新着記事
-
2023年06月07日
事業主貸と事業主借の違いと仕訳例|個人事業主の勘定科目
この記事のポイント 事業主貸とは、個人事業主の生活費など事業に関連しない個人的な目的での支払い。 事業主借とは、個人事業主で本業以外の収入が事業用口座に...
-
2023年06月06日
現物出資|金銭出資との違いは?会計処理のポイントは?
この記事のポイント 会社を設立する時発起人は、金銭ではなく、自動車や不動産、有価証券、機械、パソコンなどを出資することもできる。 現物出資は、手持ちの資...
-
2023年06月06日
役員の任期とは?任期満了時の退任・再任の手続きは?
この記事のポイント 株式会社の役員は、取締役、監査役、会計参与の3種類。 会社設立時には、取締役だけでスタートするケースが多い。 役員の任期は、定款に...
-
2023年06月06日
起業したいと思ったら、まず考えたい5つのこと
この記事のポイント 自分の強みを生かせるか?継続的なビジネスモデルか? 必要な運転資金は明確か?当面の生活費は確保できているか? 成功のイメージができ...
-
2023年06月02日
適格請求書発行事業者とは?登録申請の方法やメリット
この記事のポイント 適格請求書発行事業者となるためには、申請して登録を受ける必要がある。 適格請求書発行事業者となるためには、「適格請求書発行事業者の登...
-
2023年05月30日
インボイス制度の請求書|記載例・ルールを解説
この記事のポイント インボイスとは、適格請求書等のこと。 インボイスには、登録番号の記載が必要となる。 インボイスの登録番号は、申請して税務署長の登録...
-
2023年05月30日
消費税の計算方法やしくみを分かりやすく解説!
この記事のポイント 消費税は、預かった税額から負担した税額を差し引いて計算する。 消費税額の計算方法は、大きく原則課税と簡易課税の2つ。 簡易課税は、...
-
2023年05月25日
税務調査とは|対象となるのはどんな会社?
この記事のポイント 通常は、4年~5年に1度税務調査の対象になる可能性がある。 過去に不正を行っていた会社は、毎年税務調査の対象になることも。 税務調...
-
2023年05月25日
直接原価計算とは?全部原価計算との違いは?
この記事のポイント 直接原価計算とは、変動製造原価のみを製品1つの評価額として集計する方法。 直接原価計算と全部原価計算の違いは、「固定費の取り扱い方」...
-
2023年05月25日
個人の税務調査(令和3年度調査)|対象になった時の対処法
この記事のポイント 税務調査の対象となる個人は、個人事業主や、相続税を納めた人(納めていない人)。 申告漏れ所得金額が高額な業種は「経営コンサル」「シス...