最新の質問
質問の一覧へ個人事業主の美容師です。常連のお客様からお誘いを受けお食事に行きました。 お客様との関係性を保ち、失客しないためにも行きました。 このような食事代は 経費として計上して問題はないですか?
- 投稿日:2024/11/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今まで通り保険加入なしで、給与支払いの方法を模索しております。 現状は妻が役員で、報酬ゼロの為 自身の合同会社では社会保険や雇用保険も入らず、妻は扶養に入っております。 自社の経営が黒字になってきたので、妻にお金を払いたいのですが、役員のままでは少しの役員報酬でも、保険加入の義務があるので、自身が役員変更の登記をし、役員となり、役員報酬ゼロ。 妻をパートとして扶養内で給与の支払いをする事は可能でしょうか?
- 投稿日:2024/11/21
- 節税対策
- 回答数:0件
質問恐れ入ります。フリーランスをしている夫に雇われている妻です。会計を担当しており、最近freeeに登録しました。 2024年度の確定申告より、青色に変更する予定です(税務署へは申告済みです)口座やクレジットカードがまだ生活用の物と混同してしまっています。青色申告を始めるのは2025年度からに変更した方がよろしいでしょうか? 事業を開始したのは2022年10月で、2023年は白色申告をしました。 白色での知識しかなく、どの様に進めて良いのか悩んでおります。 お手数おかけしますがご回答の程よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/11/21
- 確定申告
- 回答数:0件
本業は正社員で雇用されており、副業は個人事業主ですが今後法人化する予定です。そこで、クレジットカードと口座について質問です。 下記のように運用したいのですが、可能でしょうか。3ヶ月1回、法人口座から個人口座へ経費分の現金を送金予定です。 <個人口座> ・本業の給与入金 ・個人のクレジットカードの引き落とし - 仕訳をし、法人経費のみを法人で経費申請 <法人口座> ・法人売上が入金される サポートいただけますと幸いでございます。
- 投稿日:2024/11/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
令和2年分の確定申告の過年度申告(副業分)をしようとしているのですが、 「国税庁 確定申告書等作成コーナー 」の令和2年分確定申告作成コーナーで、 通常の確定申告と変わらない情報を入力して提出するという認識で正しいでしょうか。 もし注意事項などありましたら教えてください。 <補足> 過年度申告の流れは以下だと認識しております。(今回の質問は(1)にあたる) もし内容に過不足がありましたら教えてください。 ---------------------------------- 【自】(1) 確定申告の申告書を作成する。(申告書B第一表・第二表、本人確認書類) ※特別な入力は不要で、通常の確定申告と同じ情報を入力する 【自】(2) (1)を税務署へ提出する。 【自】(3) 申告所得税の納付書を作成する。 【自】(4) (3)を使い窓口納付をする。(金融機関又は所轄の税務署の窓口で納付) 【税】(5) (2)で提出された申告書を元に加算税・延滞税を計算し、納付書を納税者に送る。 【自】(6) (5)を使い窓口納付をする。 【役】(7) (2)で提出された申告書を元に住民税を計算し、納付書を納税者に送る。 【自】(8) (7)を使い窓口納付をする。 (自:自分、税:税務署/役所)
- 投稿日:2024/11/21
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主同士の引越・同居に伴い発生する費用の計上方法について
【経緯】 Aの開業に伴い自宅内の事務所スペース拡張のため、11月中に引越を行いました。 契約・各種支払はAの名義で行うため、BはAに対し折半分の金額を振込か現金で渡す形となります。 【質問①】 初期費用や11月12月分家賃はAの開業前に発生する費用ですが、家事按分の上、事業分については「開業費」としての計上が可能でしょうか。 また敷金については、通常差入保証金などの勘定科目を用いるかと思いますが、開業前に支払いを行った場合はどのように計上すればよいのでしょうか。 【質問②】 BがAに敷金の半分を支払った場合、BはAに敷金を預けた扱いになりますでしょうか。 【質問③】 BはAに対し家賃を支払いますが、地代家賃として計上し、その金額から家事按分して問題ないでしょうか。 またAがBより受け取った金額を計上する場合に用いる勘定科目は何が適切でしょうか。 【質問④】 AがBより家賃の半分を受け取った場合、Aが貸主に支払う金額は以下(1)(2)のどちらになりますでしょうか。 (1)Bから受け取った額を差し引いた額を計上する (2)支払金額のままを計上する またこの場合の家事按分は、どこを対象とすべきでしょうか。 おそらく処理方法は様々なパターンがあるかと思われますが A/Bともに同じように家事按分し、経費に充てられる方法をご教示いただければと存じます。 長くなりましたが、ご回答お待ちしております。
- 投稿日:2024/11/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
先日 仮想通貨の確定申告について質問をしたものです。(初心者) 恐らく調べればわかることなのでしょうが、一応税理士さんに確認したくこの場を利用させていただきました。 確定申告の際、その経費についてなのですが、ネット代(回線、スマホ)はわかるのですが、 その年に購入していないパソコンやスマホを利用していた場合、それらも経費に含めることができるのでしょうか? また例としてパソコンを挙げると明らかにこの値段のパソコンが必要なのか?というくらいのハイスペックのパソコンを利用していても理由が仮想通貨の取引所等利用であれば問題はないのでしょうか? ご教授いただきますと幸いです。
- 投稿日:2024/11/21
- 税金・お金
- 回答数:0件
勘定科目と税区分の入力の仕方がわかりません。 今年から水商売をしていて、報酬として手渡しで受け取っています。 内訳としては、その日の売上から自分の報酬とお店に預ける分50%ずつにしている状態です。 確定申告時に給料がわかるようにしておきたいのですが、こういった場合の入力の仕方を詳しく教えてほしいです><
- 投稿日:2024/11/21
- 確定申告
- 回答数:0件
派遣と業務委託のWワークをしたいと思ってます。 3つのケースでそれぞれご回答頂きたいと思っております。 大まかにお話しますと、月10万8千円未満で業務委託での収入の変化でどう対応が変わるのかお教え頂きたいです。 ①派遣9万、業務委託1万5千円(年18万)。 ②派遣8万、業務委託2万5千円(年30万)。 ③派遣6万、業務委託4万7千円(年56万4千円)。 いずれかで希望したいと思っております。 それぞれのケースでご回答頂きたいですが、私自身の希望としまして②の業務委託年収が48万未満での勤務についてより詳しくお聞きしたいと思っています。
- 投稿日:2024/11/21
- 確定申告
- 回答数:0件
今年からフリーランスとして業務を請け負うようになりました。 内容はSNS代行やデータ入力・集計などの事務作業で、 源泉徴収の対象外の業務かと思うのですが、 クライアントからはなぜか源泉徴収された金額が入金されています。 確定申告をすれば、自分が支払う税金等は最終的に正しい金額になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/21
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。 別スレッドで質問させて頂いて、法人が不動産を購入する場合、土地建物また消費税の記載が必要であることを承知しました。 この場合の土地建物の按分は課税証明書に記載している割合を契約書に反映させてよろしいでしょうか? 正しい按分基準があれば教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/11/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
当社は合同会社で、一般の寄付金を支出した場合、法人税の損金参入限度額を計算する際の算出式は以下の通りかと思うのですが、資本剰余金も計算に含めることは可能でしょうか。 〔(期末の資本金の額および資本準備金の額の合計額または出資金の額) ×当期の月数を12で割った数×1,000分の2.5+所得の金額×100分の2.5〕×4分の1=〔損金算入限度額〕
- 投稿日:2024/11/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
自分で課金できないとか仕方がわからないとかの人に向けた課金代行というものをしていて、たとえば1000円のものを1000+200(手数料)をもらって課金してあげるって感じです。その場合受け取った1200円か利益の200円どちらに税金がかかりますか?
- 投稿日:2024/11/21
- 税金・お金
- 回答数:3件
お世話になります。法人設立1期目で不動産を購入するとき、未課税でも、売買契約書に土地いくら建物いくら消費税いくらと書かなければならないでしょうか? 不要のであれば国税庁の何か根拠になるようなものがあればご教示いただけますでしょうか? 仲介会社からそういうことを言われてどう対応すればよくわからなくて投稿させていただきました。
- 投稿日:2024/11/20
- 税金・お金
- 回答数:8件
個人事業主で、12万円で購入した機材を減価償却ではなく経費にしてしまった時の修正方法
こんにちは。個人事業主です。 2023年12月に、クレジットカードで12万の仕事用の機材を購入したので、経費/未払金にて計上し、そのまま確定申告をしてしまいました。 そして、本日、これは減価償却費になるということを知りましたが、年をまたいでしまい確定申告を既にしてしてしまっているので、これからどう修正したらよいかわかりません。2024年1月には12万の支払いも確定しており、「未払い金/現金」 にて現状処理しておりますが、ここも修正する必要があると思います。どのように修正をしたらよいのでしょう? 尚、この経費を減価償却に修正したとしても、2023年度の利益は20万を越しません。
- 投稿日:2024/11/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
「添付書類台紙」にのりづけが必要な書類(社会保険料控除など)について
副業の無申告の過年度申告をしようとしているのですが、 国税庁 確定申告書等作成コーナーで作成した書類「添付書類台紙」に ------------------------ ○申告に当たっては、上記(本人確認書類)及び社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、寄附金控除関係書類(該当するものに限ります。)などをこの台紙にのりづけし申込書と一緒に提出するか、申告書を提出する際に提示してください。 ------------------------ とありました。 しかし、国税庁のサイトには以下の記載もありました。 ------------------------ 生命保険料控除を受ける場合には、確定申告書の生命保険料控除の欄に記入するほか、支払金額や控除を受けられることを証明する書類または、電磁的記録印刷書面を確定申告書に添付するかまたは確定申告書を提出する際に提示してください。ただし、平成23年12月31日以前に締結した保険契約(旧契約)等で年間保険料が9,000円以下のものと年末調整の際に控除を受けたものは、その必要がありません。 ------------------------ 私の状況としては、年末調整の際に既に社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除は受けた状態です。 また、今回私が作成した書類では、申告書B第一表の「所得から差し引かれる金額」欄と、第二表の「保険料控除等に関する事項」(「支払保険料等の計」のみ金額の記入あり。「うち年末調整等以外」は0円です)に社会保険料控除などの金額が記入してあるのですが、以下のいずれの対応をすればよいでしょうか。 ①会社の年末調整で控除済みのため、台紙へののりづけは不要。また、申告書B第一表、第二表の記入は今のままでよい。(のりづけをしなくても、年末調整の際に控除を受けていることは税務署で確認が可能?) ②会社の年末調整で控除済みのため、台紙へののりづけは不要。ただし、申告書B第一表、第二表の記入で社会保険料控除などは未記入に変更する。 ③台紙へののりづけが必要。 ※この場合、「社会保険料控除」などはどこで入手できるどのような書類をのりづけする必要があるのかも教えていただきたいです(会社は「年末調整クラウド」を使用しています) ④その他
- 投稿日:2024/11/20
- 確定申告
- 回答数:1件
領収書について、複数ページに渡る場合、見切れててもいいのでしょうか?
領収書について、pdf化して保管してるのですが、1ページに全部の内容が出力されず、2ページにわたって内容が出力されてしまい、例えば1ページ目に金額と名前が出力され、2ページ目にその金額の消費税が出力されてしまい、、1ページに全ての内容が出力されないのですが、こんな感じでも大丈夫でしょうか、、?
- 投稿日:2024/11/20
- 確定申告
- 回答数:2件
100%親子会社間における、貸付金の利息の取扱いについて教えて下さい。
国内にある100%親子会社間において、 子会社のほうに資金力があり、キャッシュが必要な親会社に資金を貸し付ける場合、 親会社に対して「無利息」の貸し付けは問題ありますでしょうか? (※ 配当金ではなく、貸付金によって資金移動を行うものとする。) それとも、100%親会社であっても 通常の金利にて利息を請求しなければいけないのでしょうか? 何卒ご教授よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
農業経営において、ドローン防除の作業受託業務を行い、年間売上は約1,000,000円となっております。これまでは当該収益を「作業受託収入」として雑収入で仕分けしてまいりましたが、課税売上高には該当しないと認識しておりました。 しかしながら、課税売上高への該当性や、適切な勘定科目として「売上高」に計上すべきかどうかについて判断に迷っております。税務処理上、どのように対応すれば適切であるかご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/11/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
年末調整(配偶者特別控除)と給与収入と株の利益の確定申告について
夫の年末調整の配偶者特別控除、妻の株の確定申告についてどうするのが1番得か?という質問です。 現在正社員で働いており、今年は休職した関係で年収が170万〜175万円ほどになりそうです。配偶者特別控除を夫の年末調整で申請予定です。 ただ、私は株もやっており少額ですが年間30万ほど利益(譲渡益28万、配当3万 税抜き前)がありました。 この株分を確定申告すると特定口座で2割払っていた税金がいくらか戻ってくると思います。 ただ、総合課税で確定申告すると夫の年末調整上の私の年収が200万円〜205万ほどになると思うので配偶者特別控除にギリギリ入るか、外れるかだと思います。 ①株を確定申告し、夫の年末調整で200万の年収で配偶者特別控除を申請(201万円以上の場合控除申請なし) ②株は確定申告せず(特定口座のため多めに税金を払ったままにする)、夫の年末調整で170万の年収で配偶者特別控除を申請 1か2か、どちらがいいのでしょうか?なお、夫の年収はギリギリ500万ないくらいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/20
- 確定申告
- 回答数:0件