発注書・注文書とは|発行する理由・作成ルール(テンプレート付き)

公開日:2019年11月03日
最終更新日:2023年07月20日

この記事のポイント

  • 発注書(注文書)は、商品・製品、サービスなどを発注(注文)する時に作成する書類。
  • 実際には発注書(注文書)を作成せず、口頭で取引を進めることもある。
  • ただし、下請法違反とならないためにも、発注書は作成するべきである。

 

発注書(注文書)とは、商品・製品を発注(注文)したり、サービスの提供を発注(注文)したりする時に発行する証憑(しょうひょう)の1つです。
発注書(注文書)を作成する際には、後々のトラブルを防ぐためにも、発注者番号や日付、数量、単価などの項目を正確に記載することが大切です。

発注書(注文書)とは

発注書(注文書)とは、発注者が商品・製品、サービスなどを発注(注文)することの意思表示を行う目的で作成される書類です。
実際には発注書(注文書)を作成せず口頭で取引を進めることもありますし、発注書を作成せずメールで発注内容の確認を済ませるケースも増えていますが、公正取引委員会では、「親事業者は発注に際して下記の具体的記載事項をすべて記載している書面(3条書面)を直ちに下請事業者に交付する義務がある」としています。
下請法違反とならないためにも、発注書は作成するべきといえるでしょう。

参照:公正取引委員会「下請代金支払遅延等防止法第3条に規定する書面に係る参考例」

発注書(注文書)を発行する商的な取引の流れ

「商品・製品の売買」や「サービスの提供・利用」など、一般的な商取引でのやりとりは、納品から代金受領までに一定の時間がかかります。このように納品から代金受領まで一定の時間がおかれる取引を「掛取引」といいます。

上記のとおり、発注書(注文書)は、売り手から見積書が提示されて内容を確認した後、買い手から発行する書類です。

つまり、発注書を発行する段階では、まだ買掛金の計上はしません。買掛金の計上は取引先から請求書を受け取った時です。

※買掛金:
商品の購入代金や外注加工費など、取引先との通常の営業活動で生じた費用で未払いのものを処理する時の勘定科目。

▶ 買掛金とは|掛け取引の意味・売掛金との違い・仕訳例まで

発注書(注文書)の作成

発注書は決まったフォーマットがあるわけではありませんが、後々のトラブルを防ぐためにも送付先、発注日など最低限記載すべき項目については知っておくようにしましょう。

(1)文書のタイトル

文書のタイトルとして「発注書(注文書)」と記載します。
発注書を受け取った相手が何の書類が届いたのか、書類の上部に分かるように大きめに記載します。

(2)送付先

発注する相手の名称を記載します。
取引先が個人の場合は「様」とし、会社の場合は「御中」とつけます。

(3)発注NO・発注日

発注NO・発注日は、同一契約の書類の場合はほかの書類(見積書や請求書など)と同じ番号を振ることで管理しやすくなりますし、後日取引先から問い合わせがあった際にも、番号を照合してすぐに対応することができます。

(4)作成者名

発注元の会社名、住所、担当者名、電話番号などを記載します。
記名の欄に印鑑を押す必要はありませんが、担当者の認印を押しておくと後々発注書を確認する時に、すぐ担当者を把握することができます。

(5)発注内容

発注内容は、品名、色、サイズ、個数などをできるだけ詳しく記載します。
後日、商品やサービスが納品された時に発行される納品書や納品物の検収をする際に、確認することもありますので、正確に記載します。

(6)発注金額

発注金額を記載します。
税込の金額については、特に分かりやすくするために文字を大きくしたり、太字にしたりするなど工夫して、強調するとよいでしょう。

(7)納期・支払い条件・有効期限

納期・支払い条件・発注書の有効期限を記載します。発注書の有効期限は記載しなくても問題ありませんが、納期は、納品してほしい日時なので記載しておく方がよいでしょう。

(8)小計・備考

小計:
税抜の合計金額を記載します。
消費税:
小計に対する消費税額を記載します。取引内容によって記載が不要なケースもありますので、注意します。
合計金額:
小計・消費税の合計です。発注金額と金額が合っているか確認します。
備考:
特筆すべき事項がある場合には、備考欄に記載します。

(9)発注書のテンプレート例

以下では、一般的な発注書のテンプレートをご紹介します。
テンプレートはダウンロードできるようになっているので、自社の取引内容に合わせてカスタマイズしてください。

freee請求書を活用しよう

適格請求書を発行することに負担を感じる方には、無料で請求書・見積書を発行できるfreee請求書の利用がおすすめです。
ここからはfreee請求書を利用するメリットについて紹介します。

フォーム入力で誰でも簡単に作成できる

freee請求書は見積書・発注書など、請求書以外にもさまざまな書類を簡単に作成することが可能です。
またフォームに沿って入力した内容がリアルタイムで書類上に反映されるため、プレビューを見ながら簡単に書類を作成できます。入力が必要な項目はあらかじめ設定されており、消費税(内税・外税)や源泉税なども自動計算されます。
freee請求書を利用することで、入力漏れや計算ミスなどを未然に防ぎ、正確な書類をスピーディに作成できるようになります。

2023年10月から開始されるインボイス制度にも対応

2023年10月からインボイス制度が施行されます。インボイス制度の制度施行に伴い、インボイス制度の要件を満たした適格請求書の交付、計算方法の変更、インボイスの写しの保存義務化など請求書業務の負担が増えることが予想されています。
freee請求書では金額を入力するだけでインボイスの計算方法で自動計算し、適格請求書の項目も満たした請求書を作成・発行することが可能です。また、作成した請求書は電子保存されるため、インボイスの写しの保存義務化にも対応できます。

テンプレートは40種類以上!自分にあった請求書・見積書を作成できる

freee請求書には40種類以上のテンプレートが用意されています。その中から自分にあったテンプレートを選択して書類を作成できます。書類に記載する項目はテンプレートから変更を行うことも可能です。

請求書の作成を効率化したい方は、ぜひ無料でfreee請求書をお試しください。

まとめ

以上、発注書の意味や作成方法などについてご紹介しました。
発注書は、取引を確実に行い、取引先と発注内容について確認するために必要な証憑です。
また、公正取引委員会でも、親事業者は,発注に際して下記の具体的記載事項をすべて記載している書面(3条書面)を直ちに下請事業者に交付する義務があると指導しています。
取引を安全に遂行するためにも、また下請法違反とならないためにも、発注書に記載すべき内容を知り、正確に作成するようにしましょう。

税理士をお探しの方

領収書や請求書を会計ソフト上で管理することで、リアルタイムで税理士に会計データを確認してもらうことができます。
freee税理士検索では数多くの事務所の中から、クラウド会計ソフトfreee会計に精通した税理士の認定アドバイザーを検索することができます。
また、コーディネーターによる「税理士紹介サービス」もあるので併せてご利用ください。

税理士の報酬は事務所によって違いますので、「税理士の費用・報酬相場と顧問料まとめ」で、税理士選びの金額の参考にしていただければと思います。
 

\ 経理事務について相談できる税理士を検索 /

都道府県
業種

この記事の監修者:アトラス総合事務所

監修者

アトラス総合事務所

会計・税務・労務・法務の専門家集団が、会社・個人事業をトータルでサポートいたします!

事業を始めると、業者や企業とさまざまな取引をすることになります。このとき、どのような取引をしたかという記録を残す必要があり、その記録を残す書類を「取引書類」といいます。発注書・注文書の他にも、代表的なものとして見積書、納品書、請求書、領収書などがあります。取引をする際のお金と商品の動きを記録するものですから、適切に整理・保管する必要があります。
また、2023年10月からは、インボイス(適格請求書)制度が始まります。以降は、請求書に消費税を付加するためには自社が課税事業者であることを示す登録番号を記載したインボイスを発行しなければならなくなります。
さらに、改正電子帳簿保存法が2022年1月に施行され、税務会計に関する紙の書類を電子データで受領した場合には、紙に印刷して保存することが原則として認められなくなりました。
これらの改正に適切に対応するためには、経理業務効率化は欠かせないと言えるでしょう。
アトラス総合事務所は、発注書・注文書の適切な管理等に関するご相談はもちろん、インボイス制度への対応、改正電子帳簿保存法への対応についてのサポートを行っております。自社でどのようなシステムを構築すればよいのか、適格請求書発行事業者に登録した方がよいのかなどの不明点や疑問点について、お気軽にお問い合わせください。

・社会保険料控除とは?年末調整で必要な作業と計算方法を解説
・寄附金控除(所得控除)と寄附金特別控除(税額控除)
・個人事業税はいつから納める?計算方法は?仕訳方法は?
・発注書・注文書とは|発行する理由・作成ルール(テンプレート付き)
・適格請求書とは|発行事業者、登録申請書とは
・適格請求書発行事業者|登録申請は?メリットは?
・流動資産とは|貸借対照表での見方・分析方法
・損益計算書の勘定科目一覧
・委託販売のしくみ・会計処理・仕訳例をわかりやすく
・繰延税金資産の基礎知識|回収可能性とは?必要な仕訳は?
・固定資産売却益(損)とは|求め方・勘定科目
・相続税非課税|限度額は?相続税非課税財産とは
・家(マイホーム)を売却した時の税金・特例・確定申告の方法
・確定申告書の書き方を解説!2023年から確定申告書Aは廃止!
・繰延資産|意味と種類、償却方法と仕訳例【まとめ】
・現金過不足の処理|勘定科目や仕訳例をわかりやすく
・社宅を経費にして節税する方法
・個人の税務調査(令和2年度調査)|対象になった時の対処法と対策
・見積書とは|発行する理由・作成ルール(テンプレート付き)
・固定資産とは|流動資産との違い・減価償却の方法
・損金算入とは|費用との違い・要件をわかりやすく
・決算期・事業年度|意味は?どのように決めるべき?
・税金が安くなる「税額控除」|所得控除との違いは?節税効果は?
・個人事業主の経費|よく使う勘定科目一覧と仕訳ルール
・事業所得とは|雑所得との違い・税額計算・確定申告の方法まとめ
・一人会社の設立|手続きは?社会保険はどうすべき?
・確定申告が必要な対象者とは?
・販売促進費とは|広告宣伝費との違いとは(仕訳例付き)
・個人事業主の青色申告決算書とは(収支内訳書との違い)
・雑収入とは|仕訳例や消費税について紹介
・リバースチャージ方式とは|インボイスでどう変わる?
・流動比率|意味・計算方法・判断する際のポイント
・電子インボイス制度とスケジュールをわかりやすく
・改正電子帳簿保存法|対処法をわかりやすく解説
・仮想通貨(ビットコイン)にかかる税金と確定申告
・小規模宅地等の特例とは|要件・意味を分かりやすく
・免税事業者からの仕入れ|インボイス制度でどう変わるか
・資本金1億円以下の会社の8つのメリット
・税務調査とは|対象となるのはどんな会社?
・資本金とは?|意味・目的・税金から資本金額の決め方を徹底検証
・寡婦控除とは【2020年改正】|適用される要件と節税効果
・個人事業主のインボイス|免税事業者にとっての影響とは
・消費税の免税事業者|メリットは?届出は必要か
・株の税金|株取引でかかる税金と節税対策
・200%定率法とは|意味・計算方法・償却率
・会社を設立する時の資本金の決め方
・個人事業主が払う税金の種類と納税方法
・無形固定資産とは|のれん、ソフトウェアなどの減価償却
・配偶者(特別)控除が2020年改正|103万と201万の壁とは?
・退職所得の受給に関する申告書|提出しないと税額計算が変わる理由
・役員の任期とは?任期満了時の退任・再任の手続きは?
・現物出資|金銭出資との違いは?会計処理のポイントは?
・独立開業!資金や準備、支援制度を解説
・会社設立・開業時に税務署に申請する届出一覧
・退職所得とは?退職金の税金は?確定申告は必要?

アトラス総合事務所の監修記事

freee請求書でミスのない請求書を無料・簡単に発行!








freee請求書なら40種類のテンプレートから自分にあった請求書を簡単に作成できます。インボイス制度にも対応しているので、安心してご利用いただけます。




PageTop