169件中81-100件を表示
退職後の個人事業主開業に於ける青色申告専従者の社会保険関連の注意点
9月で満65歳となり同月末でサラリーマンを退職して年金受給生活に入る一方、青色申告の個人事業主として準備中です。 今年度のサラリーマンの年収は1080万円で、個人事業主分の収入は150万円程度を予定していますが、IT機材購入、海外出張、挨拶回りの交際費等の先行投資が必要な為個人事業主分は赤字になります。 今年度分として、青色申告専従者の妻に総額20万円給与を支払うことを考えておりますが、 扶養から外れてしまう等々、社会保険関連で問題は生じないでしょうか。いままで無職の専業主婦の妻は来年2月に65歳になりますが、既に20万円程度の公的年金を受給しています。
- 投稿日:2022/10/30
- 顧問税理士
- 回答数:2件
はじめまして、 現在、個人事業の延長線上の業務内容にて2件ほど派遣会社さんを介した派遣業に関わっており、 相手様も派遣と個人事務所の(業務上の)コラボレーションに乗り気なので、派遣業を兼業としてではなく個人事業の本業もしくは何らかの一部の業務として利用したいと考えているのですが、ネットや本で調べても兼業以外の利用方法が不明な為問合させて頂きたいです。 拙い文章で申し訳無いのですが、 何かご存知でしたら、どうかよろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/10/23
- 顧問税理士
- 回答数:0件
業者(CANG LIMITED)に口座全額払い戻しを要求したら、税金を前払いで支払うよう要求されました。MT5での運用です。日本では確定申告のはずですが。これは一体どういう事でしょうか?詐欺とかではないですよね?イギリス税務局が納税して納税証明書を手続きします。 当社はそれから日本税務総局に支払います。業者いわく「イギリス税務局が納税して納税証明書を手続きします。当社はそれから日本税務総局に支払います。その際、日本税務総局に納税証明書を送ります。」とのことです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/18
- 顧問税理士
- 回答数:0件
お世話になっております。 最近よく耳にするポイントせどりのポイントの処理について質問がございます。 事業専用のカードでポイントがついた際、付与時点では課税対象とならない為、処理は不要。 ポイント消費した際の使い道により処理方法が異なる。 管轄税務署、国税庁電話相談センターに問い合わせ回答を頂いたのですが、同じ事業を行なってる方からご指摘がありましたので、プロの方に伺いたいと思いご相談させて下さい。 家事消費の場合は処理は不要。 事業消費の場合は雑収入へと国税庁HPを参考資料として税務署から回答がありました。 同じ事業の方からは、個人で利用する場合でも雑収入にあげないとダメとの事ですが、まだ法が改正されておりませんので税務署の方の回答に乗っ取り、申告をしようかと思っておりますが混乱してしまいましてご回答頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/13
- 顧問税理士
- 回答数:1件
インボイス制度に向けて、顧問契約で税理士に依頼しよと考えていますが、 いつ頃から税理士へ依頼すれば理想的でしょうか?
初めまして 質問させて頂きます。私は、個人事業者、現在白色申告です。 インボイス制度に向けて、顧問契約で税理士に依頼しよと考えていますが、 いつ頃から税理士へ依頼すれば理想的でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/14
- 顧問税理士
- 回答数:2件
これから3人で共同出資をして商品の制作販売を行います。私が個人事業主として窓口となり、あとの二人には外注費として支払いをする予定です。このような形の経理処理について、顧問税理士としてアドバイスして下さる方を探しています。どなたかお引き受けいただけないでしょうか?月額費用もお教えいただければと思います。
- 投稿日:2022/09/08
- 顧問税理士
- 回答数:2件
個人で駐車場を経営しています。 現在免税業者ですが、将来課税業者への移行も検討しているため、今後の契約分に ついて消費税についてどのように表示するのがベストでしょうか。 ①消費税額の表示方法 ②消費税法改正による消費税率が変動することの表現
- 投稿日:2022/09/07
- 顧問税理士
- 回答数:2件
屋号を無くす手続きを税務署でします。Freeの登録はどう変えるのか?
屋号をなくす手続きを9/7に西税務署でします。 Freeに屋号が登録してあるのをなくすように変えたいのですがどうしたらよいでしょうか。あとパソコンでしたいのですが電子カードはどれを使ってどのように手配するのか分かりません。Freeの登録の屋号が無くなったら正式に手続きしたいのですが。
- 投稿日:2022/09/06
- 顧問税理士
- 回答数:1件
現在は、税理士まかせておりますが、フリーで自分自身も細かく管理できるようにしたいと考えております。
- 投稿日:2022/08/26
- 顧問税理士
- 回答数:3件
法人でFX取引を開始予定です。 定款にも外国為替証拠金取引の記載があり営業内(売上)に入るとの理解です。 以下を教えていただきたく、なにとぞよろしくお願いいたします。 ・法人銀行口座からFX口座への入金、出金時の会計処理方法 ・FXで利益および損失が出た場合の会計処理方法 こちらは毎月末に処理をするものと理解しておりその方法をご教示いただければと存じます。
- 投稿日:2022/08/25
- 顧問税理士
- 回答数:0件
合同会社の銀行口座に資金を入れて資本剰余金としたい場合の処理について
合同会社を立ち上げました。 資本金以外に法人の銀行口座に資金を入れて資本剰余金としたい場合、 処理の方法を教えていただけませんでしょうか。 またその時の勘定科目はfreee一覧で検索をすると「資本金及び準備金減少差益」、決算書表示名「その他資本剰余金」という科目が出てくるのですがその科目を選択してよいでしょうか。 お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/25
- 顧問税理士
- 回答数:2件
当社は本年2月に設立をした会社なのですが、資本金が1,000万円以下の為1期目、2期目 (2期目は条件により)は新設法人の納税義務の免除になると思うのですが6月に知人の 紹介により契約した顧問税理士より、「特定新規設立法人の納税義務の免除の特例」対称と なる可能性があり、消費税免税対象にならない可能性が高い。との報告と共に、納税義務の 免除を受けないように指導されております。 ※当社ケースにおいては税理士の間でも特定要件の判定で意見が分かれるとの事です。 当社としては、出来れば新設法人の納税義務の免除適応を受けたいと思っておりますが 別の税理士の見解もお伺いし、今後の対応について検討したいと思っております。 ご相談が可能であれば、個別に株主構成等詳細について開示いたします。
- 投稿日:2022/08/23
- 顧問税理士
- 回答数:2件
事業年度終了間近にお菓子の製造を請け負うことになり前受金を1千万円受け取った。 菓子を同事業年度内に下請けの製造業者に前金で全額支払い発注した。 その後、翌事業年度に運送費を支払い納入を完了した。 ----- 事業年度6/1~翌5/31 5/24 前受金10,000,000円を受け取った。 5/25 下請けに前金250,000円を支払った。 翌事業年度の6/15 お菓子が出来上がり運送費1,000,000円を支払い納入役務を完了した。 ----- このような場合仕訳はどうなりますか?
- 投稿日:2022/08/01
- 顧問税理士
- 回答数:2件
来年2023年2月末に退職し3月から収入が無くなります。今年2022年の1月から12月末までの年収は2000万円くらいになる見込みです。ですので来年に来る住民税が心配です。今年中に必要なものをふるさと納税で手に入れておき、確定申告で申告すれば来年来る住民税が減らせるとアドバイスを受けました。この認識は間違っていないでしょうか?ご教示下さい。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/30
- 顧問税理士
- 回答数:1件
現在日本在住です。収入は全て海外で現地で納税しています。年収約2,000万円の場合日本での納税はどの様になるのでしょうか?
- 投稿日:2022/07/22
- 顧問税理士
- 回答数:1件
現在株式会社と開業届を出した個人事業主と2つの草鞋で仕事をしておりますが、経理など面倒な為、一本化して株式会社にまとめたいと考えています。 会社の決算は9月なのですが、経理ソフトもバラバラであり、私としては現在の会社の会計ソフトをやめて、会計freeeにて統一したいと思っております。 どのように手続きを踏んだら良いか、ご指導していただけると有難いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/05
- 顧問税理士
- 回答数:1件
旅費規定で正社員には出張手当がなく役員のみに出張手当を設けることはできますか。
- 投稿日:2022/07/02
- 顧問税理士
- 回答数:1件
一旦会社を閉鎖し、新たに立ち上げた会社に所属しております。過去に契約していた税理士事務所に再度契約をした形になります。 過去に担当だった先生がいなくなり、昔からの縁繋がりで再度契約しましたが、先生は全く別の方になるようです。 現状の契約は ・月次顧問・税務申告・年末調整などお願いしている状態ですが、月次顧問については 立ち上げた当時から月次決算は行っていないので、監査もされていない状態です。 月次決算をお願いした所、 ・こちらが書類などをチェックする事はない。 ・何かあれば、そちら(当社の者)が事務所まで来て下さい。 との返答でした。月次顧問料が発生しているのに、毎月監査もなしという事はありえますか? 当社は経理が自分のみで、日々の仕訳・支払・売上管理を行っています。 最終チェックを行うのも社長や役員にお願いしましたが、「他に行えるものがいない。時間がない。」との事で自分達は関与できない、新しい従業員を入れるどころか、完全にワンオペ状態です。 私自身も経理はそこまで経験がないので、freeeでの入力やヘルプページを見ながらやっていますが、本当にこれでいいのか不安続きの日々で、 せめて税理士事務所に月次決算として監査をお願いしたいと思っております。 実際に契約書を確認しないとわからないかとは思いますが、一般的に税理士事務所に毎月顧問をお願いしたら、どういった業務が考えられますでしょうか? お答えできる範囲で構いませんので、もしよろしければご回答お願い致します。
- 投稿日:2022/06/22
- 顧問税理士
- 回答数:1件
freeeでは普通預金という勘定科目がありません 事業用に使っている銀行の普通預金から引き出したときの入力を教えてください
- 投稿日:2022/06/21
- 顧問税理士
- 回答数:3件
個人事業主2人で共同の事業運営をはじめたところです。 現状、売上はまだ少ない(月数万円程度)なので、売上は一旦わたしの口座に入るようにし、それを定期的に分配する方法で会計をと考えています。 相手方からは請求書を出してもらい、外注費にする予定です。 このやり方のままだと何か問題やデメリットなどありますでしょうか。 また、共同事業の会計についてもっと一般的な方法があれば教えて下さい。
- 投稿日:2022/06/20
- 顧問税理士
- 回答数:1件