新着記事
-
2021年01月18日
株の税金|株取引でかかる税金と節税対策
この記事のポイント 株取引を行って利益が出た時には、税金がかかる。 株取引は、口座によっては確定申告が必要となる。 売却して損失が出てしまった場合には...
-
2021年01月05日
2019年税制改正で延長決定!教育資金の贈与の特例のメリットとデメリット
教育資金の贈与の特例とは、子や孫に教育資金を贈与する場合、子・孫1人につき1,500万円まで非課税とする特例です。 これは、高齢者が保有する財産を子や孫に移転...
-
2021年01月05日
結婚・子育て資金の一括贈与の特例を解説!2019年に税制改正で延長
結婚・子育て資金の一括贈与の特例とは 結婚・子育て資金の一括贈与の特例とは、将来の経済的不安から結婚・出産を躊躇している若年層について、両親や祖父母の資産を早...
-
2020年12月14日
基礎控除とは|控除額・計算方法・還付の方法
基礎控除とは、14種類ある所得控除のうちのひとつです。 すべての納税者につき38万円が控除されるものでしたが、税制改正が行われ、2020年から所得税38万円→...
-
2020年12月08日
発注書・注文書とは|発行する理由・作成ルール(テンプレート付き)
この記事のポイント 発注書(注文書)は、商品・製品、サービスなどを発注(注文)する時に作成する書類。 実際には発注書(注文書)を作成せず口頭で取引を進め...
-
2020年12月08日
見積書とは|発行する理由・作成ルール(テンプレート付き)
この記事のポイント 見積書とは、仕事の注文を受けた時に発行する「証憑(しょうひょう」のこと。 見積書は、仕事の注文を受けて正式に仕事を受ける前に発行する...
-
2020年12月08日
外注費とは|支払手数料との違いは?(仕訳例付き)
この記事のポイント 外注費とは、外部の法人または個人と請負契約を締結して、自社の業務の一部を外部委託して支出した費用。 外注費は、委託した先が法...
-
2020年11月27日
損をしない!14種類ある所得控除の受けられる人と控除額
この記事のポイント 所得控除は全部で14種類。原則として申告しなければ控除を受けることはできない サラリーマンでも、雑損控除・医療費控除・寄付金...
-
2020年11月27日
年末調整とは?対象になる人・ならない人の違いとは
年末調整とは 年末調整とは、従業員が納めるべき1年間の所得税と、従業員の毎月の給与や賞与から控除した所得税額を比較して、所得税額の過不足を調整する作業のことを...
-
2020年11月12日
資本金とは|資本金の額で税負担はどう変わる?
資本金は運転資金とすることができるので、資本金の額が多ければ、その分だけ運転資金に余裕ができることになります。 しかし、資本金の額によって税務上の扱いが異...