218件中61-80件を表示
非上場株式を相続し、それを会社に買い取ってもらう際の株価の算出について
会社側と、被相続側で適正株価の値に乖離が大きいケースです。会社側は遺産相続額を決定する際に使用した類似業種比較法を根拠にPBR1倍割れの数字を提案。こちらは類似企業比較法にてPBR比較することで2-4倍が適正だと考えています。その株価計算に助言をいただける方を探しています。金額が大きいので会社と争いになる可能性が高く、緊急性の高い案件です
- 投稿日:2024/06/20
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
タイトル通りの質問となります。 この度相続が発生しまして、遺産相続人は計5名となります。この相続に関しましては叔父が長男ということもあり、叔父主導の元、相続に関して経験のある税理士さんにも介入していただいて遺産分割協議が始まりました。ここでとても初歩的な質問なのですが、このような場合でも税理士さんは私たち全てにとっての最大利益を目指してアドバイスをしていただけると理解してもよろしいのでしょうか。それとも直接の依頼主である叔父に有利になるように何かを提案するようなこともあるのでしょうか。ちなみに税理士報酬は遺産の中から支払われます。 ちょっと疑問に思ったので質問させていただきました。ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/06/19
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
贈与税について相談させていただけますか? 専業主婦の妻と会社員の私はNISAをやっているのですが、今年1月の段階で私の銀行口座に720万円以上の余剰資金があったため、私のNISA口座にて年限度額の360万円を運用するだけでなく、妻の銀行口座にも360万円を送金し、妻のNISA口座でそれを運用しようと考えました。 しかしつい先日、夫婦間での110万円以上のNISA目的の送金には、贈与税がかかることをはじめて知りました。 残念ながら、もうすでに妻には310万円(うち合計300万円は銀行振込、10万円は妻名義だが私の銀行口座から支払いが行われているクレジットカード払い)を渡してあり、妻はその全額をNISA口座で運用してしまっております。 贈与税がかからないようにするためには、年内までに返金すれば良いという情報を得ました。妻は専業主婦なためキャッシュを持っておりませんので、既に運用しているNISA口座を解約をして資金を捻出しようと考えております。具体的には、妻への銀行振込を複数回した中で最多振込額である240万円は現在NISA成長投資枠で運用していますので、この240万円のうち200万円を解約し、妻から私に200万円を銀行振込することで、私から妻へ110万円以上の贈与はしていないことにして贈与税の支払いをしなくてもよい形にしたいのですが、可能でしょうか。 もし他に贈与税を回避する方法がこの状況下でありましたらお知らせいただけますか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/10
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
父が所有している不動産賃貸物件を相続時精算課税を利用して、受け取る事を考えています。個人名義で受け取ると今のサラリーマン収入にプラス収入になってしまい所得税が高額になってしまうため、法人を立ち上げて不動産を法人名義で受け取りたいと考えてます。相続時精算課税利用の場合で法人名義受け取りが可能か?教えていただきますでしょうか?
- 投稿日:2024/06/04
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
不動産権利譲渡・売却による相続及び贈与について相談させてください。 ▼現状 ・不動産2種あり(以降、不動産A、不動産Bとする) ・家族構成母、兄、兄、私 *すでに父は高い、母が管理 ・不動産Aの価値3000万円、不動産Bの価値当初3000万円 ・不動産AとBの価値合計6000万円、兄弟三人に同等2000万円に分配する予定だった ・不動産A3000万円を私が所有するため、母より権利分を贈与、兄二人に500万円ずつ 売却支払い。不動産Bの価値分は権利持たない形。 ・売却時に母より、1000万円借りる ・すでに不動産Aの贈与、兄二人への500万円ずつの売却は済んでいる、 不動産Bの権利はまだ私にある状態 ▼進捗 ・近日、不動産Bを売却した際に、約6000万円と3000万円の2倍以上の価値に 価値が異なっていたため私にも相続へ ・母の意向として、私含めて1000-1500万円ずつ、三人の兄弟に売却のお金を振り分けたい 三人平等ではなく、私が多く貰っても構わない 当初は2000万円ずつだったが、兄には別途車購入補助など別でしていたのでと ▼相談事項3点 ①兄2名に1000〜1500万円の振り込みをした際に、相続や贈与税はかかりますでしょうか? →母の意向から税金をかけたくない ②私、1000-1500万円の振り込みをした際に、相続や贈与税はかかりますでしょうか? →私はすでに不動産A分の贈与を受けている ③私、母より1000万円の賃借あるが、母よりそれはなしで良いとのことで、 こちらを法律上問題なく証跡を残すにはどうしたら良い? ④③に伴い、②の相続や贈与税はかかりますでしょうか? お手数おかけしますが、ご確認の程、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/19
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
事業承継しましたが、父親が廃業、私が開業出しました。しかし、翌年父親が農協の夏に持ち越された売り上げを申告しました。この場合、開業したことになっているのですか?
- 投稿日:2024/05/18
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
子から親に個人事業主が変わる事は出来ますか?私が廃業、親が開業ということです。
- 投稿日:2024/05/14
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
会社を解散したいと考えているのですが、先日亡くなってしまった役員の借入金2000万を返済できていません。会社の資金は現在1500万円あります。そこでお伺いしたいのが、私社長の退職金と亡くなった役員の相続人への2000万円の支払いとどちらが優先されるのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/03
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
日本人妻、外国人夫と海外に在住しております。 私の拠点は海外ですが、日本に年に1-2回帰国するために、住民票は残したままになっています。 この度、夫より在住国にて日本円に換算すると5000万円程の贈与を受ける事になりました。 居住は海外であるが日本に住民票を残している場合、今回の贈与は海外財産とみなされ、海外から日本に贈与申告をしなくてはならないのでしょうか。 もしくは、国外調査調書を提出すればよいのでしょうか。 在住国は贈与税の課税はありません。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/30
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
先日、父が他界し、相続手続きをしているのですが、父が営んでいた飲食店については、元従業員の方が引き継いでくれることになりました。 店舗は、賃貸だったのですが、商品、設備、内装等は、そのままに元従業員の方に引き継いで使っていただくことになりました。 父の確定申告書には、内装工事、備品等の帳簿価格が約200万円、商品が約20万円となっていました。 これらをまとめて50万円で元従業員の方に売却することになったのですが、その場合、相続した私の所得税は、どうなるのでしょうか。 売却損を給与所得と相殺できるのではと思ったのですが、どうでしょうか。 また、相続税の申告は、税理士さんにお願いしないと難しいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/04/18
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
貸家を相続しましたが、様々な理由で、土地にして売ることを検討していますが、弁護士が間に入って供託されたため、入金証明できません。 どういうふうに処理すればよろしいでしょうか?今年の三月の確定申告は(白色)事情説明して処理できましたが、今年から青色申告になったので お聞きしました。 回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/11
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
親が贈与税の事を考え、保険会社を通して10年間継続して年間100万づつ贈与を計画してくれています。先日息子が産まれた際に五月人形をか買ってくれるというので、気に入ったものをこちらで購入し、後日かかったお金(20万)を貰うことにしました。 手渡しで貰えば良かったのですが、私の口座に20万振り込まれてしまい、通帳上では年間の100万と五月人形の20万、合計120万こちらの通帳に入ったことになります。20万は立て替えた物ですが、このような場合でも贈与税は課税されますでしょうか?
- 投稿日:2024/04/10
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
供託金を受け取ってないのですが、青色申告する際、勘定科目、データ保存できないのですが、どのように処理すればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/04/04
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
質問をお願いいたします 令和5年10月に家族がなくなり 令和5年12月建物と土地を相続登記完了しました。 基礎控除3000万+(600万×相続人数)これを越えなければ発生しないとおもうのですが ただ、 この建物(600万)と土地(2000万)を令和6年6月に売却した場合は相続控除が適用されるとおもうのですが 令和6年12月に売却した場合は所得税など税金がかかるのでしょうか よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/27
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
10年前に相続時精算課税制度を適用して、不動産(マンション)を息子に生前贈与しました。その際の「贈与税申告書」の控え(受付印付き)は残っており、相続資産に加算される評価額はわかるのですが、「相続時課税制度選択届出書」の控えが残っていません。提出したかどうかの記憶もありません。当時の手続きはすべて税務署の指導を得て、自分で行ったものですが、このままで大丈夫なのでしょうか、また、平成27年度の生前贈与評価額は相続時の相続資産に加算されるのでしょうか。
- 投稿日:2024/03/06
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
役員借入金(900万)を資本金(100万から1000万)に増資したいです。freeeでできますか?
役員借入金が1000万いじょうあるため、資本金(100万から1000万)に増資したいです。 株式会社は100%代表の持ち株です。 借入金も完全に100%代表個人からの借り入れです。 できるだけ、自分で変更したいのですが、どういった書類が必要で、登記するには、具体的にどのようにやればよいのでしょうか?法務局に行けば教えてくれるでしょうか? また、freeeでできるのでしょうか?(法人登記などをすべてfreeeでやったのでできるだけ自分でやりたいです。) ただし、freeeがご紹介してくださる税理士(?)さんにお願いするとしたら、おいくらくらいでしていただけるのでしょうか?できれば、半月くらいで終了したいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/27
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
個人事業主間のM&Aにて事業譲受をいたしました。 支払った金額は、確定申告をする上で、どのような計上、処理をしたら良いでしょうか? 減価償却になりますか?
- 投稿日:2024/02/25
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
個人事業主の父が死亡しました。 廃業届を出そうと思うのですが、以下の疑問があります。 ①廃業届を本人以外(法定相続人)が提出する場合、添付書類などは必要か。 ②個人の事業税に該当しない売上で、一度も個人事業税を払ったことのない場合、県税事務所に廃業届を出す必要はあるか。
- 投稿日:2024/02/23
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
株式譲渡にあたって、退職金としたいです。まだ退職金規定はなく、役員報酬もゼロです。
法人を経営している2期目の会社です。 M&Aで会社を売却することになりました。譲渡金額は約3,000万円です。 私が雇用関係がある会社のほうで、社会保険を加入しています。 経営している法人では役員報酬は一度ももらったことはありません。 この度M&Aすることになったので、私個人への譲渡対価だけでなく、退職金も使いたいと思っています。 この時、退職金は使えますか?また、3,000万円を退職金とする形も可能なのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/13
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
コインランドリーを事業譲渡で2023年4月より経営しています。 今年初めて帳簿を付けていますが、事業譲渡で支払った金額の勘定項目が分からないため教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/12
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件