月次で面談・監査の関連カテゴリ
月次で面談・監査の新着記事
-
2023年01月27日
流動比率|意味・計算方法・判断する際のポイント
この記事のポイント 流動比率とは、流動資産と流動負債の比率から会社の安全性を判断するための指標。 基本的には、流動比率は高ければ高いほどよい。 長期的...
-
2023年01月26日
キャッシュ・フローとは|3分で分かるキャッシュ・フロー計算書の基本
この記事のポイント 「キャッシュ・フロー計算書」は、営業活動、投資活動、財務活動の3つに区分して表示する。 その企業の現金・預金がどれくらい増減したのか...
-
2023年01月25日
繰越欠損金とは?欠損金の繰越控除・繰戻還付とは?
この記事のポイント 欠損金とは、損金の額が益金の額を超える場合の超過部分の金額。 欠損金は、税務上の赤字とも呼ばれる。 青色申告をしている法人は、欠損...
-
2023年01月13日
固定資産とは|流動資産との違い・減価償却の方法
この記事のポイント 固定資産とは、1年を超えて使用したり、投資目的で長期間保有したりするような資産のこと。 固定資産は、大きく有形固定資産、無形固定資産...
-
2023年01月05日
DX投資促進税制とは?要件や手続きをわかりやすく解説!
この記事のポイント DX投資促進税制の適用対象法人は、青色申告書を提出する法人で、産業競争力強化法に規定する認定事業適応事業者。 DX投資促進税制の適...
-
2022年12月26日
ROEとは|ROAとの違い、計算式・改善方法を図入りで分かりやすく解説!
この記事のポイント ROEとは「自己資本利益率(株主資本利益率)」といわれる指標。 株主が出した資本がどれだけ効率的に使われているかを示すもの。 RO...
-
2022年12月25日
中小企業経営強化税制はいつまで?(2023年最新版)
この記事のポイント 中小企業経営強化税制は、中小企業者等が新品の特定経営力向上設備を取得等したときに適用される制度。 中小企業者とは、資本金の額もしくは...
-
2022年12月02日
損益計算書の勘定科目一覧
この記事のポイント 損益計算書は、営業活動などの「費用」や稼ぎ出した「収益」が分かる書類。 損益計算書の「収益」とは、売上や受取利息など利益を生み出すも...
-
2022年12月02日
減損損失とは?「そもそも減損ってなに?」から分かりやすく
この記事のポイント 固定資産の収益性が低下し、投資額の回収が見込めなくなったときは減損処理をする。 減損処理とは、減損損失として帳簿価額を修正すること。...
-
2022年12月02日
外形標準課税とは?対象法人の資本金の額は?税率は?
この記事のポイント 法人事業税は、資本金1億円以下かどうかで課税方法が異なる。 外形標準課税は、資本金1億円超の会社を対象とした法人事業税の計算方法。 ...