消費税の新着記事
-
2023年05月23日
電子インボイス制度とスケジュールをわかりやすく
この記事のポイント 電子インボイスとは、電子データによるインボイスの提供を行うこと。 電子データでやり取りする場合には、データ自体の保存方法が別途定めら...
-
2023年04月19日
免税事業者からの仕入れ|インボイス制度でどう変わるか
この記事のポイント 免税事業者は、インボイスの発行ができない。 免税事業者からの仕入では、仕入税額控除ができない。 免税事業者からの仕入については、一...
-
2023年04月14日
消費税の免税事業者|メリットは?届出は必要か
この記事のポイント 消費税の免税事業者とは、消費税を納める義務がない事業者のこと。 消費税の納税義務が免除されるかどうかは前々年度の課税売上で判定する。...
-
2023年02月15日
インボイス制度の請求書|記載例・ルールを解説
この記事のポイント インボイスとは、適格請求書等のこと。 インボイスには、登録番号の記載が必要となる。 インボイスの登録番号は、申請して税務署長の登録...
-
2023年02月13日
適格請求書発行事業者とは?登録申請の方法やメリット
この記事のポイント 適格請求書発行事業者となるためには、申請して登録を受ける必要がある。 適格請求書発行事業者となるためには、「適格請求書発行事業者の登...
-
2023年02月09日
適格請求書とは|発行事業者、登録申請書とは
適格請求書とは、適格請求書発行事業者の氏名や登録番号などが記載された書類。 令和5年10月1日から「適格請求書等保存方式」が導入される。 適格請求書保存...
-
2023年02月02日
個人事業主のインボイス|免税事業者にとっての影響とは
この記事のポイント インボイス制度とは「適格請求書等保存方式」のこと。 インボイス制度は、取引内容や消費税率などの記載要件を満たした請求書などを発行・保...
-
2022年12月26日
区分記載請求書等保存方式とインボイス制度の違い
この記事のポイント 「区分記載請求書等保存方式」は、令和5年(2023年)9月30日までの経過措置。 「区分記載請求書」には、税率の異なるごとに合計した...
-
2022年12月21日
間接税とは|直接税との違いは?消費税以外の間接税って?
この記事のポイント 間接税とは、消費税や酒税のように税金を負担する人と税金を納める人が異なる税金。 間接税の代表例は消費税。酒税や印紙税も間接税。 間...
-
2022年08月01日
個別対応方式とは?一括比例配分方式との違いは
この記事のポイント 個別対応方式とは、仕入税額控除の調整計算の方法。 個別対応方式のほかに、一括比例配分方式がある。 課税事業者は、個別対応方式と一括...