり、わたしは長男なので喪主はやります。その場合でも放棄できますか?
- 投稿日:2024/07/04
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
相続財産の中に15戸入っているアパート1棟があります。この物件に対する相続税評価額は5千万円でした。この物件に対して代償相続を主張する場合、いくらが妥当になるのでしょうか。もしくはどのような計算方法が妥当になるのでしょうか。 ご教示いただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/26
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
非上場株式を相続し、それを会社に買い取ってもらう際の株価の算出について
会社側と、被相続側で適正株価の値に乖離が大きいケースです。会社側は遺産相続額を決定する際に使用した類似業種比較法を根拠にPBR1倍割れの数字を提案。こちらは類似企業比較法にてPBR比較することで2-4倍が適正だと考えています。その株価計算に助言をいただける方を探しています。金額が大きいので会社と争いになる可能性が高く、緊急性の高い案件です
- 投稿日:2024/06/20
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
タイトル通りの質問となります。 この度相続が発生しまして、遺産相続人は計5名となります。この相続に関しましては叔父が長男ということもあり、叔父主導の元、相続に関して経験のある税理士さんにも介入していただいて遺産分割協議が始まりました。ここでとても初歩的な質問なのですが、このような場合でも税理士さんは私たち全てにとっての最大利益を目指してアドバイスをしていただけると理解してもよろしいのでしょうか。それとも直接の依頼主である叔父に有利になるように何かを提案するようなこともあるのでしょうか。ちなみに税理士報酬は遺産の中から支払われます。 ちょっと疑問に思ったので質問させていただきました。ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/06/19
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
贈与税について相談させていただけますか? 専業主婦の妻と会社員の私はNISAをやっているのですが、今年1月の段階で私の銀行口座に720万円以上の余剰資金があったため、私のNISA口座にて年限度額の360万円を運用するだけでなく、妻の銀行口座にも360万円を送金し、妻のNISA口座でそれを運用しようと考えました。 しかしつい先日、夫婦間での110万円以上のNISA目的の送金には、贈与税がかかることをはじめて知りました。 残念ながら、もうすでに妻には310万円(うち合計300万円は銀行振込、10万円は妻名義だが私の銀行口座から支払いが行われているクレジットカード払い)を渡してあり、妻はその全額をNISA口座で運用してしまっております。 贈与税がかからないようにするためには、年内までに返金すれば良いという情報を得ました。妻は専業主婦なためキャッシュを持っておりませんので、既に運用しているNISA口座を解約をして資金を捻出しようと考えております。具体的には、妻への銀行振込を複数回した中で最多振込額である240万円は現在NISA成長投資枠で運用していますので、この240万円のうち200万円を解約し、妻から私に200万円を銀行振込することで、私から妻へ110万円以上の贈与はしていないことにして贈与税の支払いをしなくてもよい形にしたいのですが、可能でしょうか。 もし他に贈与税を回避する方法がこの状況下でありましたらお知らせいただけますか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/10
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
父が所有している不動産賃貸物件を相続時精算課税を利用して、受け取る事を考えています。個人名義で受け取ると今のサラリーマン収入にプラス収入になってしまい所得税が高額になってしまうため、法人を立ち上げて不動産を法人名義で受け取りたいと考えてます。相続時精算課税利用の場合で法人名義受け取りが可能か?教えていただきますでしょうか?
- 投稿日:2024/06/04
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件