アトラス総合事務所監修の新着記事
-
2023年03月27日
決算期・事業年度|意味は?どのように決めるべき?
この記事のポイント 法人の事業年度は、1年を超えなければ何カ月でも自由に決めてよい。 事業年度は、消費税の免税メリットや繁忙期などの点から、決める。 ...
-
2023年03月23日
配偶者(特別)控除が2020年改正|103万と201万の壁とは?
この記事のポイント 配偶者控除とは、所得の少ない配偶者がいる人が受けられる控除。 平成30年(2018年)に配偶者控除について、見直しが行われた。 令...
-
2023年03月23日
200%定率法とは|意味・計算方法・償却率
この記事のポイント 定率法は「200%定率法」とも言われている。 定率法の償却率が250%定率法から200%定率法の償却率に引き下げられたことから「20...
-
2023年03月20日
無形固定資産とは|のれん、ソフトウェアなどの減価償却
この記事のポイント 無形固定資産とは、のれん、特許権、ソフトウェアなど無形の資産をいう。 無形固定資産は、長期間の収益に対応させるため、徐々に費用化する...
-
2023年03月13日
個人事業主が払う税金の種類と納税方法
この記事のポイント 個人事業主が納める主な税金は、①所得税、②住民税、③事業税、④消費税の4つ。 所得税と消費税は、自分で税額を計算して申告・納税する必...
-
2023年03月08日
固定資産とは|流動資産との違い・減価償却の方法
この記事のポイント 固定資産とは、1年を超えて使用したり、投資目的で長期間保有したりするような資産のこと。 固定資産は、大きく有形固定資産、無形固定資産...
-
2023年03月06日
固定資産売却益(損)とは|求め方・勘定科目
この記事のポイント 固定資産売却益(損)とは、固定資産の売却によって生じる利益(または損失)。 固定資産売却益(損)は、固定資産売却時の簿価と売却額の差...
-
2023年03月04日
個人の税務調査(令和2年度調査)|対象になった時の対処法
この記事のポイント 税務調査の対象となる個人は、個人事業主や、相続税を納めた人(納めていない人)。 プログラマーは、1件当たりの申告漏れ所得金額が高額な...
-
2023年02月28日
繰延資産|意味と種類、償却方法と仕訳例【まとめ】
この記事のポイント 繰延資産とは、本来は費用として計上されるべきものを少しずつ費用化する資産。 繰延資産に該当するものとして、創立費、開業費、社債発行費...
-
2023年02月23日
税金が安くなる「税額控除」|所得控除との違いは?節税効果は?
この記事のポイント 「税額控除」とは、最終的な税額から一定額を差し引くこと。 一般的には「所得控除」より「税額控除」の方が節税効果は高い。 「税額控除...