1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A

豊富な知識を持った税理士等が
あなたの疑問解決します

使い方

STEP1

「質問する」ボタン
から質問を投稿!

質問するボタン

質問例

「中古で購⼊したパソコンの償却年数を教えてください」
「取得した株式の仕訳は会計freeeでどうやって⼊⼒しますか?」

STEP2

税理士等が質問に
回答してくれます!

税理士等が質問に回答してくれます!

最新の質問

質問の一覧へ
  • 貸付金を贈与に使えるか

    以前、母から1000万円を借用して借用書を作成しました。翌年、借用したお金を母と娘が贈与契約をして、100万円娘に贈与すると税務上問題はありますか。

    • freeeによる在庫廃棄処理方法について

      この度ネットショップを閉じることにしました。 在庫廃棄の帳簿付について質問です。 当期に仕入れた分を廃棄する場合は 廃棄損/仕入 で良いと思いますが 前期に棚卸しした分の在庫も 同じく仕入としてもいいのか はたまた 廃棄損/期末在庫のように項目を変えたほうが良いのか 教えてください。 個人でやっていた小さなお店でほとんど廃棄もありません。

      • 配偶者無し、非学生。アルバイトの年収上限について

        数年同じところでバイトをしているのですが、年収103万なのか123万まで稼いでいいのかイマイチです。 親は二人ともいて私は結婚はしておらず、社会保険料控除(これもよくわかりません)のはがきを毎年年末調整で提出しています。親の扶養内いうことでいいのでしょうか?ちなみに親は専業主婦と個人事業主のようなものです。 あと、壁を越えてもっと稼ぐには社会保険料控除をどうにかしないといけませんか? 説明が上手ではなく申し訳ないのですが、お答えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

        • 教えてください

          特定非営利活動法人です。(認定ではなく認証のみ)役員借入金で計上していたものを、寄附金に変更することは経理上可能でしょうか?可能な場合、法人や役員に対してデメリットはありますでしょうか?対象の役員は無報酬です。今後借入金が返金される見込みが薄いため、寄附金に変更したいと思っています。

          • 電子帳簿保存法の事務処理規程を作成について

            ①個人事業主なのですが、国税庁の参考資料の中でサンプルをダウンロードしたのですが、 仕事を始めたのは令和6年1月1日からなので施行年月日にその日付を入力し、署名(仮名 山田花子)をすれば、事務処理規程として認められる書類になるのでしょうか? ↓ 電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程 この規程は、電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法の特例に関する法律第7条に定められた電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存義務を適正に履行するために必要な事項を定め、これに基づき保存することとする。 (訂正削除の原則禁止) 保存する取引関係情報の内容について、訂正及び削除をすることは原則禁止とする。 (訂正削除を行う場合) 業務処理上やむを得ない理由(正当な理由がある場合に限る。)によって保存する取引関係情報を訂正又は削除する場合は、「取引情報訂正・削除申請書」に以下の内容を記載の上、事後に訂正・削除履歴の確認作業が行えるよう整然とした形で、当該取引関係情報の保存期間に合わせて保存することをもって当該取引情報の訂正及び削除を行う。 一 申請日 二 取引伝票番号 三 取引件名 四 取引先名 五 訂正・削除日付 六 訂正・削除内容 七 訂正・削除理由 八 処理担当者名 この規程は、令和6年1月1日から施行する。    山田花子(捺印する)

            • 副業を本業の職場にバレないように確定申告する方法について

              現在、本業のお休みの日に副業をしようと考えています。 古風な社風の為現在も副業は原則禁止となっておりますが、周囲の一部の人達は隠れて副業をしているとの事で自分もやろうと思いました。 そこで質問ですが、 ①本業の職場に副業をしていることがバレる仕組みが知りたいです ②バレないように確定申告や納税したい時はどのようにすればいいのか? ③確定申告等のやり方は税理士事務所でお聞きできるのでしょうか? 上記3件お聞きたいです。 お答えいただけると幸いです。

              • フリマアプリと確定申告について

                税金関係に疎いもので、教えて頂けたら幸いです。 家にある不要品をフリマアプリにて出品・売却をしており今年に入ってから合計9万円程の利益になっています。現在出品しているもの(昔の懸賞当選品の玩具等)が売れれば合計20万円を越えます。 会社員が副業として20万円以上の収入を得た場合に確定申告が必要になることは理解出来たのですが、現在の私の場合は どれに該当するのかを教えて頂きたいです。 当方独身です。2年前に退職、長らく無職でしたが今年の4月~6月にフルタイムバイト、7月~8月は無職、9月中旬より新たな場所での勤務が決定しました。 ここで20万円以上の確定申告の話に戻りますが、あくまでも「社員が副業で20万円以上は確定申告が必要」なのであって、無職時代(9月からの勤務が始まるまで)であればフリマアプリ収入が20万円を越えても確定申告は不要なのでしょうか? それとも9月からの勤務だとしても今年に入って既に20万円の収入があれば「副業の収入」として確定申告が必要なのでしょうか?

                • 友人の会社売却に伴う株譲渡と贈与税の回避方法について

                  お世話になっております。 私の経営する会社と友人の経営する会社で業務委託契約を結んでおり、私がソフト開発を委託され、友人がそれを販売し、利益の一部を報酬としてもらっています。 友人が会社の売却を検討しており、売却が決まった場合は直前に株の一部を私に譲渡し、その株を売却益の一部(1億円相当)を提供する旨の提案を受けております。 ただ、調べたところ時価総額より著しく低い価格で株を受け取った場合、贈与税がかかるようで、どうしたものか悩んでおります。 なるべく税金のかからない形で売却益を得たいのですが、いい方法はあるでしょうか? 一つの案として、私の会社と友人で匿名組合契約を締結し、売却益の一部を出資してもらい、それの運用益の一部(例えば3%等少ない値)を一定期間(10年間等)友人に還元することで、出資の形をとりつつ売却益の譲渡に近い事ができるのではないかと考えたのですが可能でしょうか? 税務上問題があるでしょうか? また、一般的には匿名組合契約は終了時に元本を返還するものだと思いますが、返還なしの契約内容とすることは可能ですか?

                  • 役員口座と法人口座が同じ場合、利子、国税の仕訳方法

                    法人の売上と個人の資金が同じ口座にある場合、利息と国税はどのように仕訳した方が良いのでしょうか。 法人の売上の方が圧倒的に多い場合、利息と税金の全額をそれぞれ法人の利息と税金として、仕訳してもいいですか。

                    • フリマサイトの確定申告

                      工場作業員をしております フリマサイトで売却利益が出た時に行う確定申告についての質問です アニメやアイドルなどのグッズをよく購入するのですが、いわゆるランダム商品を購入した際に目的のものではなかった場合、その商品をフリマサイトを利用して手放しています。 商品の代金に送料や梱包費、手数料を加え、ほとんど純粋な利益が出ないように、時には赤字で売却していますが、想定より売上がよく販売利益が20万円を超えてしまいそうです。 しかし、その殆どは送料などで純粋な利益は1万円にも満たないです。 疑問点は 1.20万円を超えた場合、確定申告は必要であるか 2.必要な場合 ・商品の代金 ・通販などで商品を購入した時の送料及び手数料 ・梱包費 ・フリマサイトで商品を売却した時の送料及び手数料 を経費として計上できるか 3.一例として、代金が500円の商品を出品する際に、販売手数料がかかるので手数料を含めて500円の利益になるように出品した場合、手数料として上乗せした分の料金は商品の代金に上乗せされているのだから利益として扱われるのか 4.このように不要なグッズを出品し 販売するのは営利目的にあたるか の4点です、お答え頂ければ幸いです 拙い文章で申し訳ありません

                      • 業務委託 扶養、税金などについて

                        19歳大学生です。コンセプトカフェ業務委託で85万円(予定)の収入があります。経費は30万円程度と考えています。(場合によっては衣装代などで増える可能性があります) 扶養内の条件が、学生であるため10万円+48万=58万円でよいと目にしたのですがほんとうでしょうか? また、現状況での税金や両親の負担なども教えてください。

                        • 非課税になるパート収入を教えて下さい

                          雑所得必要経費を引いた、差引金額34万円あります パートをしたいのですが、年間いくらまでなら非課税で働けるのでしょうか 教えて下さい

                          • メルカリやヤフーフリマ等で売り上げたグッズ30万以上の確定申告について

                            当方会社員です。 好きなキャラクターがおり、毎月グッズを店頭やネットで購入しています。定期的にグッズ整理の為メルカリやヤフーフリマ等に出品し販売してます。 定価以下で売れた物もあれば、定価以上で売れた物もあります。1点で30万を超える物は出品してません。 また、売ったお品物の購入当時のレシートは保管してなく、定価を忘れているものもあります。 ネット購入した物は、購入店舗から履歴が見れるので金額の確認は出来ます。 現時点で送料や手数料引いて30万以上の売り上げがあります。 当方は不用品を出品していた感覚なのですが、頻繁にメルカリやヤフーフリマ等を使用しており今後も使用するつもりです。この場合でも確定申告をしなくてはならないのでしょうか? アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

                            • 役員報酬減額について

                              2期目に入るが、1期目の業績が芳しくなく取締役の役員報酬を2期目から減額したい。 (従業員数は代表取締役と取締役の 2名) 役員報酬を設定方法とそれに伴う手続き方法、届出が必要なのか知りたい

                            • 夫が個人事業主で妻がパート+フリーランス収入あり。今後の働き方について。

                              夫が個人事業主です。 今年から妻の私がパートを始めました。その他にフリーランス収入が少しあります。 配偶者控除や国民保険料や税金等を総合的に見て私はどのような働き方をするのが一番無駄がないのか教えていただければ幸いです。 ↓R7年度の収入見込みについて。 夫:年間収入900〜950万、所得500〜550万 妻:パートの年間収入90万。社会保険、厚生年金の加入なし。(国保と国民年金です)   フリーランス年間収入20万   パートとフリーランス収入の合計110万 ●今年中に出来ることについての質問。 ・今年の残り(9月以降)のパート収入について5万程度の増減を調整することは可能ですが、その必要はありますか。 ・上記の見込み通りの収入の場合、確定申告した方が特になるなど個人での手続きでお得になることはありますか。 ●来年以降についての質問。 ・パートは次の更新(R8/1月)でシフトを増やし社会保険と厚生年金への加入も提案されていますが、そのように変更した場合年収はいくら以上(いくら以下)までなど税金等考慮して妥当な額はございますか? ・フリーランスは収入は少ないですがやりがいを感じているので続けたいのですが、 フリランスを続けるデメリットや収入の限度などありますか。 所得や税金についての知識が全くなく、きちんとお伝えできているのかも不安ですが 何卒よろしくお願いいたします。

                              • 専業主婦の株取引と税金、雑所得について

                                専業主婦で、会社員の夫の扶養に入っています。自分名義の証券口座(1社のみ)で株取引しており、NISA枠と特定口座(源泉徴収あり)のみ利用しています。パート収入等はありません。 質問は次の3点です。 ①株の譲渡益が今年400万円(NISA200万+特定口座200万)出た場合、確定申告は不要でよいでしょうか。 ②上記の場合、NISAは非課税、特定口座は源泉徴収で所得税・住民税とも納付済みと理解しています。住民税の申告も不要で正しいですか。 ③今後SNSで広告収入等の雑所得が発生した場合、何円から確定申告が必要になりますか。また、夫の扶養内で収めるにはいくらまでにすべきでしょうか。

                                • 固定資産台帳に誤って重複登録した資産の削除方法について

                                  固定資産台帳に、1台しか購入していないにも関わらず、「2024年1月16日取得」と「2025年1月16日取得」と2台パソコンを登録してしまいました。 正しいのは「2024年1月16日取得」のパソコン1台のみで、「2025年1月16日取得」のパソコンは、本来存在しない、重複して登録してしまったものです。 この誤って登録した「2025年1月16日取得」のパソコンを、固定資産台帳から完全に削除するには、どのような手続きが必要でしょうか? 誤って登録した資産の取得日が2025年のため、昨年の確定申告には影響がないという認識で合っていますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

                                  • 立替精算書について

                                    (前提) A社:立替請求先 B社:立替払い C社:小売店(仕入先) 小売店で購入した商品代金をA社へ請求する場合、 C社からはB社宛の領収書が発行されています。 この場合でも立替精算書の発行は必要となりますか? 必要ない場合は「請求書」にC社発行の領収書添付で問題ないでしょうか。 「簡易インボイス」対象事業者からの購入の場合について ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

                                    • 開業費の経費計上について

                                      法人設立を検討しており、開業費として、下記項目が経費計上として認められるかと教えてください。 こちらは3か月前の出費となります。 ・サーバ維持費用(構築費用) ・制作関連費(業務委託費用など) ご回答よろしくお願いいたします。

                                      • リボ払いを一括返済した際の勘定科目について

                                        事業用のクレジットカードで「あとからリボ」にしていた分を、先日、口座振込で一括返済しました。 その際、freeeの自動で経理に上がってきた前述の明細(一括返済した金額)の勘定科目は何になりますでしょうか? 拙い質問で恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。