顧問税理士の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 顧問税理士の質問一覧

367件中1-20件を表示

  • 消費税区分について

    バーから外注で仕事をしております。 24年度は1月~5月の間はインボイス登録をしておらず、外注先が消費税を負担しておりました。 また、6月~12月の間はインボイス登録が完了し、外注先が消費税の負担をしなくなりました。 その場合、1月~5月の売上については「非課税売上」、6月~12月の売上については「課税売上」が適切でしょうか。

  • 消費税中間申告の際の税務代理権限証書について

    法人が消費税中間申告をする際の税務代理権限証書について教えてください。 消費税の中間申告を年11回しています。 申告は税理士にやってもらっていますが、最近、申告を依頼するたびに税務代理権限証書の提出を税理士から求められるようになりました。 税務代理の対象に関する事項の欄は、4月~3月の会計年度で記載しているので毎回同じです。 上の方の欄の「・・・に規定する税務代理を委任します」の日付だけが変わります。同じ内容の書類を作成日だけ変更して毎月提出することの意味が分からないのですが、本当に必要なのでしょうか。 その税理士は、代理で申告を依頼する行為自体に対して書面が必要、というような言い方をしています。 こちらとしては会計年度で依頼しているので、年度の初めの1枚があれば問題ないと考えていました。 どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

    • 顧問契約について

      契約者がご逝去かされた場合、顧問契約は終了ではないのですか? 相続人に無断で作業をし、書類やデータ等を相続人に返却せず、亡くなった日から記帳代行をしているから。と言う理由で、毎月顧問料金38500円と準確定申告書、確定申告書の料金、その他諸々をいきなり請求されました。こちら側としてみれば、提出期限があるので、弱みがあり、渋々言いなりになるような流れとなりました。 こちら側は散々書類やデータ等を返却するようお願いをしており、弁護士にも依頼しましたが、相手側は、ご指定口座もこちら側にご教示していないにも関わらず、いきなり支払わなければ法的処置を取ります。と、内容証明書を送ってきました。 相続人が知らない間に勝手に作業、作成、何も知らない、見ていない物に対して、これだけ支払いなさい。は、驚きました。 遺言執行者には、相続人の顧問と名乗り、遺言執行者から、準確定申告書の支払いを受け取っていて、相続人を無視するような流れになりました。中身も分からないままご提出され、料金だけ取られました。 確定申告書も料金だけ取られました。勝手に作成されていたので、必要な書類とかが提出できず、経費が計上できませんでした。何の為に毎月の顧問料やその他の料金をお支払いしたのか?全く理解できません。未だに書類やデータ、通帳のコピー等が返却されておりません。弁護士を依頼して4ヶ月お願いしましたが、相手側も弁護士をたててきて、無視されました。 この税理士の先生が相続人に対して行った唯一のお仕事?は、火災保険のゴリ押し、医療保険のゴリ押し、測量業者の斡旋、積水ハウスでサブリースをするようしつこく営業しただけです。税理士の先生のお仕事だとは思えません。 顧問料金38500円は相場だとは思えません。

      • 税理士費用について

        青色申告承諾書の費用 1万円➕消費税は妥当な金額でしょうか? 路線価取得費用(日当) 5万円➕消費税 路線価作成費用     2万円➕消費税 合計7万円➕消費税は、妥当な金額でしょうか? 相続調査費用(実費)と記載されてましたが、特に何のご報告もなく、合計10万円以上、お支払いしました。 請求書や見積書が一切なく、一方的に作業をされ、言い値でお支払いをしましたが、納得できません。相場が知りたいです。

        • 友人にマンション購入代金7000万を無金利で貸したら税金は掛かる?

          パートナーシップを結んでる友人に マンション購入代金7000万を無金利で貸したら(借用書・返済計画書は作ります。)税金対策はありますでしょうか?

          • 収入を入力する際の税率について

            お世話になります。 売上高を入力すると、税率の欄が出てきますが税率がいくらかがわかりかねます。 執筆業による売り上げ収入になりますが、どの税率になりますでしょうか?ご教示のほどお願いできると幸いです。宜しくお願いします。

            • 退職金の支給日、源泉徴収について

              廃業に伴う役員退職金の金額ですが、仮に金額500万円を退職金として支給した場合の相談です。 廃業日が4月1日の場合は、退職金はいつ支給するべきでしょうか。 また、退職金に課せられる税金は、 会社が退職金を退職者に支払う際に、源泉徴収すると思いますが、源泉徴収額の計算方法と源泉徴収の納付の仕方をご教示くださいますと幸いです。

              • インボイス制度開始と同時に開業したました、2割特例対象になりますか?

                2023年10月1日に適格請求書発行事業者として開業しました。2023年中の売り上げは3万程度だったため1500円ほどの消費税を納めました。(デザイン業のため簡易課税50%で申告) 今期、予想していたよりも利益が出たため、納付する消費税額を抑えることができないかと考えています。私のように制度開始と同時に開業した場合は2割特例対象になるのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

              • 果実酒製造の為の原材料(仕掛品)についてご教授をお願い致します。

                お世話になります。新規果実酒製造者です。 果実酒製造における原材料の仕分けなど記帳方法が全く分かりません。 ネット上に情報はたくさん出ているのですが、説明の文章そのものが難しく理解できずにおります。。初心者でも分かる単語などでご教授頂けますと大変有り難いです。 原材料となる果実の購入費が¥960000でした。(令和6年度に購入) この原料を元に果実酒を製造しましたが、まだ瓶詰は行っておらず製品になっていない状態です。これを恐らく「仕掛品」と言うのかと思います。 製品化したものを本年度(令和7年12月)に販売予定です。 販売価格¥3300税込み、生産本数1000本とし、全量12月に完売した場合、どのように処理したら良いのでしょうか? 令和6年度と令和7年度で年度をまたぐところが難しいです。 ご確認をお願いします。 宜しくお願い致します。

                • 「償却資産申告書」の「税務会計上の償却方法」について

                  償却資産申告書の「税務会計上の償却方法」について質問させてください。 青色の「少額減価償却資産の特例」を利用して購入したものを申告したいのですが、償却方法は即時なので「定率法」と「定額法」のどちらもチェック無しでよいのでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

                  • 農業潅水用手押しポンプの取得費について

                    農業潅水用手押しポンプの取得費について 手押しポンプを工賃を含めて98000円で設置しました。税込みでは107800円になります。 この場合の経理処理を教えてください。 償却資産の場合、耐用年数等も教えてください。

                    • 農業用軽トラックの車検時の費用の経理について

                      農業用軽トラックの車検時に次の内容の支払いしました。 経理方法を教えてください。 メンテナンスパック:66790円 車検費用:29631円 よろしくお願いします。

                    • 解散日の役員報酬

                      3月1日に会社を解散した場合は、3月分の役員報酬は全額支給で問題ないか? また、社員の給与も1日分日割りで給与支給で問題ないでしょうか?

                      • 従業員の退職金について

                        お世話になります。勤続20年の従業員の退職金額の相場を教えて下さい。

                        • 株券

                          Xは、和元年10月21日にA証券会社にB社株式1000株の買入を委託し、代金3000万円を預けた。A証券会社は同年12月15日にこの株式を単価3万円で購入した。この株式は記名株式であり、B社は増資を発表していたため、名義書換手続きを12月20日までに行わなければ新株の引受権を失う可能性があった。 XさんがA証券会社に委託して株式を買わせたけれど、名義変更の手続きが遅れたため、A証券会社が破産してしまい、✕さんが株券を手に入れられなかった。✕さんは、破産したA証券会社の破産財団に対して株券を取り戻したい(または賠償を求めたい)という立場ですが、裁判所はその権利を認めませんでした。この判決に対してXさんはさらに上級裁判所で争う場合、問屋Aが委託の実行としてした株式売買により権利を取得した後に、これを委託者✕に移転しない間に破産した場合だったら、委託者✕は、Aの破産管財人であるYに対し、この権利につき取戻権を行使することができますか??

                          • 質問です。生計を一にしない家族への報酬について

                            現在夫の扶養内でのパート主婦です。 去年、ハンドメイドでの雑所得がありました。 何度か別居の実母に手伝って貰ってその分の売り上げは母に渡していましたが、伝票も領収書も何も無い状態です。 履歴は売った作品をネットショップで見れば分かります。 この場合、経費としてはどうなりますか? よろしくお願いします。

                            • 雑所得の経費について質問です。

                              販売サイトで雑所得を得ているパート主婦です。 ハンドメイドを中心に販売してますが、売り上げが上がってくると共に、肩こり腰の痛みで病院にかかる事になりました。 自宅でも、ぶら下がり健康器具が良いと聞いて購入しましたが、これは経費になるのでしょうか? よろしくお願いします。

                              • 質問があります。主婦パート+雑所得有りの場合の扶養内について

                                去年のパート年収が98万でした。 別でハンドメイド作品をネットショップ所得が経費を差し引いて20万でした。 年末調整は働いている会社で行いました。 その場合、雑所得の所得は20万なので確定申告が要らないですか? 所得税だけ払う事になりますか? 後、旦那の社会保険の扶養内についてと扶養控除についてはどうなりますか? よろしくお願いします。

                                • 質問があります。主婦パート+雑所得有りの場合の扶養内について

                                  去年のパート年収が98万でした。 別でハンドメイド作品をネットショップ所得が経費を差し引いて20万でした。 年末調整は働いている会社で行いました。 その場合、雑所得の所得は20万なので確定申告が要らないですか? 所得税だけ払う事になりますか? 後、旦那の社会保険の扶養内についてと扶養控除についてはどうなりますか? よろしくお願いします。

                                  • 銀行取付

                                    ある国の銀行取付の問題が世界的な金融危機に発展する場合、各国中央銀行は自国の金融システム安定化のみを目的とするほうが、各国中央銀行が協調して政策を運営するよりも望ましい結果をもたらすと考えられますか?られませんか?

                                    1~20件 / 367件