422件中1-20件を表示
法人カード使用のガソリンレシートは保存しておくべきでしょうか。 当社はDXも遅れており、紙での保存になってしまうため、 レシートの感熱紙印字が消えてしまいます。 それとレシートを紛失してしまった場合はどうしたら良いでしょうか。 毎月振替の請求書等は保存しております。
- 投稿日:2025/08/26
- 顧問税理士
- 回答数:0件
弊社は飲食店の運営を委託しています。売上の一部を委託料として受託者へ支払っています。 飲食店へ来店する顧客のクレジットカード決済に関してカード決済手数料は委託者・受託者どちらが負担すべきなのでしょうか?現状のプロセスは以下の時系列です。1.受託者より委託料を差し引いた額を受領(カード売上についてはカード決済手数料控除前の金額をベース)。2.クレジット会社より弊社宛カード手数料を控除した金額を送金(クレジット会社との契約は委託者である弊社)。3. 上記2の金額(カード手数料を控除した金額)を受託者宛送金。
- 投稿日:2025/08/26
- 顧問税理士
- 回答数:1件
最近、オリパサイトでポケモンカードをやっているのですが、高額カードが当たりました。 コレクションしてるカードもたくさんありますが、流石にお金を使いすぎて高額カードを売りたいと考えています。 この場合税金はかかるのでしょうか。 正社員で年収700万円です。 一枚のみうるのですが、買取200万円らしいです。高額すぎて初めてのことなのでわからないので教えてもらえると有り難いです。 尚、200万で買い取って 貰った税金の支払額はいくらでしょうか。
- 投稿日:2025/08/25
- 顧問税理士
- 回答数:0件
2023年度に発生した仮払金を放置してしまったので、2025年度に修正する場合の手順を教えて下さい。
2023年度に発生した仮払金を放置してしまったので、2025年度に修正する場合の手順を教えて下さい。
- 投稿日:2025/08/24
- 顧問税理士
- 回答数:2件
(前提) A社:立替請求先 B社:立替払い C社:小売店(仕入先) 小売店で購入した商品代金をA社へ請求する場合、 C社からはB社宛の領収書が発行されています。 この場合でも立替精算書の発行は必要となりますか? 必要ない場合は「請求書」にC社発行の領収書添付で問題ないでしょうか。 「簡易インボイス」対象事業者からの購入の場合について ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/08/22
- 顧問税理士
- 回答数:1件
従業員が法人カードを使用して精算したインボイス領収証を紛失してしまい、 再発行も出来ない場合、会社が保存しなければならないインボイス領収証が無いのですが、会社として領収証無(紛失)としてわかるようにして置けば問題ないでしょうか。 クレジット会社の請求明細はあります。
- 投稿日:2025/08/18
- 顧問税理士
- 回答数:1件
前期に未払い金で計上されていた車両ローンを再分割して組み替えました。再分割手数料は新ローンに含まれています。処理の方法を教えて下さい。
前期に未払い金で計上されていた車両のローンを組み替えて再分割しました。 その際の分割手数料は新しいローンに含まれています。決済の口座は個人の口座です。 処理の方法を教えてください。よろしくお願致します。
- 投稿日:2025/08/09
- 顧問税理士
- 回答数:1件
Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、Fさんの六人がこの事例の登場人物になります。この六人以外の関係者はいないと考えてください。 Aさんが、この事例での被相続人です。 Bさんは、Aさんの配偶者です。 Cさんは、AさんとBさんの夫婦の子供(実子)です。 Dさんは、AさんとBさんの夫婦の子供(養子)です。 Eさんは、Aさんの母親です。 Fさんは、Aさんの弟です。 (問1)Aさんが亡くなり、相続が開始したとき、相続人は誰になりますか、また相続人の数は、何人となりますか。
- 投稿日:2025/08/01
- 顧問税理士
- 回答数:2件
個人事業主での飲食店の2店舗目の売り上げにかかる税金等について
個人事業主として5年ほど飲食店をやっていて売上高が1000万円満たないくらいでやってました。そして今年から2店舗目を業務委託をして営業することになり、2店舗の売り上げを合計すると1000万円は確実に超えます。 ただ、2店舗目で得れる私の個人事業主としての収入は店舗の売り上げの10%です。私が立っている1店舗目の売り上げと2店舗目の売り上げの10%の合計なら1000万円をいかないくらいで営業もできるのですが、消費税等にかかわってくる2店舗目の「売上」とは、どこの数字になりますか? 2店舗目の契約者は私で、家賃や光熱費等は私名義です。その契約した店舗を受託者に任せて、1か月の売り上げを1度受け取り、そこから家賃、光熱費、その他経費、そして上がり金として売り上げの10%を引いた金額を受託者に渡そうと思ってます。
- 投稿日:2025/07/31
- 顧問税理士
- 回答数:3件
2023年に個人事業主として開業し、クラウドファンディングで現在のところ約130万円の利益があります。(今年まだ何度もやる予定) 経費もまだ計上できそうですが、申告や節税の方法に不安があります。 昨年までは赤字申告していました。 インボイス制度には未加入です。 この状況で税理士に相談・依頼するメリットや必要性はどの程度あるでしょうか? 自分で申告を続ける場合のリスクや注意点などありましたらご教授いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/14
- 顧問税理士
- 回答数:2件
お客様のわんちゃんがトリミングのお預かり時におもちゃを誤飲してしまいました。当店での事故のため(保険申請中)だった為自費で支払いました(会社のお金)わたしは個人事業主ですがこの時の鑑定科目は何になりますか? 金額が約99192円の支払いでした。
- 投稿日:2025/07/10
- 顧問税理士
- 回答数:5件
会社員の副業で妻(個人事業主)個人の銀行口座を利用可能ですか?実質所得者課税の原則が適用されるのでしょうか?
私は会社員をしつつ、副業でヤフオクで販売を行っています。 現在、妻は個人事業主です。 ヤフオクでの売上は今まで、私のアカウントで販売していたのですが、アカウントが使えなくなりそうなため、妻のアカウントを使用する予定です。 その際に売上は妻の個人の銀行口座に入ることになりますが、その売上をそのまま妻の口座に置いておくことは問題ないのでしょうか? やはり、私の口座に振替を行うべきなのでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/07
- 顧問税理士
- 回答数:5件
過去の経費処理に不安があり、法人化と修正申告の可能性を相談したいです
フリーランスとして複数年活動していますが、経費処理がかなり雑で、過去数年分にわたり修正申告が必要になる可能性が高いと感じています。 売上規模は年900〜1000万円ほどで、全て申告はしているものの、飲食費やネット通販などを広く経費にしており、税務調査が入れば大きな追徴になるリスクがあります(2000万円ほどになるかと想定)。 一方で、現在の手元資金は100万円程度で、高額な車や住宅ローン(自宅7000万円)を抱えており、追徴が一括で来ると支払えません。 このような状況を踏まえて、 今後マイクロ法人を設立して税務リスクを整理しつつ 修正申告をどこまで行うべきか 最悪の場合の分納など含めた対策 を一緒に考えていただける税理士の方を探しています。 これまでの会計を悔いており、今後ちゃんとやりたい思いがあり、現実的な対応策を冷静に伴走してくださる方にお願いしたいです。
- 投稿日:2025/07/04
- 顧問税理士
- 回答数:4件
中学生サッカーチームを一般社団法人で運営しております。知人からチームに寄付する旨20,000円頂きました。フリー会計では支払う寄付金の項目はありますが、受け取りの寄付金がありません。現在-20,000で寄付金(支払い)になっております。どのように処理をすればいいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/04
- 顧問税理士
- 回答数:4件
ホームページ制作を生業としています。 クライアントに代わってサーバー会社と契約しましたが、契約名義がクライアント名のため、弊社にサーバー会社からクライアント名での請求書が来ます。その場合の会計処理は、「立替金」で良かったでしょうか? また、クライアントにサーバー費用の仕入原価だけでなく、仕入原価+手数料を請求する場合の処理方法もご教授いただきたいです。
- 投稿日:2025/06/22
- 顧問税理士
- 回答数:3件
事務所引っ越しに伴い、NTTへ配線確認をしてもらうために現場調査に きてもらったのですが、 勘定科目は何にするのが良いでしょうか? その後引っ越しの予定は延期になり、していません。
- 投稿日:2025/06/11
- 顧問税理士
- 回答数:4件
65歳で代表取締役を退任し、役員退職金は受け取りました。 その後も取締役会長として在任しています。 現在、70歳ですが、役員退職金を受け取った後の役員報酬の見直しは(増)可能でしょうか。
- 投稿日:2025/06/10
- 顧問税理士
- 回答数:3件
新しい勘定科目を設定したいのですが、各項目の選択がわかりません。 スポーツマネジメント事業で、所属選手が練習するためのゴルフラウンド代と練習ボール代を「教育研修費」にしようと思っています。 登録画面で「勘定科目のカテゴリー」「決算書表示名」「税区分」の選択がでてきたのですがはどのようにしたらよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/06/10
- 顧問税理士
- 回答数:4件
前年度の決算を終えましたが、仮払い金のー39992円を立替のまま、年度を超えてしまいました。どのような取引入力を行えばよいですか。
- 投稿日:2025/06/09
- 顧問税理士
- 回答数:4件
個人の口座から未払金で計上されている車両のローンを引き落とした際の入力方法を教えてください。 AIだと未払金で金額を入れて、2行目に事業主貸で金額を入れるように指示されますが 仕分けプレビューでは右側に事業主借で倍の金額が出てきてしまいます。 仕分け上これであっているのか心配ですので、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/05/30
- 顧問税理士
- 回答数:2件