法人決算の関連カテゴリ
法人決算の新着記事
-
2022年05月24日
粗利とは|粗利率・粗利伸び率の計算式を分かりやすく!
この記事のポイント 粗利(あらり)とは、損益計算書の「売上総利益」のこと。 粗利は、「売上高-売上原価」で計算する。 粗利が赤字=利益を生んでいないこ...
-
2022年05月13日
のれんとは|償却方法・仕訳法
この記事のポイント のれんとは、その企業の長年にわたる伝統や社会的信用、立地条件、特殊な技術、取引関係の存在などに基づく超過収益力をM&Aで有償取得したも...
-
2022年05月04日
決算書の読み方【初心者編】|基礎知識のまとめ
この記事のポイント 決算書は、主に3つの表からできている。 3つの表とは「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュフロー計算書」である。 決算書から、ど...
-
2022年05月04日
売上高経常利益率|計算式・業種別平均
この記事のポイント 売上高経常利益率とは、経常利益が売上高に占める割合である。 売上高経常利益率が高いということは、企業の経常的収益力が高いことを示す。...
-
2022年05月02日
負債比率とは|計算式・目安・業界平均
この記事のポイント 負債比率とは、自己資本に対する負債の割合を見る指標である。 負債比率は「(負債÷純資産(自己資本))×100」で計算する。 負債比...
-
2022年04月25日
簡易課税制度|複数事業の売上がある場合の計算・75%ルールとは
この記事のポイント 消費税の「簡易課税制度」とは、中小事業者のための特例。 消費税の「簡易課税制度」は、複雑な経理処理の事務負担を軽減するための制度。 ...
-
2022年04月22日
損益計算書の勘定科目一覧
この記事のポイント 損益計算書は、営業活動などの「費用」や稼ぎ出した「収益」が分かる書類。 損益計算書の「収益」とは、売上や受取利息など利益を生み出すも...
-
2022年04月22日
遊休資産の会計処理|償却方法と節税対策
この記事のポイント 遊休資産とは、事業用資産として取得されたが利用や稼働を停止している資産のこと。 遊休資産の減価償却費は、「営業外費用」として計上する...
-
2022年04月22日
フリーキャッシュフロー|プラスの意味・マイナスの意味
この記事のポイント フリーキャッシュフローとは、「自由に使うことができるお金」。 自由に使えるお金とは、営業キャッシュフローから「現事業維持のための設備...
-
2022年04月21日
固定資産とは|流動資産との違い・減価償却の方法
この記事のポイント 固定資産とは、1年を超えて使用したり、投資目的で長期間保有したりするような資産のこと。 固定資産は、大きく有形固定資産、無形固定資産...