顧問税理士の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 顧問税理士の質問一覧

416件中121-140件を表示

  • Freee上での返品、返金の登録方法について

    (例) 2/2に5,000の商品が売れた。 (手数料引いて4,500の売り上げ) 2/5に商品不備のため返品され、返金対応をした。(5,000円をお客様に振り込んだ) この場合どのような帳簿をつければ良いのでしょうか。

    • 扶養内での103万の壁、申告について

      現在旦那の扶養に加入しており、パート勤務で103万円以下の主婦です。 今パート勤務とYouTubeや動画配信の広告収入を月数千円稼いでいます。 103万円の壁は、パートの収入と個人で行っている動画の収入の合計金額でしょうか? またいつも年末調整を扶養に加入している旦那の会社で行っておりましたが、パート以外の個人の動画収入などの申告はどうすればいいでしょうか?

      • 医療法人社団の役員への名義貸しは兼業にあたるか

        一般企業の会社員勤めです。 友人より医療法人社団設立にあたり役員への打診がありました。名義を貸すことで毎月定額の収入が発生します。 勤務先の兼業ガイドラインには、「収入の有無に関わらず、社外で雇用契約を結んでいる、または個人事業主として事業をしている」「個人事業主として社外取締役などで名義を使用している場合は兼業にあたる」と記載されています。 私の場合は兼業に相当すると考えられるでしょうか。

        • サブリースや保険の勧誘について

          駅近、ほぼ満室。サブリースする必要がない物件をやたらとサブリースするように、税理士の先生に勧誘されました。 しかも、◯◯ハウス限定。ゴリ押し。 ◯◯ハウスの方とお会いするようにセッティングされ、渋々お会いしました。 ◯◯ハウスの方に思い切って、メールし、疑問点を確認したところ、私自らサブリースをやりたい。と、税理士の先生から、伺っていたそうです。 ◯◯ハウスの不動産の方は、私と初めてお会いした際に、私の様子を見て、裏に何かあるのでは?と、思ったそうです。 しかも、◯◯ハウスの総務課の方が同席しており、税理士の先生と総務課の方が、場を仕切っていたので、疑問でした。 ◯◯ハウスの方とメールのやり取りをしている内に、私に無断で、私の個人情報のコピーやアパートの契約書のコピー、アパートに関する書類のコピー等を◯◯ハウスの方3名にお渡ししていた事が発覚しました。 丁重にお断りをしているにも関わらず、サブリースと保険オプション付きは、私にとって有益だからと、しつこく勧誘されました。 不動産の売却の段取りやサブリースのセッティング、保険の勧誘等も、税理士の業務内容なのですか?

          • 書類やデータの返還について

            被相続人の税理士の先生から、書類やデータ、預けていた通帳等が、未だに返還されておりません。契約者がお亡くなりになられた時点で、その税理士の先生とは、契約終了ではないのでしょうか? 書類やデータ、預けたいた通帳等を返還していただけず、数ヶ月が過ぎました。その際に、私に無駄で、被相続人の凖確定申告や私の確定申告書の準備をされており、驚きました。税理士の先生の支払い口座をご教示されていない状況で、い◯◯万円支払わなければ、法的処置を取ります。と、記載されている内容証明が、いきなり届きました。 相続税の納付や確定申告をしなければならない為、手元にデータや資料、通帳も無かった為、仕方なく、その先生に頼るしかなく、お任せする流れとなりましたが、あまりにも私を無視している状況でした。 契約書の説明もなく、全く分からないままで、不信感が募りました。(先生から、言われるまま、行動してました。) 進捗状況も教えていただけず、保険の勧誘等されたので、お断りした所、電話で強い口調で罵倒され、挙げ句の果てに、料金は頂くが、確定申告書は、シュレッダーにかける。その他書類も同様だ。と言われました。弁護士の先生に依頼して、書類や通帳等の返還要求をしましたが、税理士の先生も弁護士をたててきて、結局未だに返還されておりません。 どのように対処したら、よろしいでしょうか?

            • ゴルフコンペの領収証の作成について

              あるゴルフコンペの監事店である弊社がゴルフコンペ会費の領収証を作成する際に消費税の明記は必要でしょうか。会費には参加賞も含まれております。対価性が無ければ、会費は非課税で良いと思いますが、参加賞が対価にあたるかよく分かりません。

              • 生成AIのサブスクリプションの勘定科目はなんでしょう?

                生成AIのサブスクリプションの勘定科目について聞きたいです 具体的には... ChatGPT 言わずと知れたチャット型生成AI 開発系の質問や議論で使用 プライベートでも使用しているため、家事区分を設定する予定 GitHub Copilot 開発に特化した生成AIサービス プログラムを生成したり、プログラムの内容を質問したりなどに使用 ※ ここでいう開発とは、IT開発のことを示します

              • インボイス登録に伴う税方式について

                こんにちは。 どなたかご教授ください。 今まで免税事業者でしたが、9月よりインボイス登録をし、課税事業者になります。 免税事業者から課税事業者になった時に、課税方式は個別対応方式を選んでおいたら間違えないでしょうか? その他設定すべきものはありますでしょうか? 初心者で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

              • 携帯端末の通信

                飲食店の会計の際に使うモバイル端末の通信費は経費としては何にあたりますか?

                • 会社休眠した場合も顧問料支払うのかどうか

                  6月から顧問税理士に人員不足を理由に、契約を切られました。 ちょうど売り上げも下がっている時期でしたので、すぐに次の顧問税理士は探さずに顧問なしの状態で9月まで様子を見ようと思ってます。 いま8月下旬ですが、売り上げ状況は悪く、あまり良く無いです。会社を休眠に個人で活動しようかとも考えてます。 以下質問ですが、 1. 顧問契約しない場合、法人の決算だけしてくれる税理士事務所はありますか? 2. もし1の質問の答えはNOで、顧問契約しないと決算してくれない場合は顧問契約するしかないですが、会社休眠した場合でもずっと顧問料は払わないといけないのでしょうか(安くなるとは聞きましたが、、、) よろしくお願いします。

                  • 青色申告 譲渡所得税 顧問料金 確定申告の料金について

                    青色申告65万円控除は、大変手間がかかるので、確定申告の料金とは別料金で、税抜きで30万円の料金がかかるのは、妥当な価値でしょうか? また、譲渡所得税の計算は、複雑で大変なので、1件(億単位の売却)につき税抜きで30万円の料金は、妥当な価格でしょうか? 青色申告65万円控除と譲渡所得税の料金相場が知りたく存じます。 毎月、税抜35,000円、確定申告料金は、顧問料の4ヶ月分です。 私は個人事業主で、売上は、2,800万〜2,900万円以内です。 記帳代行や仕訳など、丸投げしている状況ですが、妥当な価格でしょうか?

                    • 顧問料、税理士費用ついて

                      訪問なし、年に1度もお会いすることは無い、不動産アパート収入2800万くらいの個人事業主です。顧問料が35000円(税抜価格)確定申告料は、顧問料の4ヶ月分です。妥当な金額でしょうか?。尚、顧問料には、記帳代行や仕訳、青色申告65万円控除の手続きが含まれております。 個人事業主の相場価格が知りたいです。 ご助言いただけますと幸いです。

                      • 自宅兼ピアノ教室外壁塗装 減価償却費になりますか?

                        自宅の40%をピアノ教室として使っています。外壁塗装に¥1500000の予定ですが、減価償却費として、何年かの計上できるでしょうか?

                        • 税理士をはずす場合

                          現在税理士さんをつけて65万控除の青色申告していますが来年か ら自ら10万円のほうで申告しても特に問題ありませんか?

                          • 法人成り後の定額減税

                            よろしくお願いします 6月まで個人事業主で7月から法人成りしました 従業員がいます 質問ですが7月以降は法人からお給料を払うわけですが この時個人と法人では別物なので 法人成りした7月以降に払うお給料からは定額減税をしなくていいのですよね?

                            • 2年目から

                              私は一年目税理士さんにたのんで65万控除の青色申告していますが、2年目からは自分でやろうと思っています。費用の問題で。 その場合は特に税務署から素人がやったからと指摘、注視されることはありますか?

                              • 顧問料が安いのでしょうか?

                                不動産業の法人経営者です。(土地建物売買業、仲介業、不動産賃貸業) 【会社規模感】 ・売上3億程度 ・従業員無し(代表者のみ) ・総資産20億(賃貸物件10棟、商品在庫物件10件ほど) ・借入件数20件 です。 【今の現状】 顧問料月5万円、決算時20万円 ・通帳内容のみ私で仕訳入力 ・毎月月初詳細資料(領収書等)の提出 ・(販管費等、紙ベースの資料)を税理士事務所が入力(年に4回程度) ・決算時に税理士が最終調整 と言う感じです。 私の希望としましては、 ・通帳内容まで入力してほしい ・毎月綺麗な試算表を手に入れたい(出来れば日時で確認したい。) です。 これらを希望する場合費用が安く感じますか? 税理士からの優先順位は下がりますか? ざっとした第三者の感想意見を聞きたいと思い、相談しました。

                                • 所得金額

                                  各事業年度の繰越欠損金控除前の所得金額または欠損金額が以下のとおりであるとき、第2期の欠損金の繰越控除後の課税所得金額は(1)円、第3期 の欠損金の繰越控除後の課税所得金額は(2)円である。いずれの期に おいても、損金算入(控除)される繰越欠損金については 当期利益に加算または減算する申告調整は必要ですか?? ・なお、当社の期末資本金の額は3億円である。過去において欠損金の繰戻しによる還付の適用を受けていない。 (第1期)青色申告書提出 繰越欠損金控除前の所得金額または欠損金額4700,000円(ムは欠損金額を示す) (第2期)青色申告書提出繰越欠損金控除前の所得金額または欠損金額300,000円 (第3期)青色申告書提出 繰越欠損金控除前の所得金額または欠損金額 1,000,000円

                                  • 損金算入額

                                    期(2024年4月1日~2025年3月31日)に保有・使用した減価償却資産が以下のとおりであるとき、当期の所得金額の計算上、建物の法定償却限度額は(1)円と計算されるので、建物の償却費の損金算入額は(2)円ですか? また当期利益に加算または減算する申告調整は必要ですか?? ・<建物> 取得価額:60,000,000円 確定した決算における期償却費: 1,300,000円 法定耐用年数:40年法定償却方法:定額法 ※該建物は2010年4月1日に取得し事業の用に供している。 <機械装置> 取得価額:20,000,000円 確定した決算における当期却費: 5,000,000円 法定耐用年数:10年 法定償却方法:定率法 ※該機械装置は2024年4月1日に取得し事業の用に供している。

                                    • 損金算入

                                      期(2024年4月1日~2025年3月31日)に保有・使用した減価償却資産が以下のとおりであるとき、当期の所得金額の計算上、建物の法定償却限度額は(1)円と計算されるので、建物の償却費の損金算入額は(2)円ですか??

                                      121~140件 / 416件