1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A

豊富な知識を持った税理士等が
あなたの疑問解決します

使い方

STEP1

「質問する」ボタン
から質問を投稿!

質問するボタン

質問例

「中古で購⼊したパソコンの償却年数を教えてください」
「取得した株式の仕訳は会計freeeでどうやって⼊⼒しますか?」

STEP2

税理士等が質問に
回答してくれます!

税理士等が質問に回答してくれます!

最新の質問

質問の一覧へ
  • クレジット支払いの経費について

    フリーランスでお仕事をしています。 確定申告は青色で10万円控除・単式簿記です。 その場合、クレジット支払いの経費は いつ計上したら良いでしょうか? 例えば今月12/1にクレジットで支払いをした場合、 「支払った日」で記帳するべきか、 翌月「引き落とされた日」で記帳するべきか どちらでしょうか? 「引き落とされた日」で記帳するのであれば、 年をまたいでしまうのですが、 その場合気をつけることはありますでしょうか? お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • 免税事業者のインボイス登録と簡易課税制度の取りやめ

      免税事業者で、「適格請求書発行事業者の登録申請書」と「消費税簡易課税制度選択届出書」を提出し10/1から登録事業者になったが、免税事業者に戻りたい。 ①「適格請求書発行事業者の登録の取り消しを求める旨の届出書」を提出と、 消費税簡易課税制度をやめる場合、「書式自由」でいいのか、「消費税課税事業者選択不適用届出書」の提出なのかどちらでしょうか? ②免税事業者に戻っても10/1~12/31までの消費税は支払いが発生する。この場合、消費税簡易課税制度のやめる申請をしても、この2か月分の消費税の税額控除の適用はされますか? 何卒よろしくお願いいたします。

      • 請求書の消費税の記載について

        個人事業主として仕事をしております。 取引先に請求書を提出したところ、免税事業者に消費税は支払えないので請求書の内容を書き直して欲しいと言われました。 元の請求書では税抜の金額と消費税(10%分)、税込の金額を分けて書いていましたが、 税込の金額のみ書いて欲しいとのことです。 この変更はお互いのためになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

        • 役所への届出や登録にかかった費用

          菓子製造業新規登録料などは経費となるのでしょうか? なるのだとしたらどの項目になるのですか?

          • 1月の開業日の設定

            個人事業今年1月25日に開業届提出。フリー会計ソフトでは開業日はどうなりますか? 開業日前後のレシートや車費があります。フリーランスです。宜しくお願いします。

            • ふるさと納税の障害者控除と老人扶養親族の控除

              ふるさと納税を行うのですが、障害者控除と老人扶養親族1人あります。年収は300万円です。どの位になりますか。 去年、一昨年に障害者控除と老人扶養無しでふるさと納税しましたが、支払ったお金が控除で多くなっていた場合、お金が返って来る方法はありますか。 ふるさと納税はワンストップ納税を利用しています。

              • 定款の事業内容について教えてください

                運送業で法人を設立予定なのですが、それとは別に株のやり取りや先物投資などを法人の方で行いたいと考えております。こういった資産形成的な内容は定款に含めるべきでしょうか?含めないべきでしょうか?

                • 交際費について

                  質問させてください。 先日会社を立ち上げまして、人材を集めるべく、他業種の知人等に食事を交えながら弊社への勧誘を行なってます。 この時にかかった費用は交際費に入りますか?

                  • 破棄時の証拠と破棄後の使用について

                    お世話になっております。 製造業をしています。 破棄に伴う証拠等は個人的な破棄ルール(何年以上は破棄など)とエクセルの帳簿付け(何を捨てたかなど)のみですが、こちらは証拠と成りうるでしょうか。 また破棄とは、実際に捨てたもののみの認識でしょうか。経年劣化したパーツ等を、金銭を発生させず購入者様へのおまけ等に使用した場合は、経費に含んでいなくても使用しているため破棄とは認められないでしょうか。 以上2点、回答よろしくお願いいたします。

                    • freee上での破棄損の処理について

                      お世話になっております。 度々質問失礼します。 製造業になります。今回は仕入れた消耗品、材料費の破棄損処理についてお伺いします。 破棄損のfreee上処理は、振替伝票を使い 破棄損/[製] 消耗品 または 破棄損/[製] 材料仕入高 を登録。同時に在庫棚卸機能にて、実在庫の金額を登録。で、差し支えないでしょうか。 また、破棄損の認識ですが、破棄されたものの金額であり破棄する際の費用では無いという考えであっていますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                      • 施設利用券や助成券の割引金額分を発行元へ請求する場合の消費税について

                        施設利用券や助成券の割引金額分を発行元へ請求する場合、消費税の扱いはどうなるのでしょうか。調べると「メーカーが小売店に対して支払う額は、キャッシュバック相当額を補填しているにすぎないため、役務提供にはなりません。そのため、この取引については税金が課されることはありません。」といったようなことが書いてあります。小売店側に相当する弊社の請求書に消費税の記載がなくても問題ないということでしょうか。教えてください。

                        • フランチャイズ契約金の勘定科目について

                          勘定科目を何にすれば良いのか分からず困っております。 開業日前にフランチャイズ契約で200万円を超える支払いがありました。 これの勘定科目は「長期前払費用」で良いのでしょうか。 この費用は1~2年の売り上げでプラスにしていくイメージなのですが、 その場合、プラスになるまでの売り上げは「売上高」ではなく「長期前払費用償却」で処理すれば良いのでしょうか。

                          • 法人設立前に借りていた物件の敷金が返金されたが、支払い時に開業費に含められていない場合の処理について

                            法人2期目が終わり、決算の準備をしているのですが、 バーチャルオフィスに移転したため、前に借りていた賃貸の敷金が返金されました。 この敷金はどう処理するのがいいのでしょうか。 なお、借りるときは個人(代表)で借りており、法人を立てた後に名義は法人へ変更していましたが、支払っていた敷金は開業費などに含められておりませんでした。 よろしくお願いいたします。

                            • 現金とプライベート資金

                              質問させて下さい。 去年青色申告をしており、 freeソフトにて現金を選択していたのですが 現金とプライベート資金の違いを理解できておりません。 経費は電気代と通信費のみ。 個人口座1つで口座登録はしていません。 収入はそのままお小遣いです。 去年現金で登録をしているのですが 2023年1月分からプライベート資金で登録し今年確定申告しても問題ないでしょうか? このまま現金の方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

                              • 社費留学中の国内インターン給与について

                                こんにちは。 社費にてアメリカのビジネススクールに留学している者です。(会社休職ではなく所属のままです。アメリカ在住) 弊社は申請すれば兼業も可能な会社です。 この場合日本でインターンシップや副業をした場合の収入についてどのように納税すれば良いのでしょうか?

                                • 納品が月を跨ぐ時の請求

                                  月末締め、翌月末払いで下記のような注文は、11月分の取引に含んで良いのでしょうか? 例 11/26に注文が来てら日時指定により納品は12/3になる場合 また、請求書の取引日は、発送日なのか納品日なのか、どちらにするのがよいですか?

                                  • 心配なので確定申告についての質問です

                                    無職の人間がポイ活サイトなどで ポイントやAmazonギフトカードをもらった場合 確定申告をする必要がありますか? また確定申告をしないといけない場合、何所得?なのでしょうか 教えてくださいお願いします。

                                    • 経営セーフティ共済の記帳と確定申告について

                                      個人事業主です。 経営セーフティ共済の記帳と確定申告について質問です。 経営セーフティ共済への加入を検討しており、会計ソフトはfreeeを使って毎年e-taxで確定申告しているのですが、記帳はどのようにすればいいでしょうか? また、確定申告の際に「特定の基金に対する負担金等の必要経費算入に関する明細書」という書類の提出が必要なようですが、e-taxの場合でもこの書類の提出は必要なのでしょうか?

                                      • カーリースの場合インボイスについて

                                        個人事業主でカーリースなのですが今まではクレジット明細を領収書代わりにしてたのですがインボイス登録をしたのでその場合、カーリースの領収書は発行してもらった方が良いのでしょうか? また、自動車保険も領収書の発行は必要になりますでしょうか? 無知ですみませんがご教示のほどよろしくお願いいたします。

                                        • 不動産収入とアルバイト

                                          不動産収入で生活しており、現在確定申告をしています。この度、どこかに勤めて働いて、収入を増やしたいと思っています。 無知でお恥ずかしいのですが、給与収入は確定申告で一緒に報告するのでしょうか。それとも、勤務先に任せておけばいいのでしょうか? 不動産収入(家賃収入ではなく土地を貸しています)と給与が合わせて1000万円を超えたとしても、消費税に関係する分は不動産収入だけで、免税業者のままでいられるでしょうか。